goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

ダイエット効果もアリ! 今話題の“昆布水”で減塩レシピを作ってみた

2015-06-27 | Weblog

ブログランキングに参加しています。

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m

応援ポチしていただけると大変嬉しいです!

ダイエット効果もアリ! 今話題の“昆布水”

 厚生労働省の調査によれば、30代男性のおよそ2割(140/90mmHg以上)が高血圧だそうです。高血圧予備軍を含むとその数はおよそ4割に跳ね上がります。2.5人に1人は高血圧の人、ということになります。
 その高血圧の原因の一つとされているのが「塩分の摂り過ぎ」。焼き魚、味噌汁、梅干し、醤油…。私たちが普段とっている食事にはたくさんの食塩が使われていますが、外食や市販の弁当などが多くなりがちな独身男性は、どうしても塩分の摂取が多くなってしまいます。
 血圧が気になるのなら、オススメしたいのが“昆布水”の活用。なぜ“昆布”なのか? 昆布“水”なのか? その理由を芽多母次郎さん(30歳・独身)の“昆布水”との出会いを覗きつつ探っていきましょう。

 

 

私の名は芽多母次郎(めたぼじろう)。
30歳独身1人暮らし趣味は食べ歩き。
食生活は外食、ファーストフードやコンビニ弁当ばかり。

よく食べるのに痩せているのが自慢だったあの頃…から、数年。いつの間にかお腹まわりがふくよかに。血圧? そんなの気にしたこともございません。ちなみに、この間の会社の健康診断では上が130だけど? これ高血圧なの?(※高血圧予備軍です/編注)

そうは言っても、仕事も忙しいし、“今まで大丈夫だったのだからまだこれからも大丈夫”と、半ば自分に暗示をかけて暮らしている。

しかし、なぜだろう…。最近、こんな夢をよく見るのだ…。

 

 

なんだこれは? 無意識のうちに高血圧の存在を気にし始めていたってこと? 僕だって分かっている。高血圧が命のキケンに関わるような病気の原因になることを。そして、高血圧の予防には日々の食事の塩分をなるべく減らすことを。
しかし自炊するにしても味が薄くなるなんて…そんな料理が果たして美味しいのだろうか?
美味しいものを食べることだけが喜びと言ってもいいくらいなのに…。健康と美味しい生活、どっちをとればいいのだ…?

そんな時だ、彼がやってきたのは。

 

 

喜多條「昆布は昔から愛されてきた元祖自然食品、昆布水なら塩を使わなくてもおいしい料理が作れるよ!」

芽多母「昆布?? 水? 鍋に入れたりはしたことあるけど、そういうこと?」

喜多條「昆布水とは従来のだしより少ない量でだしが簡単に取れ、昆布の旨みと栄養を丸ごと体に取り込むことができる画期的な方法なんや」

芽多母「へぇ~。でもなんだか面倒くさそうだな…」

 

 

矢澤「昆布は体にいいんですよ。面倒くさがらずに、私たちと昆布水の作り方や昆布水レシピを勉強していきましょう!」

芽多母「自分にできるかな…」

喜多條「大丈夫!まかせとき!まずは昆布水から」

 

ダイエット効果もアリ! 今話題の“昆布水

昆布水を作ろう

 

 

芽多母「こうやって冷蔵庫に保管できるといつでも取り出せて便利ですね」

喜多條「冷蔵庫やと約10日間は持つんや」

芽多母「でも喜多條さん、これで一体何が作れるの?」

喜多條「昆布おじさんと呼んでくれてええで! 昆布はどんな料理にも使える、まずはこのレシピを見てちょうだい!」

昆布水レシピで料理を作ってみました

 

 

芽多母「ありがとう!喜多條さん!これなら美味しいよ!」

喜多條「昆布おじさんと呼んでくれてええで!」

矢澤「そして昆布にはダイエット効果もあるんですよ」

芽多母「えっダイエットにも!? 実はこう見えて私太っているのですよ…」

喜多條「うん! 見ればわかる!」

 

 

喜多條「さすが昆布や!」

矢澤「昆布はその他にも美肌や美髪にも良いですよ」

芽多母「昆布すごすぎるー!!」

矢澤「芽多母くん、これで塩分控えめの美味しい料理が作れるね、外食もほどほどに」

喜多條「これからの昆布水生活頑張るんやで! 応援してるわ!」

芽多母「矢澤教授、喜多條さん、今日は見ず知らずの自分なんかのためにありがとうございました!なんとお礼を言っていいやら…。あれっ!? 二人がいない!?さっきまでここにいたのに…一体どうなっているんだ。これは…夢…だったのかな…」

文・イラスト= 藤田マサトシ
 


⇒喜多條清光さんがすすめる簡単昆布水レシピを紹介!

 『昆布水の減塩レシピ』著者・喜多條清光さん推薦!

「男性でも簡単に作れる昆布水料理」

焼き豚入りレタスチャーハン

「焼き豚入りレタスチャーハン」

[材料]2人分 ◎1人分315kcal
焼き豚……50g
レタス……2枚
「にんにく・赤とうがらし入りオリーブ油昆布」……大さじ1
ご飯……300g(茶碗約2杯分)
こしょう(または花椒)……少々
しょうゆ……小さじ1

[作り方]
1・焼き豚は7~8㎜の角切りにする。レタスは洗って小さく手でちぎり水気を拭く。
2・フライパンに「にんにく・赤とうがらし入りオリーブ油昆布」を入れ弱火で2~3分炒め、焼き豚を加えて中火でさっと炒める。
3・ご飯を温めて2に入れ、あおりながら炒め、レタスを加えてさっと炒め合わせ、フライパンの鍋肌からしょうゆを入れて香りを移し、こしょうをふる。

 

ちりめんじゃこ入りオムレツ

「ちりめんじゃこ入りオムレツ」

[材料]2人分 ◎1人分173kcal
卵……3個
ちりめんじゃこ……20g
「オリーブ油昆布」……大さじ2

[作り方]
1・小さめのボウルに卵を溶いておく。
2・フライパンに「オリーブ油昆布」を入れ中火で炒め、ちりめんじゃこを加えて炒める。
3・2に1の卵液を回し入れ中火で大きく混ぜ、半熟になり周囲が固まってきたらまとめて片方に寄せ、反対側に返して少し焼く。

 

フレンチトースト

「フレンチトースト」

[材料]2人分 ◎1人分298kcal
食パン……2枚
卵……1個
A 牛乳……1/2カップ
砂糖……大さじ1
「昆布水」……12/3カップ
はちみつ……大さじ1/2
バニラエッセンス……少々
「オリーブ油昆布」……大さじ3

[作り方]
1・バットに卵を溶きAを加えよく混ぜておく。
2・1に食パンを浸しておく。
3・フライパンに「オリーブ油昆布」入れて温め、2を入れて弱めの中火でカリッとするまで両面を焼く。好みではちみつをかけて食べる。


あわびの握り

2015-06-27 | Weblog

ブログランキングに参加しています。

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m

応援ポチしていただけると大変嬉しいです!

四谷「後楽寿司 やす秀」あわびの握り


夏の貝の横綱「あわび」、火を通すことで、あわびの潜在能力を目一杯引き出した逸品!

その香りの甘美で優雅なことったらない、弾むあわびを噛んでいると口中に海が広がっていきます。

酢めしとの相性も抜群、いつまでも噛んでいたくて、

すぐには飲み込みたくない、まさしく夏の貝の女王さま!

 

山本 益博さんの写真
 
★食品の鮮度・おいしさが最大5倍長持ち ★真空パック機フードセーバー ★おうち真空パックで賢く食品保存!食費節約に!調理の時短に! キャンペーン実施中♪♪
「鱧と青梅、赤茄子の椀。赤茄子の青々した感じもよし。」
「蒸うに、温玉、ズイキ、秋田の蓴菜。ポン酢をゼラチンで固めて。」
「自家製鮎の一夜干し、ゴールドラッシュという品種のトウモロコシの寄せ物は繊細な甘さ。」
<form id="u_jsonp_21_2a" class="live_968679076533297_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;968679076533297_968722666528938&quot;}">
 
</form>
 

在来野菜。

きゅうりは苦め。皮の濃淡があり、黒いいぼはロシアからの系統だそうです。

浅井 裕子さんの写真
浅井 裕子さんの写真
浅井 裕子さんの写真
浅井 裕子さんの写真
<form id="u_jsonp_19_1s" class="live_869139849836006_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:0}">
 
</form>
<form id="u_jsonp_2_g" class="live_608189332654430_316526391751760 commentable_item hidden_add_comment" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}" data-live="{&quot;seq&quot;:&quot;608189332654430_608653902607973&quot;}">
 

・自分の 見えるところ聞こえるところでは  
他人は 良い事しか言わないものだ
  
 
 
・「もう半分しか残っていない」と考えるより
「まだ半分も残っている」と考えよう
 
  
 
・不平不満の多い人ほど なかなか本音で話せない人が多い
=気の小さい人ほど なかなか本音を言えない
=願望の多い人ほど それを実現できない。
難しいのは そういう人ほど 一見 良い人に見えるところである
 
 
 
・善い思想も、これを実行しなければ 
              善い夢と同じである<エマーソン>
 
  
 
・悩んでいる自分に気がついたなら  
すでに自分のキャパシティを超えているという事に気づくべきである
 
 
 
・「言葉」に「行動」が伴わない「言葉」は、誰も注目してくれない。
  
 
 
・言葉に行動が伴わない人ほど、
         他人の言葉に惑わされ影響されやすい。
 
 
 
・今 何が無いかより、  今 何が有るか 考えよう
 
 
 

・行動を伴わない知識は経験ではない
 
 
  
・出来る人はどのようにすれば出来るか考える。
 出来ない人は出来ない言い訳を考える。
 
 
 
・行動が伴わない発言は 他人にも迷惑をかけている。
 
 
 
・人当たりが良くてソツがない人に見える場合 
  実は 優柔不断で口先だけの人間で無いか注意すること
 
 
 
・どんなに言葉を尽くすより 一つの行動には敵わない

Jeffrie Lauさんの写真
 
</form>