goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

TRICITY155発表!

2016-05-26 23:40:30 | 二輪雑記帳(2016~2020)
 先日の東京モーターサイクルショーで参考出品として展示されていたTRICITY155が「YAMAHA Motor Europe」のHPにて遂に発表されました!





<TRICITY155>

<前照灯はLEDを採用>

<パーキングブレーキを装備、前照灯の切り替えも操作し易い一般的な形状になりました>

<流用できるかが気になる小物入れ、内部にDC電源出力を装備しています>

<具体的な数字は不明ですが、座席下収納容量は拡大され、燃料槽容量も6.6Lから7.2Lへと増加しているようです>

 TRICITY125との共通部品は思ったよりも少なそうです。特に、車体の後ろ半分は発動機を初めとして全くの別物ですね。小物入れの流用が可能なら良いのですが、容量は然程でもないですし、費用対効果を考えると悩んでしまいますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YSPチャレンジツーリング「スポット30」達成!

2016-05-22 23:14:00 | 二輪雑記帳(2016~2020)
 休日の早朝を利用して、未攻略だった内房方面の道の駅密集地帯(笑)を中心に「千早」で廻ってきました。黄金週間中に娘2人と銚子方面を巡ってきたため、この日の出発時点では既に24箇所を訪れており、YSPチャレンジツーリングの最初の達成等級である30箇所までは後6箇所という状況でした。尚、今年のYSPチャレンジツーリングの開催期間は3月1日~11月30日ですが、その内の5月31日までは春編と称して点数が加算される箇所が指定されています。この春編の開催期間中に30箇所を廻りたいと考えていたのですが、何とか達成できそうです。

 早朝4時半過ぎに自宅を出発して、国道14号と同16号、127号を只管南下します。今回の目的地点はほぼこれらの道沿いにあるため、かなり楽に廻ることができました。この日は鋸山ロープウェー、道の駅6つ、帰路で亀山ダムの合計8箇所に立ち寄り、YSPチャレンジツーリング「スポット30」を達成することができました♪そして、YSPチャレンジツーリングは7年連続の達成となりました♪次の目標は6月から始まると思われる夏編での「スポット60」の達成ですね。

 それにしても、昨年までと異なって指定地点での写真撮影が不要となり、アプリ「RevQuest」上での手続きに変わったため、写真を撮らなくなりましたね(笑)。今回も1枚も撮影していませんが、悪しからずご了承下さい。

 本日の走行距離:244km

(21)道の駅水の郷さわら
(22)利根川河口堰
(23)道の駅季楽里あさひ
(24)道の駅風和里しばやま
(25)鋸山ロープウェー
(26)道の駅保田小学校
(27)道の駅きょなん
(28)道の駅富楽里とみやま
(29)道の駅おおつの里花倶楽部
(30)道の駅とみうら枇杷倶楽部
(31)道の駅三芳村鄙の里
(32)亀山ダム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千咲」改装(風防編)

2016-05-16 22:01:07 | 整備・小改造覚書(「千咲」編)
 次の改装は長風防です。TRICITY125用の長風防はワイズギア製のそれを初めとして沢山の種類が存在しますが、その防風効果と価格との兼ね合いから、ワールドウォーク製長風防を購入することに決めたのは以前に「乗り出しまでの難問(風防編)」にてお伝えした通りです。

 尚、荷箱の方は無料の緩衝中敷を入手する都合上、ワールドウォークのHPから注文したのですが、長風防は通信販売にて購入しました。


<ワールドウォーク ロングスクリーン スモーク>

 風防の換装は全く難しくありません。樹脂製螺子と純正風防を外したら、長風防を宛てがって再び樹脂製螺子で固定するだけ、物の数分で完了です。




<長風防を装着後、様々な角度から>

<乗車時の視点より、視界の妨げになるようなこともありません>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千咲」改装(荷箱編)

2016-05-09 23:10:16 | 整備・小改造覚書(「千咲」編)
 続いての改装は荷箱の装着です。荷箱の選定から車体への装着方法の決定までの詳しい経緯は「乗り出しまでの難問(荷箱編)」を参照して下さい。

 それでは先ず、今回注文した当該部品を順に紹介しましょう。



<タイヤマハ純正 TRICITY125用テールカウル(穴開け加工済)>



<ワイズギア TRICITY125用ボックスステー>


<ワールドウォーク ツーカラーズ レンズ リアボックス 48リッター エクスクルーシブ>

<その名称からも分かるように、赤色と煙色の2色のレンズが付属しています。また、以前は基台上面の覆いが無かったのですが、使用者の声が反映されたのか、今回届いた基台には付属していたことは嬉しい誤算でした♪>

<ワールドウォークでは荷箱を使用しての感想を投稿すると、専用の緩衝中敷が無料で貰えます♪>

 さて、以前も触れたかも知れませんが、TRICITY125の整備性は全般的に余り良くありません。灯火類のLED化に当たり、行き付けのRB某店へ作業を丸投げしたのもそのためです(笑)。今回、後ろ側の方向指示器のLED化の序でに、テールカウルとボックスステーの装着も依頼しました。

 そして、納車の当日。GIVI製モノロックケース用の汎用基台と、ワールドウォーク製荷箱用の基台とは互換性があるとの情報に基づき、将来的なGIVI製モノロックケースの使い回しも含めた快適な運用を可能とするべく、手許にあったGIVI製汎用基台とワールドウォーク製荷箱とを組み合わせることにします。先ずは既に車体へと装着されているボックスステーへGIVI製汎用基台を自分で取り付ける作業から取り掛かりますが、この作業自体は難無く完了しました。しかし、ここで思いも寄らなかった事態が判明します。何と、GIVI製汎用基台側の突起と、ワールドウォーク製荷箱側の穴とが上手く嵌合しないのです。正確に言えば、基台側の突起を荷箱側の穴へ嵌めた後、荷箱が外れないようにするための仕掛けが上手く作動しません。良く観察してみると、荷箱の穴の形状に大きな差異は無いのですが、その穴を構成する部品がGIVI製のは総樹脂製であるのに対して、ワールドウォーク製のは一部が金属製となっており、この辺りが要因であると思われます。ともあれ、このままでは荷箱が装着できないため、GIVI製汎用基台を取り外し、改めてワールドウォーク製基台を装着し直します。当然ながら、今度は無事に荷箱を装着することができました。

 それではいつもの場所で記念撮影です(笑)。



<それにしても、荷箱の外側の形状はGIVI製B37と酷似していますね。B37の後付け部品である背凭れも流用できそうな気がします>

<荷箱の容量は32Lと迷いましたが、車幅や車体との均衡を見ると、やはり48Lで正解でした♪>

<専用の緩衝中敷が用意されているのは非常に有難いですね>

YAMAHAヤマハワイズギア/ボックスステー
YAMAHAヤマハワイズギア/ボックスステー トリシティ125
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い絨毯

2016-05-02 23:36:34 | 遠乗り道中記(「千早」編)
 先日のこと。2月に二輪部合宿へ行った、以前の職場の先輩A氏と元同僚T氏、後輩K君が管理人の新しい門出を祝してくれたのですが、その席で国営ひたち海浜公園のネモフィラが話題に上りました。恥ずかしながら、ネモフィラという花の存在と、その青い花がまるで絨毯のように咲くことをこの時に初めて知りました。そして、黄金週間中の或る日、「千早」で訪れることにしました。

 国営ひたち海浜公園の開園時間等の下調べをせずに出掛けたのですが、早朝4時半過ぎに自宅を出発して、同公園には開園時間の直前に到着しました。期せずして、開園待ちの行列の先頭となり、開園と同時にネモフィラが咲き乱れている丘を目指して全力疾走します(笑)。一組の親子に先を越されたものの(笑)、丘をほぼ独り占めすることができました♪






<ネモフィラの時季としては後半のようで、咲き方がやや疎らですが、中々見応えがありますね。次回は最盛期に訪れたいと思います>

 駐輪料金と入園料を払っていますが、この後も複数箇所を訪れる予定なので、先を急ぎます。次の目的地は昨年もほぼ同じ時期に訪れた、かみね公園です。今年は昨年よりも開花が早かったのでしょう、桜は殆ど散ってしまっていたのが残念です(画像はありません)。

 そのまま来た道を南下して、道の駅ひたちおさかなセンターへ。お目当ての目光の干物を初め、土産の海産物をしこたま購入します♪そしてここで、朝から何も食べていないことに気付きました(笑)。昼食には少々早い時間ですが、「味勝手丼」なるものがあったので、これを食べることにします。勝手丼と言えば、釧路の和商市場が有名ですね。ご飯だけを先に購入し、市場で自分の好きな具材を乗せていくというアレです。ここも、小分けにされた好きな具材を購入して、ご飯に乗せるというものです。


<これで1,230円也。味の方も最高でした♪>

 この後は水戸市近辺でYSPチャレンジツーリングの点数を稼ぐ予定でしたが、この日は午後の早い時間に帰宅しなければいけなかったため、ライダーズスタンド水戸2りんかんと南海部品水戸店だけ廻って、帰路へ就くことにします。

 とここで、国営ひたち海浜公園の訪問をメールで報告した先輩A氏から「まだ水戸市内にいるようなら、以前から食べたかった甘味を試して欲しい」との要望がありました。南海部品水戸店からは数kmの距離だったので、立ち寄ることにしましょう。



<小倉屋>

<賞味期限は当日中のため、豆大福と普通の大福を3個ずつ購入しました♪>

 人気店らしく、管理人が大福を購入したり、我慢できずに(笑)食らったりしていた僅か10分足らずの間に、6~7組の客(二輪も1台)が入れ替わり立ち替わり来ていましたね。

 時間が少々遅くなってしまったので、帰りは一寸奮発して(笑)高速道路を利用します。しかし、ここで問題が発生。ETCカードを挿入した直後は表示灯が緑色に点灯したのですが、ETCの入口を通過した際は横棒が開きませんでした。その直後に表示灯を確認すると、赤色に点灯しているではありませんか。恐らくはETCカードの有効期限切れでしょう。仕方が無いのでそのまま走行し、出口で係員に事情を話してクレジットカードで清算をします。帰宅後、ETCカードを確認したところ、やはり有効期限切れでした。早速新しいETCカードを手配しました。

 本日の走行距離:346km

 この日も国営ひたち海浜公園を初め、YSPチャレンジツーリングの点数が入手できる場所を巡りました。今年、登録からこれまで訪れた場所を覚書として順番に書き留めておきます。

(1)YSP船橋
(2)道の駅しょうなん
(3)清水公園
(4)道の駅やちよ
(5)稲毛海浜公園
(6)道の駅あずの里いちはら
(7)葛西臨海公園
(8)YSP京葉
(9)泉自然公園
(10)道の駅ながら
(11)茂原公園
(12)道の駅つどいの郷むつざわ
(13)道の駅たけゆらの里おおたき
(14)道の駅くりもと
(15)道の駅多古
(16)道の駅風和里しばやま
(17)道の駅発酵の里こうざき
(18)国営ひたち海浜公園
(19)かみね公園・平和通り
(20)道の駅日立おさかなセンター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする