春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

松山寺に春が来る。箕郷町。群馬県高崎市。

2023-02-03 22:20:05 | 心に残った北関東の社寺

群馬県、
榛名山麓に水資源に恵まれた町、箕郷。
1512年から始まる、
戦国時代に、上州の西側中心の箕輪城があり、
地元長野氏に、武田氏、織田氏と北条氏、井伊氏に、
戦国の領地争いは、1590年、
前田利家・上杉勝景連合に、
80年の歴史・箕輪城を開城し、
箕郷村から城が無くなった。1598年のこと。
戦続きで、疲弊する領民。
重なる、榛名山からの水害はあっても、
五穀豊穣の地、不幸は慶長2年1597年、
境内800坪に建つ、
然室玄廊大和尚が、釈迦牟尼仏を本尊に、
開基した、松山寺しょうざんじは焼失し、
以降、松山寺の記録は鐘楼だけになった。



👇寺の入り口では、
1748年の六地蔵と如意観音が迎え、




鐘楼の脇には、山村暮鳥の両親と弟の墓が・・、
朽ちる柱を保護する鐘楼のやぐらに、
箕輪の豪家・下田利左衛門が、
1727年、当時九代和尚に寄進したもので、
子持山、双林寺の石梁大和尚が銘を打つも、
18年後1744年、火災で焼け落ちる。
1783年の50年近く、
時報を知らせる鐘の音は無く、
悲しんだ、下田家の孫・下田理太夫政広が、
栃木佐野市の、鋳工・小島安左衛門と
地元、下田市太郎休理と塚越富左衛門に鋳造を依頼したもの。

太平洋戦争、鉄の不足で供出するためのこもかぶり、
拓本されての梵鐘に、
地元の人たちの浄財での梵鐘、供出を免れた梵鐘。

戦禍の憎しみに、計らいは餅の温かさ・・・。













松山寺を建てたのは、檀家さんと領民の浄財、
戦国の争いが身近に、無くなって、
心に、ぽっと灯りが着いたのでしょうか




まもなく春、
桜の花が咲けば、療養の松山寺の東堂夫人の、
元気な声が聞こえてきそうな・・・
2月3日





👇1600年代かと






ここで
小柄な、山椒のような、めりはりを利かせる
素晴らしい女性と知り合った
松山寺
女性が50年前に描いた格子天井
お兄さんが描いた
年代と共に優しさを帯びた絵が
620年の歴史の本堂と共に
時代を超え、語り継がれて
その画を次回に







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残った北関東の社寺⑦ 月夜野神社 群馬県利根郡みなかみ町。

2022-07-10 09:22:38 | 心に残った北関東の社寺


夜中の雨、気づかず13時間の熟睡、
部屋の向こうで、
家の馬鹿亭主がさあ~
おや、あんたとこもかい・・
うちもだよ・・

寝惚け眼、明けた冷蔵庫の中から、
カウンターパンチ。

合鴨のローストと、玉ねぎ、 ニンジン、ブナシメジは、
前に買ったものと、同じ物、所せましと、
それぞれが、井戸端での会話、

買った主を罵り合ってる。
焼が回った、河童の日曜日。

開き直って、小さな旅の
テレビの画面に、冷蔵庫の中の妻たちを、
差し置いて、
冷や麦の朝食・・・うまい ‼


群馬県利根郡みなかみ町月夜野。
ホタルの里、みなかみ町、
月夜野、きれいな名の地名。

早朝訪れたのは、2019年11月15日、
月夜野神社。





沼田藩の真田伊賀守信利さんが
開創したという、神社。






後世の、朱塗りの神楽殿が、
朝陽に眩しかった。





近在の吾妻谷神社から曳家にして運んだ、
本殿は1792年、ここに。
誰が彫ったか知れず・・・そのことが、
気持ちを和らげてしまう。
















月夜野さんの看板も嬉しい
社殿の建築仕様の説明に
忘れてた部位を
思い起こしてくれる


贅沢な造りではないけど
神楽殿の前では
4月には今も太々神楽踊りが
氏子さんたちが準備する光景が
浮かんできます
月夜野神社






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残った北関東の社寺 ⑥  雷電神社、群馬県板倉町。

2022-07-07 22:52:24 | 心に残った北関東の社寺

群馬県、栃木県と茨城県の県境、
雷の季節になると、渡良瀬川と利根川の水害も多く、
徳川家光公の4男、
館山徳川家初代藩主の徳川綱吉さんは、
民を水害から守るのに1674年、
聖徳太子が創建した小さい祠を再建して、
でっかく造ってしまいます。
更に、社殿を改装したのは、1835年。

そこへ、2年前埼玉県小川町の八宮神社の
彫物を終えた、石原常八主信さんが、
駆け付けた。売れっ子であった。49歳。
弟子たちも多く、晩年には金に困って、
借金もした。

郷土の料理は、鯰料理、
雷電神社に置物があって、地震の災難除けにもなり、
触ると自信が着くとも・・

石原常八主信さんのおとッつぁんも彫り物師で、
花輪彫刻集団の礎を築いた石原常八雅詖
まさともさん、
沢山の彫り物を残したけど、
ほとんど火災に遭い、残って確認できるのは、
八王子市、高尾山の薬王院に施した、彫り物だけ。




花輪彫刻集団の特徴は、
海老虹梁に絡みつく龍。
胴羽目には、中国の故事を取り上げてる。

群馬県邑楽郡の雷電神社には、
胡粉下塗りの跡があって・・・、
エキゾチックな雰囲気。














徳川家の三つ葉葵が・・・





















2018年8月1日訪れた、
板倉町雷電神社、縁下に施した龍の意匠が、
神を祀った神社を火災から守ろうとした、
デザイン・・ウン ‼
それが心に残ったと・・。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残った北関東の社寺 ⑤ 八宮知神社 ②-② 埼玉県小川町

2022-07-03 20:02:59 | 心に残った北関東の社寺


明日から ♬雨に歌えば ♫ の日が続く・・・
氷水に、そうめんが欲しかった身体、
久しぶりに昼寝の日曜日 ‼

この歳になるまで、誰にも言えず、
言わなかった一つに・・
鬼百合のつぶツブ斑点・・
山百合にも・・・
泰然としていて、そばかす女性を見た瞬間には、
我をわすれ、足元がふらつきこけそうに ・・

ブログはいい、言えなかったことが書けた、
そばかすフェチ ‼
鍵を掛けてた、♫ 言えない袋 ♫ を開けて、
少し気が楽になった。







♫ 井波彫刻
長いのでスルーも・・






川越街道沿い、埼玉県小川町の八宮神社の
敷地には、青麻三光宮本殿があって、

宮大工は林兵庫さん、八宮神社の棟梁で、
青麻三光宮本殿を、造られたのは1842年で、
八宮神社から12年経っていて、
彫り物師の名は残されてなくて、
新たな検証を期待しています。














心に残った北関東の社寺は、
埼玉県比企郡小川町の、
八宮神社の続きでした。

リアルタイムの絵も欲しい時ですが、あと
2週間ばかりは、仕事に専念です。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る北関東社寺 ④ 八宮神社 ① 埼玉県小川町。

2022-06-29 22:15:15 | 心に残った北関東の社寺

散りどきを、のがした余花、
花弁の色もあせて、
決断力が衰え連日、釜ゆでに漬かって河童。
くたばりを知らない、♪ 夏のお化け♫ の異名、
今年はもう、首をうな垂れて歩いてる。
節電・・無理・むり。
夏のお化け・・返上  ‼

群馬県の呉服屋の、おかっぱ姿の少女が、
大人になって、子を産んで・・、
子は大人になって、この町に嫁いできた・・。
それだけで、記憶から消えない町。
人口、29000人ばかり、
埼玉県比企郡小川町。
2018年8月16日。

♬小川町観光協会PR動画
借りました 

 


紙すきの村に1830年頃、群馬の47歳の、
石原常八主信さんが、円熟した彫物を施しました。

宮大工、林兵庫正尊 さんとは、名コンビです。
本殿の造りは、大工と彫り物師の境なく、
彫り物が建造物となるほど、
相互の信頼関係ですね ‼









































コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする