TDMの前に候補として挙がっていた車種は、
「機種選択」で既述したヤマハ FJR1300AやFZ‐1(FAZER)、FZ‐6SSに加えて、スズキ GSF1200S、BMW R1200GSやF800ST等です(ここに挙げられていない車種は主に意匠面が管理人の好みでないという理由で篩い落とされています)。
さて、上記に挙げた車種のそれぞれに気に入った点と気に入らなかった点がある訳ですが、後学のためにもそれを明らかにしておきたいと思います。尚、以下の○は気に入った点、●は気に入らなかった点です。
<FJR1300A>
○電動スクリーン・シャフトドライブ・ABS・25Lタンク・電源ソケット(シガーライターソケット)が標準装備されています。また、サイドケースを始めとしたヤマハヨーロッパの純正オプションも充実しています。実用面でBMWと同等、意匠面ではBMW以上に管理人好みで、かなり理想に近いモデルと言えます。
●先ず、価格。希望としては、ツアラーとして余り特化し過ぎず、例えばCBR1100XXやGSX1300Rのような所謂メガスポーツとしての方向性で進化して、価格を120~130万円程度に抑えて欲しかったと思います。次に、4バルブ、EXUP無しは仕方無いとしても、5速ミッションは頂けません。やはり、6速(オーバードライブ)は欲しいところです。’06年モデルの色遣い(グラブバーは車体と同色なのに、シートカウルは銀色に塗られている点)も理解できません。
<FZ‐1(FAZER)>
○アルミフレームと新R1のエンジンを搭載してから候補に挙がってきました。フルカウルやサイドケース等がオプション設定されるらしいことも好材料の1つです。
●デザイン優先のためか、燃料タンク容量が先代の21Lから18Lへ大幅減となっていること。また、異形で極太のサイレンサーは好みが分かれるところです。流行りのセンターアップまたは2本出しマフラーだったら迷ったかも知れません。
<FZ‐6SS>
○価格と性能面のバランスが優れています。フレーム・エンジン・スイングアームが黒く塗られているのも恰好良いです。
●600cc故の非力さや造りの安っぽさは否めません。
<GSF1200S>
○先代よりもスマートになりました。スズキ独創の油冷エンジンやGSFシリーズ独特のフレームワークも好みです。また、高さが2段階に調整できるシートは他の車種でも積極的に取り入れてもらいたい機構です。
●可も無く不可も無いといった意匠。また、新型モデルだけに純正オプションや社外品の充実度が未知数なのも悩み所です。
<R1200GS>
○管理人は身長が180cm超あるのですが、それに負けない大柄な車格が魅力です(TDMを選択した理由の上位に、この車格の大きさがあったりします)。BMW独自のパラレバー、テレレバーを始めとして、装備も非常に充実しています。また、先代R1150GSに試乗したことがあるのですが、初めて乗ってハンドルフルロックのUターンを決めることができたのは、後にも先にもこのGSだけです。試乗でフルロックUターンもどうかと思いますが(笑)、この時は本当に自然な感じでフルロックまで行ってしまいました。
●200万円前後の価格には手も足も出ません。それでいて、メーター回り等の造りは安っぽく感じてしまいます。
<F800ST>
○新型モデルで、まだ写真でしか見たことがありません。しかし、シート下の燃料タンクやベルトドライブが好印象です。2気筒800ccの排気量も丁度良いのではないかと感じました。
●実車を見たことが無いため、情報が極端に不足しています。
FJR1300AやFZ‐6SSを今のところの最有力候補としてのんびり構えていましたが、そんな或る日、TDMとの衝撃的な出会い(と言う程のものでもありませんが、大きな転換点となったのも事実です)が待っていました。
「機種選択(その3)」に続きます。