芝桜が見頃を迎えていることを知り、是非一度この目で見てみたいと思い立ちました。芝桜と言えば秩父の羊山公園が有名ですが、色々情報収集していくと、群馬は高崎にある「みさと芝桜公園」も中々の景観のようです。しかも、少し足を延ばせば志賀草津道路まで近いではないですか!前回、雪の回廊を訪れた2年前は開通から約2週間が経過していましたが、今年はまだ1週間しか経っておらず、より立派な雪の回廊が期待できます。
入園料が掛からず、人出も少ない時間帯に「みさと芝桜公園」へ到着するべく、自宅を4:00過ぎに出発。久々にETCの出番です。湾岸線から首都高、関越へと入り、前橋ICで降ります。国道17号から県道28号を繋いで、6:30頃に到着しました。駐輪場へ「千早」を停める前に、先ずは1枚。

<芝桜と菜の花の対比が美しいです>
駐輪場へと移動しながらふと通路の方を見遣ると、そこには「8:00~18:00 歩行者専用」の文字が。これは「その時間帯以外なら二輪車の乗り入れも可」とも解釈できます。とは言え、他の人が既に何人か園内を散策しているので、傍若無人に振る舞って二輪に対する心証を悪くしてもいけません。入口近くの看板付近で少し控え目(笑)に「千早」の撮影をしたら、早々に退散します。

<「千早」と芝桜、この画も早朝なればこそ>
後は、歩いてゆっくりと観て回ることにしましょう。

<目に鮮やかな、赤・白・桃色の花々>

<展望台からの眺望も見事>

<遠くに見えるのは、相馬山でしょうか>
想像以上の景観に感動冷め遣らぬまま、「みさと芝桜公園」を後にします。今走ってきた県道28号で、そのまま榛名湖を目指します。途中からは道幅も狭くなり、くねくね度合いも増してきますが、「千早」との久し振りのツーはとにかく楽しいの一言!難無く走り抜けます。やがて、美しい形をした山が目に飛び込んできました。榛名山です。

<均整の取れた美しい形状です>
そして、榛名と言えばこの直線道路。他の車両は皆無に近いので、折角ですから往復しましょう。

<直線道路も貸し切り!>
この途中にはメロディラインなるものがあって、時速50km/hで走行すると或る旋律が聞こえてくるらしいのですが、…私には聞き分けられませんでした(汗)。
続いて、榛名湖畔へ。ここでも榛名山を背景に良い画が撮れました。

<お気に入りの1枚(逆光ですが…)>
この後、県道28号で更に下っていく訳ですが、裏榛名とも呼ばれるこちらの北西側は道も良く整備されていて、正に快走路!気分良く走行していると、路肩に「安全溝(グルービング)」の看板と同時に、二輪にとっては安全どころか危険極まりないグルービング舗装が出現。一気に興冷めしてしまいました…。
国道145号へと乗ったら、渋滞気味に。途中で給油することにします。
給油所のおじさん「今日は少し冷えたね。これから何処に?」
とんぼ玉「志賀草津道路です」
おじさん「白根山の辺りは、昨日雪が一面降ったみたいだね」
とんぼ玉「路面は大丈夫ですかね?」
おじさん「大丈夫だよ。ところで、このウインカーはオレンジ色に点くのかい?」
実際に点けてみせると、おじさんは感心してました(笑)。こんなちょっとした遣り取りもツーの醍醐味ですね。
給油を済ませてから入った国道292号沿いは、まだまだ桜が咲き誇っていました。

<その内の1本と>
草津市街を抜けたら、いよいよ志賀草津道路へと攻め入ります!
初めから往復するつもりでいたので草津白根レストハウスは帰りに寄ることにし、撮影場所も吟味しつつ走行しますが、…それにしても寒いです。標高が上がるに連れて気温はぐんぐん下がり、恐らく一桁前半。ここだけ季節が異なっています(笑)。スリーシーズン用の手袋では指先がかじかんでしまうので、途中でネオプレンの手袋へと換装します。
程経て渋峠へと到着です。国道最高地点の石碑を入れた構図での撮影は、当然外せません。…と思いきや、前回は見落としたのか撮影していませんでした(汗)。

<改めて、石碑を背景に>
懸念だった路面状況も総じて乾燥はしていましたが、横手山ドライブイン付近では融雪剤が撒かれて真っ白になっていました。
標高を下げていき、道の駅「信州やまのうち」で転回したら再び来た道を戻ります。

<手始めに、前回と同じ場所で撮影>
さて、雪の回廊は一体どうなったのかと気を揉んでいる方もいらっしゃるでしょう(笑)。ご安心を、期待を裏切らない代物でしたよ。


<全体的に、前回の1.5倍くらいの高さはあったと思います>
大満足で草津白根レストハウスにて腹拵えをしてから下山です。そうそう、途中で黄色いTDMと擦れ違いました。向こうも気付いたのですが、双方共コーナリング中だったのでお互いに会釈。意外ですが、「千早」乗車中に他のTDMと遭遇したのは初めてです。
この後は、まぐ太さんのブログにも度々登場している永井食堂でもつ煮定食を食することに決めていたので、国道145号を東進。途中にある「高山温泉ふれあいプラザ」で一っ風呂浴びます。やはり、疲れた体に温泉は最高ですね。欲を言えば、冷え切った体にはもう少し湯温が高くても良かったのですが…。

<入浴料500円/3時間でした>
入浴後、何となくそんな気分(笑)になり、県道36号を南下。国道353号から17号を繋いで、目的の永井食堂へと到着。…しかし、非情な張り紙に気付きます。4月27日から5月6日、ゴールデンウィーク中は土産販売のみ!?失意のまま、帰路に就きます(今思うと、土産のもつ煮だけでも買っておけば良かった…)。まあ、これを口実にまた来るとしましょう!

<今回は画像だけ…>
今回は久々の、そして日帰りではありましたが非常に充実したツーとなりました。
本日の走行距離:629km
入園料が掛からず、人出も少ない時間帯に「みさと芝桜公園」へ到着するべく、自宅を4:00過ぎに出発。久々にETCの出番です。湾岸線から首都高、関越へと入り、前橋ICで降ります。国道17号から県道28号を繋いで、6:30頃に到着しました。駐輪場へ「千早」を停める前に、先ずは1枚。

<芝桜と菜の花の対比が美しいです>
駐輪場へと移動しながらふと通路の方を見遣ると、そこには「8:00~18:00 歩行者専用」の文字が。これは「その時間帯以外なら二輪車の乗り入れも可」とも解釈できます。とは言え、他の人が既に何人か園内を散策しているので、傍若無人に振る舞って二輪に対する心証を悪くしてもいけません。入口近くの看板付近で少し控え目(笑)に「千早」の撮影をしたら、早々に退散します。

<「千早」と芝桜、この画も早朝なればこそ>
後は、歩いてゆっくりと観て回ることにしましょう。

<目に鮮やかな、赤・白・桃色の花々>

<展望台からの眺望も見事>

<遠くに見えるのは、相馬山でしょうか>
想像以上の景観に感動冷め遣らぬまま、「みさと芝桜公園」を後にします。今走ってきた県道28号で、そのまま榛名湖を目指します。途中からは道幅も狭くなり、くねくね度合いも増してきますが、「千早」との久し振りのツーはとにかく楽しいの一言!難無く走り抜けます。やがて、美しい形をした山が目に飛び込んできました。榛名山です。

<均整の取れた美しい形状です>
そして、榛名と言えばこの直線道路。他の車両は皆無に近いので、折角ですから往復しましょう。

<直線道路も貸し切り!>
この途中にはメロディラインなるものがあって、時速50km/hで走行すると或る旋律が聞こえてくるらしいのですが、…私には聞き分けられませんでした(汗)。
続いて、榛名湖畔へ。ここでも榛名山を背景に良い画が撮れました。

<お気に入りの1枚(逆光ですが…)>
この後、県道28号で更に下っていく訳ですが、裏榛名とも呼ばれるこちらの北西側は道も良く整備されていて、正に快走路!気分良く走行していると、路肩に「安全溝(グルービング)」の看板と同時に、二輪にとっては安全どころか危険極まりないグルービング舗装が出現。一気に興冷めしてしまいました…。
国道145号へと乗ったら、渋滞気味に。途中で給油することにします。
給油所のおじさん「今日は少し冷えたね。これから何処に?」
とんぼ玉「志賀草津道路です」
おじさん「白根山の辺りは、昨日雪が一面降ったみたいだね」
とんぼ玉「路面は大丈夫ですかね?」
おじさん「大丈夫だよ。ところで、このウインカーはオレンジ色に点くのかい?」
実際に点けてみせると、おじさんは感心してました(笑)。こんなちょっとした遣り取りもツーの醍醐味ですね。
給油を済ませてから入った国道292号沿いは、まだまだ桜が咲き誇っていました。

<その内の1本と>
草津市街を抜けたら、いよいよ志賀草津道路へと攻め入ります!
初めから往復するつもりでいたので草津白根レストハウスは帰りに寄ることにし、撮影場所も吟味しつつ走行しますが、…それにしても寒いです。標高が上がるに連れて気温はぐんぐん下がり、恐らく一桁前半。ここだけ季節が異なっています(笑)。スリーシーズン用の手袋では指先がかじかんでしまうので、途中でネオプレンの手袋へと換装します。
程経て渋峠へと到着です。国道最高地点の石碑を入れた構図での撮影は、当然外せません。…と思いきや、前回は見落としたのか撮影していませんでした(汗)。

<改めて、石碑を背景に>
懸念だった路面状況も総じて乾燥はしていましたが、横手山ドライブイン付近では融雪剤が撒かれて真っ白になっていました。
標高を下げていき、道の駅「信州やまのうち」で転回したら再び来た道を戻ります。

<手始めに、前回と同じ場所で撮影>
さて、雪の回廊は一体どうなったのかと気を揉んでいる方もいらっしゃるでしょう(笑)。ご安心を、期待を裏切らない代物でしたよ。


<全体的に、前回の1.5倍くらいの高さはあったと思います>
大満足で草津白根レストハウスにて腹拵えをしてから下山です。そうそう、途中で黄色いTDMと擦れ違いました。向こうも気付いたのですが、双方共コーナリング中だったのでお互いに会釈。意外ですが、「千早」乗車中に他のTDMと遭遇したのは初めてです。
この後は、まぐ太さんのブログにも度々登場している永井食堂でもつ煮定食を食することに決めていたので、国道145号を東進。途中にある「高山温泉ふれあいプラザ」で一っ風呂浴びます。やはり、疲れた体に温泉は最高ですね。欲を言えば、冷え切った体にはもう少し湯温が高くても良かったのですが…。

<入浴料500円/3時間でした>
入浴後、何となくそんな気分(笑)になり、県道36号を南下。国道353号から17号を繋いで、目的の永井食堂へと到着。…しかし、非情な張り紙に気付きます。4月27日から5月6日、ゴールデンウィーク中は土産販売のみ!?失意のまま、帰路に就きます(今思うと、土産のもつ煮だけでも買っておけば良かった…)。まあ、これを口実にまた来るとしましょう!

<今回は画像だけ…>
今回は久々の、そして日帰りではありましたが非常に充実したツーとなりました。
本日の走行距離:629km