春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

心に残った、北関東社寺 ① 宿稲荷神社 ②-②

2022-05-31 21:13:27 | 心に残った北関東の社寺

宿稲荷神社、畑の向こうに秩父連山、
地元の人たちだって、お参りにと
歩いていくには、ちと遠すぎる。
なのに、訪れるたびに境内は整備されてる。
氏子さん・隣接地の墓地を管理している人たちが、
休憩所を置いて、宿稲荷を守ってます。
そんなところも、眼に焼き付いてます。






👇拝殿の向拝には、
須佐之男命が櫛名姫を守って、
大蛇を退治している彫り物を。



奉納された額は、
諸流射術とあって、元治2年(1865)
弓射の理法の修練で、
人間形成の道を基本理念とした弓術者の名が
200名ほど、
まもなく明治、激動の江戸末期、貴重な物かも。



榛名講の人たち、榛名神社に出向くとき、
皆、立ち寄ったといいます。

👇本殿には、
北関東(群馬・茨木・栃木の三県に・・埼玉県)
の社寺には、江戸中期から、胴羽目いっぱいに、
故事の彫物を施すのが特徴で👇脇障子も、
わが子を谷底に落とす獅子を彫り、
見る人たちが、徳を刻むように、






彫り物師も勉強したのでしょうね。













群馬・埼玉の広域から
信者の寄進で造営された
宿稲荷神社
石原常八親子が
田んぼを見ながら、掘っ立て小屋
鑿袋から鑿を手にして

掌に、口から気合の滑り止め
・・・・・・
浮かんできます



誰? しっぽ、折ったのは・・













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残つた、北関東社寺 ① 宿稲荷神社 ①

2022-05-29 22:43:20 | 心に残った北関東の社寺

群馬県北群馬郡榛東村広馬場3971 
関越自動車道 前橋I.Cより車で約19分 
柏木沢農協前バス停・下車徒歩約7分

花輪彫刻集団のひとり
石原常八・親子3代が
渾身の彫りを残した
神社




 








1861年の灯篭


松井田領主
儘田武右衛門さん寄贈






長谷川家に養子になった
一族・小林源太郎
榛名神社の双竜門の扉に
影響を与えた宿稲荷の扉









紹介されて飛んで行った
榛東村の田園景色に
想いでは人との思い出も重なり
忘れられない
宿稲荷神社
続けます
ファイルは5月29日今日です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼気迫った鑿裁き。

2022-05-27 23:21:03 | 房総の彫り物師
山に咲く駒草👆はもっと可憐に見えると思うのですが、箱根湿地花園

寝惚けて朝飯まで45分。
布団の中で、グダグダ。
定番、卵に塩鮭と紫蘇昆布をかき混ぜて、
目が覚めたのは、ベランダの風景。
仕舞い忘れて、踊る狂う雨に、洗濯物が、
シッチャカメッチャカ。



江戸の半ば庶民の生活、
雨乞いや火事から守るのは龍と相場、
江戸の半ばに流行った、社寺の彫刻は、
皆、庶民の生活を守るために彫られたもの・・と。

宗教の精神は別物で彫り物師は、
自由な発想で鑿裁きに、技を競い・・。





江戸の頃の彫り物師の地位は、
物を彫る、職人さん。
佛師は、根付師は、雛師は、宮彫師は、
堂宮の装飾品を作る、腕のいい職人、
けど・・装飾彫刻が流行すれば、
職人も人気商売、技を磨き、
誰にも真似ができない彫り物をと思う・・ウン ‼
そう思わせた武志伊八郎・波の伊八さん、
職人技を超えて、
孤高の彫り物師の厳しい顔が・・。
千葉県いすみ市の飯縄寺の、
欄間3枚と向拝の飾り。








👇紹介誌にあった、内陣の、
欄間の牛若丸と大天狗伝説、


👇は、撮ったファイルの部分拡大です。
空想の生き物とは言え、
鬼気迫る素描力に圧倒されます。
装飾を超え、本尊を差し置いて、

彫り物師の鑿裁きだけが、
焼きついた堂宇の欄間でした。





♬ 👆2枚の転載は、控えくださいますよう ‼ ♫

明日は夏日
夢で聞く、ラブソング
夜中の眼ざめで、消えないように
軽く一杯、
今日も
キリンビールは
350mm





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯縄寺 いづな てら ②-① 千葉県いすみ市。

2022-05-25 21:44:19 | 房総の彫り物師

ミヤマハナシノブ・・・?

Haagen-Dazs、バニラ風味のカップを掌にかざし、
足のくるぶし腫れてて、見世物になって、
ぶにゅッと押して、悲鳴に近いソプラノの響き、
二度押して・・・キャッ雪見大福・・ ‼
全く、人の気も知らず・・に。

社寺の境内に入るとき、
多くの知識を持っていると、
社寺を、俯瞰した心地になって、
社寺の良さを見失う時がたくさんあります。

知識を無くして、門を、鳥居をくぐり、
樹木を観て花を見て、社殿・本堂を見て・・と。
そんなときは、社寺の優劣?を超えて、
一社寺、一社寺、心に響くものがあります。

訪れた飯縄寺、千葉県いすみ市では、
武志伊八郎さんの彫刻に度肝を抜かされました。
10年近く、飯縄寺に逗留して彫ったという、
江戸時代の本堂。





アヤメやツユクサ咲く池があって、



枯れた始めたアヤメに、産毛?があって









👇本堂までは境内は、茅葺屋根の山門からで、

👇フォルムも斬新な仁王さんを撮り、









👇




👇鐘楼には
動物や植物の彫刻が、施されてて、
蜘蛛の巣を払って、
内部に入ってしまいました。












武志伊八郎さん・波の伊八が彫刻は
本堂の向拝、内陣にあって、
それはそれはでした
撮影禁止なので、
許可範囲の部分を次回のページで



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油の乗った彫り師の、波。②-② 千葉県市原市。

2022-05-22 18:18:39 | 房総の彫り物師

参道横の駐車場から、民家は見えず
田んぼに優しい、5月の雨


👇鎌倉仏教のひとつである日蓮宗
市原市の真光寺。



明治戊申の役で焼け残った山門に、
武志伊八郎山さん・通称波の伊八が、
ひと月に2躯体彫ったという
角獣、鯉、兎と枇杷などの彫り物がありました。

目立たないので、どこだ、どれだと・・。
20躯あるのですが、選んで👇・・。

どれを見ても波が彫られていて、
海の傍で育った彼には、
波が、魅力だったのでしょうね‼

 

































エイには 背びれ、胸ひれ、尾びれがな~い
テレビで、ギョ・ギョギョの魚博士が
テレビで叫んでる

風呂上り、いまから
水タコで一杯となります





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする