goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

投稿しそびれた花たち。箱根。

2023-04-28 20:46:49 | 散歩

👆 サクラソウ

行楽に湧くニュースを見てると、
このまま、生活も豊かになればいいのに、な、
思いますが、ウキウキしている人たちを見てると、
楽しくなります。

箱根で撮った花も、だいぶ日が経ってしまいましたが、
こんな花が咲いている、と思ってくだされば・・。

👇 熊谷草
発見して、持ち帰る人がいるので、
ほとんどの都道府県で、
絶滅危惧種に指定されてしまったと・・。








👇エビネ(海老根)
スギ林の下など柔らかい日が、
差し込む樹林下に自生し直射日光を嫌います






👇破れ傘
キツネノカラカサの地方名がありますが、
栃木県では、キノコの名前にもなってますね。
ウサギノカサ、ヨメノカサ、カラカサグサなどの呼び名


👇蝦夷の花忍
日本の固有種で、北海道や青森県辺りに分布し、高山植物・・
ヒマラヤに咲くという、青いケシを彷彿させますね。






👇、小判百合。
紹介名札には、フリチラリア・メレアグリスとありましたが、
和名は、小判百合。
ユリ科のバイモ属、撮り方がちょっと毒々しいでしょうか・・。


👇オオチゴユリ・大稚児百合?
これもユリ・・
草丈は40~70センチとありますが、
分布は中部地方以北で、
湿地花園では長くて40センチくらい、
ちょっと目を引きました










👇蝦夷の延胡索・エゾノエンゴサク
中部地方以北の日本海側に分布して、
咲くとすぐ枯れてしまい、ほとんど地下で過ごし、
ケシ科なのに、この花の塊茎は無毒で、
風味が良く、漢方薬にもなっているという。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじの舟底・塩船観音寺。都下青梅市。

2023-04-26 13:43:43 | 散歩


全国を巡ったた17~18歳の少女が、
関東遍歴で立ち寄った、
舟底のような地形の、都下・青梅で、
紫金(赤銅)の千手観音像を奉納しました。
飛鳥時代の頃。
少女の名を八百比丘尼といい、
北陸若狭で殿さまが重病になって、
残りの寿命を殿さまに譲って、
生涯を閉じたのは800歳の時と、伝説。

行基さんが、ここの地形を見て、
仏が人々を救おうとする、
大きな願いの弘誓の船になぞらえて、
ここを塩船と名付けたという。

👇 塩船観音寺山門の賑わいは4月25日



👇 山門の前の準絶滅危惧種 に指定される、
丁字草 を撮ってから



👇  船底に居て、17,000本、
花の観音様の世界。
つつじの花で浄土の世界でした。
語りは、ここまでです。

























コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンチアナ・アルペンブルー・・リンドウ。箱根で。

2023-04-25 09:18:36 | 散歩

最近、疲れてくると物の色の、
彩度が落ちてくる云う現象。
連休前に取れた、3日間の休み、
昨日は埼玉県で撮った写真、
サッパリ色味が悪いと、寝てしまいましたが、
今朝、ウン? アレマ~
没にするほどではないと・・・
年寄り、やはり十分な睡眠、

ほどいい運動で過ごすのがいい、と。



はこね湿地花園で毎年見る、
👆 👇 ゲンチアナ・アルペンブルー。
ヨーロッパアルペン、ピレネー山脈辺りに分布し、
日本では、園芸用にこの名で販売もされているよう。
リンドウ科で、日本では広く分布しているという。

原種はチャボリンドウで、形・色、姿は全くそっくり。
風通しのいいところで、
雨を避け、冬は乾燥させないようにする・・

10センチほど背丈、
アパート住まいベランダには、ほど良い大きさですね










👇、伊豆地方に咲く大島桜、
日本の固有種、
成長するごと、花は赤みを増し、
桜餅の塩漬け葉っぱに、最適だそうで・・
この花と、エドヒガンを交配したのがソメイヨシノ。
咲き誇る時期は目を見張りますが、
散った後の姿も、眼を引かせます。









花の名
覚えると決めて
インターネットを借りて
いやはや・・花の名前が多すぎる
けど、意外と楽しい


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角が生えた過ちと、雲の上。

2023-04-22 21:22:38 | 散歩

4月過ごしやすい気温に、
ノンアルコールビールを飲む前に・・。

物心ついてからの、
誤字、脱字、迷文のひどさは、
国語の先生もあきれるほどのお墨付き。
意に返さない特技もあって・・。

のに、過ちは直ちに治したい、
無知の隙間を埋めて下さる言葉は、
やんわり雲の上、胡坐姿で、
至福の心地になります。
4月の投稿記事で、
そんな反省と繋がりを・・。


👆箱根湿地花園4月19日で

👇4月17日記事
本文抜粋
境内、木陰でお茶をするのも
紹介くださった
mamanjyon326youさんに感謝して
誤字訂正です⇒
mamanj
yun326you ごめんなさい



👇 4月8日の記事
本文抜粋
聞いたけど、忘れてしまった。



👆
銀河のサンマ さんから
tsukihimesakura

高校時代にそんな思い出が😉
貝の世界、面白いです。
拡大しれみちゃった 笑
ムラサキカタバミかと思います^^
我家の狭いプランターに可愛く咲いてます♡



👇4月20日の記事
本文抜粋
プリムラ・ベリス
ヨーロッパ産とちっこい案内看板。
ほったらかしの庭なんかに、似合いそうで・・。


👆
キバナノクリンザクラ
バンクーバーから海を越えて
(flowerconnection)

こんにちは。
その黄色いプリムラ、プリムラ・ベリス(Primula veris)、
について何の気なしに調べていて、
和名を見つけてしまいました。
「キバナノクリンザクラ」。
納得しました。



花の名を知らなくても
歩をとめて、眺める花の美しさは
変わらないけど、
もし名を呼んだら
花は嬉しさに、もっと
美しい姿を見せるかもしれない
覚えよう
花の名

花のつながりに感謝して
ビールを飲んでもいいでしょうか


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春・箱根湿地花園 ①

2023-04-20 21:33:59 | 散歩

眼ざめの洗面所、
鏡を見ていい顔してると、喜んだけど、
心を映した姿見には、
口をへの字にした、般若が写った。
あと半月ばかりは、仕事で缶詰状態は続く。
心はどこかで正直だつた。


こんな時は、塩えんどう豆を助手席に、
ウン ‼
心の般若に、外食付きの・特効薬、
不意の電話が来る前に、
行っちまえ・・・
箱根湿地花園、4月19日。
足柄パーキングでの仮眠が、
年寄りになった足取りとは、ちと違った。

湿地花園は種別ごとに群生しない。
壮大への感動は無いけど、それなりに・・。

👇翁草の一生。











👇エチゴルリソウ



👇プリムラ・ベリス
ヨーロッパ産とちっこい案内看板。
ほったらかしの庭なんかに、似合いそうで・・。



👇 イカリソウ







花言葉・君を放さない・・なんかわかる
羽交い絞めにされそうだ。


戦闘機のようにも見えるし


子供に、ウン ‼ 
鶴の折り方を教えたこともあった。


久しぶりの妖精に
心の般若を、垂れ眼にさせた
箱根湿地花園
今日はこの辺で

まもなく、私も眠りにつきます



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸後期の花形スターの決断。 宿稲荷神社。群馬県榛東村

2023-04-17 22:49:35 | 鑿に賭けた男たち

遠く榛名山系をのぞむ、
田んぼの中で、江戸後期の花形スターが、
最後の鑿を持った。明治年号まであと5年

爪のように磨いた鑿は、指先の動きのように自在に動き、
樫の木に喰い込む。

掘っ立て小屋で寝起きしたのは、1858年、
石原常八主信72歳(
前回、雷電稲荷の彫り物師)
その子の、石原常八(恒蔵)主利49歳。
主利の長男、石原(高沢)改乃助28歳と、
一世を風靡した石原3代。



北関東の彫り物師として、
関東の社寺に鑿裁きを残した爺さんの、
常八主信は、榛名講の信仰が浸透する中、
信者が、寄金を出して神社建設を計画する。

そこで呼ばれたのが石原常八主信。
高齢の主信は、63歳で常八を継がせた
長男の常八主利を棟梁にして図柄を描く。
けれど・・・




まもなく明治、群馬花輪の彫り物集団の彫り師への、
受注がほとんど無くなり、
彫師たちはどんな生活を強いられたか・・。
榛東村宿稲荷神社に鑿裁きを残した、
石原常八主利は、この作品を最後姿を消す。


長男の石原改乃助は高沢家の養子にし、
次男の歓次郎は、高松家に、
三男の幸助は、仲間だつた岸又八の養子にと、
常八主利本人の栄華とは裏腹に、時代の流れに飲まれて、
家系を自ら断ち切る。

そんな主利の心意気は、製作品にも見える。
榛名講・榛名神社の双竜門1855年に刻んだ、
小林(長谷川)源太郎の丸い形にした、
龍を宿稲荷にもオマージュとして刻み、
榛名神社まで行けない、
信者への心優しい心遣いをしている。











そして、心を打たれるのは、
柱一本、一本、木鼻の獅子頭20個ばかり、
海老虹梁の龍、
寄金をした人たちの名を刻む作業までを・・











爺さん、石原常八主信は完成後5年には77歳で亡くなり、
棟梁の常八主利は、どこに行ったか・・

江戸神田町・・‼
江戸後期の花形スターへの悲劇は、
妬みもあって、
棟梁・主利の3男、(岸)幸作は28歳で、
不意に襲われ刃に命を落とす。


もし、
榛東村宿稲荷神社1863年落成に、
出むことがあったら
散歩に出かけることが、あるなら
ここの彫り物師スターは
庶民たちが、金を出し合って
作りたかった神社の飾りを彫った

日々の生活にも、困窮しながら
後世、私たちに溜息を付かせ
指に豆を作り、血を流した
結晶、最後の技がここにある
想い
境内、木陰でお茶をするのも

紹介くださった
mamanjyon326youさんに感謝して
誤字訂正です⇒mamanjyun326you ごめんなさい



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑿に賭けた男たち ⑤ 石原常八主信。群馬県邑楽郡。

2023-04-14 11:36:02 | 鑿に賭けた男たち

頭痛に、歳を思うとやばい、と思うのですが、
片肺で生きてる私には、
白内障の施術後の、調子の悪さを抱える私には、
美人の顔もぼやけて・・・
花粉症より黄砂が始末の悪い現象のようで、
行楽を楽しみにしてた、今日の休み、
出掛け予定のメモは円を描いて、ゴミ箱に・・。


群馬県わたらせ渓谷に江戸中期、
日光東照宮お参りに整備された、
銅(あかがね)街道の花輪宿。

東照宮の彫刻を手入れする彫師が、
11人の弟子を持ち、やがて大集団となって、
それぞれが独立して、
北関東の社寺に腕を競って、全国に類を見ない数の、
彫り物を残した。



八王子市の高尾山に残こした、
石原常八雅詖の子、
1786年生まれで、1863年5月2日に亡くなった、
石原常八主信。

宮大工の棟梁に見込まれ、彫物棟梁に名指しされて、
1819年、33歳で栃木県の野木市の、
梟の里、野木神社を手掛けたながら同年
歩けば、2時間ちょい、
群馬県板倉町の、👇 雷電神社の拝殿を・・。
後1835年、49歳では本殿を・・。
彫刻の詳細には、も、少し考察が・・




























1861年、16歳で皇女和宮が下向した際に、
中山道の板鼻宿陣屋から出向いた、長傳寺の欄間は
1849年、63歳で施した、
石原常八主信の傑作のひとつ。

よぼよぼになっても、かくしゃくとした精神は
1860年、亡くなる3年前
高崎市榛東村で、子の石原常八主利と
その子、養子に出した石原改乃助知信と共に
 宿稲荷神社で江戸後期の代表作を彫ります

花形スター・石原親子3代
借金地獄でひーひー言いながら
厳しい鑿裁きの修行に耐える姿
湧くのは、親しみ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武尊山麓に 春の風物 群馬県川場村

2023-04-10 22:33:47 | 群馬県の社寺仏閣


4月2日、
見なければよかったのに、
記入した資料に、つじつまが合わない項目。
群馬県川場村にある武尊神社の彫刻は、
石原改乃助知信・1858年と・・している
まさか、で3日、群馬県川場村に出向きました。
現地で白黒つけられる訳では無かったけど、
気晴らしに、春の陽気が後押しして・・。



















この日の昼飯は、
相変わらず握り飯、具はちょっと趣向を変えて、
ワサビ茶漬けをまぶして、
ゆかりをまぶしてシンプル。
武尊神社、この辺りには20社ほどあって、
石原改乃助の彫刻は、
川場村ではなく、水上町だと気づいたときは、
握り飯を食い終わって煙草をくゆらした時。

訪ねた川場村の武尊神社の彫り師は3年前に書いてた👇
長いので、スルーも ‼


間違えていい情景に出逢った。
👇 武尊山の早い雪融けに、土壌殺菌をする人たち。



殺菌剤を巻いて、ビニールでしっかり囲む。
しばらく見学させていただきました。









跳んであちこち
川場村から、ちょいと
下発知の 👇 枝垂れ桜
いい春でした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜貝と絆創膏先生。 神奈川県真鶴。

2023-04-07 20:07:56 | Extra

住み着こうと胸を弾ませた思いは
すっかり遠退いた、神奈川県真鶴町。
たまに行くと、キャンプシートマットを敷いて、
のんびりしたくなる。
ただ、周りの眼が有って、隅の岸壁で足をぶらぶら。


コロナ前には、
キンメダイの煮つけが、飲食店の目玉だったのに、
今年の荷開けでは、お目にかからないという。

以前、煮つけの土産を、
鍋ごと持ち帰ったこともあった。

今回は、岬の遠藤貝類博物館の土産物で、
ノンアルコールを添えて👇


高校時代、石原慎太郎ばりの、
若くてモダンな、ハンサムな教師がいた。
入学して数日後、教室の引き戸を開けるなり、
とよ〇〇は居るか・・と・・
廊下に呼び出されて、言われた。
♪ 美術部に入れ ♬・・
晴天の霹靂とんでもない事、一応入ったけど、
それ以来腐れ縁、ろくなクラブ生ではないのに、
絵を描かされた。
女性ヌードのデッサンにも誘われて、職員会議で停学に。
3年生になって、首に縄を掛けられて、
十和田湖で芸大生達との合宿。
これで、先生とも最後と・・
朱い炎に日暮れの、キャンプファイヤーで、
余興で顧問が歌ったのは、『桜貝の歌』
始めて聞いた曲、湖に波のこだまが消えてた。
飲んだくれで、飲み屋で喧嘩をしては、
顔中ガーゼに絆創膏姿で、教鞭をとる、
モダンボーイ先生の素顔をまじまじと見た。
この時から、顧問の見方が変わった。
毛嫌いしなくなった。

この年になるまで、桜貝 👇 は、
倍賞千恵子さんの歌だけ。



遠藤晴雄さん、91歳まで迄収集した、
4500種の貝殻5万点、
真鶴岬に2010年、博物館を設立し、
日本では見つけれない品種も展示している・・。
























展示室は3室あって、その数に、
訪れるたびに頭がクラクラする。


で、ハマエンドウ👇




👇ハマダイコン





👇野イチゴ?



👇聞いたけど、忘れてしまった。





桜貝の先生、保健の先生と結婚してしまって
センセーショナルだった
今は、どう過ごしているだろう
絵を描いている姿は一度だけ見た
アブストラクト
サッパリ判らなかったけど
ちょっと心を動かされた

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴海岸。神奈川県下足柄郡。

2023-04-04 18:14:15 | 散歩

ここんとこ、仕事が有ったり無かったりで、
1日出ては2日休み、2日出ては2日休みと、
私にとってはいい事なのですが、
何となく気が休まない。
で、3月末日は、真鶴港へ、
一時間30分のドライブです。

源頼朝が石橋山の戦に敗れて、
安房へ逃げるときに、真鶴港のしとど窟👇から、



1.5キロばかり、利用した岩海岸は曇ってて、
雨が降り出しそう。




ここの岩海岸で、2021年6月、
遠藤貝類博物館の学芸員と琉球大学の研究チームが、
新種を見つけ『イワツノスナギンチャク』と名付けたという。
オレンジ色した、小さいイソギンチャクに似た個体。
身体に砂粒を取り込んでいて、
骨粗鬆症に効果があるという、


赤い壁の凝灰岩?が、ちょっと不気味。


真鶴、箱根火山の外輪。
今は行政の厳しい規制で、町が守られていて、
新築建造物の条件は厳しく、

奇抜な建物は建てられない・などと、
観光に自然を保護する条例はたくさん。



いつも車を止める広場👇
今回は、一日1000円の駐車代を払うようになってた。
看板当たりから海岸へ、


石段は本小松石。
墓石の高級品・本小松石の採石でも有名。



昔は石切り場。
こんもりした林は原生林、手は付けられない。

ここから流れる水脈が魚たちの絶好の馳走。
遊歩道は歩きやすく珪石を固めた道。








三ツ石👇
元旦、日の出のはたいそうな人出だとか・・。


あった ‼  
ハマダイコン
花から茎、根まで食できる野草
花・・うまいもんでは、なかった・・

花と貝殻は後で
常備食にする三食分くらいのカレーを
造りますので


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする