雪化粧

2024-10-31 04:21:56 | テレサ・テン
テレサ・テン


町はとても静か 白い雪が降り続く
寒い部屋の隅で 僕は溜息
そんな時も君は 長い髪をかきなでて
僕に笑いかける 寒くはないと
何が悲しいとか つらいわけじゃないけど
ただ 今は君のこと 抱きしめていたい
強く 強く 強く 僕のこの両腕で
君を 君を 君を 愛し続けたい

僕の腕の中で 涙こらえきれないね
そんな君がとても いじらしく思う
何が悲しいとか つらいわけじゃないけど
ただ 今は君のこと 抱きしめていたい
町はとても静か 白い雪が降り続く
僕と君のために せめて雪化粧
せめて雪化粧





雪の降る夜は静かです。

空から舞い降りる雪が、さまざまな音や声を包み込んで、降り積もっていくからかも知れません。

だからでしょうか、春になって、雪が解ける季節になると、包み込んだ音や声が弾けだし、北国、雪国の春はとっても賑やか。

雪化粧に耐えて、静かな時を過ごせるのはそのせいなのでしょうね。



















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りマンボ

2024-10-31 00:02:12 | マスターおすすめ曲
美空ひばり


島津亜矢


天童よしみ


私のとなりのおじさんは
神田の生まれで チャキチャキ江戸っ子
お祭りさわぎが大好きで
ねじりはちまき そろいのゆかた
雨が降ろうが ヤリが降ろうが
朝から晩まで おみこしかついで
ワッショイワッショイ
ワッショイワッショイ
景気をつけろ 塩まいておくれ
ワッショイワッショイ
ワッショイワッショイ
ソーレ ソレソレ お祭りだ

おじさんおじさん大変だ
どこかで半鐘が なっている
火事は近いよ スリバンだ
何をいっても ワッショイショイ
何をきいても ワッショイショイ
ワッショイワッショイ
ワッショイワッショイ
ソーレ ソレソレ お祭りだ

そのまた隣の おばさんは
浅草育ちで チョッピリ美人で
お祭りさわぎが 大好きで
意気な素足に しぼりのゆかた
雨が降ろうが ヤリが降ろうが
朝から晩まで おかぐら見物
ピーヒャラピーヒャラ
テンツクテンツク
おかめと鬼が
ハンニャとヒョットコが
ピーヒャラピーヒャラ
テンツクテンツク
ソーレ ソレソレ お祭りだ

おばさんおばさん 大変だ
おうちは留守だよ からっぽだ
こっそり空巣が ねらってる
何をいっても ピーヒャラヒャ
何をきいても テンツクツ
ピーヒャラピーヒャラ
テンツクテンツク
ソーレ ソレソレ お祭りだ

お祭りすんで 日が暮れて
つめたい風の 吹く夜は
家を焼かれた おじさんと
ヘソクリとられた おばさんの
ほんにせつない ためいきばかり
いくら泣いても かえらない
いくら泣いても あとの祭りよ





この曲「お祭りマンボ」は、1952年にリリースされた美空ひばりさんのヒット曲です。

作詞作曲は、東京・日本橋馬喰町出身の原六朗さん。

1940年代後半からペレス・プラード楽団の演奏により世界的に流行していたマンボの要素を取り入れたお祭り曲として人気がありました。

この曲、全体的にアップテンポですが、ラストの部分ではスローに変わりますよね。

そして、祭りの大混乱の最中「家を焼かれたおじさん」「ヘソクリ盗られたおばさん」の悲哀を描きつつも、最後は「(いくら泣いても)あとの祭りよ」のオチで

締め括っています。

ここのポイントは、人間には危害がないということ、そのせいでしょうか、悲壮感はあまり感じません。

さしずめ「江戸っ子なら平気でぇ!」というトコロでしょうか?(笑)














































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔きいたシャンソン

2024-10-30 16:52:54 | さとう宗幸
さとう宗幸



昔きいたあのシャンソン
別れの歌 ふられた男
街角にたちすくみ
人の流れに目をこらす
君を忘れられるために
時よはやくすぎておくれ
君が他のひとと歩いてても
涙することもないだろう・・・・・・
昔きいたあのシャンソン
口笛が通りすぎる

昔きいたあのシャンソン
別れの歌 雨の日
赤いかさにかくれて
あの街角に君は消えた
君を忘れられるために
時よはやくすぎておくれ
君が他のひとと歩いていても
涙することもないだろう
昔きいたあのシャンソン
 口笛が通りすぎる




シャンソンとは、フランス語で歌という意味です。

現代のフランス語圏においては、シャンソンは歌全般を意味し、特定ジャンルの楽曲を指すものではありません。

日本においては、1960年代までに流行したフランスの歌謡曲全般をシャンソンと呼ぶ場合が多いそうですが。
























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝

2024-10-30 05:40:40 | 青春歌謡
吉永小百合/和田弘とマヒナスターズ  


北風吹きぬく 寒い朝も
心ひとつで 暖かくなる
清らかに咲いた 可憐な花を
みどりの髪に かざして今日も ああ
北風の中に 聞こうよ春を
北風の中に 聞こうよ春を

北風吹きぬく 寒い朝も
若い小鳥は 飛び立つ空へ
幸福(シアワセ)求めて 摘み行くバラの
さす刺(トゲ) 今は忘れて強く ああ
北風の中に 待とうよ春を
北風の中に 待とうよ春を

北風吹きぬく 寒い朝も
野越え山越え 来る来る春は
いじけていないで 手に手をとって
望みに胸を 元気に張って ああ
北風の中に 呼ぼうよ春を
北風の中に 呼ぼうよ春を




青春歌謡の中心は男性歌手。
 
女性は「青春」を担いにくかったのでしょうね、若い女性歌手たちはもちろんいましたが、女性の「青春」はそのまま「結婚適齢期」であり、

テーマの大半は恋愛であり、恋愛においては「受け身」であり男を「待つ」存在だったのがその理由だったと思います。

つまり男性への依存の姿勢が、社会的に形成された(そして女性に要求された)イメージにあったからです。

それでは若さそれ自体を肯定し謳歌することはできない、歌謡曲の世界でもそうでした。

典型は島倉千代子の「泣き節」でしょう。
 
例外は美空ひばりとポップス系です。

美空ひばりは東映時代劇でただひとり女優として主役を張り、男装して小気味のいい啖呵を切っては颯爽とちゃんばらを繰り広げました。

ポップス系はもともと快楽開放系です。

快楽を解放せよ、という誘惑はいつもアメリカからやってきます。

(昭和初年のジャズブームも、昭和30年代前半のロカビリーブームも、高度成長経済のモデルとしての大量生産大量消費社会の魅惑も。)

けれども、洋楽翻訳バージョンの多かったポップス系はマスターの定義する「青春歌謡」に入りません。
 
しかし、ここに特別な存在の若い女性歌手がいました。

吉永小百合、・・・女性青春歌謡を切り開いたのは吉永小百合だと思います。
 
吉永小百合は、もちろん、日活青春映画のスターでした。

青春歌謡は日活を中心とする青春映画と影響しあっています。

その中心に、吉永小百合と浜田光夫の青春コンビがいました。

二人の最初の共演は、「ガラスの中の少女」ですが、共演が本格化するのは「草を刈る娘」あたりからで、ほとんどプログラム・ピクチャー化して定着するのは

昭和37年からなのです。

その37年4月に発売されたのがこの曲「寒い朝」。

歌詞にある「北風」も「春」は、現実であると同時に、人生の試練や幸福のメタファーです。

同様に、「若い小鳥」や「バラ」「さす刺」といったメタファーを多用しながら、「きこうよ」「待とうよ」「呼ぼうよ」と呼びかけ、励まします。
 
名作映画「キューポラのある街」の印象が強いせいでしょうか、吉永小百合には、逆境にめげることなく、まっすぐ前を見て歩こうとするけなげな少女、

といったイメージがありました。

自分もつらいことを抱えながら、弱い者はかばってやり、教師に対しても親に対しても、まちがいはまちがいとして指摘し、正しいことは正しいこととして

主張する、クラス委員長みたいなイメージとでもいいましょうか、そういう彼女のイメージがぴったりの曲です。























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられた部屋で

2024-10-30 05:07:08 | 谷山浩子
谷山浩子


あなたが誰かと汽車に乗る頃私は部屋の中
白い子猫をひざにかかえて黙って座っていました
ゆうべのあなたの煙草の吸いがら灰皿にそのまま
少しでも動けば心くずれて
泣き出してしまいそうでした

すまなそうに出かけるあなたを背中に感じながら
気にもとめないふりをして
テレビの画面ばかり見つめてた

あなたが誰かと旅に出た日忘れられた部屋で
優しいやつだとあなたの口ぐせ
真似して無理に笑いました

ひとつだけお願いあるのわかってくれるなら
あの日歩いた思い出の場所
あの人連れてなんかいかないで

あなたが誰かと旅に出た日忘れられた部屋で
優しい女と呼ばれることに疲れた私ひとりきり
優しい女と呼ばれることに疲れた私ひとりきり





別れのありふれた情景ともとれますが、「少しでも動けば泣き出してしまいそう」とか、出て行く彼の気配を背中で感じながら「気にもとめないふりをしてテレビの

画面ばかり見つめてた」というあたり、女性の悲しい強がりが表現されていますよね。

また、「ひとつだけお願いがあるの」自分との想い出の場所に新しい「彼女をつれてなんか行かないで」と歌っていますが、これは新しい彼女との差別化を

願っており、まだ彼が好きだからを表現している様に思えます。

しかし、歌詞の最初の部分で「あなたが誰かと汽車に乗る頃」とあることから、この主人公の女性は、新しい彼女を知らないということであり、新しい彼女の事を

教えていない彼の優しさもわかって欲しいです。(笑)

新しい彼女の名前や容姿を知ってしまえば、また違う辛さが出てくるでしょうから・・・

























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜

2024-10-29 05:23:05 | 童謡・唱歌
ボニージャックス


燈火ちかく衣縫う母は
春の遊びの楽しさ語る
居並ぶ子どもは指を折りつつ
日数かぞえて 喜び勇む
囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪

囲炉裏のはたに縄なう父は
過ぎしいくさの手柄を語る
居並ぶ子どもはねむさ忘れて
耳を傾け こぶしを握る
 囲炉裏火はとろとろ 外は吹雪 





この曲「冬の夜」は、1912年(明治45年)に「尋常小学唱歌 第三学年用」で発表された文部省唱歌で作詞・作曲者は不明だそうです。

外は一面雪に覆われ、吹雪が吹き荒れる厳しい冬・・・

明治時代後期はまだテレビはおろかラジオすらなかった時代でした。

雪に閉じ込められ、囲炉裏端で体を温めながら、家族は寄り添い、母は裁縫、父は縄をないながら、子供たちと身を寄せ合って団らんの時を

過ごしていたのでしょう。

歌詞にある「囲炉裏火はとろとろ」という独特の描写が、身を寄せ合う家族の穏やかな空気とゆったりとした時間の流れを巧みに表現していますよね。



石破首相「先頭に立ち取り組む」と続投に意欲、野党との連立想定せず

石破茂首相(自民党総裁)は28日午後、衆院選の結果を受けて記者会見し、議席数を大幅に減らしたことを「国民の厳しい審判」だと指摘した上で、「政治改革や経済対策などの課題に先頭に立ち取り組む」と述べて続投に意欲を示した。政権運営に当たっては大きく議席を伸ばした党の主張は取り入れるとする一方で、野党との連立は現時点では検討していないと述べた。(ロイター)


石破茂首相が「政治改革や経済対策などの課題に先頭に立ち取り組む」以上、自民党はずっと「冬の夜」。(笑)

今、「絶対観たくない顔は誰?」と問われれば、年齢問わず、NO1は多分、石破さんではないかと思います。(更笑)

















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレは坊ちゃん 

2024-10-28 15:11:53 | 青春歌謡
舟木一夫


あなたがうまれた 町だから
山と小川に かこまれた
静かな町が 僕は好き
 
あなたに似ている 花だから
丘の夕陽に 咲いている
野菊の花が 僕は好き
 
あなたの笑顔の あかるさを
映して光る 空の色
 
あなたと重ねる てのひらを
くすぐるような 秋の風
 
あなたが馴染んだ 笛だから
星さえ耳をかたむける
祭りの笛が 僕は好き





これはデビュー五周年記念の明治座公演で演じた「坊っちゃん」の主題歌でした。

「坊っちゃん」はもちろん夏目漱石の小説のあの「坊っちゃん」。
 
「親譲りの無鉄砲で子供のころから損ばかりしている」

有名な一文から始まる小説「坊っちゃん』」。

主人公である坊ちゃんは、教師をしており、曲がったことが大嫌いでとても正義感の強い人です。

この物語は明治時代を舞台としており、坊ちゃんが四国の学校に赴任したところから物語はスタートします。

新しい学校の愛媛県の松山というところは田舎で古くからのしきたりや人間関係が色濃く残っている地域でした。

一方で坊ちゃんは東京出身。

当時の東京は明治維新後のため、近代化が急激に進んでいました。

そんな東京出身の坊ちゃんが、田舎の松山の古い慣習に従えるわけがありません。

坊ちゃんは長所でも短所でもある無鉄砲さを発揮しながら松山の学校で悪戦苦闘していきます。

松山の学校の教師達も保守的で、自分たちの慣習を守るためなら卑怯な行動に出ることもいといません。

それでも坊ちゃんは自分が正しいと考えたことを必ず通そうとします。

この点から、この作品には明治政府への皮肉も込められているのかもしれない、という推測もできます。

300年以上も続いた江戸幕府を倒し、明治政府ができ、開国をして新しい日本がどんどん出来上がっていきました。

しかし、この改革はすべてが良いことではなかったのです。

明治政府にはお金もなく、内部で戦争もしていました。

当時の夏目漱石はそういった明治政府のことをあまりよく思っていなかったのでしょうか。

そんなことを考えながら読むことで、この「坊ちゃん」により一層の深みが増します。


ところで、「吾輩は猫である」の書き出しは「吾輩は猫である。名前はまだない。」最後まで名無しの猫。」・・・

そしてこの「坊っちゃん」の主人公(語り手)の姓名も不明。

つまり漱石は、長篇小説一作目二作目、ともに名前を呼ばれない主人公(語り手)の小説を書いたのでした。

そう言えば、長編第3作「草枕』の語り手=主人公も名前がなかったですよね。
 
しかも、「坊っちゃん」の世界は姓名でなくあだ名の世界です。
 
校長は「狸」、キザな教頭は「赤シャツ」、「赤シャツ」の腰巾着は「のだいこ」(田舎の幇間で太鼓持という意味)、怒りっぽい正義漢の数学科主任は「山嵐」、

気弱な英語教師は「うらなり」、「うらなり」の婚約者で「赤シャツ」に横恋慕される令嬢は「マドンナ」、といった具合。
 
主人公を子供のころから「坊っちゃん」と呼んだのはばあやの「お清」ですが、小説の最後の方では「赤シャツ」と「のだいこ」の会話に

「あのべらんめえと来たら、勇み肌の坊っちゃんだから」と出てくるので、どうやら松山でも「坊っちゃん」が彼のあだ名になっていたらしいです。

もちろん、「お清」の愛情こめた「坊っちゃん」と違い、「赤シャツ」と「のだいこ」の呼ぶ「坊っちゃん」には揶揄と軽侮がこもります。
 
あだ名はその人の特質を誇張して付けるもの。つまり人物の類型(タイプ)を表示する「タイプ名」。

 「坊っちゃん」では人物たちはあだ名通りの人間としてふるまいます。「赤シャツ」は「赤シャツ」らしく、「のだいこ」は「のだいこ」らしく、

「山嵐」は「山嵐」らしく、「うらなり」は「うらなり」らしく、つまり「名(あだ名)は体を表す」、「名詮自性(みょうせんじしょう)」の世界。
 
こういう人物名は、近代小説よりは、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』などに似ているのです。

八犬士たちは各自儒教の八つの徳目「仁義礼智忠信孝悌」の一文字を示す玉を持ち、犬塚信乃戌孝、犬川荘助義任、というふうにその一文字を自分の名前につけ、

その徳目の化身として行動します。

(要するに、名前が善兵衛なら善人、悪兵衛なら悪人、ということ。)
 
そしてまた、「八犬伝」がそうだったように、「坊っちゃん」もまた「勧善懲悪」の世界なのです。
 
とはいえ、「坊っちゃん」の世界は等身大。正義も小さく悪も小さい。

正義を体現する「坊っちゃん」と「山嵐」がやったのは卵をぶつけたぐらいのこと。

読者の胸はスキッとしますが、彼らは辞職してしまうので、現実には敗北者。

「赤シャツ」一派はその後も平然と出世しつづけるでしょう。

しかも「坊っちゃん」は「江戸っ子」、「山嵐」は「会津っぽ」、ともに幕末維新の敗北者の子弟なのでした。

ここに漱石の現実(近代日本社会)批判を読み取ることが出来るかも。

そして、「坊っちゃん」が書かれて100年以上経った今でも、その風景は変わっていません。

だから、「権力」(赤シャツ)からは離れられないのでしょうね。(笑)




















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みだれ髪

2024-10-28 06:43:04 | マスターおすすめ曲
美空ひばり


大月みやこ


天童よしみ


髪のみだれに 手をやれば
赤い蹴出(けだ)しが 風に舞う
憎や 恋しや 塩屋の岬
投げて届かぬ 想いの糸が
胸にからんで 涙をしぼる・・・




いわき市と美空ひばりさんの深い絆は、一曲の歌にあります。

この曲、塩屋埼灯台をモチーフにした「みだれ髪」がそうです。

平成を迎えるまでの5年間の間に、彼女の回りでは度重なる肉親との別れがありました。

そして、入院・・・
 
そんなひばりさんを何とか勇気づけようと、長年、美空ひばりさんのプロデュ-サーをつとめた日本コロムビア(株)森 啓さんが新曲の企画を思い立ったのです。
 
その曲作りに当たっては、作詞は星野哲郎さん、作曲は船村徹さんという最強コンビで結成されました。

が、特に星野さんにとって、ひばりさんの曲を作詞するのは20数年ぶりとあって、その意気込みはとても大きいものだったとか。
 
星野さんは、担当ディレクターの森さんから「とにかく、福島県いわき市の塩屋埼に行ってみてほしい。そこにいけば、全てがわかるはずだ。」という

言葉を頼りに、いわき市を訪れたのが昭和62年のことでした。
 
夕暮れまで波打ち際を歩き続けていると、暗い海に一筋の光が投げかけられました。

それは灯台の灯。

人気のない海岸線の崖の上に一級灯台が毅然として立っている、その姿はまさにひばりさんそのものでした。

心はいつも孤独であるのに、民衆に向かって「歌」という光を送り続けなければならない。

そんな情景を読みとった星野さんは灯台にひばりさんの姿を投影していました。
 
「そうだ、ひばりは海に向かって男を待ち続ける悲しい女にしよう。 なかなか会えぬ人に思いを込めて“ひとりぼっちにしないでおくれ”と哀願している…。」

そんな情景が次々に彼の中で組み立てられ、「みだれ髪」の詩が誕生したのです。

歌詞が出来たところに、船村先生が曲をつけたわけですが、ひばりさんの過去に作った音域よりも半音階高いものとしました。

復帰後に「自分はまだまだ歌える」という自信を持ってもらうための配慮からだったのです。

このように彼女を支えた3人の温かな愛と、切実に復活を願ったファンからの励ましが再び彼女を大空高く舞いあげたのではないでしょうか。




自民への批判やまず…石破首相はこわばった表情、党役員にも笑顔なく

27日に投開票された衆院選で、自民党は有権者から厳しい審判を下された。派閥の政治資金問題に絡んだ前議員らが次々と敗れるなど議席は大きく減り、連立を組む公明党と合わせた与党でも過半数割れに追い込まれた。政権批判票を取り込んだ立憲民主党は大幅に議席を増やし、国民民主党も躍進した。「自民1強」が続いてきた政治が変わる見通しだ。(読売新聞)


石破首相の髪もみだれていました。(笑)

まぁ、首相になって1ヶ月でこの状態ですから仕方ないかもしれません。















































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとは宗谷の果てに

2024-10-27 07:24:39 | Jポップス
西郷輝彦



ふるさとは 宗谷の果てに
遠くかすんで 今も尚なお
ちいちゃな頃の 思い出のせて
かすかに浮ぶ 樺太からふとの島

生れ故郷の ない淋しさを
星よお前は 解っておくれ
二度と帰れぬ ふるさとは
今も変らず いるだろか

雪の山々 氷の川よ
鈴をならして 橇そりは走る
北は遠く 北緯五十度
もう帰れない ふるさとよ
もう帰れない ふるさとよ
もう帰れない ふるさとよ





日本の高度成長期の流行語「巨人・大鵬・卵焼き」、プロ野球の巨人、力士の大鵬、食べ物の卵焼きと、当時の子供達に人気があるものを挙げた言葉です。

その大鵬(本名・納谷幸喜)は昭和15年5月、樺太の生まれでした。

この曲はデビュー以来西郷輝彦の青春歌謡を支え続けた作曲家・北原じゅんが自ら作詞して作った曲です。
 
実は北原じゅんは昭和5年、樺太の生まれ、大鵬より10歳年長、少年時代の全期間を樺太で過ごした少年でした。

その南樺太は今はソ連領、もう帰れません。

万感の思いを込めた望郷の歌だと思います。

実はこの曲、最初は北原じゅんの5歳年下の実弟・菊地正夫が歌って昭和37年10月にテイチクからレコード発売されています。


菊地正夫

 
兄弟二人の望郷の思いを込めたレコードでしたが、残念ながらヒットには至らず、西郷輝彦「涙になりたい」のB面曲としてリバイバルされました。

まぁ、どちらにしてもヒット曲とはならなかった曲でしたが、マスターにはとても心に沁みた歌でした。



衆院選投票始まる 与党過半数が焦点 深夜に大勢判明【24衆院選】

第50回衆院選は27日午前7時から、全国各地で投票が始まった。  午後8時までに締め切られ、深夜にも大勢が判明する。自民党の派閥裏金事件を受けた政治改革や経済対策などが争点となっており、これまでの政権運営に審判が下される。自民、公明両党が過半数の233議席を確保できるかどうかが焦点だ。(時事通信)


マスターの予想&希望は自民、公明両党が過半数の233議席を確保は無理。

多分ですが225議席程度ではないかと思います。

野党がまとまれば政権転覆ですが、まとまりそうもないので今までと一緒、それが日本、民主主義は宗谷の果てに。(笑)



























































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじれたハートで 

2024-10-26 18:11:51 | 来生たかお
桃井かおり&来生たかお


ためいきのあと タイをゆるめ
くわえ煙草にむせながら
いつものように 灰皿さがし
恋も時々 疲れるね
今夜はひとり さっぱりひとり
ねじれたハートは 休ませて

マニキュア落とし 疲れた爪
つやをなくした哀しみに
ためいきだけが なまめかしくて
恋も時々 疲れるわ
今夜はひとり せつなくひとり
ねじれたハートは そのままで

恋は罪  罪は恋
そんなドラマの成りゆきが
白いテレビで 流れてる

知らず知らずに 恋の背中
見えかくれして 辛くなる
ひとり身こがす せつない時間
恋はやっぱり 堕ちるもの
今夜はひとり さっぱりひとり
せつなくひとり ふたりはひとり
ねじれたハートが うずいてる





戦後70年余・・・

この間、日本は朝鮮特需でホップ、高度成長期でステップと、欧米に追いつけ追い越せ、戦争に負けた腹いせだったのでしょうか、とにもかくにも日本人は

頑張りました。

しかし、いざ、ジャンプという段階でバブルに遭遇、着地に失敗してしまいます。

その魔性に取り憑かれたのでしょうか、為政者も経済人も、また国民さえも肝心なことを見失ってしまいます。

肝心なこと、それは、「モラル(倫理、道徳)」の喪失と、国の基本の見誤です。

まぁ、日本人に限らず、人間は目的を持つと手段を選ばずに猪突猛進しようとする生き物ですから、仕方がないと言えばそうなのですが、それを自己規制するのが

「モラル」の筈。

また、日本人は「国の基本は産業」と今なお思っているようで、いつも景気ばかりを気にしていて、景気回復のためなら大概のことは目を瞑ってしまいます。

本当は「国の基本は文化」であるべきなのに・・・

もつとも、その景気回復も今は過去の出来事。

今や、落ちていくのみ。

一度ねじれてしまったハートは、元には戻りにくいかも知れませんね。(笑)























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度、初めから

2024-10-26 00:55:05 | Jポップス
松田聖子


もう一度 あの時の
優しい二人に戻れるように
ひとみ閉じ…心の中で
愛しあった日々を 思うの

いつからか すれちがってる
心と心が… 愛してる その気持ちは
きっと 同じはずでしょう

素直な心になって
意地をはらずにもう一度
何が いちばん大切なのか
みつめあってみましょう

終わること できるなら
もう これ以上苦しむことも…
ないからと 言いあっても
それができないでいる二人ね…

わがままになっていたのね
お互い 少しづつ…
気がついて 振り返っても
距離が 悲しいだけ

二人の心の底に
たとえ ほんの少しでも
やり直したい気持ちがあれば
もう一度 初めから…

初めて会った瞬間のこと
きのうのように覚えてる
あの時の 優しい気持ちになって
もう一度 初めから…
もう一度 初めから



 

この曲は、1994年5月11日に、Sony Recordsからリリースされた松田聖子さんの通算37枚目のシングルです。

日本テレビ系情報番組「ザ・ワイド」のエンディング・テーマにもなっていましたよね。

さて、松田聖子さん、デビュー曲を除けばデビュー以来、リリースした曲は常にオリコンチャートの1位だったように記憶しています。

松田聖子さんの歌手としての魅力といえば、第一にその声質、透明感と強さ、その中にある娯楽性とある種の知性だと思っています。

褒めすぎかな?(笑)

しかし、流石にそんな聖子さんといえども10年が限度、以降はベスト10入りが精一杯でした。

とは言っても、それは歌手としてのこと、人物としての松田聖子さんはそれからが真骨頂。

世間一般での知名度は、ある調査によりますと、あの小沢一郎氏を抜いて堂々の1位だとか。








































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂たそがれ 

2024-10-25 14:14:40 | テレサ・テン
テレサ・テン


小ぬか雨ふりやまず 傘をかたむけて
どこへこれからゆくの 一ッ木通り
ここらあたりの お店にいると
うわさ頻りに たずねて来たが
あの人の姿はなくて 灯りがまぶしい
たそがれにつつまれた赤坂の街

サヨナラも云わないで ひとり消えた人
せめてその訳どうか 聞かせてほしい
甘く抱かれた あの日のことも
みんな忘れてしまえというの
怨んでも駄目なの 私あなたが恋しい
たそがれに泣いてる赤坂の街

探し疲れてテラスの椅子に
ひとり私はもたれているの
あの人に逢えない私 今日また暮れる
 たそがれがせつないわ赤坂の街




令和6年も、あと2カ月ちょっと・・・

クリスマス・お正月とスーパーの売り場もそれなりに構成されていくでしょう。

政治とは裏腹に、その「変わり身」の早さにはビックリしちゃいますよね。(笑)

ところで、「平成」、「昭和」から、「令和」に、もっとも変化したのは家族像かもしれません。

家族同士の会話から、インターネットやスマホ、そう、機械との会話への変化。

そのせいでしょうか、人間関係に於いての「変わり身」の早さも驚くばかりです。(笑)

作るのではなく、買って済ましてしうまう味気のない「クリスマス料理」・「おせち料理」に似ていませんか。




「偽装非公認」最終盤で焦点 石破首相、報道に責任転嫁 野党批判、強まる逆風

衆院選は27日の投開票を控え、自民党の派閥裏金事件で非公認となった候補側へ、党本部が活動費を支給したことに、野党の批判が集中しつつある。(時事通信)


24日、広島市の街頭演説で初めてこの問題に触れた首相は、非公認候補に対する選挙資金の提供ではないとの認識を強調したそうですが、まるで小学生並みの

言い訳です。(笑)

支部に支給したと言いますが支部長は議員本人、議員が自由にに使えるわけです。

こんな言い訳で国民が納得すると考えていることが無能な証拠。

「赤坂たそがれ」と言うより「政権たそがれ」。(苦笑)

























































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺坂情話

2024-10-25 04:38:31 | Jポップス
中村美津子


見えぬあなたの杖になり
越える苦労の人世坂
あなた 離しちゃだめですよ
運命の糸を この指を
つなぐ心の
お里・沢市 夫婦づれ・・・





この曲は、明治時代に作られた浄瑠璃の演目で、盲人とその妻の夫婦愛を描いた世話物を歌った演歌です。

原作は、歌舞伎や講談、浪曲の演目にもなり、人気を集めました。

あらすじは・・・

盲目の沢市は、妻のお里が明け方になると出掛けていくのに気付き、男ができたのではと疑い妻を問い詰める。お里はこの三年間、沢市の目が治るようにと壷阪寺の観音様に願掛けに行っていたと打ち明ける。邪推を恥じた沢市は、お里とともに観音詣りを始めるが、目の見えない自分がいては将来お里の足手まといになると考え、満願の日にお里に隠れて滝壺に身を投げる。夫の死を知り悲しんだお里も、夫のあとを追って身を投げてしまう。二人の夫婦愛を聞き届けた観音の霊験により奇跡が起こり、二人は助かり、沢市の目も再び見えるようになる。







































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の恋

2024-10-24 04:39:52 | Jポップス
渚ゆう子


風の噂を信じて 今日からは
あなたと別れ 傷ついて
旅に出かけて 来たの
わたしの心に 鐘が鳴る
白い京都に 雨が降る
うしろ姿の あの人は
今は帰らぬ 遠い人

涙みせたくないの 今日からは
一度はなれた 恋なんか
二度とはしたくない

このまま死んで しまいたい
白い京都に つつまれて

恋によごれた女は 明日から
白い京都の 片隅に
想い出をすてるの
想い出をすてるの





ザ・ベンチャーズが発売したシングルで、1970年開催の日本万国博覧会を記念して製作された曲です。

日本での英語題は"KYOTO DOLL"、米題は"EXPO'70"。オリジナル・レコーディングにおいては主旋律の演奏にエレキ・シタール(彼らのコンサートも同様)が

使われています。





1970年5月25日に渚ゆう子がカバーし、シングルとして発売。

オリコンのシングルチャートで8週連続1位を獲得、渚自身初の85万枚を超える最大のヒット曲となりました。

春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と非常に美しい日本の自然を堪能できる京都。

このため日本の観光名所としては他県を振り切ってダントツ1位に挙がります。

しかしその長い文化から非常にプライドが高く、どことなく他県を見下しているところがあるような気がしますが、さて。

さらに、生粋の京都人は先祖代々京都に住んでいる人のみを京都人と考え、他県から移住してきた人たちをよそ者と見なしているような気もします。

ところがそんな内面を綺麗に隠し切る本音と建前の完璧な使い分けは、他県民にも良く知られている通り、冷淡に他人を見下し計算高いという内面を

おくびにも出さず、柔らかく丁寧な言葉と物腰で優雅な見せかけ作りに長けています。

男女別に京都の県民性を見てみると、男性はプライドが高く見栄っ張り、女性は細やかで良く気が利いておとなしそうな外見の割に向上心が強く

意外に大胆な一面も持ち合わせています。

こだわりがあったり流行に敏感であったりするものの、基本的に男女共にクールで現実主義、したたかな県民性であるため、それは恋愛傾向にも表れます。

そもそも他人に干渉することも干渉されることも嫌い、深く関わることを好まないため京都府民は恋愛に不向きな県民性なのかもしれません。

優雅で奥ゆかしい外見ですがその内面はしたたかで打算的なので、例え恋愛であっても自分にメリットがあるかどうかを考え、素直に気持ちを表現するより

駆け引きを好みます。

京都府民と相性が良いとされているのは、仲間意識の強い大阪府や兵庫県、個人主義の大分。また同じくプライドの高い神奈川県や見栄っ張りの愛知県なども

相性が良いとされていますが、プライドの高いもの同士がぶつかるとむしろ険悪になるのでは・・・という気もします。(笑)

一方、素朴で正直で計算高さのかけらもない岩手や福井、長野などの東北・北陸地方や、お人よしで人付き合いの良い香川や愛媛などは京都人にとっては

扱いにくく苦手な人種のようですよ。
























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしどり道中(鴛鴦道中)

2024-10-23 02:45:59 | 美空ひばり
美空ひばり



堅気育ちも 重なる旅に
いつかはぐれて 無宿者
知らぬ他国の たそがれ時は
俺も泣きたい ことばかり 

染まぬはなしに 故郷をとんで
娘ざかりを 茶屋ぐらし
茶碗酒なら 負け ないけれど
人情からめばもろくなる

泣くも笑うもふところ次第
資金なくしたその時は
遠慮いらずの女房じゃないか
丁とはりゃんせわしが身を






鴛鴦(オシドリ)は、鳥綱カモ目カモ科オシドリ属に分類される鳥です。

東アジア(ロシア南東部、朝鮮半島、日本、中国など)に分布しています。

日本では北海道や本州中部以北で繁殖し、冬季になると本州以南(主に西日本)へ南下し越冬します。

形態は、全長オス48センチメートル、メス41センチメートル。

翼長はオス21-24.5センチメートル、メス21.7-23.5センチメートル。

翼開張は68-74センチメートル、体重0.6キログラム、メス0.5キログラム。

仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」と呼びますが、オシドリは冬ごとに毎年パートナーを替えます。(笑)




































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする