goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

サードバイク考

2010-05-29 20:56:58 | 二輪購入顛末記(「千草」編)
昨年のオフロードスクールに参加して以来、オフロード車が気になって仕方ありません。最近、TDM900の先達である梅村氏がKLX125を購入されたことが、欲望に拍車を掛けている側面もあります(笑)。思うように二輪で出掛けられない等憂さが晴らせないと、人間は碌なことを考えませんね(笑)。まあ、資金面は勿論のこと、置き場所等解決すべき問題は山積しているので直ぐにどうこうは無いと思われますし、それに妄想するだけならお金は全く掛かりませんから…(笑)。

随分前に「セカンドバイク考」でも述べましたが、サードバイクに於いても基本的な考え方は同じです。ファーストバイクやセカンドバイクと用途が重複しないこと、これに尽きます。尤も、現状で当方のファーストバイク:TDM900Aとセカンドバイク:TDR125は方向性がかなり似通っていますが、排気量やエンジン形式、用途等から使い分けられているということにしましょう(笑)。改めて、それぞれの性格や用途を書き出してみます。

TDM900A:4スト並列2気筒、大排気量(900cc)、6速MT、ハーフカウル付きオンロード車、遠乗り(特に長距離)使用に特化

TDR125:2スト単気筒、小排気量(125cc)、6速MT、ハーフカウル付きオンロード車、通勤から遠乗り(短中距離)まで幅広く使用

サードバイクはオフロード車であることが前提条件となってくるので、この時点でオンとオフとで棲み分けができます。また、維持費用を考えると車検が無く、任意保険料も今以上は掛からない原付2種でほぼ決まりですね。妄想は(その2)へと続きます(笑)。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練ツー

2010-05-24 07:18:27 | 遠乗り道中記(「千早」編)
ツーには絶好の気候となってきましたね。しかし、管理人は家庭の事情から暫くは出掛けられそうにありません。そこで家庭への影響が少なく、文句も言われ難い休日の早朝を利用しての朝練ツーを思い立ちました。

某二輪誌に掲載されていた知人K氏(知人と言っても、年齢的には親子程の差が… 汗)のツー記事に感化され、今回の行き先は屏風ヶ浦に決定です。2:30に自宅を出発して東関道へと乗り、佐原香取ICで降ります。「千早」での夜間走行は久し振りなので、一般道は少し慎重に走行。県道55号、同44号から国道356号で銚子を目指し、途中からはナビに従って先のお出掛けでも走行した県道286号(元銚子有料道路)へと到着。…した筈でしたが、ナビの手動での目的地設定が一寸ずれていたようで、道に迷ってしまいました。ここで偶然、暁の空に浮かび上がる巨大な風車が目に飛び込んできました。


<働き者の風車も、この時間は羽を休めていました>

さあ、改めて愛車と一緒に屏風ヶ浦を一望できる場所を目指しましょう。それらしい入り口は直ぐに目星が付きました。足場の悪い土の上を「千早」を押し歩き、断崖絶壁のぎりぎりまで移動します。下を見てはいけません(笑)。


<目的を1つ達成です♪>

来た道を戻ろうとすると、正面には丁度太陽が顔を出していました♪


<美しい朝焼けです♪>

今回の目的はもう1つあります。それは屏風ヶ浦を背景に、防波堤の上で「千早」と共に記念撮影をすること。但し、2年前に「千波」と一緒に来た時の入り口は狭過ぎて「千早」では通過できないことは明らかだったので、別の入り口を探します。その入り口は少なくとも2ヶ所あると推測され、その内の1つは発見できたのですが、ここにもテトラポッドが置いてあって「千早」では厳しそうな道幅だったため、無理な進入はしないことにします。もう1つは時間的な制約もあって、今回は探索を断念。次回以降の宿題ですね。

帰路は国道126号から銚子連絡道、千葉東金道路と繋いで、6:30頃に無事帰宅しました。

追記:後日、残るもう1つの入り口を発見しましたが、こちらは普通の二輪車では先ず通れないと判明しました。徒歩か自転車、一部のオフロード車なら何とか通れそうですが、高低差がある川側への転落の危険性も充分考えられるため、決してお勧めはできません。

本日の走行距離:205km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車の運用記録

2010-05-20 14:22:50 | 二輪雑記帳(2006~2010)
管理人も入会している「Club YAMAHA MOTORCYCLE」では、以前「Club YAMAHA Motorcycle Cafe」なるサービスを提供していました。予め車両情報を登録しておくと、車検や各種保険の有効期限、オイル交換の時期等を前以て通知してくれたり、マシンダイアリーでは累積走行距離の表示や燃費計算をしてくれたり、整備内容やその費用も書き留めておけたので大変重宝していましたが、残念なことに一昨年末でこのサービスは終了してしまいました。

そこで、「Club YAMAHA Motorcycle Cafe」を参考にして、愛車の運用記録簿を表計算ソフトを用いて作成してみました。燃費計算は手計算ですが(汗)、項目毎に色分けを施してみたり、管理人なりに使い易い物ができたと自負しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型スーパーテネレの価格

2010-05-14 00:35:28 | 二輪雑記帳(2006~2010)
昨日、プレストコーポレーションから新型スーパーテネレの日本での発売時期と価格が発表されました。

発売は今年8月下旬。そして気になる価格の方はと言うと、サイドケースとスキッドプレートが標準装備で168万円(税込)。果たして高いのか、それとも安いのか…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクカバー選び(その2)

2010-05-12 22:44:54 | 二輪用品雑感
バイクカバー「匠」の寸法合わせのため某ホンダドリーム店へと出向いた際に依頼した見本品が、先日無事に届きました。今回送付してもらったのは、市販されている既製サイズの内「ロードLL」「同LLトップボックス仕様」「同LLフル装備」「ロードフル装備」「オフロードL」「同LL」の6種類。早速、「千早」と「千波」の2台に試着してみましょう♪尚、試着の様子も撮影しているのですが、画像の公開は防犯上の観点からも好ましくないと考え、今回は非公開とさせて頂きます。

先ずは「千早」から。但し、サイドケースを装着すると二輪置場の区画から横幅が食み出してしまうため、フル装備2種の試着は飽く迄今後の参考までに…。
①ロードLL:
ぴっちりとして余裕が無く、生地の各部に伸展する力が掛かってしまっています。前後丈も寸足らず。
②ロードLLトップボックス仕様:
寸法的にはほぼぴったりですが、惜しむらくは前後丈が少しだけ寸足らず。
③ロードLLフル装備:
前後の丈、特に後ろの丈が全くの寸足らずです。トップケース周りはほぼぴったりでした。
④ロードフル装備:
前の丈は丁度良い感じ。後ろの丈が全くの寸足らずである一方で、トップケース周りはややだぶついています。
⑤オフロードL:
ロードLLよりは前の丈に余裕がありますが、全体的にはロードLLと同様にぴっちりしています。
⑥オフロードLL:
試着前にはこれが一番ぴったり適合すると思っていましたが、実際は全体的に一回り大きく、かなりだぶついています。

「千早」はこれまでと同様にトップケースを外して保管するならオフロードLLにして、左右のサイドバックルと前後のドローコードで裾を絞れば何とかなりそうな気がします。トップケースを常時装着しておくならロードLLトップボックス仕様を元に、特注で裾の長さを延長すれば丁度良い大きさになりますね。

次に「千波」です。当然、フル装備2種以外を試着します。
①ロードLL:
「千早」程ではないものの、ぴっちり感がありますね。前後の丈はやや寸足らずでした。
②ロードLLトップボックス仕様:
前後の丈はまずまずですが、車長が寸詰まりで前後方向にだぶついてしまいます。トップケースも一回り小さいために、だぶついていますね。
③オフロードL:
これはぴったり適合しました。強いて挙げるなら、前後の丈が僅かに短めでしょうか。
④オフロードLL:
試着するまでもありませんが、一応試着します。案の定、だぶだぶでした(笑)。

「千波」の方は普段通勤で使用しているため、トップケースを常時装着しておくのが前提となります。オフロードLを特注でトップボックス仕様にすれば良さ気ですね。

見本品に撮影した画像を添付して、礼文と共に返送します。今後はレイト商会の営業C氏の助言を仰ぎながら、丁度良い寸法のバイクカバーを特注する方向で考えていくことにしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重品の定位置

2010-05-09 19:58:21 | 二輪用品雑感
二輪に乗る時、管理人は財布や携帯電話等の貴重品を何処に収納するか迷ってしまいます。通常はズボンの後ろポケットに入れていますが、二輪乗車中は落としてしまいそうな不安感に駆られてしまうのです。一般的なのは上着のポケットやウエストバッグの中だと思いますが、前者の方は汗掻きの管理人は何処かに脱ぎ忘れてしまいそうですし(笑)、後者も着丈の短い物はともかく、長い上着ではしっくりと来ません。或いはタンクバッグやハードケースの中でも良いのですが、出し入れが多少面倒だったり、肌身離さず持っていないことが不安要素にもなり得ます。

さて、ここで困った時の先達頼みです(笑)。いつもお世話になっている梅村氏がラフ&ロードの「ホルスターウエストバッグ」(現行製品の名称は「F‐ホルスター」)を愛用していることを思い出し、また、折良くワイズギアから同様の製品が販売されたので、これを取り寄せて購入することにしました。


<ワイズギア「STレッグバッグ」>

意匠や機能が簡素な点と音叉マークが管理人の好みです。一寸安っぽい印象もしますが、先ずは使ってみることにしましょう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレート変更

2010-05-02 04:57:00 | 四方山話(二輪関連以外)
4年前の2月に当ブログを開始してより、毎年のブログ開設日前後にはブログのテンプレート(ブログの意匠の雛形)を変更してきましたが、今年は適当な物が見付からず、変更をしませんでした(決して忘れたり、横着した訳ではありません 笑)。

しかし先日、新しいテンプレートが幾つか追加になったことと、本日個人的に大変嬉しい出来事があったので、心機一転して春らしく変更してみました♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする