goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

日高市巾着田の曼殊沙華

2019-09-29 18:57:55 | 散歩

 
埼玉県日高市巾着田公園。
俯瞰した公園の形が、巾着袋に似ていて、
高麗川が巾着袋をくるり、
悠々と流れている。

地獄花。子供の頃、
遊び場お寺のお墓にちょっとだけ咲いていた花。
花を見ると、脳裏を自在に行き来する故郷が、
いきなり、パッ、と広がる。
彼岸花と名前を覚えたのは、
ずっと、ずっと後から。
彼岸花の名は、方言を含めて、
全国1000もあるという。

9月27日、群生している巾着田をテレビで見て、
好奇心、
出店の雰囲気も手伝って、行ってきました。
入り口辺りまだ3分咲きの看板に、
気落ちしたけど、歩く、歩くで、
帰着袋底の辺りでは満開。

花音痴、
河原でポットの味噌汁と握り飯を、
頬張りながら、解説書を読んで、
触れず観賞すれば、
触るなと言われ、怖かった郷での地獄花も、
今日は、可愛く曼殊沙華。
 
スポーツの秋、昨日から、
ラグビー・バレーボール・世界陸上のテレビ観戦、
今日も又。
ラグビー、ウェルズが勝って、
曼殊沙華の投稿写真も、ここでポン!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市、善寶寺の貝喰の池・日高市の酔芙蓉。

2019-09-27 20:11:18 | 社寺
 
昨日テレビで埼玉県日高市巾着田の、
500万本の曼殊沙華を映していたので、
早速運動を兼ねて、出掛けました。
高麗川沿いに酔芙蓉が咲いていて、
駐車(500円)場の案内嬢が、
酔芙蓉は朝は白、昼はピンク、夕方は赤くなると教えてもい、
恥をかいた人間の顔と一緒だな!なんて思いながら、
見惚れて、カメラを構えました。
 
👇瀧澤山の裾野から、階段を上り、

 
龍王殿・善宝寺の奥之院で1833年再建のファイルが、
見当たらない!!
 

👇本堂

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

貝喰の池に行きます。
 
 
 
 
 
 
 
竜王講を済ませた信者は、ほとんどの方が立ち寄ると云います。
一千百年の歴史を刻むこの池には
昔からの伝えで、今も二頭の龍が身を潜めていらしい、
人面魚か龍、どちらかでのいいから、
逢いたかったのですが・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで、善寶寺さんとはお別れです。
これから雪が降る、風などひかないように・・と、
手を合わせ。

 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市、善寶寺・五百羅漢

2019-09-26 23:52:35 | 社寺

運動不足で下腹の肉が豊かになって、
自業自得とはいえ、眉間にしわを作り、
テレビを見ながら
う〜んと唸っている、昨日、今日。
 
 
善寶寺は、
日本海の荒波の
1年の海の航海を守る竜神様の講で知られているという。
あらら、私は知らなかった。
4月の大祈祷際には、北海道、関西迄、
漁業関係の方、2000人以上の方が、
漁の安全と豊漁の祈願をしに訪れると云います。
 
 
善寶寺の龍王講の信者だった、
北海道の豪商、伊達、栖原家が、
敦賀の海から酒田の湊に、
酒田の湊から、鶴岡まで
京都にあった、善寶寺に寄贈した、五百羅漢像。

善寶寺、

篠崎英治秘書室次長が、釼持大工の「馘」や、
五百羅漢について説明してくださった。
石像の五百羅漢は各地で見ることはできるけど、
木像の羅漢を見る機会は、無かった。
五百羅漢堂の中にはいることはできないのですが、
たまたま、入れて頂いた。
 
 
 
 

鶴岡市、善寶寺・五百羅漢 

 
 
 
 
人面魚でにぎわせた「貝喰いの池」
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市、善寶寺・125年の歴史・五重の塔

2019-09-25 23:26:50 | 社寺

庄内地方の果物はおいしいのだけど、
都内に出回ると、
値段が高くてちょっと、篭には入らない。
そこまで、贅沢志向者ではありません。
メロン農家に行けば、
傷のついた3個1000円くらいで買える。
ただ一人では、げっぷ、ゲップになるので、
頼んでせいぜい1個。

鶴岡市は明治の戊辰戦争で知られるのですが、
その面影を街中で見ることはできませんでした。
善寶寺には北前船の寄港地で、
北海道、東北地方、北陸地方の海に関わらる、
人達の願いで建てたという、
銅瓦葺屋根、鱗供養塔の五重の塔があります。
1883から足掛け10年をかけて、
1893年建立したと云います。

 
 
 
 
 

内部を拝観出来ました。
釈迦如来挫像 ?ですよね。
 

建物の周りは、三蔵法師の彫物もあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


五重の塔の拝観を済ますと、
向こうに五百伽藍堂が、見えます・・・。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市、善寶寺・1150年の歴史

2019-09-24 08:56:20 | 社寺
 
 
  山形県鶴岡市の龍澤山善寶寺。
  1150年の歴史といいます。
  現地で彫刻のある神社はと聞いて訪れてみれば、
  ほっこりするエピソードをそっと教えてくれた、
  善寶寺、広報主任の篠崎英治さん。



  錆びた電車と廃線になった待合の場所に車を止め

 
 
  👇総門 1856年再建。

 
  👆 👇総門の彫刻は、きれいな木目が、
  浮いて彫り物師の意気が感じ取れます。
  彫ったのは、善寶寺お抱えの大工棟梁、
  近在に住む剣持嘉右衛門。
  彼が、善寶寺の歴史の、
  三面記事的エピソードを伝える人物。

 
 
  👇 山門1867年再建。

 
 
 
 
 
  👇関東の透かし彫りの技術の施しは、ないのですが、
  斬新なデザインは、ちょっと嬉しかった。
  彫ったのは剣持嘉右衛門さん。
 
 
 
  👇右に毘沙門天さんと、左の韋駄天さん。
  もともと、羽黒山の山門にあった彫刻でしたが、
  明治の廃仏毀釈を前に、善寶寺に移し、
  善寶寺で存在感を見せます。
  囲いがないのも、住職の心意気が感じます。
 
 
 
 
 
 
 
 
  👇山門を潜る上に、
  施した彫刻、広報主任が、教えてくれた。

 
  寺お抱え大工棟梁、釼持嘉右衛門さんは、
  総門・三門・五重塔・五百羅漢堂と彫刻を肌理細かく、
  制作した棟梁。

 
  👇 鯉を跳ね具合を構図に、
  悩んだ剣持さん、自宅に大量の鯉を飼い、
  毎日デッサンを繰り返す、凝りよう。
  
  
住職さん、目をつむっていた使いすぎる建立費用に、

  釼持さんを「馘」にして、
  後釜を弟さんに変えた。
  
 
 
 
  👇弟さんは、兄の嘉右衛門さんに相談しながら、
   彫ったと云います。
  ※が・・・鑿裁き、なかなかの腕と見受けたのですが・・。
 
 
 
 
👇五重塔  次回にします。

 
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内砂丘「砂の女」の取材地を歩く

2019-09-22 21:16:37 | Extra

 
草むしりで気分良くして、
かき箸で夕食を済ませ、
ブログ投稿と、机に向かったら、
バレーボール、アメリカ戦、
いい勝負なので、

テレビ観戦します。
今日の題は書けば長くなるので、
やめにして・・・


ごめん!
ごめん!
ごめん!
 

 
長いので👇暇な時でも

〜 庄内砂丘「砂の女」の取材地を歩く 〜 

動画・演奏者 ゼゴビア ・ プレリュード
       クレダーマン・海鳥と太陽 
           

 
👇 浜中あさり海岸
 
 
 
 
 
 👇十里塚海岸
  
 
 
 


👇ウンラン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山散歩・乙女の願い

2019-09-20 14:08:11 | Extra


キュウリ揉み、
どれほど作ったのか、満足した味が出ない。
山にも持っていき、
夜の昼のホッとする時間のつまみ。

友達に造り方を教えてもらったら、
揉んで酢とだし汁と・・挙句、
賄いの準備と電話を切られた。

美味いと思ったキュウリ揉み、
どこで食したのか思い出さない。
キュウリ揉み・・・・にも、
どうやら故郷があるみたいだ。


こんなんで・・時間を費やしてしまった、
晴れている八王子の午前でした。
高尾山を散歩したコースにある寺社の写真です。


高尾山散歩・乙女の願い 

 
 
 
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は高尾山、 今日はとょっと暇、ビナンカズラ。

2019-09-18 15:11:49 | Extra
 
痒い、足指に気を取られて、
台所で小鉢を足の甲に落としてしまった。
痛いのなんのって!
火花は出なかったけど、痛みが頭の芯を貫いた。
とたん、
痒いはずの足のうずきが消えた。
便利だ。
痒い時は薬ではなく、痒いより痛いのが特効薬だ。
♫ 馬鹿ばっかし言って!
 
八王子市はずれの高尾山、
訪れる登山者は世界一で、
混雑も世界一、登山コースによっては、
サンダル履きでも登れる。

599m、山頂までのコースはいくつもあり、
組み合わせると、何日も必要で、
昆虫の生息地では、
大阪の箕面山、京都の貴船神社と並んぶ、
三大昆虫生息地と言われ、
ムササビ、狸など25種類の哺乳類もいる。

1600種類の花が咲く
という高尾山。
籠って、やせ細りが気になって、
ザックを担ぎました。
車で10分ばかりところの山です。


台風の被害でコースの一部は「通行止め」もありましたが、
11時に登って日暮れまででした。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

タマアジサイでしょうか
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市、山居倉庫資料。gooブログ画像について。

2019-09-16 18:59:02 | 散歩
 
目覚めて、
雨が降れば、すべてにあきらめがつく。
買い物も山に登るのも、観光に出かけるのも。
その分心配しなくてすむ、奇妙な安堵感があったのですが、
スカ!
意外と早く晴れてしまった、今日は、
高尾山に夕焼けが・・・。

擬死態状態というのがあって、
不意の衝撃を受けて、マヒ状態になる、
あのクモ、や昆虫類。
いずれは覚醒して、ルンルンとなって、走り回るのですが、

gooブログのファーム変更の不意の衝撃は、
ルンルンとはいかない、毎日です。
いつ来る、ルンルン・・・。

ブログ画像の工夫について質問がありました。
わたしなり投稿手順を添えて、回答をいたしました。
もし、参考になればと・・・・。

ブログ、新規投稿を開いて・・。
なんつ〜ったって、ブログの画像解析は劣化して、
そのことで、苦情を表している人もいるのに、
改善が見られず、あきらめた。

で、推奨項目は無視。
投稿スタイルも変えて、
ユーチューブならいくらか鮮度が出るかと・・
うん! いくらか解消したものの、なんつったって、
時間もかかり、音楽も又、好みもあるし、
紀行の良さも伝わらない。
作るか、やめようか、ふらふら。

ついでに、
旧ピクセル1920を選んでアップロードして編集画面に。
 
旧バージョンでの、1920の貼付け画像は、大きすぎて、面倒。
スマートエディターに移して編集すると、これは楽。
 
ただ、投稿前は旧バージョンにして、再編集。
この手順がまた、時間のかかること。
なんてつたって、私は不器用。
 
gooブログは、なんて、時間喰い虫かとも思っています。
旧バージョンでだけで編集できるプログラムも創ればいいのに。

画像はいくらかキレイになりましたが、
アップロードするまでピクチャーの画像の編集にも、
時間を掛けます。

テンプレートの選別でも、画像の見映えは違うので、
これは、好みかと・・。
 
劣化・・・2~3年前の記事を見ると、
投稿時とは違う写真かと、思うほど、劣化しています。
上記の方法も、いづれ劣化するのではないかと、
様子を見ています。

※右下最下段の、メーセージ欄は、私に届いて、
返信できる、あなた様のアドレスは表記されません。
よんどころない要件等は、悪口を含めて送って下さいますよう!
 
👇山居倉庫の(2-2)でしたが、
倉庫の風景資料写真で、完であります。
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田市・山居倉庫(2-1)

2019-09-14 09:37:14 | 散歩
 
旅先の歴史を知る
 いちばんの近道は、
    寄り道かもしれませんね。
JR東日本の宣伝ポスターのキャッチフレーズ。
酒田市山居倉庫の裏道。
 
米どころ酒田市が最近まで使われていた山居倉庫。
最上川と新井田川に挟まれ、
1893年(明治26)に酒田米穀取引所の付属倉庫として
通称「山居島」に建てられていて
今は酒田市の観光の眼玉。
一部は「庄内米歴史資料館」や、
観光物産館資料館に改装していて、
穏やかな時間を過ごすことができました。
 
 

庄内平野の90%で米の生産をして、
米の百万石の米所と言われた庄内米。
明治の頃、米を積んだ荷車で、
ごった返していた
写真が印象に残ります。

👇屋根は二重構造にして、天窓もあり、
空調設備の無い頃の構造で、
保存に、工夫を凝らしている。
ケヤキも又、日本海からの風と、
直射日光を遮断する、役割を果たしているのだそうです。
 
 
 
👇倉庫から米を積む船着場で、対岸からの風景。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
👇今でも倉庫の機能を持っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする