goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

YSPチャレンジ3000kmツーリング2012達成!(「千早」編)

2012-11-28 20:44:18 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 4日前に「千草」が3,000kmを達成したのに続いて、本日は「千早」が見事に3,000kmを達成致しました♪開催期間も残すところ後2日、本当に限り限りでの達成でした(笑)。

 本日は距離を稼ぐために出掛けてきたのですが、出先から直接YSPへと向かいます。対応してくれたのは、「千草」の時と同じ店員でした。「千早」の積算距離計を確認した後、店舗の奥へと入っていきます。記念品が直ぐに出てきた前回とは何だか違いますね。暫くして戻ってきた店員が「確か、この間はピンバッジでしたよね。今度はTシャツでも宜しいですか」と言い、Tシャツを渡してくれました。確かに、ピンバッジを2つ持っていても仕方が無いですし、有難く申し出を受けることにしました。


<今回貰った、YSPのTシャツ>

 次の記事で、本日のツーの様子を報告します。alminaさんが行かれた、あそこにも行ってきましたよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YSPチャレンジ3000kmツーリング2012達成!(「千草」編)

2012-11-24 23:05:01 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 例によって、今年も2012年3月1日から11月30日の9ヶ月間、全国のYSPに於いて「YSPチャレンジ3000kmツーリング2012」が開催中です。

 そして本日、「千草」が見事に3,000kmを達成致しました♪登録したのが3月3日ですから、ほぼ丸9ヶ月掛かったことになります。登録したYSPへと出向き、達成を報告します。さて、今回の記念品は何でしょう。


<3000km達成記念ピンズ>

 alminaさんの達成記念品とは異なりますね。店舗によって、或いは達成の時期によって変わるのでしょうか。

 さて、一方の「千早」は本日の時点で達成まで250km余り。果たして、間に合うでしょうか…。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備時のタンク保護

2012-11-22 17:08:20 | 二輪用品雑感
 愛車の整備、特にハンドル周りの装備品の着脱をするような時、不慮の出来事によってガソリンタンクが傷付かないよう、今まではウェスを当てて保護していました。しかし、ウェスは1枚では足りない上、何かの拍子にずれてしまうことが間々あります。その際、ウェスの上に螺子類を仮置きしていたりすると、それがカウルの内側の隙間に落ちてしまうようなこともありました。予てより、ガソリンタンクを保護するという目的に特化した専用のカバーが欲しいと考えていました。

 結論から言うと、ワイズギアからタンクカバー2という製品が販売されています。これは、ガソリンタンク全体を覆うことのできる大きさの布製のカバーで、ガソリンタンクに接する側にはより傷付き難いベルベット調の生地を用いています。また、カバーに設けられた4箇所の小さなポケットの中へ磁石が入れられ、カバー自体がずれたり落ちたりしないようにガソリンタンクへと固定できるようになっています。


<使用方法>

 正に管理人の理想通りの製品なのですが、ガソリンタンクの側面へ樹脂製のサイドカウルが張り出しているような機種に使用する場合にはしっくりと装着できないことがあります。TDM900/AやTDR125(EU)がそうですね(笑)。汎用品故、この辺りは仕方の無いことですが…。

 そして、タンクカバー「2」というからには当然ながらそれ以前の型が存在し、今でも並行して販売されています。こちらも磁石で固定できるという点は同一です。型録の画像を見る限り、標章の大きさや配置、色遣いが異なるのは分かりますが、カバーの形状や使用している生地等に変化があったのかどうか、そういった詳細については残念ながら不明です。また、グリップの汚れを防止する「グリップカバー」なる商品もあるようです。

 余談ですが、管理人は「タンクカバー」と聞くと真っ先にBAGSTERを思い出しますね(笑)。

YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクカバー2
YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクカバー2 汎用


YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクカバー
YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクカバー


YAMAHA ヤマハ ワイズギア/グリップカバーセット
YAMAHA ヤマハ ワイズギア/グリップカバーセット

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二輪一色な一日

2012-11-15 22:04:48 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 去る11月11日(日)、東京調布は味の素スタジアムにて開催された「東京ビギナーズバイク OUTLET MALL2012」なる催しへと行ってきました。ビギナーズとある通り、二輪を初めて購入する人を対象とした展示即売・試乗会です。当初は、二輪初心者(教習中)である職場の後輩K君が色々な二輪を見たり、試乗したりするという趣旨だったのですが、肝心の二輪教習が遅々として進まず(K君の名誉のために言っておくと、その理由は決してK君のやる気が無い「だけ」ではありません 笑)、免許の取得が間に合わなかったため、他の二輪部員が積極的に試乗会を楽しむことに趣旨替えしました(笑)。今回参加したのは管理人とK君、職場の後輩I君の3名です。

 当日は、K君の四輪に乗り合って会場へ。少し早めに出発したお陰で、開場の数十分前には到着できました。


<開場待ちの行列>

 開場したら、一目散に試乗会の受付を目指します。開場を待つ間に申込用紙の記入は終えていたので、運転免許証の確認をしたら、初回の試乗へ。管理人が1台目に乗ったのはこちら。


<FZ1 FAZER>

 もう10年近くも前のこと。プレストコーポレーションの主催する試乗会で先代のFZS1000には乗ったことがあるのですが、FZ1 FAZERは初めて。そして今回は、K君とのタンデムです。

 試乗してみての感想ですが、TDM900/Aのように最高出力が低目でその特性も穏やかな二輪、或いは絶対的に出力の低い原付2種に慣れた身にはかなり過激に感じられ、持て余し気味でした。その上試乗経路が狭く、所々に段差もあったので加減速がぎくしゃくしてしまい、K君には不快な思いをさせてしまったかも知れません。

 FZ1 FAZERの試乗を終えたら、次の試乗をするべく再び試乗会の受付へと並びます。しかし、順番待ちの行列はかなりの長蛇となっていました。順番を待っている間、隣接する区画ではプロライダー小林直樹氏によるトライアルバイクの実演が始まりました。


<素晴らしい後輪走行>

<トライアルバイクをまるで手足のように操る、小林氏の妙技に脱帽!>

 実は、この2回目の試乗会の受付までに思いの外時間が掛かってしまいました。その時間たるや1時間40分以上!これは試乗の受付方式自体と試乗時間の設定とに不備があったと断ぜざるを得ません。先ず、受付担当の人員が2人だけでは絶対的に足りません。機種毎に受付を設けるのが理想ですが、それは無理としても、どんなに少なく見積もっても5人は必要です。受付以外に車両の誘導等をする人員は余っていたので、彼等を受付に回すのが妥当でしょう。次に、試乗時間の設定についてです。今回は30台の試乗車を数組に分けて20分置きに運用していましたが、20分では間隔を空け過ぎです。試乗そのものは5分も掛からないのに、車両が遊んでいる時間が長過ぎると感じました。

 今回管理人は4~5台は試乗しようと考えていましたが、この分だと2台程度が限界ですね。NC700XやNINJA400R、GSF1250Fや1400GTR等にも試乗したかったのですが、仕方がありません。受付を待つ間に2台目の機種を吟味することにしましょう。国内メーカーの機種に関しては今後も試乗の機会がありそうです。となると、必然的に外国メーカーになりますが、管理人にとってHARLEY-DAVIDSONは論外(笑)なので、残るはDUCATIの2機種(DIAVEL、MONSTER696)のどちらかになりますね。DIAVELの意匠には興味がありますが所有したいとは思わないので、消去法でMONSTER696となりました。


<MONSTER696>

 MONSTER696は排気量や重量、動力性能は必要にして十分なのですが、出力特性はピーキーで少々気忙しい印象ですね。結局、MONSTER696も管理人と相性が良いとは言えないようです。尚、2回目の試乗は管理人が1人で乗りました。

 さて、試乗会の方は上記のように散々でしたが、もう一方の展示即売の方はと言うとカワサキ車が多かったですね。これは、協賛する二輪販売店に偶々カワサキ系列が多かっただけなのですが、残念ながらK君のお眼鏡に適う機体とは出会えませんでした。その他、二輪用品の安売りもしていましたが、こちらも食指が動く物はありませんでしたね。

 会場を後にし、折角なので大型の二輪用品店であるナップス世田谷店へと寄ってから、帰宅しました。

 今回は残念ながら収穫はありませんでしたが、こういった二輪一色な催し物に日がな一日どっぷりと浸かるというのも悪くありませんね♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

序でに風防螺子全交換

2012-11-11 07:19:14 | 整備・小改造覚書(「千波」編)
 前回の記事で宿題となっていた、7穴のスクリーンに螺子8本×2組の謎。早速ですが、その種明かしをしましょう。

 「千早」と同様、「千波」のスクリーンもYAMAHA Motor France純正オプションのハイスクリーンへと換装しています。そして、TDR125(EU)のスクリーンの固定方法は、螺子2本留め。もうお分かりですね。

 そうです、「千早」で余った(余らせた 笑)螺子2本を「千波」で流用する訳です。


<換装前>

<換装後>

 こうなると、カウルの螺子も交換したくなりますね(笑)。

JPモトマート(デュラボルト) /スクリーンボルトキット 8穴用(ウェルナット車用)
JPモトマート(デュラボルト) /スクリーンボルトキット 8穴用(ウェルナット車用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風防螺子全交換

2012-11-05 18:27:50 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
 TDM乗りの殆どの方がスクリーンを社外品へと換装し、防風効果の向上を図っていますね。「千早」もMRA「VARIO ツーリングスクリーン」へと換装し、更にスクリーンスペーサーを組み込んで嵩上げをしているのは既知の通りです。

 先日、そのスクリーンスぺーサーに付属していた金属製の螺子とナットの内1組が脱落していることに気付きました。全く同じ物を入手するのは一寸面倒そうなので、7組全てを別の物へ交換する心算ですが、折角なので純正のスクリーンボルト7本も含めて全交換してしまいましょう。


<スクリーンスぺーサー用にはラバーワッシャーとセルフロックナット、スクリーン用はラバーワッシャーのみが付属>

 さて今回は、スクリーンスぺーサー用とスクリーン用は共に8穴用の黒色を選択しました。つまり、螺子はどちらも8本組になります。しかし、TDM900/Aのスクリーンは7穴の筈ですね。

 アルマイトの場合、同じ色であっても製品毎に色味が微妙に異なるので、予備のためではないかと思われた方もいるでしょう。しかし、彩色ならともかく無彩色を選択しているので、余り意味がありませんね。8穴用を選択した理由は次の記事で明かすとして、全交換前後の画像をご覧下さい。


<換装前>

<換装後>

 螺子が統一されました♪

JPモトマート(デュラボルト) /スクリーンボルトキット 8穴用(スピードワッシャータイプ車用)
JPモトマート(デュラボルト) /スクリーンボルトキット 8穴用(スピードワッシャータイプ車用)


JPモトマート(デュラボルト) /スクリーンボルトキット 8穴用(ウェルナット車用)
JPモトマート(デュラボルト) /スクリーンボルトキット 8穴用(ウェルナット車用)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規出店

2012-11-01 01:16:28 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 管理人の住んでいる千葉では、数年前のドライバースタンド幕張2りんかんの閉店に始まり、ここ最近では南海部品千葉店、ライコランド千葉湾岸店と二輪用品店の撤退が立て続いています。千葉では、二輪用品店が余り根付かないのでしょうか。

 そんな折、去る10月25日に千葉市蘇我へバイク7(セブン)が出店しました。管理人も当日、開店時間の5分前には同店駐車場へと到着。


<店舗入り口へ向かっていると、ほぼ同時に開店となりました♪>

 店舗入り口の脇でバイク7カードの入会手続きを済ませたら(笑)、店内の物色を開始します。正直に言って、売り場の面積はそれ程広くはありませんし、商品数も決して潤沢ではありません。しかし、管理人にとっては既存の二輪用品店よりも比較的来店し易い立地にあるということが重要なのです。今後の安売り等に期待しましょう。この日は、凡そ3割引となっていた燃料添加剤を2本購入しました。

 バイク7を訪れたのにはもう1つ理由があります。現在、教習所へ鋭意通所中の職場の後輩K君から、二輪用装備品の助言及び見立てを依頼されたのです。ヘルメットは当初、管理人が昨年購入したOGK KABUTO「VALER」に興味があったようでしたが、この日、店頭にはOGK KABUTO「AVAND INSEVE」が約5割5分引き(!)の破格の安値で陳列されており、管理人は迷わずこちらを一押ししました。結局、K君はこの「AVAND INSEVE」と、やはりお買い得な二輪用靴を購入。尚、二輪用手袋は試着だけして、費用対効果の高いKOMINE製品を例の裏経路(笑)にて購入することにしましょう。

 そして、この日は更に目的がありました。K君が二輪販売店を一緒に巡って欲しいとのことで、直ぐ近くのバ○ク王と、K君の居住地に最も近い某RB店、更にもう1店舗に寄る予定でしたが、時間の関係でバ○ク王と某RB店だけとなりました。それにしても、自分自身が購入する訳ではないので、二輪販売店を巡るのが何と楽しいことか(笑)。勿論、管理人は必要だと思われる助言はしますが、最終的にはK君本人が決めることなので、基本的には温かく見守るだけにします。

 偶々なのか、バ○ク王の営業は2人共若い女性でしたね。女性に対して余り免疫の無い男子は、それだけでいちころな気がします(笑)。一方の某RB店は、日本最大級の販売網と在庫台数を持っているにも拘らず、それを全く生かせていないと今更ながら感じました。折角イントラネットで在庫の検索ができるのだから、せめて条件に該当する車輌の一覧を印刷して客に見せ、気になる個体を選ばせるべきです。それだけでも、客の気持ちは否が応でも高まると思います。しかし現状は、営業だけがイントラネットの画面を見つめて、客は完全に蚊帳の外。そして、営業の一存だけで在庫の内何台かを拾い上げて印刷はしてくれますが、印刷した車両情報は持ち帰りはできないとのこと。これでは、購入意欲が萎えてしまうだけと感じるのは、管理人だけでしょうか…。

 ともあれ、まだ二輪販売店巡りを始めたばかり。K君の最初の相棒となる1台を焦らずに探していくとしましょう。

OGK  /VALER [バレル]
OGK /VALER [バレル]


OGK  /AVAND INSEVE [アヴァンド インセヴ]
OGK /AVAND INSEVE [アヴァンド インセヴ]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする