春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

節三を・・・その前に一服、吉川英治

2016-03-31 01:02:19 | 魅せられた!







書斎の中

書斎入口


居間・10畳4部屋と・・




明治25年横浜で生まれ、10歳で小学校中退。奉公に出される。
以後、家計を助けるために多くの職を転々する。
大正3年「江の島物語」で講談倶楽部一等当選。
70年の生涯おおよそ30回の引越しの中で、
昭和16年、青梅市の当時吉野村(現在も地名はあります)に
土地を購入。昭和19年3月赤坂から移り住む。
引越し最長不倒、9年5か月を過ごす。
欅の下で奥様とよくお茶を飲んだといいます。
20年終戦で創作の筆を立ち、その後の2年間、
晴耕雨読
の生活を送る。
以上、パンフレットから抜粋です。

ここから私、
晴耕雨読。これを「セイタガアマヨミ」
と茶化した御仁がいる。
もちろん、御仁は読み方を知らないわけではない。
そう読んで、不正解を口にし話題を作り、
周りを楽しませる心優しい、性格の持ち主である。
わたしはそこが好きで、「うまいなあ」といつも一人ほくそ笑んでいる。

これは!!!
文学者の中でも、かなりの知恵ものに違いない。



指南番



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(34)小泉の言いなりになる、節三

2016-03-22 03:45:11 | 節三・Memo
   

大正4年去年から参戦した第一次世界大戦も秋田の田舎では、まだ実感として捉えられていなかった。
むしろ、鉱山の資源は、益々小坂町の財政を潤し、新助も、長男戍太郎、悌三らは好景気の恩恵を受け、投資でも稼いでいた。
太田家の悲劇は、ただ一つ、七男の節三であった。
大館中学、柔道部主将、黒帯二段、東北六県の他流試合では無敵を誇り、新聞もやんやと書立てた。
講道館五段三船久に見込まれて、柔道では申分ない、少年なのだが、又しても校長室を賑わした。

担任の小笠原連三は、生徒の一年間の記録簿を、昨年、三船指南が教導の為に作らせた檜のテーブルに置き、校長と口車の教頭の前で額に皺をよせ、溜息をついた。
「もう一度記録を見せてくれ」
への字の校長が記録簿に目を通すと、何も言わず、やはり肩を落とした。
節三は昨年同様、学業不振に付き、進級できずの憂き目の瀬戸際に立たされていた。
校長は窓の光を遮る、雪の山を見ながら、ポケットから「朝日」の煙草に火を点けた。
娯楽、嗜好品の少ない、小坂町の楽しみは、煙草であった。
「山桜」「敷島」「大和」などは大人気だった。
数年前から輸入煙草も売ってはいたが、地主か鉱山の重役位でなけれは買えない値段であった。

「落第ですな」
教頭が沈黙の空気に唾を飛ばしてまくし立てた。
「落第、落第、柔道が少しくらい、強いと鼻にかけているようだが、校長、学校は学問を学ぶための場所。その場所で学問の出来が良くない、記録簿が物語っているでしょう。これはもう一度、二年生ですな、成績が上がるまで二年生。すんなり進級させられますか」
校長も返す言葉が見つからなかった。が、
節三の落第を覆したのは、柔道の浅利顧問であった。
節三が落第らしいと教員室で噂を耳にした浅利顧問は、
「教え子が落第と聞いては、黙って見過ごす気持ちになれない」
校長室の引戸を静かに引いて、ストーブに薪を投げている校長に、
「太田君は、三船指南の門下生になる予定です」
「三船指南は、その気になればいずれかの大学に進学してもらわなければならん。教導の役目には、大学の肩書が必要になろう。
親御さんも太田君が学生の分際では、仕送りもしてくれるでしょう。そう言って帰られました。三船指南は太田君が上京すると、思ってますよ。その三船指南の行為を二年も三年も待たせる訳にはいかんでしょう。ここは目をつむって太田君の将来にかけましょう」
校長は柔道で学校に貢献する節三の落第に気分を曇らせていたのである。

この言葉は節三の窮地を救い、浅利顧問は面目を保った。

秀才、小柄な一歳年下の同級生、小泉の言いなりになる節三の中学三年が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(33)節三、月に吠える

2016-03-20 04:24:50 | 節三・Memo
大正三年十月、太田の庭の池に赤く染まった紅葉の葉が映っていた。
三日後、兄、悌三夫婦が久しぶりに、育った太田の家に泊りがけで帰っていた。




明治四十五年三月、二日続けて朝日新聞記事に載った記事が三船久蔵の名を全国に知らしめた。

{五段三船久蔵は、横山、山下、永岡、磯貝の七段の指南役を除けば、記者が選んだ新人四人は道場で匹敵するものはいないであろう。この四人は、日本の国技柔道の選手として無上の名誉と責任とを有っている・・・・
5段三船久蔵は四強の随一である。身長五尺二寸五分、体重は一五貫に足らぬ、小男であるが、全身に溌剌たる精気は迸って、彼の霊妙神速にして猛烈窮むるところを知らず・・・・
講道館の対外試合に百戦百勝し、嘉納師範を助けて、今日の講道館あるを得せしめし、横山指南が、健康勝れず、漸く老いんとするこの頃、彼れ三船五段は有段者の稽古を預かり、行く行くは講道館を背負って立たんとする有様である・・・・}

{三段門脇誠一郎は講道館の力もちである・・武者修行せる彼は、通常の人が両手にてようやく持ち挙げ得る位な鉄亜鈴を振ひ・・・・稽古後の講道館の裏口の井戸端にありし、二五貫の力試しの石を悠々指し上げる。日曜日は亀戸の神社にて遊び、境内の四三貫の大岩石を荷い、帰っては鶏卵十個を丼に解き啜る・・・・
三船一日門脇を稽古せる際、三船は得意の寝技にて、狂猛無比の門脇を抑え込んだ。門脇は起きんとする、三船は起こさせじとする刹那、門脇全身の猛力を集めて最後の活躍を試みと、オッと叫んで身を躍らせたるに、肋骨二本、自身の蛮力に堪えずずめりずめりと音をたてて折れた。しかも三船の押さえ込みは破るに由なかった。見る人聞く人悉く今更三船の寝技の精妙と門脇の狂猛なる戦力には怖れ慄いたという・・・・}

天下の三船久蔵の噂は、秋田の片田舎でも知らないものはいなかった。
その三船が節三を「門下生にと」わざわざ大館まで訪ねてきたのである。

悌三が実家に帰ったのは、父新助の計らいであった。
三船の真意を確かめるため、大館中学の校長と面談し確認を得た新助は、悌三の元へ使いを走らせた。
節三を養子にと、言ってから三年余、新助は節三の将来に僅かばかりであるが灯りが点いた今、悌三の望みを適えてやれるのは、今がいい、と決断したのである。。
長女「ウメ」次女の「ヤエ」が嫁いだ隣村、毛馬内で南部馬の売買と投資で羽振りのいい悌三は新助の手紙を見て、嫁の「トシ」に急いで着替えを用意しろと叫んだ。

その夜、家人一同の前で、
「悌にぃのところに行く」と言った節三は、学校の休みだけは悌三の家に帰ることで縁組が決まった。

池の大きい岩に座り、親となる悌三との生活、噂の講道館を見上げた月に写して身震いしている節三の背中に、悌三とトシが静かに近づいて行った。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(32)節三の心に、灯りが

2016-03-19 16:15:43 | 節三・Memo

校長室の引き戸を開け一歩足を踏み入れると、校長、教頭、柔道の顧問が、一斉に節三の顔を仰いだ。



「太田君、益々腕を上げているようだね」
教頭が、背広のポケットに手を入れ、眼鏡の上縁から肩幅が広くなった節三に愛想を言った。
柔道では節三には勝てなくなった浅利顧問が、節三の稽古着の袖を引いて、校長の前に行くように、促した。
校長は三船久蔵からの便箋を一枚一枚めくりながら、
「三船先生が明後日ここへ来ると手紙を頂いたんだが、訪問の折には、是非君に会ってお話をしたい、と連絡があってね、どんな話か詳しくはわからないが、悪い話ではないことは確かのようだ」
教頭が、校長の話を遮るかのような速さで、首を何度も振り、
「いやぁ、君という人間は、明治三十一年大館中学創設以来の歴史を塗り替えるかも知らん。名誉ものだ。あの天下の講道館の三船先生が、こんな田舎の中学の太田君に会いたい、と、名指しで来るんだから、大したもんだ、柔道の先生が、柔道の君に会いに来る。校長がいうように、これは悪い話ではないことは、確かだ。大したもんだ、いやぁ大したもんだ君は、是非とも会いたまえ」
学業不振で落第をし、いたずらの首謀者と誤解されて停学は当然と、いの一番に推奨した教頭が節三を誉めた。
大館中学には、節三より遥かに、名を馳せた学士は何人もいる。
教頭の口車に、柔道顧問の浅利が「チッ」と口を鳴らした。
節三は校長から渡された手紙に目を通したが、三船の達筆な文章は文字に疎い、節三には珍粉漢粉であった。が、体が熱くなり、脈が早鐘のように打ったのは、自分の名前が、手紙の中で鮮明に浮かんだ時である。
脈打つ心臓の音が聞こえた。時間が止まり、心臓の音は皆に届いているのではと動揺したが冷静さを保ち、
腕組みをしている浅利顧問の顔をチラリと見た。、
察してか、校長は
「最近、君は教室から、抜け出し不真面目だと報告もあるが、今後は学問にも身を入れるように。今日は三船先生のたっての要請だ、明後日は、どんなことがあっても抜け出してはいかん、先生のお迎えする準備も
ある、君にも手伝ってもらう。分ったかね」
校長の命令に、軽く頷いた節三は、浅利顧問と共に、校長室を出た。
教頭が慌てて引き戸を引き、節三の手から、校長宛ての手紙をはぎ取って引き返した。
長い廊下の中間の通用口に、小泉が心配そうな顔をして、節三を待っていた。

三船が来るというのに、節三は相変わらず、破れ袴のまま、登校した。
袴で、通学するのは節三ぐらいであった。

椅子に座る三船の小柄な背中が節三の眼には「でかい、石みたいだ」と映った。
「太田君、中学を出たら、どうするのかな」
三船久蔵は、真新しい檜のテーブルを挟んで座る、節三に問いかけた。
校長は、その二人を、じっと見たまま、身じろぎせず、節三の返事を待った。
「決めていません、考えたこともありません」
所詮、金持ちの倅、喧嘩に勝つために始めた柔道。
いつも頭にあるのは「闘う相手がいればいい」、将来には無頓着な節三であった。
三船は、檜のテーブルに両手をつっかえ棒にして節三の顔を見上げ、
「いずれ、君を私の門下生として、我が家に呼びたいと思っているのだが、どうかね」
節三の眼がきらりと光り、三船の眼を鋭く刺した。
「飯の糧はわしが出す。いずれはわしの名代として大学や会社の柔道部の教範になって貰いたいのだがね、中学を卒業してからの話だが、家族の皆さんに相談してみてくれたまえ」

去年、大館中学の教範の直前、新妻、郁子を連れて、長木沢川で鑑賞した、風にたよう身丈より大きい蕗のしなやかさを、節三に重ねていたのだ
「柔よく剛を制す」大男を投げ飛ばすには、節三のしなやかさが、何よりの武器になる。
しなやかさは誰も彼も持ち合わせているものではない。
その稀有な素質を持つ節三を昨年の教範で見出していた。
それを忘れずにいた。

終着駅小坂町に近づき、夜空を覆い隠す精錬所の煙を仰いだ節三の心に変化が生じた。、
「悪くない話だ。俺はこの町にいるような男ではない」
その夜、女子学生で流行っている、ひさし髪の髷にして若く見えた義姉アヤの飯を口に運びながら、今日の出来事と心境をお膳の横で節三の所作に対応するアヤに話した。
アヤはミツが嫁いでから、少しふっくらし、お代わりする節三に、一歳しか違わない節三の甥、自分の子昌雄と比べ昌雄より遥かに大人になっている。と感じていた。

大正三年十月、太田の庭の池に赤く染まった紅葉の葉が映っていた。
三日後、兄、悌三夫婦が久しぶりに、育った太田の家に泊りがけで帰っていた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(31)三船久蔵、節三に再び会う

2016-03-13 12:47:40 | 節三・Memo

鎌倉霊園の最上段の真南の景色を眺望する三基のお墓の真ん中

世光院殿柔道顕正日久大居士
 長光院柔覚郁安日永大姉   

昭和四十年十一月二十七日 寂父 三船久蔵
昭和五十四年六月二七日  寂母 三船郁子

施主 三船 貢     


決めていなかった花嫁、嘘に慌てた父親が三船久蔵の帰省中に汗を流して探した花嫁の名前は
郁子
久蔵は講道館の猛者と言われ、新技を編み出し、上達のための稽古に励んだ日々。
聡明な「郁子」との結婚生活は、年輪一つで、情熱を賭けた柔道の修業を止めた。

郁子がそっと差し出す酒を飲む久蔵
この真南の景色を見ながら、波紋見せなかった郁子、と、どんな話しをしているのだろうか。





あくる朝、節三は、岡場所から駅に向かうと甥の昌男
アヤの作った弁当を持って駅舎で待っていた。{(30)ミツの手紙を落とした、節三}

授業を抜け出す癖は、かろうじて進級できた二年になっても治らなかった。
教室を抜けだし、大館村を横切る長木川の砂場で、檜相手に稽古を始める始末。
勉強の嫌いな節三だが、学校では、面と向かって叱る先生はいなかった。
益々図に乗る節三だが、同級生で、一歳年下の小泉が、真っ赤な顔で
「明日三船師範がお見えになるってことです。急いで学校に戻ってくださいと校長先生が・・」
マッチ箱の汽車で教えた節三の秘密の場所を小坂町の小泉が覚えていたのか、と、節三は口元に笑みを浮かべ、小柄な学業優等生、小泉と肩を並べて、学校へ戻った。
杉板のドイツ張りの校舎から帰路に就く生徒が節三に道を空け、道の端による姿を見て、小泉は内心、うれしさを隠せなかった。

校長室の引き戸を開け一歩足を踏み入れると、校長、教頭、柔道の顧問が、一斉に節三の顔を仰いだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする