goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

竹は竹、草でも木でもなく。120年目の花。神奈川県足柄上郡。

2023-11-23 22:33:19 | Extra


東名高速道路、大井松田インターを降りて、
6分ばかりところ、江戸時代から続いた、瀬戸家敷。
垣根に束ねた竹に、花が咲いたと、飛んでいきました。



👇気を静めるために、12時半の朝食は、
こんがり焼いたトーストとコーヒー。



座ったところから、パラソルの瀬戸家。
11月21日の、小春日和です。















笹の花は60年に一度、
竹は花は120年に一度、咲いて地下茎で結ばれた竹は、
共々、みんな枯れてしまう、運命共同体。
一度も改良されたことのない竹。
野生のまま、茶色くなって大往生するまで、あと数か月。








👇稲穂に似ている花、竹はイネ目イネ科。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか、学校も変わっちゃってね ‼ 岩科学校。伊豆松崎町

2023-11-21 20:42:46 | 散歩


今日の朝は、風邪が身体から居なくなって、
ムクッと目覚めたら、アレもこれもと、動きが早く、
やはり健康がいい。

9月初めに出かけた松崎町の風景、岩科学校。
明治13年9月に竣工した校舎は、
1992年(平成4年)にほとんど竣工当時の姿に、

戻したといいます。
当時149名の生徒がいたといい、
向学心と学校に行けば、友達が出来て、
雨の日も風の日も、喜んで登校したのでしょうね。


玄関は女性と男性は別々であっても、教室に入れば一緒。
このころの先生は、何事にも鷹揚だったでしょう。
いいですよね・・・・‼
私なんか、うるさくて廊下に立たされ、
休み時間には、廊下に居なくても、先生もケロリ忘れ、
悪さにゲンコツ喰らっても、
次の日は、けろりと学校に行ったものです。

ここで昭和12年、ドイツ大使館の夫人が、
オルガンを弾いて、賛美歌、キリスト教の布教活動を、
していたという。


👇大使館夫人、フォン・デルクセンさん、前列右から3人目。




👇2階のここには、女生徒だけでしょうか、
入江長八さんの手掛けた作品を・・
家政の部屋という教室だったか、記憶が曖昧です。










👇これも長八さんが残した絵です。



階段踊り場天井と壁に、
長八さんの一番弟子、
佐藤甚三さんの
作品があります。



👇




👇敷地内入り口にある「開化亭」はかつての松崎村役場で、
今は、休み処です。


👇佐藤甚三さんの漆喰鏝絵が施され、見事でした。




ここで私は、コーヒーと、桜餅が来るまで、
巾着袋を買って、花を眺めます。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松崎岩科学校。伊豆松崎町。

2023-11-20 10:26:47 | 散歩

風邪で寝ていた4日間から、今日は床上げ、
朝から夜まで、夜中もよく寝て、テレビも照明もそのまま、
良く寝ていたものです。
コロナもインフルエンザでもなく、幸いでした。

岩科学校の沿革の看板、
建築設計、施工は地元大工棟梁で、
松本市の国宝、旧開智学校に次ぐ古さだとのことでした。




👇松本市、旧開智学校。岩科学校展示物からの転写です。



👇岩科学校




👇扁額の上の彫刻は、
松崎町の左官棟梁、入江長八さんの作です






👇洋館に似せたバルコニーと漆喰の壁と瓦が程よく


内部の様子も撮ってますが、
鬼の霍乱、ひやかしの来客からの一報、
部屋の掃除に掛ります、続きは後程。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆松崎町。

2023-11-15 18:52:04 | 散歩

小さな港町、町は観光客が何人か・・。
「フランスの最も美しい村」運動にあやかり、
2005年に発足した「日本で最も美しい村」の連合に、
参加した、伊豆・賀茂郡松崎町を散歩。
大分前の写真ですが、仕舞っておくよりいいかと・・‼

上の酸漿の写真は、なまこ通りに在って、
観光客や地元の人たちの休み処になった、
明治43年に建てられた、呉服商の伊豆文邸で、
明治の歴史的建造物としてを保存してる。




























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆長七美術館。石山修武氏、40歳の技。

2023-11-13 19:02:51 | 散歩

1995年、
阪神淡路大震災で
都市の建物が破壊され、機能を失った現状は、
無残な都市の廃墟こそ、
日本建築の現状を指す・・と

被災に直接遭った瓦礫20トンを、
15人のボランティアが神戸から、
ヴェネチアに運び、
積み上げ、
その瓦礫に中に、コンピーターを使った、数体の装置し、
震災直後に放送された、
テレビやラジオの音声を流し、
簡単に混乱に陥った都市の、
利潤と効率性を求めた、現代社会の脆さを表現して、
イタリア1996年、
ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展金獅子賞 に輝いた、
「瓦礫の散乱する廃墟」製作者は、
全権を磯崎新、写真家・宮本隆司、建築家・石山修武の3名。

建築家、石山修武(おさむ)さん、1944年生まれ。
建築家にして、2004年の銅板家としても名をあげ、
孤高の人、社会に対峙し傷つきながら、
のほほんと図面を引く人間には、
容赦なく形相を変え、心で叱責する。

そんな石山修武さんが40才の時、
伊豆松崎町の、孤高の漆喰鏝絵の巨匠入江長八さんを知り、
業績を世間に知らせたくて、美術館の図面を仕上げる。
建築には、昔からの左官職人が、腕によりをかけ、
落成した漆喰の建物は、
翌年、「吉田五十八賞」を受賞。
職人による職人の為の美術館、「長八美術館」
 














1846年入江長八さん32才の飛天の図
(美術館の真向い、浄感寺長八記念館所蔵)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りができるか、今日の検査。

2023-11-10 18:50:05 | Extra

今日は定期検査のMRI検査で、
すきっ腹が耐えられず、早めに手続きを済ませ、
早めの磁器機から解放されて、売店で、サンドウィッチ・・‼
食事できた至福の10分間。

どんぐり眼先生の診察室への声が、
明るいのは嬉しいシグナルで、画像を見ながら、
♪ ウン、胆嚢の腫れはあっても悪くはなってない ♬ と。

腹を抑えると痛い時があると、つい漏らして、
どんぐり眼先生の椅子、
ジェットコースターのような速さで、滑らして、
初めての触診、これが嬉しかった。
で、
♬ おしっこの出は悪くない?♫
こんな触診での技を見せるとは、思わなかった。
すかさず、明日は泌尿器科への予約を入れますよ・・と。
今のうちに検査と、迫るどんぐり眼先生。
今度は、月曜日に替えてもらって、腎臓検査・・。

今回も云う。
どうして膵臓癌細胞が消えたか、不思議、宇宙人?

今朝、小さい鼠を捕獲。
6年前、分電盤の隙間から闖入し、パテ込めを依頼、
今回は?
たぶん開けてたベランダの窓からの闖入でしょうが・・
私にはどうして、鼠が部屋にいたのか、
そっちの方が不思議。

埼玉県長瀞渓谷の紅葉はこれから、見ごろのようですね。
👇長瀞・宝登山神社






👇奥多摩の鳩ノ巣渓谷の、無人駅の傍に、
すごいホテルが建設されるよう、
ここから秋の、奥多摩湖は歩いて飽きない景色。





2017年11月の紅葉
今年は、歩いてみようかな





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞祥庵。石川雲蝶また逢う日まで・・。新潟県南魚沼郡湯沢町。

2023-11-07 21:58:04 | 社寺

時間があれば、彫り物師・石川雲蝶が30歳代から移り住んだ、
三条市に足を延ばしたかったのですが、
限られた3日間の休日だったので、
南魚沼市、魚沼市を拠点に、近在の社寺を撮り終え、
最後の訪問地は、
雪国の南魚沼郡湯沢町土樽の瑞祥庵です。


本堂での参拝を・撮影もご自由にと、
快く承知くださって、
どこでもいい、山に登りたいなァ~なんて、
山を眺めて、一旦、軽く腹ごしらえ。



👇1847年落成の桜門。
ここに数年たってからの彫った、

石川雲蝶さんの仁王がいる。









👇堂内外陣の欄間は、雲蝶の彫り物ではありませんのでと、
住職に念を押されましたが、
誰もいないのをいい事に、優しい鑿裁きを撮ります。

































👇本堂側から楼門を。



👆👇 冬になれば、雪囲いで見ることができない、
石川雲蝶の仁王・2体。
継承する宗教然を切り離しながらも、
オマージュを捧げた、雲蝶独特な感性のフォルムは、
心を見透かすように、より宗教然として。

彩色は昭和の初めに、古千谷の彩色家が幾分変えたとはいえ、
没後150年が経って、心揺さぶる鑿裁きでした。



1814年に生まれて、1884年までの70年、
絵描きにして、彫り物師、
飲んべぇ~にして、賭け事好きにして、女好き
江戸生まれ、越後では異邦人ながら、
雪国に、孤高の骨を埋めた鬼才・石川雲蝶さん。
いつかまた、逢える日まで・・・です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八海山尊神。新潟県南魚沼市。

2023-11-05 20:29:20 | 社寺


手を叩くと石段が鳴り響く龍鳴の前、88段の真ん中で、
3度の柏手に、龍が鳴かなかった。
耳が遠くなったと、納得して、
南魚沼市、最後の訪問地、八海山神社。



飲んべぇ~の頃、居酒屋の座敷に座って、いの一番の注文は、
八海山か高清水。
板前は、今日はどっちという位、飲む銘柄は変えませんでした。
私には、それほどうまい酒でした。

👇八海山2合目半に湧く清冷は、霊水の愛好家が、
浄財を出し合って神社まで引き、
登山者の喉を潤しているという。
















👇和楽殿
縁結びの神様、大国主尊が祀られ、
参拝者が歩を休め、暫しの歓談をする無料休憩所。 








👇霊風殿霊風殿(六角堂)
八海山頂上の大日ヶ嶽に鎮座する、
八海山大神像と同じ御姿を安置し、
神徳が麓の里宮に居ながらにして沢山の光がいきわたることを、
願って建てたと・・・。








滞在中、いつ雨が降ってもおかしくない南魚沼市の空
👇今年の米は透明感を失い、2等米になった情報。
米に疎かった道中、この黒い穂は・・病気?と・・。
投稿直前に、👆は黒米の穂ではと、勝手に思い込んで
ちょっと安心





魚沼市、南魚沼市は、ここでさよならです


帰路、拠り所は
岸恵子さんと池部良さん、八千草薫さんが演じた
♪ 雪国 ♪  
湯沢町の瑞祥庵さん

👇真ん中の唐傘を持つ池部亮さん
掻い巻き姿の岸恵子さん

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後浦佐、普光寺・毘沙門堂、雪国の灯り。新潟県南魚沼市。

2023-11-03 21:06:27 | 社寺

昭和6年、瞬く間に燃え尽きたという、
室町時代前期の建築と云われた、浦佐毘沙門天堂、
地元民の喪失感を埋めるように、

再建の意欲高揚を垣間見る、写真1葉。



昭和12年、地元民は堂再建の寄付金集めに奔走し、
足りなくなれば亦、寄付金集めに駆け回り、
焼失後、6年の歳月で、
山形県米沢市に生まれた、
すでに帝国大学を定年になっていた、
建築史家の巨匠、伊東忠太(1867~1954)博士の設計、
毘沙門天の完成を見た。
参拝者は後を絶たなかったという。

👇毘沙門天の回廊から・・
当時の地元民の、意気込みを心鎮め・・眺め・・・‼














👇宝仏殿
住職の代が変わった時だけ開く扉。

この中に、運慶作と伝わる、
大日如来像が祀られ、四隅には、
持国天、増長天、広目天、多聞天(毘沙門) が、
祀られているという。



余談ですが、
日本の製鋼・鋼管技術の先駆者とされ、
群馬県みどり市花輪で生まれ、
旧花輪小学校の建設費を寄付した、
今泉嘉一郎工学博士。
彼の古希を記念した、胸像及び顕彰碑銘板の設置所の設計は、
伊東忠太博士、工科大学時代の同期で、
毘沙門天堂完成、前年に落成を終えている。






清閑にして気品の毘沙門天堂
山門から振り向けば、再建に気鋭のを上げる
地元の人たちの姿が、ありありと浮かんできます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする