goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

2020年走り納め

2020-12-29 23:21:31 | 遠乗り道中記(「千咲」編)
 最近、全国的に認知度が上がっているオートバイ神社(バイク神社・ライダーズ神社)。ひょんなことから千葉県内にも複数が存在することを知り、職場の同僚T氏を誘って、2020年の走り納めとして訪れることにしました。


<今回訪れたのは千葉県内最初のライダーズ神社である天津神明宮>

 ここで授けてもらえる御守類は独創的なので、管理人は3体頂きました。

 続けて向かったのは、別の同僚から教わった「天作」です。


<到着したのは丁度良い頃合いの12:30頃、二輪乗りの先客がいました>

<注文したのは天丼と豚の角煮、味も量も想像以上でした♪>

 この日最後に訪れたのは凡そ4年と9箇月振りの訪問となるこちら。


<七里川温泉>

 凍えた身体をしっかりと暖めてから、安全運転で帰宅しました。今年も一年、無事に乗り越えることができました。



<今回頂いた御守、下段の画像は上段左右の御守のそれぞれ裏側になります>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千咲」把手覆い新調

2020-12-28 23:34:20 | 二輪用品雑感
 これまで冬季に於ける「千咲」の把手周りの防寒対策として、コミネ製把手覆いとキジマ製把手暖房を併用してきました。この内、把手覆いの左側開閉器部分の樹脂製透明窓が経年劣化により破損してしまったので、新調することにします。コミネ製を初めとした把手覆いの多くが左側開閉器部分に樹脂製透明窓を採用しているのですが、実にこれが無用の長物なのです。二輪を運転する方なら理解できると思いますが、方向指示器や警笛の使用、前照灯の切り替えを行う時に一々手元を見ながら操作しませんよね。それなのに態々異なる素材を用いており、ここから先に劣化が進むのだから質が悪いですね。

 Amazonで把手覆いを検索してみると、樹脂製透明窓を採用していない、然も安価な製品があったので、これを購入します。


<中華製把手覆い>

<実際に「千咲」へ装着した画像>

 コミネ製品と比べても質感に遜色はありませんし、この価格なら2年毎に新調しても良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千波」タイヤ交換

2020-12-25 23:17:08 | 整備・小改造覚書(「千波」編)
 2015年に交換した「千波」のタイヤ、PIRELLI「SPORT DEMON」ですが、過日のSSTR2020への参加で長距離を走行したことにより、終焉を迎えました。「SPORT DEMON」は廃盤になって久しく、また、前輪:100/90-18、後輪:130/80-17という特殊な寸法では前後で揃う銘柄が中々ありません。前後で揃うのはMICHELIN「PIROT ACTIV」か、METZELER「LASERTEC」位ですが、METZELERの方は中華生産となってから良い印象が持てず、実際に苦汁も飲まされているので、MICHELIN「PIROT ACTIV」の一択ですね。

 そんな折、ブリヂストンから「アドベンチャークロス AX41」なる新しい銘柄が発表されました。然も、前後同じ銘柄で揃えられるだけでなく、本気の未舗装路走行用タイヤです!以前、「千波」で職場の同僚T氏と未舗装道路へと攻め入って酷い目に遭ったことから、「千波」の次のタイヤは「アドベンチャークロス AX41」で決定です!

 後日、行き付けのRBにて交換を依頼し、「千波」を引き取ってきました。



<「千波」への装着画像>

<前側拡大>

<後ろ側拡大>

 未舗装道路へ攻め入るのが楽しみです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤用二輪の無償貸与

2020-12-24 23:19:08 | 二輪雑記帳(2016~2020)
 2020年12月11日、二輪車の賃貸を行っているレンタル819が、医療従事者への支援として通勤用スクーターを無料で貸し出すことを発表しました。実は、今年の4月にも同様の支援策が実施されたのですが、対象車種が原付一種のみに限定されていたため、この時は申請を見合わせました。それが今回、原付一種に加えて原付二種にまで対象車種が拡大されたため、申請することにしました。貸し出し店舗数も4月の4都県5店舗から全国23店舗へと大幅に増加しましたね。あ、管理人は一応医療従事者です(笑)。

 上記支援策が発表されてから割と直ぐに申請を行ったのですが、千葉県内唯一の貸し出し店舗であるレンタル819成田国際空港店では希望する車種が早々と出払ってしまったため、今回はレンタル819葛飾店で借りることにしました。

 夜勤明けの日、公共交通機関を乗り継ぎ、レンタル819葛飾店を訪れます。手続きの際、運転免許証の他、医療機関に勤務していることを証明するために給与明細書を持参しました。契約書類を記入し、口頭で車輌の操作方法や注意事項の説明を受けたら諸手続きは完了です。


<レンタル819葛飾店と凡そ2箇月間の相棒となるスズキ アドレスV125S>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディングレコーダー装着(「千早」改良編)

2020-12-17 23:21:16 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
 「千早」のライディングレコーダーをミツバサンコーワ「EDR-21G」へ更新したことは既に報告しました。その前に運用していたカメラ一体型のDAYTONA「DDR-S100」を装着していたワンオフの取付棒へ前側カメラをそのまま装着すると、カメラのレンズ位置が相対的に後退してしまい、外装等の余計な物が映像に映り込んでしまいます。その対策として、カメラの搭載位置を前方へ移動させることにします。


<既に装着している前方カメラ用取付架に加えて>

<同じ銘柄の延長用部品をAmazonで購入>

<対策前>

<対策後>

 延長用部品を追加することで、カメラの搭載位置が約70mm前方へ移動しました。把手を左右へ目一杯切っても、外装や風防へ干渉しない絶妙な位置です。映像への余計な物の映り込みも軽減することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする