春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

西国札所26番 一乗寺。① 神戸市加西市。

2023-05-31 07:24:44 | 西国33カ所札所

👆ヒメキンギョソウでしょうか?

投宿した姫路の宿を早く出て、
40分ばかり、曇り空の予想が外れて、
燦燦とした朝陽が眩しい、出だしでした。



👇 車で行けば最初にお参りするのが、駐車場傍の
水子地蔵尊で、眺めてると結構な時間が経ち・・。













朝早くから、長い枝バサミで、
ニョキっと長い草を刈ってる庭師が居て、
挨拶にメリハリが・・・。


8時前ですが、下山の方もいて、






文化財保護の浄財は、500円。


財で最初に撮ったのは、
欠伸をしながら迎えた、猫。


紫の雲に乗った仙人が、
中国、百済を経て日本へ飛来し、
播州賀茂郡(兵庫県加西市)に、
8枚の花弁を持つハスの花の形をした霊山を見付け、
降り立ち、法華経の霊山だとして、
法華山」と号したという。
仙人の名は、法道。

神通力で鉢を飛ばし、米などの供物を得ていたため、
「空鉢仙人」と呼ばれた。 
今でも、兵庫県東部辺りで、伝説として残ってるそうで・・。



西国33観音霊場の26番目
法華山・一乗寺 
👇 常行堂 
 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金に、ひとはけ。姫路城。

2023-05-29 06:44:55 | 散歩

整列して、誘導する係員が15人ばかり、
横一列、整列して、背中に・・

午後5時の時刻に合わせて、あと何分?
あと5分です、あと3分と、掛け合い。
閉門の定刻きっちり、姫路城をあとに・・・。

あっちにひょい、こっちにちょい、
檻に入らない、やんちゃなガチョウのような気分だった。

場外から見上げた姫路城は
白い城の壁に、夕陽が当たり、
影は黄金にひとはけ擦ったような美しさでした。



千姫が10年程過ごした西の丸も、










天守閣から見る街も、綺麗だった。












科案内看板の説明に、感心して見学したけど
歴史を紐解く以前の、感動は
白い壁に夕陽が造った
黄金をひとはけ・・擦ったような
景色でした



〆にもう一度

コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国27番札所、書冩山圓教寺③-③ 兵庫県姫路市。

2023-05-26 16:02:28 | 西国33カ所札所



若い花山(かさん)天皇に、勉強を教えたのは、
紫式部の父、藤原為時。
後ろ盾のない、天皇が、
政治の争いに敗れた時は19歳で、986年。
宮中を捨て剃髪し、仏の門をくぐり、
圓教寺に入山し受戒したのは、比叡山延暦寺でという。

天皇から法皇となった、花山法皇は
中山寺の石棺から、観音霊場三十三カ所の宝印を見つけ、
紀伊国熊野から、宝印の巡礼を
始める。
西国三十三所を決定づけ、御詠歌は、
花山法皇が詠んだ句で、
一堂から一堂まで巡礼する法皇、

道すがらの情景と、
人柄が、ありありと浮かんできます。

書冩山・圓教寺御詠歌
はるばると登れば書寫の山おろし
   松のひびきも御法(みのり)なるらん







👆👇 圓教寺・性空上人が1007年に入寂してから、
祀られた開山堂。
1000年の灯りは、途切れることなく。


国の重文が多い、圓教寺の建造物など、
まだあるのですが、ちょっと疲れ気味です。
今夜の宿取りも気になります。
携帯では思うようにいきません。
で、下山します。

👇魔尼殿を背にして、



👇弁慶が持ち上げたという石を見て



👇ここの橋を渡って・・


👇 歩きやすい参道1キロばかり、
33カ所観音像が、等間隔で立っていて、
飽きさせない。











👇 山門で、外国の家族のお嬢さんが、
仁王さんは「怖い人?」と聞かれ、
外国語なんぞ、あっしはチンプンカンプン、
仁王さんは、
「お寺を守っている優しい、強い男」と、説明するのに、
身振り素振り。
興奮して首を縦に振って、両手を万歳するするのを見て、
内心、
ほんとにわかったのかなと・・呟いて・・

圓教寺・27番札所、5時間の参拝。





町に出て、ローソンのWi-Fiで
喫煙できる宿を確保し、ゆとり満杯になって
夕刻まで
姫路城見学?・・ウン
姫路城だ・・と
明日は早めに宿をでて
👇26番、一乗寺に

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書冩山・圓教寺。②~ 兵庫県姫路市。

2023-05-24 11:24:18 | 西国33カ所札所

西国三十三所札所、関東から最西の場所にあって、
三十三所で最大の規模は、御詠歌👇

はるばると登れば書寫の山おろし 
   松のひびきも御法(みのり)なるらん

この日は山おろしは無く、
照ってる陽は、近畿自然歩道、梢からのやんわり。



👆👇 魔尼殿は2度の焼失後、1933年昭和8年、
落慶された市の重文。

910年、京都に生まれた、橘善行
36歳で出家して性空と名乗り
966年、57歳でここ、書冩山で庵を結ぶ。

4年後、性空上人は、
天人が庭の霊木、桜の木に讃嘆礼拝をするのを見て
桜の木に、如意輪観音像を彫り
魔尼殿を建てて、祀ったのが始まりという



1398年から明治維新まで女人禁制で、
女性はロープウェー発着所が10分程度の
如意輪寺で、札を納めたといいます。













昭和の構築、
構築材もきっちり、痩せもせず整然として、


👇回廊は雨が溜まらないようにでしょうか、
やや庭側が低い、どこの社寺もそうだったろうか、
記憶にありません。


魔尼殿で御朱印を頂いてから、
テレビ大河『軍司官兵衛』のロケ地になった大講堂までは、
魔尼殿の内陣の裏側を、

除草を兼ねた塩で固めた、硬い土の道から
10分程度、



👇 圓教寺の本堂にあたる大講堂や・食堂・常行堂の庭には、
姫路城城主だつた、本多家の菩提寺👇
それぞれ本多忠勝、忠政、政朝、政長、忠国の墓碑である、
五輪塔を安置してる。








👇大講堂・圓教寺本堂
撮っている場所は、
修行僧の寝食をする、
寺宝の展示室になっている食堂から
本多家の五輪塔を囲う建物が見える


👇圓教寺の歴史を、現代人が歴史を遡って
性空上人、
フィルムに収めるとは思いもしなかったでしょう

1578年羽柴秀吉、播磨制圧のために乱入、
魔尼殿の如意輪観音を
長浜の知善院に持っていった
どしてか亦、圓教寺に戻したけど
圓教寺の寺領は減らされ一時、寺力が落ちた



👇 食堂の寺宝展示室









ここにきて、圓教寺の広さ
( ブログ記事も長いけど 
次の札所と宿泊は無理と
悟り?
宿は取り直し、姫路にもう一泊

と腹をくくる

参考
インターネット
西国三十三所(京都新聞出版センター)
圓教寺、設置看板

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れて・西国札所27番・圓教寺。①~ 兵庫県姫路市。

2023-05-22 09:37:47 | 西国33カ所札所

姫路市に付いた夕刻、
西国27番札所・圓教寺の場所を確認したのですが、
ナビは田んぼの外れを指し、登山口がない。
ロープウェーでなければ登れないと判って、
この日は、姫路市の宿へ。

👇圓教寺へのロープウェー4分間の、始発は8時15分。
万全を期したのに、
姫路市の道路は、4車線の片側通行で、
2車線目を走っては、右折ができなくて面喰いです。
ゴンドラにでは、『今日のお客様は、あなた様がおひとり』?
乗ってたのは、8人。
みんな圓教寺の関係者なのだそうで・・

この日は雨の予報でしたが、
書冩山しょしゃやま 
訂正です。吹田市の中井さんから、
しょしゃざんと指摘です 
(371m)ロープウェー展望台では、



すっかり晴れて、
数分ばかりところ、👇石段を登ると、



岡本太郎さんの荒々しい筆づかいの、
👇 石碑がありました。



裏側に回ると、この地書冩山山麓で生まれた、
悲壮な幼少期を過ごした、
作家、椎名麟三さんを紹介していた👇





970年に刻んだ、秘仏・如意輪観音様を、
祀っている、魔尼殿までは1キロ、
シャトルバスを利用する方は、
まず、👇 鐘を撞いてからと、案内され・・
ゴ~ン ‼



バスを降りていきなりは、懸崖造りの👇魔尼殿。
建物は、昭和時代に刻んだものでしたが、
威風堂々。





石段の傍に、









魔尼殿に登る石段の脇は、最初の休息所があって、






から
圓教寺の境内は
西国33番札所では最大規模だそうで
魔尼殿から
木の根道の自然散策
奥の院の規模
大講堂・食堂・常行堂や
聞きなれた弁慶の勉強机をみるなど
この日の、札所2カ所を回る予定は
だんだんと、怪しくなてきます


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする