goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

雨を避けて、午前中ツーリング

2014-04-29 23:05:22 | 遠乗り道中記(「千草」編)
 本日は茨城県土浦市にある某二輪用品店に行くことにしました。2010年の9月から使っているRSタイチのエアスルーライディングシューズの損耗が目立ってきたため、買い替えを予定してのことです。この日の天気占いは午後から崩れるとのことだったので、早朝に自宅を出て、午前中に用事を済ませるとしましょう。しかし、折角茨城まで行くのですから、開店までの時間を利用して少し足を延ばすことにしました。

 自宅を出発したら、知っている裏道を駆使して(笑)先ずは印西まで行きます。その後は県道59号(木下街道)で北上し、栄橋で利根川を渡ったら県道11号で只管東進します。しかし、途中で道を間違えてしまったようで、いつの間にか道幅が1~1.5車線程の利根川至近の道を走行していましたが、結果的にはこれが吉と出ましたね。交通量はほぼ皆無、60~70km/hの速度を保ったまま、巡航することができました。国道51号へとぶつかったら北上し、続いて国道355号で霞ヶ浦に沿って走行しますが、この国道355号からは霞ケ浦は余り見えませんね。国道354号を左折すると、最初の目的地である道の駅たまつくりへ到着です。敷地内の物産販売所の開店時間とほぼ同時に建物の中へ。ツーリングマップルにも載っている、或るご当地グルメを目的に立ち寄ったのですが、地元特産の野菜や果物等がとても美味しそうな上に安かったので、しこたま買い込んでしまいました。小振りの甘藷(紅あずま)が5本で120円(!)、大振りの肥えた甘藷(紅はるか)も2本で180円だったので、併せて3袋を購入。他に甘藷チップを3袋と干し芋、1パック210円(!)の小粒な苺、白魚の釜揚げもお買い上げです♪

 さあ、早くも土産を購入したところで、愈々ご当地グルメの行方バーガーを注文しましょう。しかし、行方バーガーにも数種類があり、鯰の「なめパックン」、鯉の「こいパックン」、鴨の「かもパックン」、豚の「ぶたパックン」とあるようです。鯉と迷いましたが、物珍しさから鯰にしてみました。


<想像していたような生臭さや泥臭さは無く、中々いけます♪>

<物産販売所の裏手から、霞ヶ浦大橋を望みます>

 道の駅たまつくりを後にして霞ヶ浦大橋を渡ったら、霞ヶ浦を横に見ながら湖岸を走行するべく、国道を外れます。県道118号を暫く走っていくと、城のような建造物が視界へと飛び込んできました。かすみがうら市郷土資料館です。


<城郭型の建築ですが、その昔、ここに城館があったという訳ではないようです>

<郷土資料館の隣、ビジターセンターの前には何故か鰐がいました>

 ビジターセンターの前で地図を確認していると、一人の中年女性が管理人に挨拶をして、ビジターセンターの中へ入っていきました。ここの職員でしょうか。そして、ビジターセンターの中から、別の中年女性に「中に案内(の小冊子)もありますから、良かったらどうぞ」と声を掛けられました。これも何かの縁です、ビジターセンターの中へ入ることにしましょう。すると、黄金週間中の5月4日に帆引き船フェスタ2014、5月5日には奇祭「へいさんぼう」が催されるとのこと。奇祭はともかく(笑)、帆引き船の方は見てみたい気もしますね。女性に礼を言い、小冊子を数部頂いたら、改めて出発です。

 県道118号は先の国道355号と比べると視界が開け、霞ヶ浦が良く見えますね。しかし、目を凝らして見てみると、更に湖の直ぐ近くにも道路がありそうです。見当を付けて湖の方へと向かうと、これまた道幅が1~1.5車線程の霞ヶ浦至近の道がありました。この道がまた、気持ち良いの何の♪


<ご覧の通りの爽快さ♪>

 この後、本来の目的地である某二輪用品店へ。お目当ての靴を購入し、「千草」の元へと戻った時、一人の男性から声を掛けられました。関西弁を話す彼の二輪はタイホンダのWave125i、滋賀県の一都市の番号標識が付いていましたね。彼はYBR250も所有していて、珍しいYBR125Gが目に留まり、声を掛けたとのこと。お互いに珍車に乗る者同士(笑)、話も弾みます。因みに、YBR250の燃費は40km/Lを下回らない(!)とのこと。19.2Lの大容量タンクとも相俟って、航続距離は700km超とか。凄過ぎます!話は尽きませんが、天気占いではこの後は下り坂なので、楽しい一時を過ごせたことのお礼を言って帰路へと就きます。

 ただ帰るだけというのも淋しいので、またまたツーリングマップルに載っている、かっぱ本舗で手作り団子を食らうとしましょう♪


<かっぱ本舗>

<左から御手洗、胡麻、粒餡、落花生餡の各団子。少々無理を言って、店舗内で頂きました>

 どれも管理人好みの味ですが、娘達は御手洗団子が一番好きなので、土産に買って帰るとしましょう♪行きと同様、県道59号(木下街道)で帰る心算だったのですが、曲がる場所を間違えてしまい、国道408号まで無駄に走ってしまいました…。利根川沿いで道を一度間違えると、次の橋までが異様に遠かったりするので、注意が必要ですね(笑)。しかし、行きと同じ川沿いの快走路を走行できたので、良しとしましょう。結局、降雨に遭遇すること無く、無事に帰宅できました。

 追伸:購入した紅あずまを翌日のBBQで焼き芋にしてみました。これが栗のようにほくほくして甘く、大当たりでした♪紅はるかの方も近々賞味してみるとしましょう。

本日の走行距離:249km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジェスティS試乗

2014-04-24 23:02:33 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 MT‐09Aに試乗した後、YSP某店で車輌を乗り替え、2度目の試乗へと出発です。今度はマジェスティS、排気量は155ccです。

 走り出して直ぐの印象は想像以上に非力だということ。MT‐09Aに試乗した直後なので、余計にそう感じるのでしょうか。マジェスティSは高速道路を走れることが売りの1つでもある訳ですが、高速道路を走行可能な下限排気量に近いマジェスティSでは限界性能が低く、つまりは安全マージンが少ないため、管理人はマジェスティSで高速道路を走ることはご免蒙りたいと思いました。

 例によって、いつもの場所で記念撮影をします。





<全体の意匠は嫌いではありませんが、やはり大型の風防は欲しいところです>

 実は、撮影をしていて或ることに気が付きました。左後方から撮影した直上の画像を見て、何か違和感を覚えませんか。そうです、番号標識が装着されていません!幾ら試乗車とは言え、明らかな道路運送車両法違反です。YSP某店までの道中で見咎められないことを祈りましょう…。


<座席下の収納空間は前後方向に長くて浅い印象です>

<車体寸法がシグナスXよりも大きな割に、足元が窮屈です。速度計の位置や視認性も良くありません>

 全てに於いて中途半端な印象ですね。管理人がマジェスティSを購入する利点は全く無いでしょう。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂のアイツに試乗

2014-04-17 23:55:43 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 定期通院で整形外科へ掛かったその足で、YSP某店を訪れました。試乗の準備ができているであろう、噂のアイツに試乗するためです。噂のアイツとはそう、MT‐09です。YSP某店の通常の試乗は距離が短い上、速度を或る程度出せるような経路ではありません。新しい勤務先の近くのRB店にもMT‐09の試乗車が置いてあったため、管理人の行き付けのRB某店にも試乗車のあることが期待されます。MT‐09をじっくりと堪能するのはその時に譲るとして、今回はMT‐09という二輪を知るための取っ掛かりとしたいと思います。

 店員からD‐MODE(走行モード切替システム)の操作方法についての説明を受けたら、未知の機体に身体を慣らす意味で、先ずは最も穏やかな特性のBモードで走り出します。成る程、回転数の上がり方は軽やかで、機体が軽いだけあって加速感は充分ですね。しかし、低回転域でのトルク感はTDM900/Aの方に分がありそうです。型録上の最大トルクは同じような数値ですが、発生回転数が異なっており、このトルク感の違い(延いては機体の性質の違い)を裏付けているようです。そして、乗車姿勢。幅広で上方に位置するハンドルのお陰で上半身はゆったりとしていますが、TDM900AとTDR125(EU)に慣れた身にはステップの位置が後方寄りに感じられ、下半身は窮屈ですね。まあ、乗車姿勢に関しては慣れもあるでしょうが…。

 それでは、試乗経路の途中にあるいつもの場所で、いつものように記念撮影(笑)をしましょう。





<発動機と排気系部品が凝縮され、重量物の集中化に貢献していることが見て取れます>

<容量は頂けませんが、タンクの造形は美しいですね>


<如何にも後から着けましたというような、不自然な尾灯回り(笑)>


<座席を外すための鍵穴は座席の裏側にあります>

<座席下の空間にはETC車載器が辛うじて搭載できそうです>

 記念撮影場所から店舗までの帰り道、今度は走行モードをSTDモードに切り替えてみました。意識的に少々荒くスロットルを捻ると、前輪が浮き上がるような感覚です。いや、実際に浮いていたかも知れません。更に過激なAモードは怖くて試せませんでした。もっと広い道路で試乗できる、別の機会に試してみるとしましょう。

 それにしても、3気筒発動機の性能自体の第一印象は悪くありません。MT‐09から今後派生してくるであろう、遠乗りに特化した機種の登場を楽しみに待つと共に、MT‐07との乗り比べも是非してみたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜巡り

2014-04-10 06:16:20 | 遠乗り道中記(「千早」編)
 転職によって勤務が暦通りとなり、土日に開催することが多い催し事には参加し易くなりました。しかし、土日はこれまで以上に家族サービスに努めなければいけません(笑)。そこで、二輪で出掛けるには土日の早い時間を利用する等の工夫が必要になってきます。転職後に初めて迎えた土曜日の早朝、早速「千早」を駆り出して、昨年のリベンジも兼ねた花見ツーリングへと行ってきました。

 国道357号から県道14号へと入り、更にうぐいすライン方面へ。alminaさんが昨年訪れた、見事な桜並木が視界に飛び込んできました。


<僅かに満開を過ぎてはいますが、正に見頃を迎えていた桜並木に感激です♪>

 そのままうぐいすラインを走行し、 一昨年「千波」と共に訪れた鶴舞公園へと向かいます。前回と同様、園内にはカラオケ用(?)の櫓が立ち、頭上には提灯が巡らされていましたが、今回訪れたのが早い時間だったため、人は殆どいませんでした。


<鶴舞公園の高台からの眺望♪>

 その後、これまた前回「千波」と巡った桜を2箇所、今度は「千早」と共に訪れることにしました。


<桜の中で♪>

<立派な桜の下で♪大分、日も射してきました>

 来た道を戻り、そのまま帰路に就きます。先刻の桜並木を通り過ぎた後、今度は行きとは逆方向からゆっくり眺めたいと思い立ち、遠回りをして、再び桜並木へ。


<青空に桜色が映えますね♪>

本日の走行距離:102km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京MCショー(’14)

2014-04-06 23:50:00 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 少々古い話で恐縮ですが、丁度1週間前の日曜日、「東京モーターサイクルショー」へと行ってきました。今年は勤務の都合上、最終日での参加となったのですが、この日は生憎春の嵐が吹き荒れており、試乗会を初め、屋外での催しは軒並中止となってしまいました…。

 会場内へと入ったら、先ずはヤマハ発動機の区画へ。


<MT‐09>

<MT‐07>

 MT‐07の方は床に固定されていない機体へ跨ることができました。係員に頼んで、その場で機体を前後へ押し引きしてみましたが、かなり軽量です。MT‐07は樹脂製タンクですが、タンク及びその周囲の意匠やテール周りの処理はMT‐09よりもMT‐07の方が管理人の好みですね。その他、T‐MAX530に装着されていた純正トップケースについてあれこれ話を聞いたら、他の区画を巡ります。

 …他の二輪メーカーの展示は別段目新しい機体も無く、特に興味をそそられることはありませんでした。従って、画像もありません(笑)。

 収穫としてはSENAの双方向無線機Bluetoothアダプタ「SR‐10」やAZ BATTERYのリチウムイオン蓄電池についての詳しい話を担当者から直接聞けたことでしょうか。特に、「千早」の蓄電池は使用から実に6年目を迎えており、次はリチウムイオン蓄電池も良いと思えました。

 そうそう、今回初めて屋外駐輪場に愛車を停めたのですが、管理人が帰る頃には更に風雨が強まっており、恐怖すら覚える位でした。「千草」を手足で押さえ込みながら何とか走行し、無事に帰宅することができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転・転・転・転

2014-04-04 02:24:48 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 この度、gooブログにてブログを新規開設し、「ガレージ『とんぼ玉』」は装いを新たにして心機一「転」、存続する運びとなりました。今後共倍旧のお引き立ての程、宜しくお願い致します。

 さて、昨年から旧ブログでの記事やコメントを初め、他所でも意味不明で奇怪な内容の文章(笑)を度々書いてきた管理人ですが、愈々去就も定まり、人生最大の「転」機を迎えました!結論から言いますと、4月1日付けでの「転」勤と「転」職が決定しました♪新しい職業は平たく言えば、ガッコのセンセです。生まれて初めて、暦通りの休日が頂ける堅気の職業(笑)になることができました♪

 自ら進んで選択したこととは言え、通勤距離は更に延びて約4倍に…。新しい勤務先までの主要経路も万年渋滞必至な幹線道路であるため、二輪での通勤はそれだけ長時間危険に晒されることになります。そこで、二輪での通勤は諦めることにしました。電車と徒歩にて片道約2時間、毎日が早起きで規則正しい、超健康的(笑)な新生活が始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転・転・転・転

2014-04-04 01:28:24 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 予てからお伝えしていた通り、当ブログ「ガレージ『とんぼ玉』」は今年6月30日を以て閉鎖となる予定です。ブログを存続するべく、新しい開設先を探してきましたが、めでたく移「転」が決定致しました♪

 ブログのタイトルは「ガレージ『とんぼ玉』」のまま。移転先はgooブログで、ブログのアドレスは以下の通りです。

 「ガレージ『とんぼ玉』」:http://blog.goo.ne.jp/tuningfork3

 当ブログをブックマークされている方々には大変お手数とは存じますが、変更して頂けますようにお願い致します。

 さて、昨年から当ブログでの記事やコメントを初め、他所でも意味不明で奇怪な内容の文章(笑)を度々書いてきた管理人ですが、愈々去就も定まり、人生最大の「転」機を迎えました!結論から言いますと、4月1日付けでの「転」勤と「転」職が決定しました♪新しい職業は平たく言えば、ガッコのセンセです。生まれて初めて、暦通りの休日が頂ける堅気の職業(笑)になることができました♪

 自ら進んで選択したこととは言え、通勤距離は更に延びて約4倍に…。新しい勤務先までの主要経路も万年渋滞必至な幹線道路であるため、二輪での通勤はそれだけ長時間危険に晒されることになります。そこで、二輪での通勤は諦めることにしました。電車と徒歩にて片道約2時間、毎日が早起きで規則正しい、超健康的(笑)な新生活が始まりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする