春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

春の奥蓼科・御射鹿池は・・。長野県茅野。

2024-12-07 19:06:34 | 散歩

昨日の検査結果で、
肺も、難病に指定されている、lgg4関連・免疫疾患も、
いい状態なので、経過観察日は、
2か月後でいいでしょう・・と、
病院が遠くなりました。
心配下さった皆様に、ご報告申し上げます。

一人旅も、山登り‥ただし低い山だけ・・も許可も出た。
これで、出かけられる、旅ができる、
2年、我慢した。

のに・・・何つったって、転んで腿の付け根の痛みに、
杖は、まだまだ強力な助っ人。
まぁ~いぃっか・・。
旅することが人生じゃない・・・ウゥ~ㇺ、
負け惜しみのつぶやきが、朝から夜まで ‼

カメラの機能を知らずに
撮って歩いたころの、奥蓼科・・・
春の景色、冬はどんなだろう・・・
ちらっと、想像して、御射鹿池のカラマツ林。










コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄檗宗・達磨寺 ❷-❷ 洗心亭。群馬県高崎市。 

2024-12-05 12:55:58 | 散歩

全国に、だるま市を広めた、
1600年後期に成立した、高崎市の達磨寺。
訪れたのは今年の3月、小雨の日でした。
桜が咲いてた時なので、時季外れの花も、ちょいと。

👇大講堂・瑞雲閣
早朝は座禅会が行われ、結婚式や茶会も・・、
ドイツの建築家ブルーノ・タウト展示室があり、
玄関には仏教図書室もありました



👇明治以降に建立された、観音堂















👇側面の朱色の扉は、舞良戸 まいらど  。
平安時代から書院造りに見られる、引き違い戸。
絵巻物でもよく見ますね・・。





ブルーノ・タウトさんは、日本の社寺の、
日光東照宮を将軍芸術と罵倒し、
過剰な装飾は嫌いで、
日記には「建築の堕落だ」とまで書いて、
桂離宮や伊勢神宮を皇室芸術と呼んで持ち持ち上げ、
シンプルな数寄屋造りの桂離宮などを日本の芸術だと、
したためている。

う~ん
何も、十把一絡げにしなくても・


彼は、高崎市滞在中、竹、和紙、漆器などを、 
モダンな作品にして、作り方を教えていたという。
👇洗心亭、ここで奥さんと・・。






👇買ったのは、栄太郎あめ2個。
持ち歩きに便利・・ウン。



紅葉時期に、桜とミモザ に梅?
👇
3月のファイルなんで
悪しからず
で、達磨寺、〆 ・チョン‼



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少林山・達磨寺のだるま。❶ 群馬県高崎市。

2024-12-03 15:13:29 | 散歩


訪れたのは、今年の3月、
群馬県太田市の仕事で10日ばかり逗留し、
20世紀初頭、ドイツの建築家が、2年ちょいばかり、
住んでいたお寺があるというので、物見雄山。

小雨に桜、ミモザ、パンツの裾、靴の濡れにも
小気味よい訪問でした。
なんでブログに投稿しなかったか‥今も不思議・・・‼
群馬県高崎市の少林山・達磨寺。


だるま市の発祥は、
1783年の浅間山の噴火で、大飢饉となった上州から。
生活の苦しむ、付近の農民救済のため、
達磨寺、9代目の住職・東嶽
とうがく和尚が
一筆達磨坐禅像をもとに木型を彫り、
張り子のだるまの作り方を伝授し、
正月七草大祭6日~7日の縁日に、
掛け声勇ましく、売られるようになったのが、
縁起だるまの始まりという。










また達磨寺は、1880年ドイツの建築家が、
ブルーノ・タウト夫妻が1933年・昭和8年から、
滞在し著作に専念したお寺さんとのこと。
 


碓氷川の沿岸道路に大きな達磨。
近くには、四季を通じての、花が鑑賞できる、
鼻高展望花の丘があるのですが、この日はパス。










振り返れば、参拝の方たち。
後で判ったのですが、外人さん。
中国禅宗を開祖したのは、インドの達磨さんだから、
敬虔な信者さんなのでしょう。


京都・宇治市の万福寺を総本山にする禅宗の宗派、
達磨寺は黄檗宗の寺院、
教えは、仏の教えにすがる前に、
まずは自分の問題を自分で解決することが肝心だという。
ウン・うん ‼ 
意を得たり・・・と。



達磨寺での、だるま市
最近、転んで
立ち上がりも、遅くなったので
あやかっても、いいか
巨木のミモザも見もの・・ウン ‼

観音堂は?
まず、きょうはこの辺で〆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖・竹生島 ➌-➌ 弁才天本堂。 滋賀県長浜市。

2024-12-01 10:12:30 | 西国33カ所札所

後醍醐天皇が竹生島に訪れた頃だから、1300年ごろ、
元々女人禁制の島だった、琵琶湖の竹生島、
朝廷の臣下たち、老人と女姓が乗った釣舟を見つけ同船し、

竹生島へ向かう。
今はクルーズ船で30分で着くけど、
昔は手漕ぎの船、かなりの時間、

女性禁制の島にどうして女性が行くのか‥と
問えば、竹生島は女体の弁才天を祀り、
女性をお隔てにならないと熱弁、

島の由来を臣下に語り聞かせます。

島に着くと女性は、スゥ~っと社殿に消え、
爺さんは湖の中に消えてしまった。
人間でない人の船に乗った朝廷の臣下たちが見た、
不思議な現象。

消えたのは女性を守る竹生島の弁天様、
豊臣秀吉の正室寧々や、茶々、初,江さんたちが、

深く信仰したという。


国宝・三重塔
👇




竹生島流棒術発祥の地でもあるという。
歴史は平安時代の末期の流祖から、
現在まで約800年という流派。
難波平治光閑 なんば へいじみつのりさんという方
源平合戦に出陣し、戦の最中に長刀なぎなたの刃が折れて、
残った棒だけで大勢を討ち取ることができた。
これは竹生島の弁天さんのおかげだとして、
光閑さんは、さらに創意工夫を重ね棒術の技を編み出し、
竹生島流棒術と名付けたという。
江戸初期は、山形県庄内地方から伝承されているという。



西国札所30番竹生島・宝巌寺
本堂・弁才天堂
👇


















黒いシルエットになった竹生島
帰りのクルーズ船は14時40分
出航を待ってもらい、乗りこめた
宝巌寺さんに さよならです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹生島宝巌寺・観音堂 ❷ 滋賀県長浜市。

2024-11-30 09:18:51 | 西国33カ所札所

👆竹生島で見た唯一花らしき・・・セイヨウヒイラギナンテン と思うのですが

竹生島・宝厳寺は、奈良時代、行基さんが開創した所で、
本堂に行く石段の途中で右に曲がると、観音堂が見えます。

国宝の観音堂は、豊臣秀頼さんが、伏見城の日暮御殿 から、
移築し、鎌倉時代に彫られた、
千手千眼観世音菩薩像を本尊にしてる。
昭和25年から6年間、掛けて檜葺きの屋根や、
内部の彩色も修理をし、
安土桃山時代の建築様式を鮮やかに見せてくれます。
豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構だといいます。











👇移築した当時と今では、だいぶ地形が変わってますね。


👇小舟をひっくり返して、天井にした、舟廊下。
看板がなければ気が付きませんね。


床下の柱が、👇


竹生島神社で、これが移築された神社で、
毎年、明日12月1日から3月初めまで、
社頭を閉めるので、御朱印や、お守りはいただけません。
内観もできず、格子天井の絵や、
蒔絵など見ることもできない。




神社の前の建物に、竹生島神社の御祭神、
本堂にもある、弁才天さんが鎮座してました。





👇竹生島宝巌寺本堂に向かいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする