goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

次の大台に(「千咲」編)

2019-01-09 23:03:45 | 二輪雑記帳(2016~2020)
 先日の九十九里七福神巡りからの帰路、「千咲」が2万kmの大台に到達しました♪場所は或る児童公園でした(笑)。


<2万km達成!>

 現在所有している3台の愛車は全て2万kmを越えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九里七福神巡り

2019-01-08 23:01:31 | 遠乗り道中記(「千咲」編)
 年が明け、めでたい気分もまだ抜け切らない内に、以前から温めていた九十九里七福神巡りを実行してきました。そして、その前後で「ぐるっとグルメ千葉」に掲載の房総の美味いもの巡りもしました。九十九里七福神が鎮座している寺のある山武市へ向かう途中、8時から営業している「たまごやとよまる松尾店」で朝食です。


<卵かけご飯定食(300円)+卵焼き(60円)、お代わりしたかったのですが昼はがっつり食べる心算だったので我慢(笑)>

 それでは、九十九里七福神巡りを始めるとしましょう。山武市商工会の山武市おもしろガイドに従って、成東駅近くにあるこちらから開始です。


<新泉観音堂(光明寺別当)>


<毘沙門天>

 続いては、観音堂の直ぐ近くにある光明寺で御朱印紙(500円)を購入し、観音堂の分も併せて御朱印を捺印してもらいます。


<光明寺>

<寿老人は本堂の中にいらっしゃいました>

 光明寺の住職と少し雑談をしたのですが、僧侶という職業柄なのか、とても腰の低い方でした。

 次に向かったのは、月蔵寺です。


<月蔵寺>


<山門を潜った正面に大黒天がいらっしゃいました>

 次が折り返しの4番目ですね。


<宝積寺>

<福禄寿>

 5番目の真光寺では、女性2人が対応してくれ、帰り掛けに飴を頂きました。


<真光寺>

<こちらも、布袋尊は本堂の中にいらっしゃいました>

 6番目は海厳寺です。



<海厳寺>

<弁財天>

 海厳寺では、檀家の方でしょうか、一人の老人から話し掛けられ、中々興味深い話を聞くことができました。ここ海厳寺の本堂は徳川家の菩提寺である増上寺から移築されたものであるとか、その証拠に明暦の大火の跡が残っているとか、また、戦時中の話も聞かせて頂いた上、茶まで頂いてしまいました。

 さあ、次が愈々最後なのですが、寺を目前にして迷ってしまいました。予めナビに登録し、誘導されるまま進んでいくと、私有地らしい場所に入り込んでしまいました。そこにいた人に声を掛けられ、慈廣寺へ行きたいことを伝えます。すると、管理人と同じようにナビに誘導され、迷い込む人は結構多いのだとか…(汗)。



<慈廣寺>

<本堂の中で恵比須を前にして、最後の御朱印の捺印と、達成の日付を書き入れてもらいました♪>

 この時点で昼を過ぎていました。目星を付けていた、同じ山武市内にある肉料理屋へと向かいます。しかし、目当ての店へ到着しましたが、営業していませんでした。この日が定休日でないことは予め調べてあったのですが、仕方がありません。管理人の身体は既にがっつり系の食事を欲していたため(笑)、真っ先に思い付いたばんや天丼を目指して九十九里ばんやへと向かいましたが、こちらは正真正銘の定休日(月3回火曜日)でした…(涙)。

 うーん、どうしましょう。らぁ麺三軒屋でもばらーめん(肉三段盛り)か、オライはすぬまでミックスフライ定食か、というところですね。九十九里ばんやからだと、どちらも17、8kmの距離ですね。よし、オライはすぬまへ行くことにしましょう。しかし、いざミックスフライ定食の写真を見たら、余り惹かれません…。直売所で美味しそうな弁当と惣菜を買って、外で頂くことにしました。


<豚キムチ丼と、鶏と茄子のあんかけ、味も量も大満足♪>

 近く、肉料理屋は再訪したいですね。


<全て捺印された御朱印紙、ご利益がありそうです♪>

本日の走行距離:181km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中○品質!?

2019-01-02 23:03:30 | 二輪用品雑感
 娘の指先の冷え対策として、電熱手袋を導入して臨んだ初日の出ツーでしたが、よもやその道中に電熱手袋に不具合が生じようとは思いませんでした。

 事の顛末はこうです。電熱手袋の充電池は前以て満充電しておき、当日は自宅を出発した3時過ぎに電源を入れました。6時前には犬吠埼ホテルへ到着し、電熱手袋の電源を切りました。初日の出を拝んだ後、電熱手袋の電源を入れようとしたところ、片方の電源が入りません。初め、充電池の不具合かと思い、左右の充電池を入れ替えましたが、やはり同じ側の電源が入らないため、電熱手袋自体の不具合であると推測されます。それにしても、使用してから4時間足らずで故障するとは…。

 その日の内に、返金の手続きを取ります。折り返しで届いた電子メールは拙い日本語だったので、内容が理解できない点を確認しながら、何度か遣り取りをしました。すると、「原因は電池の不具合の可能性が高い」とした上で、こんな条件を提示されました。要約すると「海外から発送した商品だから、返品も海外になる。時間も送料も掛かるし、紛失の恐れもある。返品不要なら代金の50%を返金する」というものです。管理人は電池の不具合ではないと考えていたし、極短時間で故障して50%の返金では納得できなかったため、食い下がります。すると改めて、「返品不要で、代金の80%を返金」か、「日本国内の倉庫宛に返品し、商品を確認後、代金の100%と返送料金の合計を返金」という2つの条件が提示されました。管理人は後者を選択し、後日、商品代金の全額と返送料金の合計が返金されました。

 「千草」の改装部品の購入でも感じたことですが、中○製品は懲り懲りです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年走り始め

2019-01-01 23:41:51 | 二人乗り体験記
 当ブログへお越しの皆様、新年おめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 昨年10月に転職してからというもの、それなりに忙しく、ブログの記事の更新も滞っていまして、長期有給休暇を利用して行ったツーについても先日漸く報告を終えたばかりという有様です。その後の3ヶ月間の出来事も多くあるのですが、新しい年も始まったことですし、一先ず最新の出来事を報告していき、その合間で過去3ヶ月間の出来事を地道に記事にしていきたいと思います。気長にお待ち頂き、大変お手数ですがブログの記事を遡ってご覧頂ければ幸いです。

 さて、新しい職場では正月三箇日の内、元日は休みを貰えました。そのことを末娘に話したところ、「また初日の出を見に行きたい」と言うではありませんか。いや、末娘がそう言うのを半分期待してはいたんですけどね(笑)。これで、二輪で初日の出を拝みに行くのは4年連続、犬吠埼での初日の出は3年連続、末娘との二人乗りでの初日の出は2年連続となります。

 前夜は末娘を早く寝かし付け、年が明けた2時過ぎに起こします。昨年同様、思ったよりもすんなり起きられました。道中、気温が昨年よりも数℃低かったのですが、把手暖房と電熱手袋の効果は抜群で、途中の休憩は1回で済みました。例年通り犬吠埼ホテルへと「千咲」を停め、君ヶ浜へ到着したのは昨年と同じ位の時刻です。温かい飲み物と使い捨て懐炉で暖を取りながら、その時を待ちます。


<今年は「ハッピーバルーンでおめでとう」という催しがあったようです。画面右側の空に沢山の風船が飛んでいます>

<何度見ても神々しい初日の出♪>

 この後はお決まりの、犬吠埼ホテルで温泉始めです。しかし、今年は日帰り入浴の開始時間が少し遅くなったようで、広間で30分程時間を潰しました。末娘は小学2年生になったので、今回からは管理人と別々に入浴します。高台から絶景を望める上に、元日から温泉に浸かれる至福の時間です。極楽、極楽~♪

 温泉の次は、これまた定番のウオッセ21へ。嘉平屋の半片チーズフライを購入し、食事処「まほろば」の行列に並んでいると、二輪仲間からLINEが舞い込みました。何でも、市内に美味くて安い食堂があって、然も元日限定の献立が食べられるとのこと。これはもう行くしかないでしょう。しかし、娘は鮪や鯖は食べられないと宣うので、嘉平屋の半片チーズフライと、目的の食堂では鰯摘入汁を注文することで買収しました(笑)。ウオッセ21から「千咲」を走らせ、20分程で到着です。


<丼屋七兵衛>

 到着時、店内は満席でしたが、幸運なことに丁度出て行く客と入れ違いになり、直ぐに座ることができました。ただ、元日は元日限定の定食のみで鰯摘入汁単品での注文も駄目とのことだったので、2人で定食1つを注文することに。


<元日限定の日の出丼>

 鮪も生鯖(!)も飯も美味い、美味過ぎます♪娘は「鉄火巻きは食べられる」と言うので試しに鮪を食べさせたら、一口で「もういい」と…。結局、鰯摘入汁と金平牛蒡は全部食べられてしまいました。次回は是非、通常の献立も味わってみたいですね。

 この後は、初日の出ツーの定番、初詣へ。例年だと香取神宮へ行っていたのですが、大変混雑するんですよね。参拝するのに1~2時間並ぶこともあったので、今年の初詣は一寸趣向を変えて、銚子市内にある猿田神社へ行くことにしました。神社の駐車場に関する情報を前以て収集してはいたのですが、裏参道側の駐車場へと至る道路が思いの外狭く、渋滞ができていましたね。二輪車は表参道側、県道沿いの駐車場の方が良いかも知れません。境内は結構混雑していたものの、参拝までそう時間は掛かりませんでした。


<猿田神社の本殿は県指定有形文化財に指定されており、風格があります>

 かなり早い時間に初詣を済ますことができたので管理人的には御の字でしたが、露店が2店(チョコバナナと達磨)しか無かったのが末娘には不満なようでした(笑)。陽のある内に、また、無給油で帰宅することができました。

本日の走行距離:200km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする