春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

文治郎ンちの、猫?

2018-06-28 22:54:59 | 社寺

 

 

渋川市から「からっ風」街道、スピードを抑えてしまう、
榛名山の風景に、風が心地よかった。

 

 

 

 

 


彫し関口文治郎、関東の「左甚五郎」と言われる男、
中国24史を題材にし、彫の鋭さ、柔らかさを自在にする技に、
上州、武州、信濃の宮大工の棟梁はこぞって、文治郎を名指し、
最後の作、榛名神社の海老紅陵まで人気は変わらなかった。
24史は魅力のある彫刻とは思えないけど、
花輪町の彫刻軍団をまとめ、後世に彫刻で名を遺した文治郎の、
素顔。

手慣れた鑿の扱い、文治郎に鑿に変わる光物。
文治郎は「新当流免許皆伝」の使い手でもあった。
塚原卜伝から8代目。

最後の皆伝書はブラジルに渡ったとしていたが、
萩原家違いで、萩原静子氏宅から発見されたものに、
文治郎の名が記されていた。
山賊の刀の先の肉を平然と口にし、
若者たちの追っ手を畳を返しながら逃げ切ったなど、
武勇に飛んだ男でもあった。
これで、人間関口文治郎に興味を持った。

その文治郎が育った桐生(当時勢多郡)市,
渡良瀬渓谷沿いの花輪町に・・。

 

 

 

 生まれた家の不動沢で、滝に打たれ心身を清め、
在郷の彫師たちを育てることに力を注いだ文治郎。

 

 

 

 

 

 
ちょっかいだしても動じない。

 
初めて会うのに、肝っ玉が据わっている、
文治郎は、国宝文化遺産をいくつも彫った男だ・・。

「しッ、しッ、しッ」無言で威嚇したのは・・・ネコ!




 写真 2018.6.24 みどり市花輪町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達男・文治郎、榛名山麓で煙管ばっかし!

2018-06-27 22:36:30 | 社寺

 

榛名山の麓、
箕郷の西明屋の氏子から神社の改装を依頼されたのは、
1783年黒保根、上田沢で正月を過ごしたばかり。
関口文治郎は次男松治郎を連れて、
西明屋の八幡宮に出向き仕事の打ち合わせをしている。

浅間山に噴火の煙がたち、噴火の焼砂が降り始めたのが7月7日。
箕郷村は農作物が全滅し、荒れ地になってしまった。
翌1784年は八幡宮の建立を中断し、
浅間山の噴火が収まり、落ち着きを取り戻した、
氏子たちは、八幡宮の建立に、15両1分を集め、
再度八幡宮改修に願う。
本殿がの出来上がったのは、1791年。1796年

文治郎60歳。66歳
次男松次郎は、脇障子、戸脇を担当し2両2朱、
文治郎率いる花輪彫刻の、
神梅の鏑木半次郎と花輪の前原与四郎は、
獅子8つ象2つで作料3分。
鏑木半治郎 作料金3分

目貫龍竜と珠輪を彫った水沼の萩原要右衛門に1両2分を、
そして、越後から呼んだ、木挽久右衛門は、
神社の正面、蟇股を彫った功績に、4両1分を渡した。
文治郎ここでは彫らず、棟梁風。
天下の名工と騒がれているのに・・・まったくゥ~!


このころから、文治郎は、彫刻棟梁としての集団をまとめる力は、
の集団より抜きんでていた。

誤記に横線をし、赤字は訂正箇所  訂正
toyo
 勢多郡東村誌、黒保根村誌、群馬県史に依存。


西明屋八幡宮、今は東向八幡宮。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真 2018.6.24 高崎市箕郷町

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山が燃える、文治郎、男盛り

2018-06-25 22:56:43 | 社寺

 

1979年黒保根、下田沢にささら舞いが伝わり、
小さい太鼓から山間の医光寺の境内響いていたころ、
その年10月、南の島桜島が大噴火し、島民の大半が焼け死んでいる。
関口文治郎がその話を聞いたのは、
1980年11月、桐生下田沢から10里離れた、箕郷村で、
不動寺の境内の仮小屋で空っ風、寒さをしのぎながら、
欄間に3つの24史彫っていた時。


関東、文治郎の噂は、左甚五郎の生まれ変わりと、
一際高い評判。
箕郷柏木沢の農民は、4丁離れた
「不動寺」の境内でひと目、
文治郎見たさに境内を埋める
ときもあった

文治郎49歳、弟子の千次、松治は、文治郎の子供。
弟子の才能は、文治郎22歳で、医光寺の24史を彫り上げた技には、
とてもかなわない、
が、男前ではあったろう。

11月14日、不動寺の24史を彫った後、
藤岡の「秋葉神社」で一仕事を終えた、

よく年、1781年、箕郷村の「赤城若御子神社」の、
本殿に彫刻の依頼を受ける。
それからさらに1年半後、1783年7月7日、
浅間山が大爆発するなど、知る由もなく・・。


その「赤城若御子神社」

 

 

 

 

 

 

 


磨けば、立派な神社であります。

 

 

 



 

 

 

写真 2018.6.24 高崎市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間、文治郎・桐生天満宮(序)

2018-06-23 23:28:07 | 社寺

 

群馬県黒保根,医光寺に中国24史を彫った関口文治郎は、
3年前、1752年寝食を共にし師匠石原吟八郎が、
病で亡くなり、あとを受け次いで、
彫り上げた、武州(埼玉県)妻沼の聖天堂・本殿・幣殿。
その出来は、多くの宮大工棟梁たちの眼に留っていた。

それから25年経ち、文治郎47歳、
このあたり、人間臭さがにプンプン、ここで気になり始めた。
彫り物集団の頭になり、
息子、仙次郎、松次郎は文治郎の弟子になって彫師の道。

宮城村の「金剛寺」を彫ってから4年。
弟子の彫りに目を光らせ育成していた1777年、

龍舞村(太田市)の宮大工大棟梁、町田弥七郎栄信は、息子栄清を、
文治郎の屋敷を訪問させた。
上田沢の医光寺は栄信が作り、
文治郎は医光寺の欄間に24史を彫っていたよしみ。
天満宮の彫刻を、文治郎にと。

文治郎、随行者8人と、大量の味噌を持って、
天満宮の敷地で自炊を始めた。
12年間。
幣殿と本殿、埋め尽くした精巧華麗は、
関東各地、桐生天神の名を轟かせたという。

文治郎ひっせいの大作。桐生天満宮です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



         写真 2018.6.17 桐生市

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関口文治郎の彫刻(序)

2018-06-21 23:59:49 | 社寺

群馬県桐生市黒保根下田沢の医光寺に、
中国24史の彫刻が、本堂の欄間飾られている。
師匠、石原吟八郎之が亡くなって独り立ちした、
関口文治郎の作。
昭和37年3月25日「商工会たより」に、役場職員松島晃史が、
欄間裏面に「宝暦6年、彫刻関口文治郎」と記録されていたのを発表したて判ったもの。む(宝暦6年=1753年)
幼少から彫刻の才能に一目置かれた、文治郎。
22歳の時に彫り終えた、透かし彫りに両面彩色。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この地藏さんの左を曲がり最上段に、
今年の5月、上田沢の観音堂から、関口文治郎の墓が、
末裔の地所に、移された。

 

写真 2018.6.17 桐生市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンマ谷、ちいさい「まゆみ」の花

2018-06-20 19:16:34 | 榛名湖・上州

 

霧の榛名湖、歌唱「静かな湖畔」の、
カッコウ、カッコウの唄が聞こえるユウスゲの道。

1年、回った季節を待ったのは「まゆみ」の花咲く6月でした。
群生地を教えて頂いて、
機を逃してしまった昨年。
今年は4月からそわそわしていた。
観た!

これで『まゆみ』の1年の節目を観ることができました。
感謝です「山の師匠・おたか」さん。
「御宿・カワセミ」の小説から知った「まゆみ」
昨年から、ミーハーよろしく「追っかけ」だった。
今年はもう追いかけなくて済む。
ゆっくり観るために行ける!

オンマ谷の「まゆみ」の花 👇

 

 
内心、散っているのでは?
案の定、小道を歩いて、思いは的中。
木立は高く、
肉眼では見えない1センチメートルに満たない小さい花。

あきらめた!
でもあきらめられない!


まゆみの里の看板を過ぎて、もっと奥。

背丈ほどの木、手で払いのけたのがまゆみ」
小学生の伊香保から登ってくる、
課外授業の生徒に挨拶をされて・・。
前日からの群馬、疲れがすっかり取れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『まゆみ』の実。

 写真 2018.6.18 榛名山オンマ谷

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三峰神社 御影石から龍が出た!

2018-06-16 22:18:48 | Extra

 

今日、部屋を閉め切っても寒く、
オイル交換に出かけるときは、冬支度の格好だった八王子です。

参拝する神社が煌びやかだと、いつものこと、
手を合わせずに済ましてしまうことがあります。
三峰神社も軽く頭を下げただけ。
しかも、帽子をかぶったまま。
これでは、秩父パワースポット三峰神社といえども、
私へのパワーのご利益は、外されることでしょう。
それでも、鳥居、三門を抜けるときはときは、
必ず帽子をとってお辞儀をする。

ことを成し遂げて、肩の荷を下ろしたお礼、
死を覚悟した人が生きられるようにと、
願ったのは、

ひっそりとした場所、飾り気のない、ちいさな神社。
大きく煌びやかだと、願い事の所作の前に、
眺めて、感嘆が先に立ってしまうのです。

 

 

龍が現れた。海老紅梁の龍、
喉が渇いたのか、

柄杓で水を流すと、くっきりと浮かんでくる。

 

  峯神社拝殿を棟梁として建設したのは林兵庫政清、
随身門・三峰神社(3)を建設したのはその息子の林兵庫正信であり、
こ の「林兵庫」とは代々妻沼の地の宮大工棟梁として活躍 した名家。
三峰神社は1691年、随身は1972年に建立。


棟梁、林兵庫政清のデザインには私が期待した床下の彫刻がない。👇

 

 

 


23社の摂末社。
写真の右に大きい摂末社は東照宮で、
右には7社があったのですが撮ってないようで…。👇

 

 


パワースポット三峰神社、彫刻を堪能して、
帰ります。

 


遠くは、雲取山でしょうか?

 

 

 

彩甲斐街道(R140) 👇

 

甲府市の街 👇

写真 2018.6.9 三峰神社(おわり) 甲府市

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父三峰神社 手水舎

2018-06-14 23:58:32 | Extra

三つ鳥居 あるいは 三輪(みわ)鳥居 ☝
小規模な2つの鳥居を組み合わせたもの

午後5時に参拝して、1時間ばかりの見学。
群馬県黒保根の彫師、関口文治郎が渾身を込めた彫刻。
文治郎はこの後、榛名神社の彫を終えると生涯を閉じる。
その生涯をたどりながら・・・。

 

16紋菊 👇

 

 

 

 

 

 


八棟木灯台 👇
安政4年(1857年)建立した、高さ6メートル。・・・案内看板から

 

 

 


手水舎 👇
嘉永6年(1853年) 案内看板から
手水屋に施した彫刻、配色は一際目立ち、
立ち位置で変わる、彫刻は、まるで百面相に見える。

 

 

 写真 2018.6.9 三峰神社 (2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父・三峰神社

2018-06-13 23:18:20 | Extra

 
6月9日、秩父の町を抜けて三峰山裏参道に着いた午後1時。
前回、中央道「勝沼」から西沢渓谷、大菩薩峠の麓、
雲龍寺を訪れた道、国道140号ですが、
今回は、その140号 ❛彩甲斐街道を❜ 逆回りです。
向かうのは山梨県勝沼インターまで。
これで奥多摩の外周を一回りすることになります。
いつもの通り寄り道ばかり、

三峰山、荒川沿いに

神庭(かにわ) 洞窟は、縄文時代の史跡があって、
目的地の一つでした

 

登竜橋の入り口にある三峯神社の一之鳥居。
明治20年、荒川廣川宿から、42年この場所に移築した鳥居。
三峰講で登る人たちは、この門をくぐり、

 

山梨から、群馬碓氷峠に行く途中のこと、
武尊を導いた山犬(狼)が狛犬の代わりに、守っています。
秩父のオオカミ信仰は、修験者の言い伝えられますが、
元は、日本武尊と先導した山犬の逸話からでしょう。

 

 
参拝者は、登龍橋の手前大正3年からの「紅の屋」で、
脚絆を締めなおしたり、食事摂ったり、
10年前、ケーブルカーがあったころは、
かなりの盛況だったといいます。👇


一斗」とは「五升の倍」だから『御商売』

「二升」は「升(マス)が二つ」だから『益々』
「五合」は「一升の半分で半升(はんじょう)」だから『繁盛』
よって、「御商売益々繁盛」👇

 



 三峰神社本社まで52丁。約5.5キロ。
この先500メートル先、右に折れ荒川の川沿い進むと、
縄文時代の人が住んでいた神庭洞窟があり、
わたしの参道はそこで終わりです。

 
舞い戻って、140号甲州、塩山方面に向かい、
三峰神社新道で本社に行きました。
午後5時、駐車場は6時閉門。
急いで順路通りに・・・。

 

 

 

 

 

 
オオカミ君 りりしく、しっかり見張りをしているわけ👇

 

 

ここは日本武尊が、いざなぎのみこと・いざなみのみことが、
我が国をお生みになられたことをおしのび、
お宮を造営したのは110年。
お参りすると夫婦円満、睦まじくです・・・。

 写真 2018.6.9 三峰神社 (1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きです、菖蒲!

2018-06-11 20:57:35 | Extra

 

ようやくたどり着いた、昭和記念公園のラストシーン。
菖蒲の花の投稿。

ここでへまをした。
菖蒲、訪れた5日には、ややしおれていたのに、
投稿は今日。

とはいえ、入園料シルバー210円、駐車場820円、
払った、たくさんの見物客に、
めかして、もてなしていたのに、
知らんぷりは出来ない。
やはり、投稿。
来年、6月5日より息を切らして早くいけば、
菖蒲、どの花もどの花も、手をふり、微笑むに違いない。


 菖蒲には日傘が似合う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真 2018.6.5 昭和記念公園 Last scene

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする