春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

越冬態勢のウラギンシジミを探せ♪ 八王子から

2018-09-30 20:22:30 | 新潟


昨年私を苦しめた女性がいる。
煩悩、3時間考えて、捨てきれないと云えば、
とよさんから煩悩を取ったら、何が残りましょう!
と、小気味のいい啖呵。
その後👇の絵、
ウラギンシジミを捜して真夜中まで、
捜せず、ギブアップ!
絵の陰でケタケタ笑っている姿が浮かび、
案の定、クスクス笑ったという。

越冬態勢のウラギンシジミを探せ♪


その方、越後の雪の中、
越冬して播磨地方で羽化した、

茶目美人。
美人にして、茶人。
ちゃめ!
働き者にして、肝っ玉美人!
骨董にふれ、バックに友の気遣いのお守りを付け、
甲状腺の異常を抱えて、過ごして・・いる。

今夜は、皆さん、ごめんなさい。
一人だけに送るメッセージ。

 遠方の地に住む、茶目さんの、心がこんなに近く感じるとは!
ちゃめさん、八王子の、
雨に打たれる花も、明日はやがて、
きれいな

元の❝花❞になります。
その日まで
ッ!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮大工はさほど稼げない!津久根八幡神社

2018-09-29 21:44:53 | 関口文治郎/神社仏閣

 

ひのきの木の心材は淡紅色に艶があり、
香りは深く吸い込みたくなるほど、
害虫にも強く、耐久性に優れている。

寿命は樹齢と同じ。
2千年の樹齢なら、伐採してから2千年は持つといい、
伐採の後200年で最高の強度になって、
千数百年をかけて、ゆっくりと元の強度に戻る、と、
法隆寺の宮大工西岡常一棟梁は、言っていたという。
(文化財建造物補修大工・菊池恭二氏著書から)
朽ちかけた、材木を目にし、時には、
「まったく!」と思うことがあるだけに、びっくり!
1200年の銀杏は見たこどありますが、
2000個の年輪・・・
数えるのに、どんだけの時間がかかる?


木曽(長野)、吉野(奈良)、尾鷲(三重)、奥白髪(高知)の、
ひのきには、それぞれの粘りの強さや、
樹液の脂の強さに特徴があり、
材木は自然条件で、特性が違い、
土産土法、その地域でその地域ならではの方法で使うのが、
一番適しているのだと云います(菊池恭二氏)

それを見極めるのが、宮大工の腕を決めるという。
植林地の多い日本の山、今では入手も困難、
これからの宮大工さん、
大変なことです。

 

👇埼玉県越生町津久根八幡神社。
 
アウトラインは、前回書いていますので、ごめんなさい!
この神社・本殿の大工の手間賃は50両。
よく集めましたが、
棟梁にすれば、大工職人、彫物大工、山からの木の伐採費用、
掛った日数、決して割のある仕事ではないでしょう。

 

 

 

 

 

 

👇胴羽目の彫りは、張良と黄石公の故事説話から。

 


 👇拝殿から本殿の扉

 

 

👇シカクヒマワリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力神・越生村津久根の本殿を守る。(1)

2018-09-27 22:57:14 | 関口文治郎/神社仏閣

 

江戸浅草茅町に住んでいた、島村俊表(改め源蔵)は、
左甚五郎の流れを汲んだ、島村家の7代目。
初代は上州花輪彫刻集団の始祖、高松又八が、
武士を捨て、彫物大工になるのに入門した、
江戸彫刻、公儀彫物師、島村俊元邦教。

浅草新堀に住んでいた、越生津久根生まれの、
宮大工、吉山定右ヱ門、石井熊蔵が、
新座郡生まれの棟梁・高野武兵衛の元、
島村源蔵と組んで、

浅草から70キロ、梅香にひかれ、

風土記、実を梅の樹多く植ゆ、
取って梅干として江戸に送る、
比辺皆同じけれど殊に当村に多しと・・
833年、仕上げた「津久根八幡神社本殿」

飢饉の始まり無月
村に勇気を与える力神。


164メートル、弘法山の材木を挽き、





静岡県では神輿屋台に多く見られ、
埼玉県では唯一といわれる、縁下持送の力神。

力のある神は、
あめのたじからおのみこと
神話、アマテラスオオミカミが天岩戸に隠れ、
中から様子を覗いたところで、
とっさに重い天岩戸を引き開けた、
力持ちの神。

神話に由来したものかどうか、
私には・・?・・・?・?











 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の目になりたい!

2018-09-26 20:32:09 | Extra



仕事に目途が付いた頃、眼精疲労のピーク状態に、
太陽がまぶしく、視界がぼやけ、
頭痛に、肩凝りに・・・。
もともと、
左右の視力が違って、乱視、
疲れやすい目。
身体のウィークポイント、
数ある中のひとつ。
逆立ちしても直せない外観は、あきらめてはいても、
駐車場のパチスロのコインを500円硬貨かと、
覗き、伸ばす手の姿は、誰にも見られたくない。
というわけで、医師の勧告を守って、
保養、パソコンから離れていました。

・・・が、病治りて薬師忘る、がごとし、

しょぼしょぼ目、癒えれば、パソコンのスイッチ。
慎重さに欠けるのは、

こちら精神構造ウィークポイントのひとつ。

生涯背負う弱点の解消には、
琴柱あっちに置いたりこっちに寄せたり、
のんびりの道を一歩、二歩と・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐや姫と龍。入間八幡宮

2018-09-21 23:35:51 | 関口文治郎/神社仏閣

 

24日 中秋の名月、
かぐや姫が月に帰らなければならない日、
天の羽衣をいざ着るとなれば、ふとあなたを思うもの、
文と小箱を渡したかった、その人は帝。
小箱に不老不死の薬、
帝、こぼれ落ちる涙に浮かんでいるようなわが身にとって、
不死の薬が何になろう!
月に近い山で焼いた薬が雲の中で立ち昇っていく。
富士山が活動していたころ。

6700年前、モンゴル自治区、万里の長城の北。
新石器時代の紅山文化に、「龍」がヒスイに描かれていた。
畑作文化、龍は最高神の地位を誇っていた龍。
紅山文化が廃れ、南方苗族の稲作地帯に移った龍は、
人々を苦しめる存在になり、
苗族には、太陽を運ぶオンドリ、
森や山の神のムカデが占領していて、

新参者の龍が、生き延びるところは、湖か川。
龍は水の神として、生き延びる道しかなかった。

かぐや姫の姿見たさに、垣根に穴をあける5人の公達、
和歌を謡い、口笛を吹き、扇を鳴らし、
求婚する一人、大納言大伴御行には
『龍の首の珠」を持ってくれば・・と。

どれもが叶う筈のない、かぐや姫の5つの願い。
満月、8月(旧暦)
ここで過ごした3年、罪の期限が来て、
清らかで、老いることがないふるさと月の都へ。
かぐや姫、竹林に寂しく目を閉じる。

関口文治郎の愛弟子、並木源二、鏑木半次郎の、
入間市八幡宮神社
龍の爪が馬のひずめ、可愛くもあります。





均整をとった細身のプロポーション。





☝ 写真 2018.8.19 入間市





 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする