goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

不具合の無償修理(続編)

2016-10-31 23:03:55 | 整備・小改造覚書(「千咲」編)
 以前、後ろ側のアクスルシャフトのオイルシールに不具合があり、摺動音が発生していた事例に対して、無償修理をしてもらいましたが、明らかな改善は見られませんでした。(1ヶ月遅れの)定期点検の際、気になる点を訊かれたため、このことを行き着けのRB店のサービスT氏に伝えたところ、改めてヤマハ発動機に相談してくれました。すると、リアホイールベアリングのオイルシールと付属のカラーを交換するように指示があったようで、後日、交換してもらいました。ヤマハ発動機によれば、同様の事例はこれまで無いとのことですが、今回も無償修理となりました。

 これで少しでも改善すると良いのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3点同時交換に向けて

2016-10-24 23:19:04 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
 ZERO POINT SHAFTを受け取った後、タイヤの注文をするべく行き付けのRB某店へと行きます。MICHELIN党の管理人としては、本命は勿論PILOT ROAD4なのですが、TDM900/Aのタイヤ寸法に合うのは、前側がGT(重量車用)、後ろ側が無印であることが引っ掛かりました。過積載することもあることを考えると、逆ならまだしも、前側のみがGTというのは気に入りませんね。次点ではPIRELLIのANGEL GTを考えましたが、昨年のPIRELLIの買収劇が頭を過ぎり、また、PIRELLI日本のHPには何故かANGEL GTが無いことも不安の材料となりました。そこで、雨天時性能の向上を謳っており、溝の意匠も管理人好みな(笑)、METZELERのROADTEC Z8M Interactを選択しました(因みに、これは後で知ったのですが、METZELERはPIRELLIの傘下であり、生産拠点も独本国から中国へと移ってきているようです)。

 ZERO POINT SHAFTとタイヤ、そしてもう1つ、同時交換を考えているものがあります。先日、「千早」で運用しているタイヤ空気圧モニター、DAYTONA「TPチェッカー」の後ろ側のセンサーの電池が切れてしまったため、補修用センサーも同時に交換してしまいましょう。先日紹介した、管理人の考える理想的な空気圧センサー「FOBO Bike」への交換も考えましたが、手許にあるTPチェッカーの補修用センサーは1個6,480円もするので、これを使わないのは勿体無いですね。「FOBO Bike」の導入は、次回「TPチェッカー」のセンサーの電池が切れたときにします。

METZELERメッツラー/ROADTEC Z8M INTERACT 【120/70 ZR 18 M/C (59W) TL (M)】 ロードテック インタラクト タイヤ
METZELERメッツラー/ROADTEC Z8M INTERACT 【120/70 ZR 18 M/C (59W) TL (M)】 ロードテック インタラクト タイヤ CB1000スーパーフォア(ビッグワン)


METZELERメッツラー/ROADTEC Z8M INTERACT 【160/60 ZR 17 M/C (69W) TL (M)】 ロードテック インタラクト タイヤ
METZELERメッツラー/ROADTEC Z8M INTERACT 【160/60 ZR 17 M/C (69W) TL (M)】 ロードテック インタラクト タイヤ 400X


PIRELLIピレリ/ANGEL GT 【120/70ZR18 M/C (59W) TL】 エンジェル ジーティー タイヤ
PIRELLIピレリ/ANGEL GT 【120/70ZR18 M/C (59W) TL】 エンジェル ジーティー タイヤ CB1000スーパーフォア(ビッグワン)


PIRELLIピレリ/ANGEL GT 【160/60ZR17 M/C (69W) TL】 エンジェル ジーティー タイヤ
PIRELLIピレリ/ANGEL GT 【160/60ZR17 M/C (69W) TL】 エンジェル ジーティー タイヤ 400X


MICHELINミシュラン/PILOT ROAD 4 GT 【120/70ZR18 M/C (59W) TL】 パイロットロード4 タイヤ
MICHELINミシュラン/PILOT ROAD 4 GT 【120/70ZR18 M/C (59W) TL】 パイロットロード4 タイヤ CB1000スーパーフォア(ビッグワン)


MICHELINミシュラン/PILOT ROAD 4 【160/60ZR17 M/C (69W) TL】 パイロットロード4 タイヤ
MICHELINミシュラン/PILOT ROAD 4 【160/60ZR17 M/C (69W) TL】 パイロットロード4 タイヤ 400X
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待のアイツとご対面

2016-10-17 12:22:21 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
 6月に注文した「P.E.O.」のZERO POINT SHAFTですが、当初の予定の納期が遅れ、YSP某店から入荷の連絡があったのが10月中旬のことでした。


<ZERO POINT SHAFT>

<待ちに待った、期待の部品がやってきました♪>

 元々、タイヤ交換との同時の作業を見越してZERO POINT SHAFTを注文したので、続いてはタイヤの選定をしなければなりません。この経緯については、次回の記事でお伝えします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入手不可能!?

2016-10-10 23:49:48 | 二輪雑記帳(2016~2020)
 「千早」のドライブチェーンの注油は、以前に当ブログで紹介して以来ずっと円陣家至高のC.P.O[R]を愛用し、500kmを走行する毎に必ず注油するようにしています。C.P.O[R]は大型の二輪用品販売店でも置いていないことがあるため、これまでは某大手二輪用品通信販売にて2~3本を纏め買いしていました。

 そろそろ手元にあるC.P.O[R]が少なくなってきたため、いつものように纏め買いをしようと思ったのですが、某大手二輪用品通信販売ではここ数ヶ月というもの、ずっと「完売しました」との表示が続いており、(直接問い合わせてはいませんが)どうやら購入できそうにありません。

 一方、業務の方が超多忙で愛車に乗れておらず、蓄電池の充電も兼ねて、以前にC.P.O[R]を扱っていることが確認できているライコランド TOKYO BAY 東雲店まで一っ走りすることにしました。そして、同店のHPを覘いていたところ、偶然にも管理人が訪れる心算だったその日に円陣家至高社が出張販売する予定になっていました♪

 当日は生憎の天気予報だったため、開店直後に到着するように「千咲」で出撃しましたが、一番本振りの時間帯だったようです(汗)。襟元や足下からの浸水による若干の濡れはあったものの、予定通りの時間に無事に到着しました。この日はもう一つ目的があり、先日追加購入したライディングレコーダー「NECKER V1 Plus」を「千早」と「千波」にも装着するべく、取付用架台を見立てることでした。店内で取付用架台の現物を幾つか見た後、店舗入り口直ぐ横の円陣家至高の天幕へ。


<円陣家至高の天幕と商品の数々>

 早速、同社の油職人氏へ声を掛けます。長らくC.P.O[R]を愛用していること、いつも某大手二輪用品通信販売を通じて購入していたが、最近はどうやら購入できないらしいこと、偶然にも本日の出張販売を知ったこと等を伝えます。尚、某大手二輪用品通信販売で購入できなくなっている理由は「大人の事情(笑)」とのことでした。所有している機種やドライブチェーンの寸法とコマ数、普段の使用方法等を訊かれて答えたのですが、どうやら現在の管理人の注油方法では、使用量が多いようです。先ず、管理人はドライブチェーンのリンクプレート間(オイルシール部分)とローラーの両側の計4箇所に注油していましたが、ローラーは片側で充分とのこと。次に、管理人は市販の油差しに移し替えて注油しているのですが、これだと注油量が多くなってしまうようです。注油量が多くなると、ホイールやスイングアームへ余分な油が飛散するようで、そう言われてみれば、確かに汚れ易いように感じました。TDM900/Aのドライブチェーンの寸法とコマ数なら、1回当たりの注油量は1.5ml(!)程で充分とのことなので、専用の注射器を用意するのが良さそうですね。また、通常なら、注油の頻度は1,000km毎で良いようです。

 適切なC.P.O[R]の使用方法を教わったところで、本日の目的であるC.P.O[R]を購入します。


<今回は3本購入、専用の注射器をお負けでつけてくれました♪>

円陣家至高/CPO R(シーピーオーアール) 高性能チェーンオイル
円陣家至高/CPO R(シーピーオーアール) 高性能チェーンオイル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディングレコーダー買い増し

2016-10-07 23:49:06 | 二輪用品雑感
 「千咲」にて運用中のライディングレコーダー「NECKER V1 Plus」の録画日時が同期しない問題も解決したので、改めて同ライディングレコーダーの買い増しを決めたのが、8月中旬のことでした。

 前回は、「NECKER V1 Plus」の日本での正規販売代理店であるダイワテクニカルが某大手競売にて出品していたもの(本当の意味での正規品)を落札して入手したのですが、買い増しを決めた時点での出品は無く、正規品の購入に拘った管理人は同社へ入手方法についての問い合わせをしました。しかし、半月以上も返信が無かったため、諦めて某大手通信販売にて購入しようとしましたが、9月初旬には在庫切れとなってしまいました。仕方が無いので、某大手競売にて別の出品者から出品されていた3点(少々割高でした)の内、1点を入手しようと入札したのですが、競売の終了間際に1人の入札者が僅かに高い金額で3点共落札してしまったため、管理人は落札することができませんでした。それにしても、幾ら不正な方法ではないとは言え、少なくとも2人以上(管理人ともう1人)が入札していた商品を全て掻っ攫っていくかのような遣り方は如何なものでしょうね。この落札者は個人ではなく、転売目的での複数落札だったのではないかと勘繰らずにはいられません。

 それでも「NECKER V1 Plus」の購入を諦め切れなかった管理人は、ダイワテクニカルへ再び連絡を取ることにしました。今まではダイワテクニカルからの返信メールへ再返信していたのですが、このことが原因でこちらからのメールが未着となっているかも知れないと考え、新規の問い合わせとして送信したところ、果たして返信がありました!そこには、現時点で同社に在庫は無く、同社が正規輸入した分を他社が若干保有していること、その他社保有分が(恐らく近日中に)某大手通信販売を通じて販売される予定であることが記されていました。某大手通信販売のサイトを毎日のように確認し、9月下旬に無事購入することができました♪

 追伸:2016年10月14日現在、ダイワテクニカルの正規輸入品の他社販売分は完売しています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする