goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

愛車乗り換え(四輪編)

2020-04-19 23:49:16 | 二輪購入顛末記(「千早」編)
 次女の誕生とほぼ同時期から、とんぼ玉家の足として八面六臂の活躍をしてくれていたマツダ「PREMACY」ですが、15年近くが経過して彼方此方にがたが出始め、次回の車検ではかなり高額の修理費用が掛かる見込みとなったため、乗り換えを決意しました。

 情報を集めたり、自動車販売店を回ること数ヶ月、次の愛車はトヨタ「RAIZE」で決定しました。車種の選定に当たっては、今流行りのSUVは外せなかった…訳では決してなく(笑)、通勤でほぼ毎日使用している嫁さんの意見が色濃く反映されました。車体色についても、また然りです。

 人気車ということで納車まで更に数ヶ月待ち、4月某日に受け取ってきました。


<新旧愛車の記念撮影>

 今まで有り難う「PREMACY」、これからどうぞ宜しく「RAIZE」。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSTR2020延期

2020-04-10 23:34:55 | 二輪雑記帳(2016~2020)
 昨年初めて参加したSSTR。今年のSSTRは当初5月23日に開催の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症が収束する兆しは無く、10月24,25日に延期するとの通達がSSTR運営委員会事務局より届きました。5月24日と10月23日での日の出時刻及び日の入り時刻を勘案すると、昼の時間が3時間以上も違ってくるので、原付二種でのSSTR完走の難易度が数段上がるのですが、仕方ありませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の桜と城と(2日目)

2020-04-06 23:19:54 | 遠乗り道中記(「千波」編)
 本日は、天幕は張ったままで早朝に野営場を出発し、白石川堤一目千本桜を攻略する予定です。早起きして野営場内を散策したら、朝食を済ませます。


<不動尊公園キャンプ場は昨年の台風19号により被害を受け、一部で営業を再開したものの、まだ復旧工事の真っ最中でした>

 それでは愈々白石川堤一目千本桜を訪れます。


<川堤は綺麗に整備されていて、そこへ植えられた桜並木が遠くまで続いている景観は素晴らしいの一言>

<直ぐ傍をJR東北本線が走っているので、電車と桜の同時撮影を狙っても良いかも知れません>

<韮神堰付近の景観は有名ですね。蔵王連峰が雲に隠れてしまっていて残念でしたが、丁度陽が射してきたのは幸運でした♪>

 一度野営場へと戻って天幕を撤収したら、帰路に就きます。その途中で二本松城へと立ち寄りました。


<本丸跡>

<枡形虎口>

<東櫓台>

<東櫓台からの眺望>

<天守台>

<天守台からの眺望、桜が見事です♪>

<西櫓台>

<二本松城の別名、霞ヶ城の名称が刻まれた石碑>

 全て下道での東北への遠乗りは流石に疲れましたが、2月の河津桜と言い、今回と言い、桜の開花時期に上手く合わせられたのは僥倖でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北の桜と城と(1日目)

2020-04-05 23:34:30 | 遠乗り道中記(「千波」編)
 桜を愛でに、当ブログ頻出(笑)の職場の同僚T氏と遠乗りへ行くことにしました。あれ?と思った方は鋭いですね。T氏は今まで「職場の元先輩」との肩書きでしたが、この度出戻ったため(笑)、改めて「職場の同僚」となったのでした。

 さて、巷では新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっており、4月7日から全国に緊急事態宣言が発令されることになりました。そんな中、都道府県を跨いでの遠乗りだなんて不謹慎だと思われる方もいらっしゃるかも知れません。しかし、遠乗りへと行ったのは緊急事態宣言が発令される直前であったこと、二輪での遠乗りと野営は不特定多数の人間との接点が限り無く少ないこと、また、出先でも人との接触をできるだけ避けることとして、決行することにしました。

 今回目指す桜は、白石川堤一目千本桜です。白石川の土手沿いに桜並木が連なる景色が有名ですね。同所の桜の開花予想が今年は3月30日、そこから逆算して休日を取り、4月5日と6日で訪れることにしましたが、問題は天気ですね。当初の予定では6日の早朝に野営場を出て、桜を愛でてから再び野営場に戻り、撤収する心算でしたが、前日の天気占いでは5日の日中が晴れで夜半に雨が降り、翌6日は曇り時々雨でした。そこで予定を変更し、5日は早朝に出発して桜を攻略することにしたんですが、いざ蓋を開けてみると、5日は晴れどころか途中で雨に降られる始末だったので、再びの計画変更を余儀無くされました。

 管理人とT氏は最近城巡りに填まっているので、先ずは途中で白河小峰城へと立ち寄ります。


<大手門跡>

<清水門より三重櫓を望みます>

<竹之丸>

<三重櫓と前門>

<本丸御殿跡>

<桜之門>

<本丸から三重櫓と前門を望みます>

 この後は妙関寺の乙姫桜を愛でてから直接野営場へ向かう心算で、滝桜のある三春町へ立ち寄る予定は無かったのですが、白河小峰城の駐車場で警備員から「今、滝桜が見頃だから絶対に見た方がいい」と勧められたので三春町へ行くことに。



<乙姫桜は正に見頃を迎えていました(空模様が一寸残念ですが…)>

 そして、三春の滝桜へ。



<三春の滝桜も見頃を迎えていて、誠に壮美でした♪警備員の方、有り難うございました>

 ここでも空模様は生憎でしたが、最後に青空が顔を覗かせてくれて良かったです♪

 その後は一路、本日の野営地である宮城県丸森町の不動尊公園キャンプ場へ。暗くなってからの到着だったため、この日の画像はありません…。

 明日は愈々白石川堤一目千本桜を訪れます。「東北の桜と城と(2日目)」に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防水二輪用品(2点+お負け)

2020-04-01 23:41:10 | 二輪用品雑感
 職場の同僚T氏と共に遠乗りへと行く機会が増え、T氏の愛車CT110に合わせて管理人もTDR125(EU)で出撃することが多くなりました(ほぼ10割)。野営をすることも多いので、「千波」の積載能力の向上を図ることにしましょう。とは言え、トップケース(上部荷箱)とタンクバッグ(燃料槽上鞄)はすでに使用しているので、拡張の余地がある場所としては、尾部外装の両側と後部座席の上位に限定されます。また、TDR125(EU)の尾部外装の右側には消音器が収まっているため、物理的な空間としても、熱対策の上からも、利用は断念した方が無難でしょう。更に、側部荷箱(パニアケース)を使用する場合、取付架の問題もあります(恐らくワンオフでの製作になると思われます)。

 上記を踏まえ、片側での使用を前提に作られた、この防水鞄を購入しました。


<DOPPELGANGER ターポリンシングルサイドバッグ>

 後部座席の上部への積載方法は、同じ系統の防水鞄を導入することで統一感を持たせてみました。


<DOPPELGANGER ターポリンツーリングドラムバッグ>

 これで図らずも、管理人の所有するホルスターバッグ(拳銃嚢型鞄)とサイドバッグ(側部鞄)、シートバッグ(座席鞄)は全てDOPPELGANGERで統一されました(笑)。

 そして、二輪用防水靴の浸水が気になってきたので、防水通気靴下も序でに購入しました。


<DEXSHELL クールベントソックス>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする