前回の自動販売機と市場食堂、予科練平和記念館を巡るツーから僅か3日後(笑)、再び茨城方面を訪れることにしました。今回の目的の1つ目は前回の帰路で利根川渡河と国道16号の通過で時間が掛かってしまった反省を活かし、今度は「千波」を駆り出して、別の経路と渡河点の開拓をすること。2つ目は前回訪れたばかりの土浦魚市場食堂の再訪(笑)。そして、最後が管理人の気になっている、ヤマハの原付二種スクーター3機種が同時に試乗できる二輪販売店の訪問です。
早朝、自宅を出発して、夜間のみ一方通行等の狭隘な道路を繋いで、一先ずは県道4号へ。ここから国道356号にぶつかるまでは前回と同じですが、今回は国道356号を右折します。国道356号は片側1車線で大型トラックも多いのですが、これらを追い越そうと思わない位の良い速度で流れていますね。5~6kmも快走すると若草大橋の案内標識が見えてくるので、これを渡ります。原付二種の通行料は20円ですが、「千波」が自動二輪車と間違われるのはいつものこと、もう慣れました(笑)。
若草大橋を渡り終えてそのまま真っ直ぐ進むと、新調したばかりのナビにもまだ反映されていない真新しい道路(茨城県道68号?)へと乗りますが、当然ながらナビは道無き道を案内するので(笑)、目的地を指向するナビ画面上の直線で見当を付けながら走行し、県道34号へと合流できれば今回の1つ目の目的はほぼ達成です。
この時点で時間は8:00前、土浦魚市場食堂の開店時間まで2時間以上ありますね。実は、予科練平和記念館からの帰路に見えた或るものが気になっていたので、行ってみるとしましょう。県道34号を南下していくと、巨大な大仏が目に飛び込んできます。

<牛久大仏>
大仏の胎内へも入れるらしいのですが、開場時間まではまだ大分時間があったため、今回は写真の撮影だけして終了し、のんびりと土浦方面を目指します。
土浦魚市場食堂へは開店の1時間近く前に到着したので、近くのコンビニエンスストアで珈琲を飲みながら時間を潰し、開店と同時に一番乗りで入店しました(笑)。実は、翌日土曜日に催される鮪食べ放題に家族で来る心算でいたため(笑)、これに備えて鮪以外の献立を注文しようと考え、上刺身定食を狙っていましたが、この日は扱いが無かったのか店内の食券販売機では購入できず、図らずも前回と全く同じ献立になりました(笑)。

<ビックリ海鮮丼>
さあ、ここからはヤマハの原付二種スクーターの試乗をするべく、都内のYSP某店を目指します。ナビの案内の通りに走行しますが、その道程の殆どは国道6号でした。片側2車線あっても道幅が狭いため、擦り抜けもままならず、距離の割にはとても疲れました…。
さて、原付二種スクーター3機種の試乗については別に記事を立てる予定なので、詳細はそちらを参照してもらうとして、今回の訪問では大きな収穫がありました♪車輌への装着状態を実際に確認したかった、幾つかの純正及び社外部品を見ることができたからです。店長へ礼を述べて店を後にし、都内はまたナビの案内の通りに走行して、無事に帰宅しました。
本日の走行距離:168km
翌日は早朝から、家族で土浦へとお出掛けです(笑)。
早朝、自宅を出発して、夜間のみ一方通行等の狭隘な道路を繋いで、一先ずは県道4号へ。ここから国道356号にぶつかるまでは前回と同じですが、今回は国道356号を右折します。国道356号は片側1車線で大型トラックも多いのですが、これらを追い越そうと思わない位の良い速度で流れていますね。5~6kmも快走すると若草大橋の案内標識が見えてくるので、これを渡ります。原付二種の通行料は20円ですが、「千波」が自動二輪車と間違われるのはいつものこと、もう慣れました(笑)。
若草大橋を渡り終えてそのまま真っ直ぐ進むと、新調したばかりのナビにもまだ反映されていない真新しい道路(茨城県道68号?)へと乗りますが、当然ながらナビは道無き道を案内するので(笑)、目的地を指向するナビ画面上の直線で見当を付けながら走行し、県道34号へと合流できれば今回の1つ目の目的はほぼ達成です。
この時点で時間は8:00前、土浦魚市場食堂の開店時間まで2時間以上ありますね。実は、予科練平和記念館からの帰路に見えた或るものが気になっていたので、行ってみるとしましょう。県道34号を南下していくと、巨大な大仏が目に飛び込んできます。

<牛久大仏>
大仏の胎内へも入れるらしいのですが、開場時間まではまだ大分時間があったため、今回は写真の撮影だけして終了し、のんびりと土浦方面を目指します。
土浦魚市場食堂へは開店の1時間近く前に到着したので、近くのコンビニエンスストアで珈琲を飲みながら時間を潰し、開店と同時に一番乗りで入店しました(笑)。実は、翌日土曜日に催される鮪食べ放題に家族で来る心算でいたため(笑)、これに備えて鮪以外の献立を注文しようと考え、上刺身定食を狙っていましたが、この日は扱いが無かったのか店内の食券販売機では購入できず、図らずも前回と全く同じ献立になりました(笑)。

<ビックリ海鮮丼>
さあ、ここからはヤマハの原付二種スクーターの試乗をするべく、都内のYSP某店を目指します。ナビの案内の通りに走行しますが、その道程の殆どは国道6号でした。片側2車線あっても道幅が狭いため、擦り抜けもままならず、距離の割にはとても疲れました…。
さて、原付二種スクーター3機種の試乗については別に記事を立てる予定なので、詳細はそちらを参照してもらうとして、今回の訪問では大きな収穫がありました♪車輌への装着状態を実際に確認したかった、幾つかの純正及び社外部品を見ることができたからです。店長へ礼を述べて店を後にし、都内はまたナビの案内の通りに走行して、無事に帰宅しました。
本日の走行距離:168km
翌日は早朝から、家族で土浦へとお出掛けです(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます