2017年12月30日・あきる野市の秋川で「まゆみ」が・・・・。
晦日、正月、風邪に伏している方もいらっしゃいましょう。
元気になりますよう、祈ってます。
では、また、お会い致します。
2017年12月30日・あきる野市の秋川で「まゆみ」が・・・・。
晦日、正月、風邪に伏している方もいらっしゃいましょう。
元気になりますよう、祈ってます。
では、また、お会い致します。
2017年が終わる。
昭和11年、隣村から向こう岸に行くのに半日がかり、
1分で着くようになったのは、昭和14年でした。
一気に開け始めたのは、現在の東京都下「あきる野市」
6径間、造りはシンプルにして、
施工費用を抑えた、珍しいデザイン。
それが、妙に郷愁を帯びる、149.7メートル。
「東秋留橋」☛橋銘板には「東秌留橋」と、
ホッコリ、歴史を感じました。
土木遺産で残され、住民の散歩コースの一つになっていて、
50年前に嫁いできた方。
この橋を渡り、古路で、ちょっと遠いけど「戸吹峠」の
茶屋、「野口屋」まで、
水あめを買いに行ったものです。
野口屋さんは、今はないけど、
親しまれた「橋」が残っていればこそ、湧いた話だった。
わたしの2017年の歴史は、2018年も続くわけで・・。
「東秌留橋」12月30日の風景でした。
☟右は、新道
☟流れで浸食されないよう、テトラでガード。
「おとっつあん、正月は?」
「あさって」
「どこか、行くかと聞いてんの!」
「スーパー」
ここで2017年最大?の失敗。本音が出た。
アフリカとでも云えばよかった!
「今年は、おとっつあんの処で正月する!」
何しろ、大食漢にして、のんべぇ達。
朝からピーチク・パーチク、グィ・グィ・・。
看板「久松留守」を下げ、
わたしは、寝ていたかった・・・・。
今日は今年、最後の行商。
5時間、某職人の動きを観察することになって、
喋らず、語らず
たばこは喫わず、
気づけば、無言の気合いに圧倒され、
只今、晩酌、忘れて、茶飯で元気をつけているところ。
今日はこれにて・・・ご勘弁を。
高尾山。
めぼしい写真を撮れず、日向の多い「稲荷山」コースを下って、
後、2キロ。ずるっと滑りそうな道。
ここで好奇心!
枯葉にうもれて、ひっくり返った、カマキリを見てしまった。
拾い上げたら、寒いのだろう、
かすかに動いたけど、後はピクリともしない。
手の温度で包んでしばし。
気づいたら、腕を三角にして、麓まで、
写真撮り目的の「稲荷山」
カマキリ救護のコースになってしまった昨日。
写真?
カマキリを取るか、写真を撮るか!
下山。ケーブルカーの駅のベンチで、
おっほぉ~、少し動いた。
では、たばこ一服、少し待つように、と。
オオカマキリだと思うけど、
宇宙人が出るたびに、
細めにしてみた映画の恐い顔に、そっくり。
大きい生物には、挑戦の鋭い目になり、
どう猛だと。
ハチ、バッタ、イナゴや蝶を喰うというし、
動かないものは、からきし食指が湧かないのだという!
家で飼うには、面倒な生き物。
が、自分を見ているような、
鮮やかに、ずんぐむっくり。恨めない!
2日間、何も喰っていない。
どうしたもんか!
やはりカマキリも、寒さは大敵!
暖房の部屋、、動くこと、うごくこと。
元気!元気!!
瀕死のカマキリを拾ってきた。
聞こえはいいけど、
わ・た・し、裏の顔は極めて、残虐非道。
「カマキリ「を、ど・つ・く、ことであります?
くれぐれも、仰向けで、寝かしつけませんよう!
6本の脚、引っ掛かりの物が無ければ、
自分で、寝返りは打てません、ので・・・!
後3日、カマキリの天敵「とり」が終わる。
我が家にいれば、喰われずに済む。ウン!
前回のシモバシラ=雪寄草は「山の師匠」の助言を受けて、
今年1月16日に登りました。
一気に寒すぎるくらい、寒いときに・・・いけぇ~!
(淑女師匠は、そういう云い方はしません・脚本です)
一年前の教え、忠実に守って今日。
全国的に寒波というので、高尾山に登りましたが、
山は乾いていて、ただの寒さ、程度。
シモバシラは、水を吸い上げていましたが、
妖精のような「舞」は見ることができませんでた。
それにしても、シモバシラの噂を聞いて、カメラにおさめる女性、
なんと多いことか。
持っているカメラも、高性能。
気おくれして、更に脇道をそれて、とっておきの場所へ。
けれど、そこもまだ早かった。
妖精の舞は・・・・来年までもち・こ・し。
というわけで、「シモバシラ妖精の舞」、リハーサルで。
☟これはシモバシラとは、緞帳が上がる前の、音律調整です。
昼には下山の予定だったけど、
このまま帰りたくないと、鵜の目鷹の目。
いいスナップは撮れないかと・・・。
高尾山一番厳しい、稲荷山コースを下山。
付添人の連れは疲れか、不機嫌。
無口になり、食い気ばっかり。
ここでとんでもないことに、落葉の中で
瀕死の、カマキリを拾ってしまい、
いやはや・・・どうしたものか・・・!
昨日は、久しぶりの高尾山で、夜は、
「寝返りの腰痛」と「睡魔」の戦い、
カウント3で「寝返りの腰痛」をフォールして、
意気揚々とした朝でしたが、
時間が経って「無理をしたかな?」と。
今日は、休養にあてました。
で~ぇ・・・・登ろう・・・・!。
ガキ大将気分、明日は付添人を引き連れて。
☟「おいっちゃん、来年も元気で高尾に登んなさいよ!
来たらポーズをつけてあげっからさァ~」
昨日、ヨゴレネコノメソウ達が云いました。
この子たちとは逢うのは来年、明日は会えない。
☟6号路の渓流。この水が、多摩川に流れて東京湾へ。
花を追いかけた高尾山でしたが、主、神社は二の次でした。
年末、一年の感謝を込めて・・・。
明日は晴れ!気温が一気に下がる予報。
わたしにとっては、もってこいなのですが・・・・。
皆様には、体調には充分ご配慮くださいますよう。
では!
3週間ぶりにカメラを持ちました。
長かった。
腰痛と出不精の果て。
高尾山にとりあえず腰の機嫌うかがい。
雨上がりの今日は、朝早く出かけ、ケーブルカーで登って、
帰りは、6号路を探索して下山。
早く帰ることにして。
人影は少なく、絶好の山登り。
ケーブルカーを降りて一つ目の見晴台。
見た景色は、三十数度登って、初めて見た朝もや。
と?・・・・もう下山の方がいて。
こちらはこれから頂上へ。
この店の店長、ブロワ―で落葉の清掃。
此処の団子がうまい!
ジェラートも評判。
杉苗奉納した方の名前、なんと2600枚ほど。
八王子のお寺さん、8月から毎年一人で書いたものだと。
書く方の方も大変、貼り付ける作業も大変。
正月の参拝の準備で、烏天狗の敷地も若干、ごめんなさい!
ブログ更新者から物申します。
来るたびにいつも写真に収め、
鈴を買うのに、いまだ、異性の良縁がありません。
なんとしてくれますか?
鐘楼、鐘を鳴らしたら、ゆうやけこやけ・・・
新興都市八王子、情緒豊かな人が溢れると思うのになぁ~。
清く、正しく、正直を示す魔除けの「赤」
正月、行列の参拝者の稲荷さんが「煩悩」を引き受け、
風雨で色あせたころ、御利益があった・・・と。
正月に合わせて新品の「よだれかけ」
ははぁん、可愛いもんだ!
が、この年になって、
願掛けはせいぜい「明日元気でいればいい」
そんな程度。
明日から寒いと・・・ウムㇺ!
きょう、今、20時、
俳優の布施博さんのお母さんの、
認知症のドキュメントをテレビで見ました。
某施設の教授だか(見そこねましたが)が、実行していたのは、
毎日、認知老人に、食事の水分1000mlと、
1500mlの水分、(合計2500ml)を摂取させるというもの。
やがて認知症は進まず、
むしろ改善され、記憶が正常に近くなります、と。
ドキュメントは布施さんのお母さんが、
自宅で息子を見送った後、立っている場所は、
自分の家と判断できない症状。
布施さんが自宅に戻れば、自分の家を、誤って他人の家に入り込み、
布施さんが迎えに来たと、思う症状。
あげく、
布施さんの奥さまを、お手伝いさんと思っていた。
そこで、上記の某施設に通わせ、
水分を取らせたことで、
1か月後辺りから、布施さんの奥さまと認識するようになったということです。
これは、テレビのやらせではない・・・そう思いもします。
いずれにしろ、老人になると、水分の摂取量は少なくなる傾向です。
食事と1500mlの水分補給・・・・。
確かにスポーツをしていても、水分が不足すると頭が゛ボォ~とします。
わたしもボケ加減、おねしょ覚悟、実行しようかと・・・。
わたし以前、頭痛が続き、脱水症状からも起こるといわれ、
水分を取り始めたことがあります。
採った水分の処方が正しかったのか、判りませんが、
頭痛薬を服用しなくなった記憶が浮かびました。
☝ファイルはいずれも新潟・万代橋です。
今日は一切のおふざけなしの、所見記事であります。
「尋ね人の時間」
港で風景を撮っていると、熱をだし数日ホテルでうなされ、
肩身の狭い思いが嘘のように思えた。
小説「尋ね人の時間」の主人公はカメラマンで、
生活を壊していく物語。
作者は、新井満。
新潟に生まれ、博報堂で環境ビデオを作成乍ら、
小説、歌などの創作活動をした人物。
文才あってか、詩的な作風の物語を描き、
今から30年前、芥川賞作家にもなってしまった。
1946年生まれ、
童話もたくさん書いた。
肩書は、作詞作曲家・歌手・写真家・絵本・・・・。
わたしのブログ仲間の方も、同じ会社で働いて、
ひょっとして、分野は違うけど、同じ屋根の下で働いていて、
顔見知りだったかもしれない。
「千の風になって」はその作家が
訳詞・作曲した曲て゛、
新井満氏の友人の妻が、癌で亡くなり、友人家族4人を慰めるために、
作者不明の外国の詩を翻訳し、作曲。
30枚のCDを造ったのが元。
後、テノール歌手が歌って大ヒットした曲。
新潟港、みなとぴあの憩いの場に、
「千の風になって」のプレートがこんもりした、山に埋めてある。
新井満氏が歌っている。
Do not stand at my grave and weep
ー私のお墓で佇み泣かないでー
もう40年も経つ。
カネボウのCMソングとして自ら歌唱した
『ワインカラーのときめき』
(作詞:阿久悠 作曲:森田公一)がヒット曲となる。
☟この船は、拉致被害者の曽我さんのいる佐渡へ
花街、色恋の新潟、今日は厳粛に!
今日は朝からひま。
山と渓谷社の記事「単独行60の知恵」を見て、夕方まで。
十日市「七ツ釜」で、私の干支・いのししを見てから、
あなどれないと・・・。
関係ないけど、2020年のオリンピックに、
暑さに強い花を選定したニュースが。
ついでに、思っていた。
この火炎型土器、聖火台にならないかと。
縄文式の土器、新潟、笹山遺跡出発掘したもの。
国宝になっているこの土器、
新潟の橋ではあちこち見ることができる。
聖火台が駄目なら、聖火トーチにでも・・・ダメ?
着火には、かぐや姫の衣装で・・ダメ?
ギリシア神話・炉の女神・ヘスティア
なんとなく雰囲気似て、聖火台に!
(・・・・・・・・・・・・・・)
?
もう寝よう!