前回の記事に続く中国からの個人輸入の第1弾、2つ目は前述した通り大物です(笑)。正解は、YBR125(天?)用のサイドボックス(パニアケースと呼べる程高級ではありませんし、商品名にある「?(側)箱」を直訳したサイドボックスの方がしっくりと来る気がします)です!実は、前回の記事中の2枚目の画像に思い掛けず正解の一端が写ってしまっていたのですが、気付いた方は果たしていらっしゃるでしょうか?(笑)

<前々回の記事の画像にある、箱の中身はこれでした>

<同じく、緑色の包みの中身はこれ>

<サイドボックスの装着に際してはタンデムステップホルダーへの穴開け加工が必要なので、実は個人輸入の第2弾で別途入手したのでした♪>
さて、サイドボックスの装着作業もHIDに引き続いて行き付けのRB店へ丸投げしていますが、その過程は一筋縄では行かず、試行錯誤の連続でした。先ず、ステー自体の精度が低く、装着に少々力業を必要としたこと。まあ、精度の低さについては想像していましたが…。そして、ステーが何とか装着できた後、今度はステーへ荷箱を取り付ける段になって、取り付け部の明らかな強度不足が判明しました。荷箱へ3箇所の穴を開けて螺子でステーへと固定するのですが、そのままだと3つの「点」で重量を支持する形となり、これでは重量物は疎か、比較的軽量な荷物を入れることすら憚られます。「点」ではなく「面」で支持して重量を分散するべく、工場長と管理人とでお互いに様々な創意工夫を出し合うことで、決して満足の行く結果とは言えませんが、一応は現時点で最良と思われる方法へと落ち着きました。また、ウインカーの移設も必要となってくるのですが、純正ウインカーがそのまま装着できないため、余っていた「千波」の純正ウインカーを流用することにしました。
それでは、何とか無事に装着できたサイドボックスの全容を篤とご覧下さい。

<後方正面から、大き目のウインカーはご愛嬌(笑)>

<斜め前方から俯瞰したところ>

<同じく正面前方より、意外と細身です>

<荷箱とステーの近接画像>

<今度は真横方向から>

<開錠して蓋を開けたところ>

<工夫その1:板状の汎用金具とスポンジゴムを介して装着することで、荷重の分散と振動の吸収を図っています>

<工夫その2:ステーの上部にも板状のスポンジゴムを貼り付け、荷重を「面」で受け止められるように>

<工夫その3:荷箱の側面には断面がΩ形状をしたゴムを挟み込み、衝撃を吸収>
曲り形にも何とか装着はできました。後はHID共々、使用しながら耐用性を検証していきたいと思います。
今回掛かった費用は以下の通りです。
HID:5,820円(1元=15円で計算)+サイドボックス:7,950円+中国内、国際送料及び代行手数料:12,749円=合計:26,519円

<前々回の記事の画像にある、箱の中身はこれでした>

<同じく、緑色の包みの中身はこれ>

<サイドボックスの装着に際してはタンデムステップホルダーへの穴開け加工が必要なので、実は個人輸入の第2弾で別途入手したのでした♪>
さて、サイドボックスの装着作業もHIDに引き続いて行き付けのRB店へ丸投げしていますが、その過程は一筋縄では行かず、試行錯誤の連続でした。先ず、ステー自体の精度が低く、装着に少々力業を必要としたこと。まあ、精度の低さについては想像していましたが…。そして、ステーが何とか装着できた後、今度はステーへ荷箱を取り付ける段になって、取り付け部の明らかな強度不足が判明しました。荷箱へ3箇所の穴を開けて螺子でステーへと固定するのですが、そのままだと3つの「点」で重量を支持する形となり、これでは重量物は疎か、比較的軽量な荷物を入れることすら憚られます。「点」ではなく「面」で支持して重量を分散するべく、工場長と管理人とでお互いに様々な創意工夫を出し合うことで、決して満足の行く結果とは言えませんが、一応は現時点で最良と思われる方法へと落ち着きました。また、ウインカーの移設も必要となってくるのですが、純正ウインカーがそのまま装着できないため、余っていた「千波」の純正ウインカーを流用することにしました。
それでは、何とか無事に装着できたサイドボックスの全容を篤とご覧下さい。

<後方正面から、大き目のウインカーはご愛嬌(笑)>

<斜め前方から俯瞰したところ>

<同じく正面前方より、意外と細身です>

<荷箱とステーの近接画像>

<今度は真横方向から>

<開錠して蓋を開けたところ>

<工夫その1:板状の汎用金具とスポンジゴムを介して装着することで、荷重の分散と振動の吸収を図っています>

<工夫その2:ステーの上部にも板状のスポンジゴムを貼り付け、荷重を「面」で受け止められるように>

<工夫その3:荷箱の側面には断面がΩ形状をしたゴムを挟み込み、衝撃を吸収>
曲り形にも何とか装着はできました。後はHID共々、使用しながら耐用性を検証していきたいと思います。
今回掛かった費用は以下の通りです。
HID:5,820円(1元=15円で計算)+サイドボックス:7,950円+中国内、国際送料及び代行手数料:12,749円=合計:26,519円