goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

傷の補修(第二弾)

2021-03-17 23:30:23 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
 前回、「傷の補修(第一弾)」と題して、デイトナのイージーリペア(洋筆型小傷補修用塗料、販売終了)とQUIXX SCRATCH REMOVERを用いた、「千早」に付いてしまった傷の補修を記事にしました。しかし、補修した跡は面一にはなったものの、車体色と補修用塗料の色味が合わず、気になる傷を目立たなくするという当初の目的は達成できませんでした。

 あれから凡そ2年。漸く重い腰を上げる決心が付いた別の方法を実行に移す目処が立ったので、作業をすることにしましょう。

 さて、前回とは異なる別の方法について、詳しく説明していきます。

 先ず、補修用の塗料ですが、行き付けのRB某店に出向き、本社工場の塗装部で補修用塗料の調合をしてもらえるよう依頼します。但し、純正色の調合情報はどうやら無さそうなので、純正色が分かる外装の一部を送付して、現物に合わせて調合してもらう必要があります。

 次に、研磨作業の方法についてです。前回は完全な手作業で実施しましたが、様々な情報を手繰っていくと、管理人のような素人には電動式研磨機(ポリッシャー)の使用が良さそうです。中でもRYOBIの「RSEー1250」が扱い易く、価格も手頃でお勧めとのことで、これを購入しました。


<RYOBI「RSEー1250」>

<海綿状羽布(スポンジバフ)と艶出し剤はお負け>

<研磨用に目の粗さが異なる別の海綿状羽布と、羊毛羽布(ウールバフ)も追加購入>

 また、画像にはありませんが、研磨剤(コンパウンド)も購入しています。

 最後に、塗装やこれに類した作業をする上で重要なのが、作業空間の確保ですね。管理人が愛車を置いている集合住宅の駐輪場は、屋根付ですが風が強い日には埃等が吹き込んできますし、何より作業の度に車体覆いを外さなくてはならず、面倒なことこの上ありません。これについては、職場の同僚T氏邸の車庫の一角を借りられることになったので問題ありません。

 さあ、ここから実際の作業へと取り掛かります。何度もT氏邸へと通い、補修用塗料を少しずつ塗り重ねては乾燥させることを繰り返します。充分な厚さに塗料を塗り重ねてしっかりと乾燥させたら、次は愈々研磨作業へと移ります。耐水砂鑢紙で研磨し(明らかな傷物になるので、何度やってもこの作業には慣れませんね 汗)、羊毛羽布、海綿状羽布の順に研磨材の目の粗さも変えながら根気強く研磨していきます。

 3箇所の目立つ傷に対して、それぞれ補修作業を行いました。その結果を以下に画像で報告します。3箇所の何れも、上段が前回(第一弾)の結果で、下段が今回(第二弾)の作業後になります。



<燃料槽右前部>


<燃料槽左前部>


<上部外装右前部>

 こうして見ると、塗料の塗り重ね方が不足していたのか、或いは乾燥時間が不充分だったのか、どの箇所も塗装部分が痩せて若干窪んでしまっていますね。しかし、塗料の色味については、現物に合わせて調合してもらったお陰で前回よりも明らかに目立たなくなっているので、傷の補修に関してはこれで良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千早」前後タイヤ交換

2021-03-16 23:43:52 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
 前回のタイヤ交換から凡そ4年4ヶ月、走行距離にして約9,800kmで漸く「千早」の前後タイヤを交換しました。

 前回の銘柄はMETZELER ROADTEC Z8M INTERACTでしたが、中華製であることに加えて、新品であるにも拘わらず前側のタイヤとホイールリムとの間から僅かな窒素漏れがあったことから、METZELERの品質や精度に対する信用は既に失墜していますから、当然今回の選択肢からは真っ先に外れますね。管理人にとっての本命であるMICHELINからは、PILOT ROAD4の後継型であるROAD5(製品名から「PILOT」が外れていますね)が2018年春から発売されていましたが、何とTDM900/Aの前側タイヤに適合する寸法がありません…(涙)。

 仕方がありません、これまでは購入の候補に挙がってこなかった国内製造業者の銘柄の内、評判の良さそうなDUNLOP SPORTMAX ROADSMARTⅣを選択することにしました。



<前側タイヤ>


<後ろ側タイヤ>

 実際に装着してみると、中々どうして格好良いではありませんか。走行性能だけでなく、寿命にも期待するとしましょう。

 追記:2022年2月より、MICHELINから最新型であるROAD6が発売されました。旧型のROAD5ではTDM900/Aの前側タイヤに適合する寸法が無く、苦汁を嘗めましたが、ROAD6では前後タイヤにきちんと適合する寸法が販売されるだけでなく、無印/GT(重量車用)で前後が不揃いとなることもありません。次回のタイヤ交換はROAD6一択ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城ツーリング

2021-03-14 23:30:14 | 遠乗り道中記(「千咲」編)
 リアタイヤの交換が終わった「千咲」で茨城へ日帰りツーリングに行ってきました。同行するのは、当ブログでは頻出の同僚T氏です。この日最初に向かったのは、半年近く前にも訪れた笠間稲荷神社です。


<大鳥居>

<楼門>

<拝殿>

 さて、前回有り付くことができなかった笠間稲荷寿司ですが、今回も時間が早かったため営業しておらず、またしてもお預けに(涙)。

 気を取り直して、次の目的地へと行くことにしましょう。これまた前回と同じく、筑波海軍航空隊の旧司令部庁舎と記念館へ。


<正門>

<旧司令部庁舎>

 当然、筑波海軍航空隊記念館にも入館し、じっくりと見学させてもらいました。

 次に向かったのは、実に凡そ4年振りの訪問となる、馬荷亭「㐂(よし)」です。


<馬荷亭「㐂」>

 開店直後に訪問したので、お目当ての肉汁うどんを注文できました♪


<肉汁うどん(大盛り)700円也、T氏も満足できたようです>

 馬荷亭「㐂」を後にして向かうのは、前回馬荷亭「㐂」のご主人から教わったが時間の都合で訪れることができなかった、もう一つのお勧めの場所である雨引観音(楽法寺)です。


<山門(真壁城の城門を移築したもの)>

<仁王門>

<多宝塔>

<本堂(観音堂)>

<弁天池>

<弁財天>

<境内からの眺望>

 雨引観音は沢山の参拝者で混雑していました。境内からの素晴らしい眺望と言い、馬荷亭「㐂」のご主人が勧めてくれたのも納得です。

 雨引観音を訪れたら、富谷観音も外せないでしょう。


<仁王門>

<三重塔>

<本堂>

<展望台からは筑波連山が望めました>

 富谷観音は雨引観音と比べて閑散としていましたが、展望台からの眺望は雨引観音のそれに勝るとも劣らない、素晴らしいものでした。

 帰路の途中で前回と同様BIKE王つくば絶版車館へと立ち寄り、T氏と2人で高額な旧車の数々に燥ぎながら談笑してから、帰宅したのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千咲」リアタイヤ交換

2021-03-10 23:13:23 | 整備・小改造覚書(「千咲」編)
 前回のリアタイヤ交換から走行すること1万2千km余り。リアタイヤの摩耗が目立ってきたので、交換することにします。タイヤの銘柄は前回と同じ、IRC「MOBICITY」です。


<やっぱり新しいタイヤは気持ちが良いですね♪>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする