本日は茨城県土浦市にある某二輪用品店に行くことにしました。2010年の9月から使っているRSタイチのエアスルーライディングシューズの損耗が目立ってきたため、買い替えを予定してのことです。この日の天気占いは午後から崩れるとのことだったので、早朝に自宅を出て、午前中に用事を済ませるとしましょう。しかし、折角茨城まで行くのですから、開店までの時間を利用して少し足を延ばすことにしました。
自宅を出発したら、知っている裏道を駆使して(笑)先ずは印西まで行きます。その後は県道59号(木下街道)で北上し、栄橋で利根川を渡ったら県道11号で只管東進します。しかし、途中で道を間違えてしまったようで、いつの間にか道幅が1~1.5車線程の利根川至近の道を走行していましたが、結果的にはこれが吉と出ましたね。交通量はほぼ皆無、60~70km/hの速度を保ったまま、巡航することができました。国道51号へとぶつかったら北上し、続いて国道355号で霞ヶ浦に沿って走行しますが、この国道355号からは霞ケ浦は余り見えませんね。国道354号を左折すると、最初の目的地である道の駅たまつくりへ到着です。敷地内の物産販売所の開店時間とほぼ同時に建物の中へ。ツーリングマップルにも載っている、或るご当地グルメを目的に立ち寄ったのですが、地元特産の野菜や果物等がとても美味しそうな上に安かったので、しこたま買い込んでしまいました。小振りの甘藷(紅あずま)が5本で120円(!)、大振りの肥えた甘藷(紅はるか)も2本で180円だったので、併せて3袋を購入。他に甘藷チップを3袋と干し芋、1パック210円(!)の小粒な苺、白魚の釜揚げもお買い上げです♪
さあ、早くも土産を購入したところで、愈々ご当地グルメの行方バーガーを注文しましょう。しかし、行方バーガーにも数種類があり、鯰の「なめパックン」、鯉の「こいパックン」、鴨の「かもパックン」、豚の「ぶたパックン」とあるようです。鯉と迷いましたが、物珍しさから鯰にしてみました。

<想像していたような生臭さや泥臭さは無く、中々いけます♪>

<物産販売所の裏手から、霞ヶ浦大橋を望みます>
道の駅たまつくりを後にして霞ヶ浦大橋を渡ったら、霞ヶ浦を横に見ながら湖岸を走行するべく、国道を外れます。県道118号を暫く走っていくと、城のような建造物が視界へと飛び込んできました。かすみがうら市郷土資料館です。

<城郭型の建築ですが、その昔、ここに城館があったという訳ではないようです>

<郷土資料館の隣、ビジターセンターの前には何故か鰐がいました>
ビジターセンターの前で地図を確認していると、一人の中年女性が管理人に挨拶をして、ビジターセンターの中へ入っていきました。ここの職員でしょうか。そして、ビジターセンターの中から、別の中年女性に「中に案内(の小冊子)もありますから、良かったらどうぞ」と声を掛けられました。これも何かの縁です、ビジターセンターの中へ入ることにしましょう。すると、黄金週間中の5月4日に帆引き船フェスタ2014、5月5日には奇祭「へいさんぼう」が催されるとのこと。奇祭はともかく(笑)、帆引き船の方は見てみたい気もしますね。女性に礼を言い、小冊子を数部頂いたら、改めて出発です。
県道118号は先の国道355号と比べると視界が開け、霞ヶ浦が良く見えますね。しかし、目を凝らして見てみると、更に湖の直ぐ近くにも道路がありそうです。見当を付けて湖の方へと向かうと、これまた道幅が1~1.5車線程の霞ヶ浦至近の道がありました。この道がまた、気持ち良いの何の♪

<ご覧の通りの爽快さ♪>
この後、本来の目的地である某二輪用品店へ。お目当ての靴を購入し、「千草」の元へと戻った時、一人の男性から声を掛けられました。関西弁を話す彼の二輪はタイホンダのWave125i、滋賀県の一都市の番号標識が付いていましたね。彼はYBR250も所有していて、珍しいYBR125Gが目に留まり、声を掛けたとのこと。お互いに珍車に乗る者同士(笑)、話も弾みます。因みに、YBR250の燃費は40km/Lを下回らない(!)とのこと。19.2Lの大容量タンクとも相俟って、航続距離は700km超とか。凄過ぎます!話は尽きませんが、天気占いではこの後は下り坂なので、楽しい一時を過ごせたことのお礼を言って帰路へと就きます。
ただ帰るだけというのも淋しいので、またまたツーリングマップルに載っている、かっぱ本舗で手作り団子を食らうとしましょう♪

<かっぱ本舗>

<左から御手洗、胡麻、粒餡、落花生餡の各団子。少々無理を言って、店舗内で頂きました>
どれも管理人好みの味ですが、娘達は御手洗団子が一番好きなので、土産に買って帰るとしましょう♪行きと同様、県道59号(木下街道)で帰る心算だったのですが、曲がる場所を間違えてしまい、国道408号まで無駄に走ってしまいました…。利根川沿いで道を一度間違えると、次の橋までが異様に遠かったりするので、注意が必要ですね(笑)。しかし、行きと同じ川沿いの快走路を走行できたので、良しとしましょう。結局、降雨に遭遇すること無く、無事に帰宅できました。
追伸:購入した紅あずまを翌日のBBQで焼き芋にしてみました。これが栗のようにほくほくして甘く、大当たりでした♪紅はるかの方も近々賞味してみるとしましょう。
本日の走行距離:249km
自宅を出発したら、知っている裏道を駆使して(笑)先ずは印西まで行きます。その後は県道59号(木下街道)で北上し、栄橋で利根川を渡ったら県道11号で只管東進します。しかし、途中で道を間違えてしまったようで、いつの間にか道幅が1~1.5車線程の利根川至近の道を走行していましたが、結果的にはこれが吉と出ましたね。交通量はほぼ皆無、60~70km/hの速度を保ったまま、巡航することができました。国道51号へとぶつかったら北上し、続いて国道355号で霞ヶ浦に沿って走行しますが、この国道355号からは霞ケ浦は余り見えませんね。国道354号を左折すると、最初の目的地である道の駅たまつくりへ到着です。敷地内の物産販売所の開店時間とほぼ同時に建物の中へ。ツーリングマップルにも載っている、或るご当地グルメを目的に立ち寄ったのですが、地元特産の野菜や果物等がとても美味しそうな上に安かったので、しこたま買い込んでしまいました。小振りの甘藷(紅あずま)が5本で120円(!)、大振りの肥えた甘藷(紅はるか)も2本で180円だったので、併せて3袋を購入。他に甘藷チップを3袋と干し芋、1パック210円(!)の小粒な苺、白魚の釜揚げもお買い上げです♪
さあ、早くも土産を購入したところで、愈々ご当地グルメの行方バーガーを注文しましょう。しかし、行方バーガーにも数種類があり、鯰の「なめパックン」、鯉の「こいパックン」、鴨の「かもパックン」、豚の「ぶたパックン」とあるようです。鯉と迷いましたが、物珍しさから鯰にしてみました。

<想像していたような生臭さや泥臭さは無く、中々いけます♪>

<物産販売所の裏手から、霞ヶ浦大橋を望みます>
道の駅たまつくりを後にして霞ヶ浦大橋を渡ったら、霞ヶ浦を横に見ながら湖岸を走行するべく、国道を外れます。県道118号を暫く走っていくと、城のような建造物が視界へと飛び込んできました。かすみがうら市郷土資料館です。

<城郭型の建築ですが、その昔、ここに城館があったという訳ではないようです>

<郷土資料館の隣、ビジターセンターの前には何故か鰐がいました>
ビジターセンターの前で地図を確認していると、一人の中年女性が管理人に挨拶をして、ビジターセンターの中へ入っていきました。ここの職員でしょうか。そして、ビジターセンターの中から、別の中年女性に「中に案内(の小冊子)もありますから、良かったらどうぞ」と声を掛けられました。これも何かの縁です、ビジターセンターの中へ入ることにしましょう。すると、黄金週間中の5月4日に帆引き船フェスタ2014、5月5日には奇祭「へいさんぼう」が催されるとのこと。奇祭はともかく(笑)、帆引き船の方は見てみたい気もしますね。女性に礼を言い、小冊子を数部頂いたら、改めて出発です。
県道118号は先の国道355号と比べると視界が開け、霞ヶ浦が良く見えますね。しかし、目を凝らして見てみると、更に湖の直ぐ近くにも道路がありそうです。見当を付けて湖の方へと向かうと、これまた道幅が1~1.5車線程の霞ヶ浦至近の道がありました。この道がまた、気持ち良いの何の♪

<ご覧の通りの爽快さ♪>
この後、本来の目的地である某二輪用品店へ。お目当ての靴を購入し、「千草」の元へと戻った時、一人の男性から声を掛けられました。関西弁を話す彼の二輪はタイホンダのWave125i、滋賀県の一都市の番号標識が付いていましたね。彼はYBR250も所有していて、珍しいYBR125Gが目に留まり、声を掛けたとのこと。お互いに珍車に乗る者同士(笑)、話も弾みます。因みに、YBR250の燃費は40km/Lを下回らない(!)とのこと。19.2Lの大容量タンクとも相俟って、航続距離は700km超とか。凄過ぎます!話は尽きませんが、天気占いではこの後は下り坂なので、楽しい一時を過ごせたことのお礼を言って帰路へと就きます。
ただ帰るだけというのも淋しいので、またまたツーリングマップルに載っている、かっぱ本舗で手作り団子を食らうとしましょう♪

<かっぱ本舗>

<左から御手洗、胡麻、粒餡、落花生餡の各団子。少々無理を言って、店舗内で頂きました>
どれも管理人好みの味ですが、娘達は御手洗団子が一番好きなので、土産に買って帰るとしましょう♪行きと同様、県道59号(木下街道)で帰る心算だったのですが、曲がる場所を間違えてしまい、国道408号まで無駄に走ってしまいました…。利根川沿いで道を一度間違えると、次の橋までが異様に遠かったりするので、注意が必要ですね(笑)。しかし、行きと同じ川沿いの快走路を走行できたので、良しとしましょう。結局、降雨に遭遇すること無く、無事に帰宅できました。
追伸:購入した紅あずまを翌日のBBQで焼き芋にしてみました。これが栗のようにほくほくして甘く、大当たりでした♪紅はるかの方も近々賞味してみるとしましょう。
本日の走行距離:249km