goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

水無月・熱中症予防に、お味噌汁や梅昆布茶を見直して  

2015-06-25 | Weblog

ブログランキングに参加しています。

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m

応援ポチしていただけると大変嬉しいです!

 

小谷 良孝さんの写真
 

 

水無月

六月は「水無月」とも言いますが、

梅雨の真っ只中に水が無いというのはどういうことなの?と思われる方、

旧暦の六月は七月半ばから八月半ばまでで、梅雨はとっくに明けて毎日ギラギラ太陽が照りつける

時期のためと思う方もいらっしゃいますが、本当は水無月の無は「・・の」という意味の「の」に当たる月で、

水無月=水な月=水の月で「田に水を入れる月」と考えるのが正解のようです。


六月三十日は、ちょうど一年の半分が過ぎる日。

昔から半年分の穢(けがれ)を祓(はら)う日で「大祓(おおはらい)」という行事が行われてきました。


旧暦では六月で夏が終わり七月から秋となるため、夏越祓(なごしのはらえ)、

あるいは六月の異名から水無月祓い(みなづきばらい)ともよばれ、

「水無月」という菓子を食べる習慣があります。


三角の外郎(ういろう)生地の上に小豆を散らしたもので、三角形は氷室の氷を表し、

小豆は悪魔祓いの意味を表しています。


「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所のことで、地下など涼しいところを利用して作られた、

昔の冷蔵庫のような場所です。

京都の北山には「氷室」という名の場所があり、今でもその氷室の跡が残っています。

昔はこの北山の氷室から宮中に氷が献上されたと『延喜式』に記され、

宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。

当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。


奈良にも、東大寺の西側の国立博物館の道路を隔てた向うに「氷室神社」があります。

桜の頃は隣(氷室神社)のしだれ桜がとてもきれいです。


しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重で、ましてや氷など簡単に食べられるものではありません。

そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。

これが水無月です。

水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。



冷汁


梅雨に入って湿度があがると、熱中症が気になる季節になりました。
 
汗腺が未発達な幼児や、体温調節機能が低下してくるお年寄りなどは、
 
屋内でも熱中症になることがあります。

温度や湿度などの環境を整えたり、衣服なども風通しがよいものにしたり、
 
あせをたくさんかいたりするなら水分や適度な塩分補給も必要です。

日本救急医学会のレポートを読んでいると、このお味噌汁や梅昆布茶は、
 
適切に作れば、塩分濃度がちょうどよく、熱中症予防に有効だということです。

でも最近私の周りでも、お味噌汁はだしをひくのが面倒だからあまりつくらない、
 
という人がいます。暑くなってくると、なおさらかもしれませんね。

お年寄りなどは、運動量も減りますし、塩分も気になる世代でもあります。
 
食事としてお味噌汁をとるのは、自然でとりやすいですね。
 
カリウムなどを含む様々な野菜や海藻、豆腐などをいれることで、いろいろな栄養素もとれます。

暑い日には、つめたーく冷やした冷汁もおすすめです。

詳しくは、オールアバウトの記事でまとめていますので、お読みください。

だしをひくのが苦手という方は、昆布水を利用すると、お味噌汁のだしも、
 
梅昆布茶も簡単に作れますよ。ご参考になさってください。
 
とても手軽で、おいしいので、私も使っています。
 
南 恵子 さん
http://ameblo.jp/aquarius373/entry-12042912432.html