春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

鬼気迫った鑿裁き。

2022-05-27 23:21:03 | 房総の彫り物師
山に咲く駒草👆はもっと可憐に見えると思うのですが、箱根湿地花園

寝惚けて朝飯まで45分。
布団の中で、グダグダ。
定番、卵に塩鮭と紫蘇昆布をかき混ぜて、
目が覚めたのは、ベランダの風景。
仕舞い忘れて、踊る狂う雨に、洗濯物が、
シッチャカメッチャカ。



江戸の半ば庶民の生活、
雨乞いや火事から守るのは龍と相場、
江戸の半ばに流行った、社寺の彫刻は、
皆、庶民の生活を守るために彫られたもの・・と。

宗教の精神は別物で彫り物師は、
自由な発想で鑿裁きに、技を競い・・。





江戸の頃の彫り物師の地位は、
物を彫る、職人さん。
佛師は、根付師は、雛師は、宮彫師は、
堂宮の装飾品を作る、腕のいい職人、
けど・・装飾彫刻が流行すれば、
職人も人気商売、技を磨き、
誰にも真似ができない彫り物をと思う・・ウン ‼
そう思わせた武志伊八郎・波の伊八さん、
職人技を超えて、
孤高の彫り物師の厳しい顔が・・。
千葉県いすみ市の飯縄寺の、
欄間3枚と向拝の飾り。








👇紹介誌にあった、内陣の、
欄間の牛若丸と大天狗伝説、


👇は、撮ったファイルの部分拡大です。
空想の生き物とは言え、
鬼気迫る素描力に圧倒されます。
装飾を超え、本尊を差し置いて、

彫り物師の鑿裁きだけが、
焼きついた堂宇の欄間でした。





♬ 👆2枚の転載は、控えくださいますよう ‼ ♫

明日は夏日
夢で聞く、ラブソング
夜中の眼ざめで、消えないように
軽く一杯、
今日も
キリンビールは
350mm





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯縄寺 いづな てら ②-① 千葉県いすみ市。

2022-05-25 21:44:19 | 房総の彫り物師

ミヤマハナシノブ・・・?

Haagen-Dazs、バニラ風味のカップを掌にかざし、
足のくるぶし腫れてて、見世物になって、
ぶにゅッと押して、悲鳴に近いソプラノの響き、
二度押して・・・キャッ雪見大福・・ ‼
全く、人の気も知らず・・に。

社寺の境内に入るとき、
多くの知識を持っていると、
社寺を、俯瞰した心地になって、
社寺の良さを見失う時がたくさんあります。

知識を無くして、門を、鳥居をくぐり、
樹木を観て花を見て、社殿・本堂を見て・・と。
そんなときは、社寺の優劣?を超えて、
一社寺、一社寺、心に響くものがあります。

訪れた飯縄寺、千葉県いすみ市では、
武志伊八郎さんの彫刻に度肝を抜かされました。
10年近く、飯縄寺に逗留して彫ったという、
江戸時代の本堂。





アヤメやツユクサ咲く池があって、



枯れた始めたアヤメに、産毛?があって









👇本堂までは境内は、茅葺屋根の山門からで、

👇フォルムも斬新な仁王さんを撮り、









👇




👇鐘楼には
動物や植物の彫刻が、施されてて、
蜘蛛の巣を払って、
内部に入ってしまいました。












武志伊八郎さん・波の伊八が彫刻は
本堂の向拝、内陣にあって、
それはそれはでした
撮影禁止なので、
許可範囲の部分を次回のページで



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油の乗った彫り師の、波。②-② 千葉県市原市。

2022-05-22 18:18:39 | 房総の彫り物師

参道横の駐車場から、民家は見えず
田んぼに優しい、5月の雨


👇鎌倉仏教のひとつである日蓮宗
市原市の真光寺。



明治戊申の役で焼け残った山門に、
武志伊八郎山さん・通称波の伊八が、
ひと月に2躯体彫ったという
角獣、鯉、兎と枇杷などの彫り物がありました。

目立たないので、どこだ、どれだと・・。
20躯あるのですが、選んで👇・・。

どれを見ても波が彫られていて、
海の傍で育った彼には、
波が、魅力だったのでしょうね‼

 

































エイには 背びれ、胸ひれ、尾びれがな~い
テレビで、ギョ・ギョギョの魚博士が
テレビで叫んでる

風呂上り、いまから
水タコで一杯となります





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊八、仁王に株取られて真光寺 ②-① 千葉県市原市。

2022-05-21 21:49:36 | 房総の彫り物師

雨が降った千葉県市原市の5月16日。

江戸中期、千葉県に畏怖とライバル心を、
多くの彫り物師に与えた、波の伊八こと、
武志伊八郎さん。
代々名主の長男坊で、
怖いもの知らずの、多分やんちゃで、と思えて・・
けど、龍を彫るときは、
鬼気迫る人を寄せ付けない形相で・・。
41歳、年を重ねれば、子を持つ父になれば、
子の心に沿うような優しさの彫りも・・。

市原市で、彼が彫った作品が残ってるのは2寺。
真光寺と高厳寺。

明治、戊申の役で、  
1453年からの歴史の伽藍を焼失した真光寺、
唯一焼け逃れ、屋根を2重にした山門。
蟇股に武志伊八郎・波の伊八41歳の時の彫刻が、
施されてると・・訪ねました。


👇写真を撮るときは、傘は写らないように・・



👇面構え、筋肉、世界一のボディービルダーだって
適うまい ‼

伊八郎さんの彫刻も、この迫力には・・。


👇憧れついでに、もう一枚👇


山門天井には👇の龍が、作者や画法など、
わたくし、ちょいとギブアップです。






👇仁王像の後ろ側に、








👇四国八十八尊像の石塔が2碑
1795年に建てたようですね。



市原市真光寺の山門の蟇股、
伊八郎さんが彫った、
ほっこりモチーフの10数枚の一枚が👇




👇本堂の横に座る木造、
こんなんも、なんか嬉しいです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波に龍・・長福寺②-② 千葉県いすみ市

2022-05-19 22:04:33 | 房総の彫り物師


後期高齢者の健康保険証を貰って、
5日目、提示しないで済んだ怪我の回復、
今日から職場に復帰して帰り際、
どこから仕入れたのか、
小さなヤリイカの刺身が入った手提げ袋。

山積みになってた仕事を浮かべ、
ブログ投稿が終われば、ビールで一杯、
まもなく梅雨、晴れた日の八王子です。


千葉県鴨川で生まれた武志伊八郎さん、
通称・波の伊八の彫刻を見学しました。
いすみ市・長福寺。






本堂で、ご本尊様に手を合わせてから、
欄間は周りを見てから、ゆっくり拝見します。
ご本尊の隣の部屋に、
👇中央に毘沙門天立像が、
左に薬師如来座像を祀ってました。
薬師如来座像の膝裏には、
建長2年(1250年)の修理銘があるといい、
11世紀の部屋と勝手に呼んで・・。



👇本堂の欄間、
武志伊八郎さん30歳37歳、
1789年の時の彫刻3点。



中央欄間に、波に龍・・
大胆なフォルムは当時、同業者彫り物師に、
衝撃を与えたかもしれません。
田畑作業に疲れて、訪れた庶民も、
すごい彫り物があったぞ ‼
お前も、行って見てこいや ‼
と、畔で泡を飛ばす、
光景が浮かんできます。

師匠島村貞亮さんが、
20代後半の伊八郎さんに
独立を許したのが、判るような気がします。


👇不謹慎ですが、キリンビールの
ラベルで見た雲に乗った麒麟。



👇須美壇の彫刻も伊八さんの作と・・。
一部です。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする