春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

暴走族が正月に正装して、お詣りした高藏寺。千葉県木更津市。

2024-11-01 18:27:55 | 坂東札所

鏡に映った、誰が活けたか藤色の薔薇、
殺風景な診察室の机の上に、花の役割を終え、

散った、花弁が2枚。
花弁が、俺の代わりに散った・・・そう思って・・・
多量のステロイドの投薬は、増えることなく、
副作用の身体の浮腫みも引け、年相応の元々有った、皺は、
腕に首筋に戻りって、喜んだ11月1日の診察室。

👇会えなくなった人たちに、もうじき会える、の、
葉書の投函は、もう少し後になりそう・・・。

代わりに悪餓鬼道の、
継続依頼書を出せばよかったか ・・?・・・‼




モミや杉の古木に囲まれた境内には厳かな雰囲気が漂い、
縁結び、子授けのご利益を祈願の参拝者が絶えない、
鎌倉時代から坂東三十番札所。
「高倉観音様」の名で、親しまれる、
千葉県木更津市の高藏寺。
開基は飛鳥時代までさかのぼるといわれ、
この地域(鎌足)の地名の由来となった、
「藤原鎌足」誕生の話が伝わっています。








室町時代、1526年建造の本堂👇は、
床柱数88本、床の高さ2.45m。
床下を人が立って歩ける、独特な高床式
秘仏とされていた本尊様の前身を床下から常時拝観できる。




























次回は、床下の観音様などを‥‥‼


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の散歩。

2024-10-23 15:18:46 | 散歩


窓からボケーッと、見てる、
高尾山の稜線をくゆらせる雨の糸。
乾いた身体から出る、咳も乾いていて、
いい湿り気・・・遅れ気味のすすき梅雨に、
頭の中は、仕事の引退は何時にしようかと、
そればっかし・・・うん ‼
朝から寝るまで、暇、ひま、Hima、ひま、ひま・・・。
理想の生活環境・・・・ほくそ笑んで・・ウン  ‼

👇10月16日、立川市の昭和記念公園のスナップです。


































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声の目安箱の、坂東道、千葉寺。千葉県成田市。

2024-10-18 15:15:12 | 坂東札所


大綱街道に沿って、1841年に再建された山門をくぐると、



709年に僧行基が巡錫し、
聖武天皇に奏聞して創建したという、
千葉寺 
せんようじ が観音堂が、乳状のこぶを垂れ下げた、
銀杏の向こうに見えてくる。

当初の伽藍は、1160年の雷火で焼失し、
当時の面影を知ることはできないものの、
奈良時代の、東大門、南大門、西大門、講堂の跡地が、
最近の調査で証明されたという。



1689年、1806年、1852年と、火災に遭い、
廃仏毀釈の中では、寺領は没収され、
追い打ちは、昭和20年7月6日の空襲で観音堂を焼失。
繁栄と荒廃を繰り返してきた、坂東札所・29番千葉寺。
現在の本堂は、昭和51年、桃山時代の様式を取り入れた、
躯体はコンクリート造り。

平日は、扉が閉まっていて、向拝での参拝。













👇納経所









👇鐘楼1828年の建築






 
江戸時代、毎年の大晦日の深夜から元日の未明まで
面や頬かむりをし
素性が分からないように仮装して
権力者の不正や人の良くない行いなどを罵り合い
笑って年を越すという風習がある
千葉寺
徳川家康さんも黙認し
♬ 声の目安箱 として
意見を取り入れていたという


👇2024.10.16 昭和記念公園のコスモス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の匠の仁王門。坂東道・龍正院。成田市滑川町。

2024-10-13 09:52:05 | 坂東札所

古河市での仕事も終わリ、
昨日の、完全休養はただボケーッとしてるか、寝るだけ・・
夜長のまどろみに、顔に落ちるのは、剣客商売の漫画・・・
読書の秋・・・活字だらけの書物は苦手・・極めて苦手 ‼

この歳77歳、行き当たりばったりが、いい塩梅でして・・
けど眼は👇つい自分の今を撮ってしまったた・・・
日高市巾着田の彼岸花、けど、これもまた美しくて・・・。



貴族が住んでた住宅をお寺にしたか分かりませんが、
院とあって坂東道、28番・龍正院の寺務所。


飛騨には、「飛騨工制度」があって、
奈良時代、税を免除してまでも、
木工技術者を都へ送ることを定めた全国唯一の制度であった。
山々に抱かれた奥深い地から都という、
中央都市の造営に携わる歴史を生み出した。

その飛騨の大隅の匠が手掛けた仁王門👇
1501年辺りに再建され、
柱は16角形と、匠の技が伺わせる。
桃山時代の建築様式を要して、重文。
慈覚大師が開基した記録に、
利根川の本流、水と緑豊かな田園に囲まれてる。





今の滑川町、大火に見舞われた時、
本堂の屋根で大扇で本堂と下町の延焼を防いだという仁王さん、
火伏の守り像として・・・







👇本堂は宏荘な建物で、1696年の建立


本堂は、正面入り口に扉はなく、四本の大紅梁がかけられ、
天井は化粧屋根裏に左右に天人を、
中央に龍を飾り、ゆったりとした大空間をつくり、
いつでも観音の慈悲にすがれるようになっている。













👇後ろはどうだろうと、一発、写真を撮ろうとして、
さがったら、段差につんのめって、こけた。




👇1718年、神田の小幡内匠が鋳造した宝篋印塔、
側面に彫られた寄進者の名が一杯だった。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東道、漁場の観音様のお告げで、円通寺。千葉県銚子市。

2024-10-04 10:56:32 | 坂東札所

利根川河口の金目鯛の漁場・銚子港の近く。
狭い袋小路の朝飯屋のおっちゃん、
迷って駐車場を探す私に、
お詣りかい?何なら家のに停めなよ・・・と。

725年、銚子に住む漁夫の清六が夢を見た。
海で光る場所で、潮来村の長藏と一緒に、漁をしてくれと・・
夢の中の、観音様が頼んだ
燦然と輝く場所で投網をしたら、メノウの石を抱えた、
11面観音さん像が、網に掛かった。



やがて二人の漁夫は出家し、観音様を安置して、
病人の病を癒して、銚子のおこり除けの法師と呼ばれた・・・。

弘法大使が開基し、港町の発展を担った霊場、
飯沼山・円福寺👇



鎌倉時代、関東観音霊場27番に選定されてからは、
全国から巡礼者が訪れ、賑わったという。








円福寺の悲劇は、太平洋戦争で、
本坊と客殿以外すべて焼けたこと。
👇五重塔は平成21年に
本堂は昭和46年に再建し、大仏の背中には、
銃弾の痕がある。











円福寺の圧巻は、
西国、坂東、秩父四国八十八カ所の本尊を描いた、
格子天井、ここでは、寝そべって・・ウン ‼






5600坪の敷地に
仁王門、鐘楼、薬師堂、大師堂、多宝塔があって、
江戸から来る老若男女、航海、漁師たちの参拝、巡礼者たち、
茶見世で賑わった圓通寺

その頃に生まれてたら
肩で風を切り、悪餓鬼の本領を出せたのに
・・・・・

境内隣接地の、👇銚港神社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする