goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

春を感じに…

2008-04-29 23:40:00 | 遠乗り道中記(「千早」編)
芝桜が見頃を迎えていることを知り、是非一度この目で見てみたいと思い立ちました。芝桜と言えば秩父の羊山公園が有名ですが、色々情報収集していくと、群馬は高崎にある「みさと芝桜公園」も中々の景観のようです。しかも、少し足を延ばせば志賀草津道路まで近いではないですか!前回、雪の回廊を訪れた2年前は開通から約2週間が経過していましたが、今年はまだ1週間しか経っておらず、より立派な雪の回廊が期待できます。

入園料が掛からず、人出も少ない時間帯に「みさと芝桜公園」へ到着するべく、自宅を4:00過ぎに出発。久々にETCの出番です。湾岸線から首都高、関越へと入り、前橋ICで降ります。国道17号から県道28号を繋いで、6:30頃に到着しました。駐輪場へ「千早」を停める前に、先ずは1枚。


<芝桜と菜の花の対比が美しいです>

駐輪場へと移動しながらふと通路の方を見遣ると、そこには「8:00~18:00 歩行者専用」の文字が。これは「その時間帯以外なら二輪車の乗り入れも可」とも解釈できます。とは言え、他の人が既に何人か園内を散策しているので、傍若無人に振る舞って二輪に対する心証を悪くしてもいけません。入口近くの看板付近で少し控え目(笑)に「千早」の撮影をしたら、早々に退散します。


<「千早」と芝桜、この画も早朝なればこそ>

後は、歩いてゆっくりと観て回ることにしましょう。


<目に鮮やかな、赤・白・桃色の花々>

<展望台からの眺望も見事>

<遠くに見えるのは、相馬山でしょうか>

想像以上の景観に感動冷め遣らぬまま、「みさと芝桜公園」を後にします。今走ってきた県道28号で、そのまま榛名湖を目指します。途中からは道幅も狭くなり、くねくね度合いも増してきますが、「千早」との久し振りのツーはとにかく楽しいの一言!難無く走り抜けます。やがて、美しい形をした山が目に飛び込んできました。榛名山です。


<均整の取れた美しい形状です>

そして、榛名と言えばこの直線道路。他の車両は皆無に近いので、折角ですから往復しましょう。


<直線道路も貸し切り!>

この途中にはメロディラインなるものがあって、時速50km/hで走行すると或る旋律が聞こえてくるらしいのですが、…私には聞き分けられませんでした(汗)。

続いて、榛名湖畔へ。ここでも榛名山を背景に良い画が撮れました。


<お気に入りの1枚(逆光ですが…)>

この後、県道28号で更に下っていく訳ですが、裏榛名とも呼ばれるこちらの北西側は道も良く整備されていて、正に快走路!気分良く走行していると、路肩に「安全溝(グルービング)」の看板と同時に、二輪にとっては安全どころか危険極まりないグルービング舗装が出現。一気に興冷めしてしまいました…。

国道145号へと乗ったら、渋滞気味に。途中で給油することにします。

給油所のおじさん「今日は少し冷えたね。これから何処に?」
とんぼ玉「志賀草津道路です」
おじさん「白根山の辺りは、昨日雪が一面降ったみたいだね」
とんぼ玉「路面は大丈夫ですかね?」
おじさん「大丈夫だよ。ところで、このウインカーはオレンジ色に点くのかい?」

実際に点けてみせると、おじさんは感心してました(笑)。こんなちょっとした遣り取りもツーの醍醐味ですね。

給油を済ませてから入った国道292号沿いは、まだまだ桜が咲き誇っていました。


<その内の1本と>

草津市街を抜けたら、いよいよ志賀草津道路へと攻め入ります!

初めから往復するつもりでいたので草津白根レストハウスは帰りに寄ることにし、撮影場所も吟味しつつ走行しますが、…それにしても寒いです。標高が上がるに連れて気温はぐんぐん下がり、恐らく一桁前半。ここだけ季節が異なっています(笑)。スリーシーズン用の手袋では指先がかじかんでしまうので、途中でネオプレンの手袋へと換装します。

程経て渋峠へと到着です。国道最高地点の石碑を入れた構図での撮影は、当然外せません。…と思いきや、前回は見落としたのか撮影していませんでした(汗)。


<改めて、石碑を背景に>

懸念だった路面状況も総じて乾燥はしていましたが、横手山ドライブイン付近では融雪剤が撒かれて真っ白になっていました。

標高を下げていき、道の駅「信州やまのうち」で転回したら再び来た道を戻ります。


<手始めに、前回と同じ場所で撮影>

さて、雪の回廊は一体どうなったのかと気を揉んでいる方もいらっしゃるでしょう(笑)。ご安心を、期待を裏切らない代物でしたよ。



<全体的に、前回の1.5倍くらいの高さはあったと思います>

大満足で草津白根レストハウスにて腹拵えをしてから下山です。そうそう、途中で黄色いTDMと擦れ違いました。向こうも気付いたのですが、双方共コーナリング中だったのでお互いに会釈。意外ですが、「千早」乗車中に他のTDMと遭遇したのは初めてです。

この後は、まぐ太さんのブログにも度々登場している永井食堂でもつ煮定食を食することに決めていたので、国道145号を東進。途中にある「高山温泉ふれあいプラザ」で一っ風呂浴びます。やはり、疲れた体に温泉は最高ですね。欲を言えば、冷え切った体にはもう少し湯温が高くても良かったのですが…。


<入浴料500円/3時間でした>

入浴後、何となくそんな気分(笑)になり、県道36号を南下。国道353号から17号を繋いで、目的の永井食堂へと到着。…しかし、非情な張り紙に気付きます。4月27日から5月6日、ゴールデンウィーク中は土産販売のみ!?失意のまま、帰路に就きます(今思うと、土産のもつ煮だけでも買っておけば良かった…)。まあ、これを口実にまた来るとしましょう!


<今回は画像だけ…>

今回は久々の、そして日帰りではありましたが非常に充実したツーとなりました。

本日の走行距離:629km
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 80000Hit達成!

2008-04-26 09:26:26 | 二輪雑記帳(2006~2010)
8万Hit達成です。気候も暖かくなり、いよいよ二輪の季節到来!ブログ開設から2年を過ぎ、気持ちも新たに「千早」「千波」と共に沢山走り回りたいと思います。さあ、先ず手始めに何処へ行きますか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バイク部」活況の兆し!?

2008-04-25 23:51:47 | 二輪雑記帳(2006~2010)
当方の職場には「バイク部」は存在しませんが、最近二輪に乗る人間が増加しつつあり、大変喜ばしい傾向となっています。以前は、私とんぼ玉と元同僚のT氏くらいだったのですが、先日V‐MAXを購入した同僚U氏を初め、異動・新採用者の中に二輪や原付での通勤者が増え、駐輪場も賑やかになってきました。早速、勧誘活動を開始することにします(笑)。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクナビの機能向上(その2)

2008-04-22 23:06:25 | 二輪用品雑感
お年玉(笑)の「迷WANポータブル【2GB】(BZN‐400)」ですが、今まで県内の日帰りツーでの使用が精々で、未だその高機能のごく一部の恩恵にしか浴することができていません。それなのにもう出るんですね、バージョンアップSDカードが…。何とも悩ましい時期に出るものです(苦笑)。

しかし、流石は最新版。最新(2007年度)の地図データを収録しているのは勿論、機能を追加するなど性能面でも随分進化しています。その進化の主だった点を挙げてみると、①縮尺調整幅が12→15段階へ拡大 ②市街地表示と俯瞰表示が可能に ③オービス案内が進化し、画面が赤く点滅 ④住所検索の件数が2000→3400万件へ増加等々です。詳細な情報は、オリヂナル工芸のHPを参照して下さい。

旧バージョン(BZN‐200)と比較した、現バージョン(BZN‐400)での機能の差異をもう少し味わってから購入を検討することにしましょう。当面の軍資金が不足していることもありますが…(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗る時必要不可欠なモノ(その4)

2008-04-17 13:26:15 | 二輪用品雑感
随分前になりますが、SHOEI「HORNET‐DS」を購入しました。

今回ヘルメットを比較・検討するに当たっては、①安全面からチンガードを装備(所謂フルフェイス型)しており、且つ無線用マイクを挿入できる間隙とを両立していること ②イヤーパッドにスピーカーを装着できる間隙があること ③色が愛車の車体色に近いこと等を重視しました。その他、内装が着脱できること、換気や吸放湿に関する性能等も判断材料としています。オフロード用ヘルメットは、オフ車然としたTDMにも意外と似合いますね。「HORNET‐DS」に関する、詳細な製品情報についてはメーカーのHPをご覧頂くとして…。

既にスクリーンはスモークへと換装し、帽体とスクリーンへのコーティングの施工も済んでいます。親子タンデム用にと購入しましたが結局使用せずに余っていたKTELのスピーカーの仕込みも完了し、後は出撃を待つばかり。


<「HORNET‐DS」、色はブラックメタリック>

余談ですが、最近Araiからも「TOUR‐CROSS2」が発売されました。これは、TXピンロックシールドが装着できたり、TXエアロフラップ等の魅力的な装備が満載なのですが、TOUR‐CROSS2に限らずAraiのオフロードヘルメットはマウスダクト(SHOEIではノーズカバーという名称ですね)の意匠が私好みではなく、却下(笑)。

SHOEI:ショウエイ/HORNET-DS
SHOEI:ショウエイ/HORNET-DS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カイザーベルク城ヶ埼」オープン!

2008-04-10 13:33:19 | 二輪雑記帳(2006~2010)
RB系列の施設「カイザーベルク穂高」については、以前記事にしました。そのカイザーベルクの2番目となる「カイザーベルク城ヶ埼」が開店したようですね。当初の予定では伊豆は下田にできるとのことでしたが、何らかの理由で城ヶ崎に落ち着いたようです。

http://www.redbaron.co.jp/press/entrys/01/4704.html

HPの情報だけでは概要が掴み切れませんが、宿泊が利用の中心となる「カイザーベルク穂高」とは性格が異なり、食事や休憩での利用や、もしかすると日帰り入浴等もできるようになるかも知れませんね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京MCショー(’08)

2008-04-05 07:19:48 | 二輪雑記帳(2006~2010)
先日、お馴染みの友人K・元同僚T氏に当ブログ初出となる同僚U氏を加えた野郎ばかり4名(笑)で、東京モーターサイクルショーへと行ってきました。4人の中で最も若いU氏は、私的事情から何かと物要りの身でありながら最近V‐MAXを購入した、或る意味で相当の強者です(笑)。

今回は諸般の事情から四輪に乗り合わせての参加でしたが、駐車場の確保に難儀しながらも何とか会場に到着。すると、何やら長蛇の列ができていて、近年稀に見る盛況振りと思いきや…。同時に開催されていたアニメとペットの催しの行列でした(苦笑)。

気を取り直して会場に入り、U氏のたっての希望である試乗会の受付へと向かいます。しかし、受付開始から1時間足らずで大方の車種は受付終了に…。仕方ありません、午後にまた出直すことにして、会場内を一回り。


<Tesi3D:センターハブステアリング機構も凄いが、価格も凄い>


<SCARABEO 250IE:FIを採用、意匠面でも垢抜けました>



<NA850 MANA:AT&メットインバイク>


<R1200GS Adventure:正に重戦車!>


<FUOCO 500ie:500cc版のMP3、いや、これは最早「SUVスリーター」ですね>

セカンドバイク選考の際に候補として挙がった、「TERRA」の実車も見ることができました。



<TERRA:実車は思いの外恰好良かったです>

続いて、ヤマハの白/赤ストロボラインを3連発。




<上から、FZ1 FAZER、WR250X、RZV500Rベースのレーサー>

昭文社のブースでは、加曾利隆氏と山村レイコ女史の姿を発見。


<話の内容は殆ど聞いていません、写真だけ(笑)>

さて、会場を大方見て回ったら、午後の試乗会の受付を済ませます。いよいよ試乗開始です!



<私は「NORGE 1200GT」を選択>

縦置きV型2気筒のツアラーということで「千早」との乗り味の差異が非常に気になる点でしたが、結果はと言うと…。私的には、「千早」の良さを再認識した次第です。

走り出して先ず感じたのが、鈍重さと振動の大きさです。車重はTDM+約50kgで、切り返しの重いこと。トルクは排気量なりにはありますが、エンジンの回り方は荒削りな印象(勿論、好みの問題が多分にあるとは思いますが)ですね。アフターファイアが結構あったのも、非常に気になりました。そして、これは縦置きV型2気筒特有の癖なのかも知れませんが、車体の倒し込みに左右差があることに一番戸惑いを覚えました。

同行した他の3人も、それぞれ試乗していきます。


<友人K@F800S>

<同僚U氏@FXSTC(ソフテイルカスタム)>

<元同僚T氏@XB12Ss>

生憎の曇天でしたが、試乗中は雨に降られることはありませんでした(降り始めたのは、会場を出る際でした)。それにしても、昨年のMCショーに関する記事を読み返してみると辛口な評価しかしていませんが(汗)、大人数で行ったせいでしょうか、今回は久し振りにイベントを満喫することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする