「千早」のドライブチェーンの注油は、
以前に当ブログで紹介して以来ずっと円陣家至高のC.P.O[R]を愛用し、500kmを走行する毎に必ず注油するようにしています。C.P.O[R]は大型の二輪用品販売店でも置いていないことがあるため、これまでは某大手二輪用品通信販売にて2~3本を纏め買いしていました。
そろそろ手元にあるC.P.O[R]が少なくなってきたため、いつものように纏め買いをしようと思ったのですが、某大手二輪用品通信販売ではここ数ヶ月というもの、ずっと「完売しました」との表示が続いており、(直接問い合わせてはいませんが)どうやら購入できそうにありません。
一方、業務の方が超多忙で愛車に乗れておらず、蓄電池の充電も兼ねて、以前にC.P.O[R]を扱っていることが確認できているライコランド TOKYO BAY 東雲店まで一っ走りすることにしました。そして、同店のHPを覘いていたところ、偶然にも管理人が訪れる心算だったその日に円陣家至高社が出張販売する予定になっていました♪
当日は生憎の天気予報だったため、開店直後に到着するように「千咲」で出撃しましたが、一番本振りの時間帯だったようです(汗)。襟元や足下からの浸水による若干の濡れはあったものの、予定通りの時間に無事に到着しました。この日はもう一つ目的があり、
先日追加購入したライディングレコーダー「NECKER V1 Plus」を「千早」と「千波」にも装着するべく、取付用架台を見立てることでした。店内で取付用架台の現物を幾つか見た後、店舗入り口直ぐ横の円陣家至高の天幕へ。

<円陣家至高の天幕と商品の数々>
早速、同社の油職人氏へ声を掛けます。長らくC.P.O[R]を愛用していること、いつも某大手二輪用品通信販売を通じて購入していたが、最近はどうやら購入できないらしいこと、偶然にも本日の出張販売を知ったこと等を伝えます。尚、某大手二輪用品通信販売で購入できなくなっている理由は「大人の事情(笑)」とのことでした。所有している機種やドライブチェーンの寸法とコマ数、普段の使用方法等を訊かれて答えたのですが、どうやら現在の管理人の注油方法では、使用量が多いようです。先ず、管理人はドライブチェーンのリンクプレート間(オイルシール部分)とローラーの両側の計4箇所に注油していましたが、ローラーは片側で充分とのこと。次に、管理人は市販の油差しに移し替えて注油しているのですが、これだと注油量が多くなってしまうようです。注油量が多くなると、ホイールやスイングアームへ余分な油が飛散するようで、そう言われてみれば、確かに汚れ易いように感じました。TDM900/Aのドライブチェーンの寸法とコマ数なら、1回当たりの注油量は1.5ml(!)程で充分とのことなので、専用の注射器を用意するのが良さそうですね。また、通常なら、注油の頻度は1,000km毎で良いようです。
適切なC.P.O[R]の使用方法を教わったところで、本日の目的であるC.P.O[R]を購入します。

<今回は3本購入、専用の注射器をお負けでつけてくれました♪>

円陣家至高/CPO R(シーピーオーアール) 高性能チェーンオイル