goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

越後浦佐・普光寺。裸押合い祭り ① 新潟県南魚沼市。

2023-10-29 07:20:39 | 社寺

普光寺の別当に住んでた修行僧が、
毘沙門天堂に放火したしたのは、
1934年、昭和6年4月26日。

坂上田村麻呂が、東夷征討に出向いたときに、
国家鎮護のため建立した普光寺、インドの仏工が彫った、
「毘沙門天王」を奉祀した807年が草創と伝わってる。

そんな毘沙門堂を尋ねました。
生憎、誰もいなくて、本堂、宝仏殿(別行殿)の内部の、
拝見は叶わず、心残り。




1820年頃起工した門は、日光東照宮を真似た造りで、
1831年まで、12年をかけて、
地元浦佐の大工の関市四郎さんが築いた・・門と。
現在、子孫の方々は、浦佐に住んでいないという。
昭和の火災の煽りは受けなかったのは、幸いでした。



👇谷文晁の画が2枚、
2階には天女の画が23枚見られるのですが・・。
















👇雪国、積もる雪の参道は歩き易い配慮に・・・。



3月3日、30キロ、1メートル20センチのロウソクを担いで、
「サンヨ ‼、サンヨ ‼)の掛け声で、
毘沙門天様の一番参拝を競う、「裸押合い大祭」
春を待つ若い衆の江戸後期から続く、祭り。

旅はまだ、終わらせたくない。
来年元気なら、訪れ見学したい浦佐の「大ロウソク祭り」







偉大な建築家
伊東忠太氏が設計をした毘沙門天堂
次回に


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑都物語 花街 八王子市。

2023-10-25 20:11:17 | 散歩


日本橋から甲州、37宿が出来たのは1600年頃。
11番目の八王子宿、
武田、上杉、北条ら陣地争いで踏み荒らされた八王子。
桑の繁りで養蚕農業が栄え、織物商人が往来するようになった。
人々は、高尾山を霊山にして、信仰を深め、
日々のささやかな楽しみ、芸能に馳せた。
東京で唯一の日本遺産「桑都物語」




👇夜の繁華街が栄えない町はやがて廃れるという、
言い伝えは、今でも生きていて、
街の活性に一役買った一人の芸妓さんの努力が実り、
花街、黒塀の建物が始めてる。



👇八王子花街通り・観光PR広報のモデルになってる親子。








昨年秋に、市の中心部に開設した桑都テラス。













25校のキャンパス、11万人の学生の街なのに、
活気が少しずつ減ってた。
若者が、人生を謳歌、闊歩して

われら年寄りが微笑んでいられる、威勢が欲しい・・ですね ‼

















10月22日、八王子の散歩
だんだんと具合が悪くなり

早めに駐車場へ・・・で、安心した
腹が減ってた ‼




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英雄の基礎はここで、雲洞庵。新潟市南魚沼。

2023-10-23 20:23:27 | 社寺

僧尼となって、庵を結んだ藤原娼子は蘇我家から、
藤原不比等の正妻になった方。
後年は、藤原先妣尼と名乗り、隠遁生活に・・。
正確な人物歴史的記録はないものの、
701年以前には亡くなってる・・。

今は立派な造りの禅寺になってるけど、飛鳥時代、
穏やかな草葺きの建物だったのではと・・心が濁る。

1707年からの広大な堂内は、
華奢な装飾を嫌って、簡素、禅寺形式に、
虫の羽音さえ聞こえそうな、
張り詰めた静けさ・・・。



👇この部屋は、
米沢藩主となる上杉景勝10歳、
生涯、上杉の家老となる直江兼続5才が、
英雄の礎を築いた場所。
柱が天井まで突き抜けない、
天井が浮き上がるような書院造り。
越後ではここしかなく、最高寺格を見せつけます。













👇欄間彫刻が2点、
黄河上流登竜門の急流を登れ、鯉。
登れば龍と化として、
修行僧は、悟りは座禅修行でと・・。


👇不老不死の老人が、鶴に乗って、
無限の世界で遊ぶ彫り物は、悟りを開いた妙境の構図?



👇雲の形を設えた窓の廊下は




👇600年ばかり廃れていた雲洞庵が、
禅寺となって再興されたのが、1420年から


👇 文殊菩薩の前で、
吊戸棚には荷物を置いて、一人一丈の生活。
木板で食事をし人と、お喋りなどしたら、
6尺棒で叩かれて、寺を追い出されたという・・。

余計なことだけど、禅修行、私ゃにゃ~無理・・むり ‼
私にできるのはせいぜい旅の記録を残すだけ
その、雲洞庵も 〆ます。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の庵寺、雲洞庵 ① 新潟県南魚沼市。

2023-10-21 21:21:13 | 社寺


戦国時代、武田信玄が太平洋の塩が閉ざされ、
上杉謙信に日本海の塩を送るように進言したのは、
ここ、南魚沼市の雲洞
(うんとう)庵の、
10代・北高全祝禅師という。

この地の霊水で人々を救って庵を結んだのは、
藤原鎌足の子、藤原不比等の奥さん。
その母の菩提を弔って藤原房前が建立したのが701年という。

今は、越後一の禅寺 で日本一の庵寺 、雲洞庵を散歩。
前日訪れ、閉門前1時間では回り切れないと、
翌朝一番、開門1時間前に着いたら、やはり入れなかった。













👇赤門からの参道。
石の下には法華経の一石一字が書かれた石が埋められており
踏みしめ歩くと、
罪業消滅 
(ざいごうしょうめつ) 現世で起こした悪行も、
仏道修行することで消してしまう・・と。



葉っぱだって、へばりついてる修行している・・
しっかり踏んで歩くことにしよう・・‼ ‼



👇振り返れば、まだ踏み方が足りないかも・・と。






















👇1707年の、建立に尽力を尽くしたのは、
新潟県出雲崎町の大工職人たち。

藤原房前の生母が建てた、庵の面影はないけど、
黄金色に輝いた景色の、金城山(1369m)の麓、
雲洞庵は、近世建築の美しいフォルムでした。
内部は次回に・・‼

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開山堂 ③ -③ 雪国の鬼才。新潟県魚沼市。

2023-10-17 18:39:31 | 社寺

新潟に骨を埋めた、彫り師・石川雲蝶(1814~1884)
20人ほど入れば狭い堂の四面に、
天井に彫って彫っての作品群。
彫るまでは、幾度も和尚さんからの宗教心を聞き、
丸6年、寺に籠って一人。
人間、こんなエネルギーどこで養えるのだろう‥と・
言葉がありません。

岩絵の具で彩色された天井の彫り物には、
猿や鳥なども彫っていて、
アッ、鯉がいる・・・と。
漆喰の鏝さばきも雲蝶の作品、たまげます。
もう、ファイルを並べるだけです。
見学を進めてくださった、山の師匠に感謝して
西福寺・開山堂は、おしまいです。










































コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲蝶寺 ② 西福寺・開山堂で少年に 新潟県魚沼市。

2023-10-15 10:12:33 | 社寺


いつ雨が降るかもしれない新潟県魚沼市。
西福寺・開山堂の彫刻を見学しました。
江戸・雑司ヶ谷で生まれた石川雲蝶が、
30代で新潟に移り、西福寺の和尚さんが、
雲蝶の才能を聞き、依頼したという彫刻は44歳ごろ。
雲蝶が一人で本堂に寝止まりして彫ったと伝えられてます。

幕末・当時の男の勲章、
酒、女、博打、どれも人並み以上だったと。
そんな男に少年のような遊び心。
👇法堂(はつとう)の見学者の足元、廊下で・・


👇埋め細工の宝探しです。











👇5本指・靴下は、細工ではありませんので・・・‼。


👇廊下を渡って、越後日光開山堂のとばっくちに、


👇以前は山門に在った、雲蝶が仕上げた、
はじめてみた力強く、繊細な躍動感ある、
フォルムの仁王像が‥‼






開山堂にある彫刻は沢山
雨の中、転倒者続出の女子24名の
マラソングランドチャンピオンシップを見てから
下書きをしますが、1ページで終わるかどうか・・次回に

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川昭和記念公園

2023-10-12 19:14:42 | 散歩


まさか、花の数より人が多いのでは、と思った、
立川市昭和記念公園。
彫刻は100年も200年も輝いているけど、
今年の花は今年で・。
魚沼市をちょっと休んで、10月8日の散歩のひとこま達・・。









花の名は、その都度判っているのですが、
花を見てると、すっかり名を忘れてる。
11時に入園して17時まで、
ミントエリアからケイトウ、千日紅、コスモス、のエリアを、
人込みを掻き分け、掻き分けランブリン(放浪)

👇マウンテンミント?



👇梅干しむすび







👇時計草

















👇宿根フロックス?


👇広葉マウンテンミントに、3匹。
微かなにおいでした。



人、人、広い公園の半分
いろんな花が咲いているのに、撮り切れず
ひまわりが、自分の姿に・・・
15日でもきっと咲いていることでしょう・・
残りは、次回の投稿記事の中に
重なるファイルも、あるかもしれません
その時は、御免なすってです ‼





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末の異端児、雲蝶 寺に籠る① 新潟県魚沼市。

2023-10-10 20:00:38 | 社寺

喉元過ぎればの危うい性格、
夜の仕事はしないとばかり、パソコンは閉じたままでしたが、
好いとも、悪いとも云わず、データーを見る女医さん。
内心、しめた ‼
ちょっとばかりの仕事はストレス解消に・・。

幕末の彫り師、
腕を買われて、新潟くんだりまで出向き、
挙句、金物屋の旦那に、好きなだけ酒は飲ませるから、
娘の養子になれと・・・。
絵も描けば、漆喰鏝も手掛け、石の彫刻もと、
マルチに名を残したのは、
石川安兵衛源雲蝶です。
江戸では二十代で幕府御用勤めをしてたという。



新潟には、壮大な彫り物は、
たくさんあると、助言の高崎市の山の師匠。
魚沼市の西福寺の、
撮影ができるのは9月30日まで、
夜明け前、スサーナの曲を窓に流して、

鱈子と筋子のしょっぱい、にぎり飯を・・。



👇山門扉のほころびを繕ったのは、雲蝶。





👇開運堂
この扉の中に照り輝く、異次元の世界が
広がっていると、想像できませんでした


👇のファイルは以前
穴地十二大明神に投稿しましたが
穴があったらの、出直し投稿です






👇法堂脇の襖に、雲蝶の絵です。
孔雀遊戯之図、岩絵の具での、

48歳の時の絵に、眼が尖がりました。


👇拡大です

👇拡大です

👇 組子の障子も雲蝶・・・




👇道元禅師を祀る、1534年に開かれた、西福寺開山堂。
300年以上経って、雲蝶の色鮮やかな仕上げと、
茶目っ気ぶりは、次回以降に・・。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴地十二大明神、未完の雲蝶の彫り。新潟県南魚沼市。

2023-10-07 19:53:03 | 社寺

昨日は、経過観察の検査での病院へ行ったのですが、
ハードに動けば、右の脇腹に重苦しさ、
行く前は、やはり不安、再発はしていないか、
新しい病気が巣食ってないかなどと・・。

検査は、血液検査と超音波だけ。
杞憂に終わったのは、女医さんの最後の言葉、
亦、検査をさせていただきますか? と。
腫れはあるけど・・う~ん・とだけ。
薬の処方もなく、
定期の検査、それは願ってもない事で、
首をかしげるどんぐり眼先生。

揚げ物と、甘いものは一切取ってません。
夜はパソコンもいじりません。
頷き続ける女医さん。

帰り、美容院で散髪しながら、結果を報告したら、
そらぁ~、あんた、先生は、
年寄りで、余生が短いから、薬はもったいない、
好きなことをしなさいって、見捨てられたんだよ・・・と ‼
変に納得してしまって・・・。

👇南魚沼市穴地、十二大明神を訪ねました。



👆 👇ちょっとうら寂しい場所にぽつんと。
1864年、彫刻は50歳の石川雲蝶(享年69歳)
向拝の斬新な彫りに、眼を見張ります。
雲蝶は、この社の屋根裏で彫ったもので、
誰も鑿さばきは見せなかったといいます。





この時期、雲蝶は龍谷寺の手掛け、
売れっ子ぶりを知らされます。




掛け持ちした、忙しさで制作中断したか、
酒好きで、女好き、気が向かなければ、
いつまでも鑿を持たなかったという雲蝶、
理由は判りませんが、


👇 刀の彫りも、老婆の手も彫られず、
刀も掘りも未完成のままでした
酒呑童子の頭襟には、これから彫る墨が残っていました。
雲蝶の記録作成者にとっては、
貴重な欄間彫刻なのだと思います。








帰り、田園風景と
道端一面のルコウソウに車を停めて
投稿したら
男子バレーボールの応援です





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七尊観音堂、石川雲蝶とタイムカプセル。 新潟県南魚沼市

2023-10-05 21:27:00 | 社寺

゛酸漿は殺しの口笛 ゛
葛飾の小松菜は日本一の美味、
隅田村の芋に、綾瀬川の蜆、
向島の鯉は名物で、三囲下の白魚は珍味、
採りたてを小舟に摘んで大川を漕ぎ下って、
売りに来る小娘の、子供子供した彼女の口元が動くと、
赤い酸漿が見えて、ぎゅっと音が押し出される。

結核で3か月間、隔離されていた時に読んだ、
平岩弓枝さんの ゛御宿かわせみ゛シリーズの中の短編の一節。
それ以来、酸漿を見るたび、
宮司の一人娘に生まれた、平岩さんの感性に触れる。



山裾の雲の七変化に幾度、車を止めたことでしょう、
2泊3日の南魚沼市。
宿から15分ばかり、仁王さんが履いたという、
草鞋を吊っている七尊観音堂へ、
石川雲蝶の彫り物があるというので見学に・・。
観音堂の再建は1728年とさっき、知りました。













👇 彫った人・石川雲蝶

👇 境内に、来年8月の吉日、開封される由、
何が入ってるのでしょうか、ときめきますね。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする