春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

文治郎ンちの、猫?

2018-06-28 22:54:59 | 関口文治郎/神社仏閣

 

 

渋川市から「からっ風」街道、スピードを抑えてしまう、
榛名山の風景に、風が心地よかった。

 

 

 

 

 


彫し関口文治郎、関東の「左甚五郎」と言われる男、
中国24史を題材にし、彫の鋭さ、柔らかさを自在にする技に、
上州、武州、信濃の宮大工の棟梁はこぞって、文治郎を名指し、
最後の作、榛名神社の海老紅陵まで人気は変わらなかった。
24史は魅力のある彫刻とは思えないけど、
花輪町の彫刻軍団をまとめ、後世に彫刻で名を遺した文治郎の、
素顔。

手慣れた鑿の扱い、文治郎に鑿に変わる光物。
文治郎は「新当流免許皆伝」の使い手でもあった。
塚原卜伝から8代目。

最後の皆伝書はブラジルに渡ったとしていたが、
萩原家違いで、萩原静子氏宅から発見されたものに、
文治郎の名が記されていた。
山賊の刀の先の肉を平然と口にし、
若者たちの追っ手を畳を返しながら逃げ切ったなど、
武勇に飛んだ男でもあった。
これで、人間関口文治郎に興味を持った。

その文治郎が育った桐生(当時勢多郡)市,
渡良瀬渓谷沿いの花輪町に・・。

 

 

 

 生まれた家の不動沢で、滝に打たれ心身を清め、
在郷の彫師たちを育てることに力を注いだ文治郎。

 

 

 

 

 

 
ちょっかいだしても動じない。

 
初めて会うのに、肝っ玉が据わっている、
文治郎は、国宝文化遺産をいくつも彫った男だ・・。

「しッ、しッ、しッ」無言で威嚇したのは・・・ネコ!




 写真 2018.6.24 みどり市花輪町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達男・文治郎、榛名山麓で煙管ばっかし!

2018-06-27 22:36:30 | 関口文治郎/神社仏閣

 

榛名山の麓、
箕郷の西明屋の氏子から神社の改装を依頼されたのは、
1783年黒保根、上田沢で正月を過ごしたばかり。
関口文治郎は次男松治郎を連れて、
西明屋の八幡宮に出向き仕事の打ち合わせをしている。

浅間山に噴火の煙がたち、噴火の焼砂が降り始めたのが7月7日。
箕郷村は農作物が全滅し、荒れ地になってしまった。
翌1784年は八幡宮の建立を中断し、
浅間山の噴火が収まり、落ち着きを取り戻した、
氏子たちは、八幡宮の建立に、15両1分を集め、
再度八幡宮改修に願う。
本殿がの出来上がったのは、1791年。1796年

文治郎60歳。66歳
次男松次郎は、脇障子、戸脇を担当し2両2朱、
文治郎率いる花輪彫刻の、
神梅の鏑木半次郎と花輪の前原与四郎は、
獅子8つ象2つで作料3分。
鏑木半治郎 作料金3分

目貫龍竜と珠輪を彫った水沼の萩原要右衛門に1両2分を、
そして、越後から呼んだ、木挽久右衛門は、
神社の正面、蟇股を彫った功績に、4両1分を渡した。
文治郎ここでは彫らず、棟梁風。
天下の名工と騒がれているのに・・・まったくゥ~!


このころから、文治郎は、彫刻棟梁としての集団をまとめる力は、
の集団より抜きんでていた。

誤記に横線をし、赤字は訂正箇所  訂正
toyo
 勢多郡東村誌、黒保根村誌、群馬県史に依存。


西明屋八幡宮、今は東向八幡宮。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真 2018.6.24 高崎市箕郷町

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山が燃える、文治郎、男盛り

2018-06-25 22:56:43 | 関口文治郎/神社仏閣

 

1979年黒保根、下田沢にささら舞いが伝わり、
小さい太鼓から山間の医光寺の境内響いていたころ、
その年10月、南の島桜島が大噴火し、島民の大半が焼け死んでいる。
関口文治郎がその話を聞いたのは、
1980年11月、桐生下田沢から10里離れた、箕郷村で、
不動寺の境内の仮小屋で空っ風、寒さをしのぎながら、
欄間に3つの24史彫っていた時。


関東、文治郎の噂は、左甚五郎の生まれ変わりと、
一際高い評判。
箕郷柏木沢の農民は、4丁離れた
「不動寺」の境内でひと目、
文治郎見たさに境内を埋める
ときもあった

文治郎49歳、弟子の千次、松治は、文治郎の子供。
弟子の才能は、文治郎22歳で、医光寺の24史を彫り上げた技には、
とてもかなわない、
が、男前ではあったろう。

11月14日、不動寺の24史を彫った後、
藤岡の「秋葉神社」で一仕事を終えた、

よく年、1781年、箕郷村の「赤城若御子神社」の、
本殿に彫刻の依頼を受ける。
それからさらに1年半後、1783年7月7日、
浅間山が大爆発するなど、知る由もなく・・。


その「赤城若御子神社」

 

 

 

 

 

 

 


磨けば、立派な神社であります。

 

 

 



 

 

 

写真 2018.6.24 高崎市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間、文治郎・桐生天満宮(序)

2018-06-23 23:28:07 | 関口文治郎/神社仏閣

 

群馬県黒保根,医光寺に中国24史を彫った関口文治郎は、
3年前、1752年寝食を共にし師匠石原吟八郎が、
病で亡くなり、あとを受け次いで、
彫り上げた、武州(埼玉県)妻沼の聖天堂・本殿・幣殿。
その出来は、多くの宮大工棟梁たちの眼に留っていた。

それから25年経ち、文治郎47歳、
このあたり、人間臭さがにプンプン、ここで気になり始めた。
彫り物集団の頭になり、
息子、仙次郎、松次郎は文治郎の弟子になって彫師の道。

宮城村の「金剛寺」を彫ってから4年。
弟子の彫りに目を光らせ育成していた1777年、

龍舞村(太田市)の宮大工大棟梁、町田弥七郎栄信は、息子栄清を、
文治郎の屋敷を訪問させた。
上田沢の医光寺は栄信が作り、
文治郎は医光寺の欄間に24史を彫っていたよしみ。
天満宮の彫刻を、文治郎にと。

文治郎、随行者8人と、大量の味噌を持って、
天満宮の敷地で自炊を始めた。
12年間。
幣殿と本殿、埋め尽くした精巧華麗は、
関東各地、桐生天神の名を轟かせたという。

文治郎ひっせいの大作。桐生天満宮です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



         写真 2018.6.17 桐生市

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関口文治郎の彫刻(序)

2018-06-21 23:59:49 | 関口文治郎/神社仏閣

群馬県桐生市黒保根下田沢の医光寺に、
中国24史の彫刻が、本堂の欄間飾られている。
師匠、石原吟八郎之が亡くなって独り立ちした、
関口文治郎の作。
昭和37年3月25日「商工会たより」に、役場職員松島晃史が、
欄間裏面に「宝暦6年、彫刻関口文治郎」と記録されていたのを発表したて判ったもの。む(宝暦6年=1753年)
幼少から彫刻の才能に一目置かれた、文治郎。
22歳の時に彫り終えた、透かし彫りに両面彩色。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この地藏さんの左を曲がり最上段に、
今年の5月、上田沢の観音堂から、関口文治郎の墓が、
末裔の地所に、移された。

 

写真 2018.6.17 桐生市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする