春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

坂東道、しのぶれど、世を忍んで・吉見観音。埼玉県比企郡。

2024-04-30 23:07:47 | 坂東札所

しのぶれど・・・淡い思いの熱い心が顔に出るなら、
冷やかされても、腹も立たないけど、
昭和の日、人恋しさに調布の深大寺で見た薔薇👆・・・
風に揺れてた、藤青色の名は 
♫ しのぶれど ♫

しのぶれど色あせて、世を忍び耐え・・・
源頼朝の異母弟、武将にして英知に長けた、源範頼、
頼朝の信頼関係も、忠誠心を疑われ伊豆に流され、
修善寺で討伐される・・・
のに、確かな記録は無く、範頼はひっそり、
ここ比企郡吉見町で、生きてた伝説・・
平安末期の幼少期、範頼はここに身を隠していたという。
坂東札所十一番。岩殿山・安楽寺。







👇虎の彫刻は、左甚五郎の作と伝えられていますが・・



おばあさんに歩調に合わせる、
背筋が通った青年👇疲れが飛んだ、いいひと時だった。












👇範頼が寄進した三重の塔は、焼失し・・











吉見観音周辺は今
吉見町大字御所という地名
吉見御所と尊称された
範頼にちなむと伝えられ
範頼の妻の祖母で
頼朝の乳母でもある比企尼の嘆願により
子の範圓・源昭は助命され
その子孫が吉見氏として続いたとされる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーハトーブのねりさん...part Ⅱ

2024-04-29 06:44:26 | Extra


昨日古河市からの帰り、どんよりした空は黄砂かと・・
今は亡くなった、作家安部公房さんが少年期、

奉天で過ごした空も、
こんなだったろうかと、ふと思った。
赤字は今日、昭和の日、4月29日の追記・・・です。
イーハートーブ👇とは、宮沢賢治さんの心象の理想郷だった・・
2019年7月16日にこんな👇記事を書いていました。

梅雨雲の小窓に、三温糖の香りが、プンと立った。
もっぱらの仕事で、
私のイーハートーブがかすんで見える。
さぼろう、ほんの少しだけ。
週刊天気図に晴れマークが点き始めた。
まもなく野菜に、米に、蝉にも、いい日撚りが来る。
天気図を観ていて、出かけに準備していた、
ゆで卵、殻がカタカタ音をたてて、焦げていた。

さぼろう、ほんの少しだけ。
昭和7年、「児童文学」」に宮沢賢治さんの
「グスコーブドリの伝記」が載った。

作家安部公房さんの子供が昨年亡くなった。
産婦人科医で、北海道に住んでいた。
「ねり」さん。
イーハートーブの森に住む、
木こりの子供の、
グスコーブドリのブドリの妹の名が「ねり」

昭和22年、安部公房さんが、女子美専師範科を出た、
山田眞知さんと結婚して、6年後、
生れた長女の名を、
眞知さんは「ねり」にしたいと譲らなかった。
宮沢賢治さんの「グスコーブドリの伝記」を読んだ、
眞知さんの、こころに響いた名前。

宮沢賢治さんの実生活で、
24歳、病気がもとで、
亡くなった妹の名は「トシさん」
作品には、お洒落な名の「ねり」

宮沢賢治さんの朝、昼、夕、
こころから消えなかった妹さん。

安部公房さんはラジオドラマに、
子供向けの物語をたくさん書いている。
晩年、ポツリと語る。
小説は小学校の子供でも判る、
言葉で書かなければならない、のだよなぁ〜!

まもなく、つめたい雲から陽が射す。
そう思うと、仕事への集中力も、
スイッチがパチン、いい音で入る!

さてと・・・・。

医者にならないことを条件に、東大医学部を卒業した、
彼の複眼思考は、私の同年代の男性には大きな影響を与え、
スタジオ創設には、
仲代達矢、新克利、井川比佐志、田中邦衛、山口果林らが・・・
演劇界にも大きな足跡を残してた。
イーハートーブの『ねり】さんの名を娘に付けた眞知さんも
医師だった『ねり』さんも今はいない・・・



庄内砂丘「砂の女」の取材地を歩く

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東道 正法寺 ❷-❷ 観音堂ぶらり。埼玉県東松山市。

2024-04-27 19:44:17 | 坂東札所



720年からの正法寺、頼朝の庇護のもと、
頼朝の没後の1200年、亡き頼朝の志を継いだ、
妻政子が堂宇を再建したけど、それも、
1600年代、1700年後半には、建て替えられ、
更に、明治11年(1871)の火災により観音堂が焼失して
現飯能市の長念寺から移築され、
その当時の堂宇を見たかった、
坂東札所十番、巌殿観音堂。

国家神道を国教とする、廃仏毀釈は寺院を弱体化させ、
寺領であり、修験山岳修行の場であった、

山内社寺、山林も召し上げる。
明治以降、
この影響は観音巡礼にもおよび、参拝者は減少し、
門前町も急激にに衰退の途をたどっていき、
巌殿観音も、その煽りを受けていく・・・

文明開化がもたらした、
凝り固まった観念の、イデオロギーに翻弄されての煽り・・
硬い木材の耐用は1000年、
建築文化がことごとく壊されて・・・

👇彫刻は、明治に入ってから・・


裏に、彫刻名👇が有った・・



👇大正時代に描かれた




👇斗栱の数が、観音堂の重みを感じました・・
ちょっと、胸がときめいた・・・







岸壁に、西国33霊場観音像が彫られていて、
手を合わせれば、西国を巡ったことになりますが、
この辺りで、西国33カ所も、巡るだろうなと・・・





👆👇樹齢700年の銀杏の根っこ


👇2021年はコロナがまん延、
特別厄病除けに開帳してました、薬師如来堂・










悠々自適の一日 ? 
ヘマこいて昼寝をこいた・・夢を見ていた
大工工具機を大量に仕入れ
レジで、財布の中を覗く、ところで眼が覚めた
・・大工道具機・・
案外、正夢になるかも


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東道『けつあぶり』に正法寺 ❷‐❶ 埼玉県東松山市。

2024-04-26 20:50:52 | 坂東札所


晴れた日は6月、人間の忍者の姿をした龍が、
胡坐をかいて、チチンプイと唱えると、
空に雪雲が湧いて、ここ比企地方物見山に、
有れよあれよと・・・雪が舞い始めた。
里人をいじめる性質の悪い龍。
と、蝦夷東征に向かう、鬼退治で有名な坂上田村麻呂が、
龍の成敗こそ、我の使命とばかり雪の中、
家来達に龍を探させた。

物見山に住む、龍の住処は99カ所もあって、
里人もどこで寝起きしているのか知らないという。


家来たち、灼熱の天候から雪の世界、
薄着の肌に凍えてつい、農家の納戸に有った麦を焚いて、
尻を温め、将軍は観音様に祈って、矢を放ったところ、

林の中にいた龍に刺ささり、比企の里に平穏な日が来た。

悪ガキ龍の伝説は、今でも残っていて、
6月朔日には、小麦ピーを焚いて、尻をあぶり無病息災、
灰を撒けば蛇除け、虫よけと農耕の行事として・・・

岩殿丘陵の最東端 物見山、
源頼朝の乳母、比企の代官、掃部允の妻、比企尼 の土地。
北条政子が帰依し、守り本尊だった巌殿観音を祀ってる、
埼玉県東松山市、坂東札所10番・岩殿山・正法寺。





戦国時代の後期には岩殿観音の本坊の他、
六十六の僧坊を、大伽藍を構え、
七堂あった伽藍はことごとく瓦葺きであったと・・記録















👇1322年鋳造の鐘・・


豊臣秀吉による関東征伐の際の、
度重なる戦で引きずられた傷跡👇が・・・













720年代の創建と伝える
寛永、天明、明治と3度
再建された観音堂境内風景・・は
込み合う道路を避け
悠々自適の、明日に・・・‼

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建具の町、ときがわ町の慈光寺 ❷-❷ 埼玉県比企郡。

2024-04-24 18:43:53 | 坂東札所

1300年の名刹、国宝の経を持つ慈光寺、
山門👇をくぐれば、観音堂は左方向に・・





巡礼観音信仰者でも、
詣りの後の宿では、道中の景色や観音堂での話に盛り上がり、
格子天井の絵や、欄間の彫刻に感心したり・・・
信仰半分、観光半分でも、
たぶん同じような会話・・・なのでしょう・・
それは今でも変わらず・・・


持ち寄った千羽鶴の束に、折る姿が浮かんでくる・・
折るときの無数にあるだろう心の動きも・・・
ビルの谷間に住んでると、時として救われる・・・





格子天井の絵を見るのは、楽しい・・
消えかけていると尚、どんな模様だったかと、
想像し、見える形にはどんな色だったろう・・

なんて勝手に浮かべては・・・
想像力の無さを知らされる・・・














ときがわ町の建具職人技は
慈光寺が、町・村の振興ために
尽くした賜物

連休、5月3日は " 火渡り" の祭事
採燈護摩供が11時から
執り行われるという



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする