goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

チョットだけ、寄り道!

2016-11-30 19:35:56 | Extra

「1日27時間」そうなりませんか!
「好きな人に逢う、明日までの時間は、とても長いのよ!
つべこべ言わないで、やっている仕事から、片づけなさい!」
なんと歯の浮く、気の利いた言葉か!
私より遥か、はるか年下の「友」が、
菜っ葉を刻みながら、母親気取り!
そんな手前、今日のブログの記事で更新するのは、
菜っ葉が飛んできそうだけど、

昨日、箱根山から降りて、
やっぱり寄ってしまった、江の島海岸と茅ヶ崎海岸!



私は「海」が好きなのであります。
「波しぶき」に高まる鼓動を抑え、
風に向かって歩いていると、
いつも「頭の中が、空っぽになってしまう」



一仕事を終えた船が港で「明日を待っている」
この風景に「何か・・・・掻き立てられます」

1時間ほどしか居られなかったけど、
言葉さえ、飲み込んだ“海”でした。
では、また!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝の街道、一足お先に!

2016-11-29 21:55:45 | Extra


日頃の気分転換をと、出かけました。
朝焼けを小田原の城下で迎え、そのあとは、箱根、芦ノ湖へまっしぐらです。
箱根神社を参拝、箱根の関所を通行証、不携帯で、見物。
そのあとは、江の島、鎌倉の順に回ろうとしましたけど、
宮ノ下、富士屋ホテルさんで、ストップと、なりました。

1925年の宿泊者を尋ねて、富士屋ホテルに。
フロントの女性に、「資料ですので・・・」
理解いただけるよう、名刺、ブログを見て頂いて・・・・
丁度、名刺を検討している場面です。

先ほど連絡があり、
この当時の「富士屋ホテルさん」は、かなり外人の宿泊があったようで、
3ヶ月分だけでも、相当な時間がかかったけど、
見当たらないとのこと!

婚前旅行で来日したルーシーは、当時既婚者で、裁判の最中ですし、
偽名の可能性が、
充分考えられるのです。
節三とルーシーの筆跡は知っているので、
なんとか、探せないものかと。
欧文の筆跡は誰のも似ているので、どんなものか?

自分で、探すのであれば、
館内での閲覧に協力するという。
有難いことです。
日々の仕事をこなして、さらに、面倒な作業をお願いしたのですから、
明後日辺りは再度、伺おうかと思っていると頃です。

   

     客室への階段。     

     
 
     売店コーナーです

     

     2階ロビーのコーナー
   机も、椅子も値打ちもののようです

     



ロビーです

明治時代「宮ノ下富士屋ホテル」の周辺。今の地形からは、想像できません!

芦ノ湖の紅葉は終わっていましたが、
街道はまだ見れました。
大分歩きました。体を動かすと、やはりいいですね!

ではまた


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうどうめぐり、なもので!

2016-11-28 21:03:46 | Extra

 

一週間、机の前で仕事を仕事をしていると、
椅子に座ることが、義務づけられているようで、
外出の時間も、もったいなくなってくる。
処が、やっていることは、あ~でもない、こう~でもないと、
どうどう巡りしているだけ。
このどうどう巡り、いつか役に立てばいい、と願っているけど、
期待は持てそうもなくーだからどうどう巡りなのでして
ここは、一旦、気分転換、
度の合わない眼鏡を外し、
一杯やりながら、映画を見ます。
ごめん、くださって、、、では、また!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルス・マリーナ、光の海!

2016-11-27 17:49:26 | Extra

八王子、今日は一日雨の予定でした。
そのつもりで昨日は、夜更かし、
昼前に目を醒まし、「ウン?」
隙間の太陽を見て、布団が、宙に舞った。



私の名前は「ルス・マリーナ」
「ルス・光」
「マリーナ・海」
いい顔しているでしょう?
17歳の時、自分で付けた名前。

親も、何処で生まれたのか、何も知らない!

コロンビア、誘拐、麻薬、殺人子供の虐待が横行した、1950年代。
5歳頃、誘拐され、ジャングルに捨てられた、少女。
腿まで伸びた長い髪でジャングルの「猿」と8年、生活した。

密猟家につかまり、「カルメンの商売宿」に売られてからは、
誰かが付けたか、「ボニー・マルタ」
ストリート・チェルドレンと呼ばれていたときも「ボニー・マルタ」


「ボニー・マルタ」は炭酸飲料の名柄。
「猿」と一緒の生活」で人間の言葉も忘れた。



住人に叩かれ、叩かれ、逃げて、
安住を探して、いい生活の「ヤクザ」の家に住んだが、監禁された。
逃げて、また、ストリート、チェルドレンに・・・。
盗みを重ね、、残飯をくれる女性に頼んで
修道院を紹介されたけど

皿は割ってしまう、散らかしほうだい、
怒られて、「ジャングルの方がいい」と思った。
「死ぬと思った時、命を助けてくれた」ボス猿のグランパ。

市街地から離れていない、ジャングルなのに、
売られるとき、車のトランクに入れられていたから、判らない、帰れない!

重ねる路上での悪さを、救ったのは
「マリーナ」


   
17歳からようやく、安らげる屋根があった。
私が、ジャングルで猿と一緒に生活していたと、
誰も思わないでしょう?
   

             
この本は、ジャングルで生活した5歳~17歳までの、「マリーナ」を
イギリスの映画音楽作曲家、ミュージシャンとして活躍している、
次女の「ヴァネッサ・ジェームス」が現地取材を重ね、
母の名「マリーナ・チャップマン」の名前で
ゴーストライター「リン・バレット=リー」に書かせた著書。

猿とのふれあい。街でのマリーナを、言葉を知らない、
マリーナの意識に入って、綴られ、
華燭な表現は?と思うけど読んでしまった。


2013年に発行。

今も、御主人に車を止めさせ、公園の柵を越えると、
野兎を捕まえて、育てるのだそうです。
身のこなしは、想像を超えるといいます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条、夢破れて・・!

2016-11-26 20:53:39 | Extra

小田原城を本拠にした、北条3代氏康の3男坊、
北条氏照が建てた八王子城は、
前田利家、上杉景勝などの猛攻で、
たった一日で、落城してしまった。
15,
000人対婦女子、農民3,000人。
なんと申しましょうか、です!

その城跡への古道を、ぶらりと歩いてみました。

この場所から40分ほどで、城跡までたどり着くのですが、
この日は時間がなくパスしまして、御主殿跡まででした。

 侍が歩いた古道に入りますが、当時の橋はどんなものだったか?



落城の時、この滝つぼで、
お女中が身を投げたと云われていますが、
今なら、猫だって溺れませんね!
きっと、溢れほど流れていたのでしょうネ!


      

行ったのは晴れた22日でしたから、今日あたりはもう・・・・・!

御主殿跡。
板張りの場所は、侍たちの酒宴の場所で、敷いた石の溝は、
庇からの雨の排水溝で左上のポツ、ポツの石の場所が、
主殿の建物があったらしいです。

☝この橋は、最近新しく作っています。
☟は2年前?の時の橋(この時も雪が降ったあとだったんですね)

  なんだか、下の橋の方が、いいですね!

この道も、主殿跡への道です。鬱葱としています。

      

      氏照は、八王子城が攻め落とされたときは、
      小田原城にいました。秀吉に開城を促され
      
秀吉にとって天下統一に大きく影響しました。
      後日、氏照、兄氏政は、秀吉に「切腹」を命じられます。

      
              

                                              今日はこの辺で、ではまた!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮れで、卒業!

2016-11-25 20:36:42 | Extra

気付かされて、少し、「ムッ」とした。
最近、読む本、買う本が、今の時世に合わない本ばかりである。
一冊、一冊手に取った「友」に云われて、
「ウン?まぁ~」であった。
しかし、ずけずけ言うのは、嬉しく感じるが、
年を感じさせる意味合いの、言葉を平気で言う環境を、
生涯引きずっていくのかと思うと、
「極めて不幸である。ウン!」
どうにか、会わずに済む方法はないものだろうか?
たまには、ブログの記事での「悪態」にめげてほしいものだが!

若い頃、パラパラとめくっては、こんなの「読まない」と、
バッサリ切り捨てた本が、いまは手の届くところに、積みあがっています。

「日陰の村」を読み終え、改めて奥多摩湖」の夕暮れ目指して、遠出した。
一昨日の銀杏並木の後でした。
景色を写真に収める方も沢山いて、迫力に気後れしたけど、
小説の、昭和の初めを湖水の奥に照らしてみた今回、
もっと感傷に浸るかなと思ったのに、
村民は、この閉鎖された村から「抜け出したかったに違いない」に、たどり着いた。

東京都の事業が、村人の利害とうまくかみ合ったのかもしれない!と。
スッキリした。
そこで帰り、陽射しからバスを待っていた老夫婦が気になって、声をかけ、
青梅の町へ・・・・。

湖畔の案内看板から。



湖畔から見える山の中腹、昭和の初めから変わらない風景です。が、
今も周りは、店は無く日常品は車で20分程の町まで行くのです。
昔は大変だったろうな、と

今は、町域のすべてが秩父多摩甲斐国立公園の指定されていて、
甲府、秩父に通じる奥地に入ると、
観光地として、
ハイキングコースや、キャンプ場などがあって、
静かに時を過ごすには、いいところでしょうね!


このダムは、奥多摩湖に行く前に撮ったのですが。
高いところはダメ!尻の間が緊張して、プルプル震えてきます!
下流にある第二ダムで、水量の調整をしているようです。
水道局と東京電力の職員がパトロールしていたけど、
笑声もあったから、平気なんだろうね!

       

       

帰り道。
こんなトンネルをいくつも潜り抜けます。
乗ったおばちゃん、車を止める寸前なので、
「おいはぎ、と思ったかもしれない」
おいはぎ?なら、墓参りに使った、お寺の水桶を
車の中に置きっぱなしなど致しません、って!


では、また!

※※ここからはくどいので・・・・・スルー

    
「日陰の村」は石川達三の作品で発行当初、
黒く塗られた箇所が、

のり弁よろしく、塗られていたようで!
この一年、石川達三氏の著書には
だいぶお世話になってしまった

「日陰の村」は東京都の行政との、
利権に翻弄される昭和5年から数年の小河内村の村人を描いた小説。、

「日陰の村」の題名を、東京の都心の生活の為に、
「国家の無慈悲」の
犠牲になった小河内村は「日陰」ともじる方、
「権力への憤り、村人の善意に涙する」までの記事もあります。

が、小河内村、陽のあたる時間は、10時30分から午後2時30分まで。

小説は、ダム建設の話がなかった頃を村人が、
自然の環境で生きる不安、
谷から吹き上げる風、雨、地震で崩れる土地。
陽が当たらない・・・・・

猜疑心、生きる為には依怙地なまで、手段を択ばない人間、
人間の醜さ・・・・・
利権が発生すると遠慮なく語り始める描写があります。

土地買い上げの損得の情報集めが日常の会話になった村。
「おれの骨は、水の中に埋まってもいい、みんなはこの村から出たが、いい」
病臥に付しも家人に、けしかける老人。
ページの多くは行政が、何年かかっても、
スッキリさせられない、やり取りに村人が翻弄される内容ですが、
村人の会話の中からは、
村を犠牲にして、都心の水亀ダム建設を造る、
建設に反対する「怒り」の描写がない。
「村が、村人が犠牲になる怒り」がなかったダム建設。
案外、この計画は、
「都心の水瓶」になり、「小河内村の村人」をも救ったのではないだろうか!
この村の景色の美しさは、村人にとって、
しがみついても住みたい、
土地ではなかったのだろう!
昔の写真を眺めていると、
そう、思えて仕方がない!
村人がぽつりと、外部地上げ屋に、漏らした言葉
この村は「日陰の村」と、俺は勝手に思っているんだ・・!

別な意味もあるんだが・・・・
冷たいが、
ここはすんなり自然が作る「日陰の村」そのまんま!
今は、観光客が訪れる、綺麗な町になって・・・・。

       2016.11.22「日陰の村」から卒業。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっちも、こっちも、白、白!

2016-11-24 08:47:47 | Extra

早い時刻の地震。
目覚めた6時からの雪、
はて、出かけたものか?
雪景色、窓から眺める炬燵のなかか?
40日早い八王子の雪!




春、夏、少しだけの秋、早い冬
一年が短く感じる!
では、また!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ ただ 黄色!

2016-11-23 11:10:21 | Extra

八王子、
770本の銀杏、明日は白い銀杏になりそう!

 

 


長靴買ってこなければ!

なんだか、穴が開いてるようだ!
では、また

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レネィ・ゼルウィガー 来た、来た!

2016-11-21 22:23:39 | Extra

雨で寒いのに、窓を開けて資料の整理。
きっかけは、車の保険更新の申込書がない。
何処かに紛れているはず。
直ぐ書けばよかったけど、12月末の車検の車なので、
車も、更新しようかと考えたので、
ポイと置いた、それがいけなかった。
ブログも、今日は更新できそうにないと!
思っていたけど、この記事が出てきた。

好きな女優ナンバーワン!

10年前イギリスの女流作家ビクトリクス、ポターを演じた、
「ミス・ポター」を見て、
「シカゴ」を見て私の中でナンバーワンの女優になった。
今は、痩せて、私生活はどうかと思うが、
映画を見ると、「何をくよくよしてるのか!」と
「喝」を入れられているような、爽快な気分、とにかく爽快な気分。
その「レネィ・ゼルウィガー」キュートな映画が、久々に公開されている。
凹んだ時は特に必見!
とにかく笑える!
前2作は隣で、煎餅をかじられても気にならない!
それほど・それほど・・・・!

予定、調整中であります!

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文鎮と、日陰の村!

2016-11-20 17:20:25 | Extra



空に残った、
夕焼けの雲が湖面に映る頃、
小説の中の景色が浮かんできます。
湖の中の情念の景色が、時を停めてしまう。
奥多摩湖小河内ダムができる前の、山村を
描いた「日陰の村」
立ち退きまでの長い時間
行政間の利権争い、
村人同士の、探り合い、手を付けていいのか耕作、
増していく貧困、娘を売る羽目になる村人。
ダム建設の決定に、元作業員の懐と、
生理を満たす飲み屋ができて、活気が出た村。
すっかり、湖の中。
情景は浮かんでくるのですが、
文章ではうまく、描けません。
小さい文字の2段組み、目覚めは頭痛に悩まされたけど、

心が、ざわめきました。


この水が東京の水瓶。
東京と神奈川の県境を悠々と流れて、羽田空港の海に流れていくのです。

この慰霊塔には、ダムができるまでの村人の名前はないのです。         
  

   



ははぁ~私の文鎮!


こうして・・・手を離し煙草!楽ちん 「日陰の村」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする