goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

オンマ谷、ちいさい「まゆみ」の花

2018-06-20 19:16:34 | 榛名湖・上州

 

霧の榛名湖、歌唱「静かな湖畔」の、
カッコウ、カッコウの唄が聞こえるユウスゲの道。

1年、回った季節を待ったのは「まゆみ」の花咲く6月でした。
群生地を教えて頂いて、
機を逃してしまった昨年。
今年は4月からそわそわしていた。
観た!

これで『まゆみ』の1年の節目を観ることができました。
感謝です「山の師匠・おたか」さん。
「御宿・カワセミ」の小説から知った「まゆみ」
昨年から、ミーハーよろしく「追っかけ」だった。
今年はもう追いかけなくて済む。
ゆっくり観るために行ける!

オンマ谷の「まゆみ」の花 👇

 

 
内心、散っているのでは?
案の定、小道を歩いて、思いは的中。
木立は高く、
肉眼では見えない1センチメートルに満たない小さい花。

あきらめた!
でもあきらめられない!


まゆみの里の看板を過ぎて、もっと奥。

背丈ほどの木、手で払いのけたのがまゆみ」
小学生の伊香保から登ってくる、
課外授業の生徒に挨拶をされて・・。
前日からの群馬、疲れがすっかり取れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『まゆみ』の実。

 写真 2018.6.18 榛名山オンマ谷

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅柄の橋梁も、織る錦。碓氷峠

2018-02-08 22:23:39 | 榛名湖・上州

 

 


☝ ☟ 廃線・信越本線・熊ノ平駅





日暮れ、黒光の氷道を登れば、
錆びた紅柄色の、役目を終えた越本線の橋梁を、
包むようにように、黄雀茶色の木立と落ち葉が・・・。

国文学者、高野辰之35歳の時、
故郷信州豊田村に帰る途中の碓氷峠、熊ノ平駅で、


秋の夕日に照る山もみじ
濃いも薄いも数ある中に
松をいろどる楓(かえで)や蔦(つた)は
山のふもとの裾模樣(すそもよう)

溪(たに)の流に散り浮くもみじ
波にゆられて はなれて寄って
赤や黄色の色さまざまに
水の上にも織る錦(にしき)

の詩を創りました。
山に川に、
汽車の窓の空には紅葉が、汽車の窓の谷間にも、もみじ。
水の上にも、織る錦のように美しい、もみじ、が・・。
1911年。
100年も愛され続けている唱歌。

碓氷峠、群馬横川から、長野軽井沢に架かる、
紅柄の橋梁は、春告草、新緑を、紅葉を、
朽ちることなく、125年見続けてきたわけです。
まさか、「もみじ」や「僕の帽子」の名作が、
生まれていたなんて知らずに。

☟ 碓氷第6橋梁



☟ 碓氷第五橋梁



☟ 碓氷第四橋梁




☟ 碓氷第三橋梁

高野 辰之1876年4月13日 - 1947年1月25日)号は斑山(はんざん)
碑は、碓氷湖のほとりに・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷間 ❝僕のあの帽子❞ 霧積・金湯館

2018-02-07 20:29:18 | 榛名湖・上州

 
明治43年の大雨で山津波が発生する前、
軽井沢が発展する前、
40数件ホテルや別荘地は、東京からの避暑地として、
栄えた霧積温泉でした。


☟ 霧積館は昭和46年の開業から半世紀、
  平成24年、水車を残し解体。

 
☟ 霧積館の近くに、土砂崩れで悲惨な状況を見て、
  幸田露伴は小山内薫ととも訪れ、荒廃した姿を,
  詩に書いていた。

 

☟ ここから、旅館「金湯館」をめざし、

 

 

 

 

 

☟ 駐車場に6台の車は、埼玉、東京などのナンバー。
  霧積川の向こうで、
  アイスクライミングする人たちの車だった。
 

 

 

 

 

 

☟ あれが「金湯館」
  伊藤博文、尾崎行雄、森村誠一、長谷川如是閑、
  与謝野鉄幹・晶子夫妻、幸田露伴、
  山口誓子、小山内薫、山口薫も泊っている。
  西條八十、直接「霧積」を題材にした詩。
  同じ道だと思う・・・私も歩いている!
  鹿の爪痕のある雪道。

 

 

 
☟ 明治17年創業。
  改築しながらの営業は、風呂に将棋盤を浮かべて、
  勝負を競えるほどの、ぬるま湯。40度ほど。
  
風呂にはいれと言われたけど、丁重に断り、
  山菜そばを、量があって、しかもうまかった!

 

 

 

 

 

☟ 今年は水が少なく、氷塊が小ぶり。
  上毛新聞社のカメラマンの写真を見せていただいたが、
  水車から川底まで、てんこ盛り状態。

 

 

 

 

 


☝ ☟勝海舟が皮膚病の湯治に。
   同じく滞在していた、徳富蘇峰。蘆花の、
   叔母(キリスト教婦人叫矯風会創立者・禁酒運動の親分)
   矢島楫子(かじこ)の依頼で
海舟が筆をとった石碑の拓本。
   明治20年ごろだ、と。

 
☟ 秘境、霧積温泉一軒の宿、若女将が、
  冬場、土日には20人ほどの宿泊者をもてなしていました。

 

☟ 「人間の証明」 森村誠一氏が執筆していた離れ。

5492

 ☟ 電気は昭和30年から。

 

 

 

 



            ふぅ~ぅ! 長かった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前略 西條さま、森村様。霧積!

2018-02-06 22:28:08 | 榛名湖・上州



前略、西條八十さま。
あなたが谷底に落としたY.Sと書いた頭文字の、
つやつや光った、伊太利麦の帽子。
谷間に静かに雪がつもっているでしょう、と
回顧した、霧積。
あなたの帽子を探した日は、
陽がさすのに、手がかじかみ、
氷柱が心に残った景色でした。
そして、紺の脚絆と手甲を付けた薬売りが、
拾えなかった、あなたの帽子。
ありました。
1972年、無残な事件のあった、
霧積湖に!
凍てつく景色にぽっかりと。





 





 

 



 

 




前略、森村誠一さま。
あなたが学生時代、夢中になった山歩き
ここに泊まらなければ「人間の証明」は、
後年、生まれなかったかもしれない。
霧積温泉、
金湯館の弁当の包装紙、
西條八十氏の「僕の帽子」
金洞滝から少し登った、広場に車を止めて、
あなたが歩いた道を、
私はあなたを追うように、
歩いてみました。

でも今日は、いったん休憩を取ります。
碓氷峠を越えた軽井沢より栄えた別荘地、
土砂崩れで埋もれた「霧積」
対向車が来ないよう、願いながらの道を昇ってきました。
車を止めて歩けば・・・・。
霧積の100年、その魅力、少し判ってきたような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷湖、夢のせ橋!

2018-02-05 19:33:00 | 榛名湖・上州

 
日曜日、群馬県と長野県の県境、
碓氷峠の「霧積温泉」を訪ねて日暮れ前、
坂本ダムの人造湖「碓氷湖」に車を停めました。

誰もいない湖に張った氷と夕陽が、
横川駅から、熊ノ平まで、
碓氷峠を走った、信州本線の橋梁に合わせた意匠の、
「夢のせ橋」を渡ったからか、
ここ2週間ばかりの、胸のざわめきが、
ゆっくり銷化して、胸が軽くなる!

1周、梅の種の舗装1200メートルの半分だけで、
のほほん!

 

 

 

 

 

 ☝ 高さ33.5メートル、堤頂長85メートル、坂本ダム。

 ☟ 夢のせ橋、渡り切れば、
     次は「峠の橋」「ほほえみ橋」が・・・。



 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクライミング・

2018-02-04 23:05:47 | 榛名湖・上州




井上靖・作「氷壁」
ナイロンザイルが切れた。
切れたのか、切ったのか・・・。

まさかここには、そんなドラマはなさそう!

群馬・霧積温泉に登る途中、

アイスクライミングに、挑戦している人たちに会いました。
見ていて、若かったら私も挑戦してたな・・と、
1時間ほど。
ただ、みんな足が長い。
これは、どうあがいても、克服できない。





 

 



ワンポイント聞いて、


挑戦です。

 

 

 

 


ここで断念。






断念の理由を聞いています。



と、振り向いて、



ニコッ。
「登りたい!」と・・・。
ここで私は、霧積温泉「金湯館」へ向かいます。





映画『アイガー北壁』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根山。

2018-01-23 22:21:01 | 榛名湖・上州

                             ☝1月23日の風
関東の雪が予想された日、
が置けない仲間の奥さんが翌日(今日23日)、
外せない外出があるというので、彼の家に泊まり、
奥さんを乗無事送りと届けて、
さっき帰ったばかり。
駐車場の雪かきをし、
スタットレスでは心もとないとチェーンを付け。


昨日は景信山の下山、災難を呼ぶ、判断のミスのドキュメントを更新する、
つもりでいたけど、
今日・群馬・白根山の噴火のニュースに、私の記事はどうでもよくなった。
私の判断ミスは、下山途中の標のない道を、
携帯のマップが圏外で、「こっち」と判断し、
進んだというもの。
結果、午後2時半過ぎには駐車場まで下山できたのに、
17時、日没くらいにたどり着いたというもの。
その漫画が☟
赤い線が登りと下り。
青い線が、下山ルート。とんでもない距離を歩いたということです。
無事帰れたので、いいわけで・・。


白馬山噴火。
死傷者の出た自衛隊員は、たぶん、
山の師匠の自宅の裏地。
群馬には2つの自衛隊駐屯地があり、その一つ相馬原駐屯地の、
自衛隊員かと思われるわけで・・・・。
(違っていたら後日訂正します)
群馬は火山の多いところ、今でも浅間山は噴煙を上げていて、
鬼押し出しの溶岩流の跡地を見れば、
物珍しさの観光気分など・・。

去年群馬を再三訪ねたことであり、
明日からどうなるのか気になります。

1500年前、渋川市の馬と暮らす古代人の住んだ、
黒井峰遺跡は、榛名山二ッ岳の噴火で、軽石の堆積が、
2メートルもあった調査。

今回、草津スキー場のテレビ画面、
全員救出来たというが、
白いスキー場が黒くなるを、見ると、
山の師匠の地元近く、気になる現象です。


☟榛名山全景

渋川市の全景・黒井峰遺跡の場所。
この一帯が噴火の火砕流の上に建った街。
俯瞰は渋川から榛名に通じる伊香保温泉、
「高根展望台」から

大噴火にならないことを、ただ祈るだけです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷峠の、めがね橋

2017-12-02 20:28:49 | 榛名湖・上州


ルート18・中山道を安中市松井田町に入ると、
陽炎に霞んだ妙義山が見えた。
中山道は、碓氷峠を超えて、群馬県から長野県軽井沢町に抜ける道。
皇女和宮も軽井沢から、家茂に嫁ぐとき通った道だという。


☟ これは帰りの時の妙義山。



登り勾配の道を車で、数分走らせると、
明治25年、1年5か月で完成させたという、
碓氷川を挟んだ、めがね橋という観光の名所、第三陸橋が・・・・。

 

 

 

 

 

 

 
碓氷川を見下ろして橋の上は、機関車のレールが敷かれていたわけですね。
アブト式・急勾配、機関車が空転しないように、
レールとレールの間にレールをもう一本、
そこに歯車をかませて走るというものらしい。


アプト式は、蒸気機関車の時に作られたという。
が、当時軽井沢までの碓氷峠、26ものトンネルで、
機関士は、嘔吐や、吐血に悩まされた、と。

 

 

 


この陸橋は、碓氷川の上流に位置し、電気機関車の時だそうだけど、
 残念、よく知らない。

 まだレールはそのまま敷いている、というのですが、
 立ち入り禁止区域になって見られません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       少しばかりの夕焼けが、足を止めたのですが・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷底、爆裂の巌が

2017-12-01 14:05:23 | 榛名湖・上州

 

 


まゆみの原から下っていけば、榛名・晴れても滑る、爆裂の巌が、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャガイモが好きです。
特に、蒸した皮のついたジャガイモ。
肉も、魚も食べるが、ジャガイモが好き!
日本酒を飲むときは、味噌をつまみにするときもあって、
これは格別いい!

今日は大安、満月まであと3日。鬼が笑う来年の話。
私の周りは、呑んべぇだらけ。
まゆみの花が咲く頃、実を付ける頃来年、電車がいい!
気が置けない仲間と、
榛名・爆裂口の❛まゆみ❜を眺めて、
「秘幻・辛口」とジャガイモと、味噌で一杯と計画中。
是れは「岩に花」ではなく、真面目な・・・・おはなし!

こぼれた種が実を着ける4~5年夢見て、
  落葉をこんもり、枯れ木でガッツリ、被せてきたけど・・・・ハテ!
 



※ 言葉の巡り合い、いいものと、沁みて襟をただした、榛名でした11.29)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬、おんま谷の❛まゆみの原❜

2017-11-30 15:17:01 | 榛名湖・上州

 

 

 
平岩弓枝さんの短編から、「まゆみ」を知って、
八王子、山もあって、自然の多い処なのに見つからなかった。

今年の5月。
群馬のブロガーさんから榛名に群生地があると教えて頂いて、
とんでいった、最初の場所「まゆみの原」
その時、一歩進めばよかった。
花の素人、あと少しが、教えて頂いた「原」なのに
途中で引き返してしまった。

今回「オンマ谷」の記事を読んで、天を仰いだ。

最初の「感」を信じればよかった。
ブロガーさんには、当時「いやな思い」をさせずに済んだものを・・・。
榛名に通って15回。その都度花の開花を教えてもらい、
ユースゲを見、マツムシソウを見、リンドウも見た。
わたしにとって、花のために時間を割くことは、画期的なことでした。

そのオンマ谷を訪ねました。
「まゆみ」も「ブナ」もすっかり葉を落とし、冷え冷えとした谷底。
花をつけた姿を浮かべると、どこまでも歩いてしまう
来年までは、元気でいたい・・・・と。

そして、この場所を教えてくれた「師匠」の、

「長い間の気がかり」
しっかり、落とし下さいますよう!

まゆみの原は此処だった!


 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

ここは1500年ほど前に噴火した「榛名火山」の爆裂口。
今ここで、噴火したら、
噴煙のてっぺん、仰向けになって

手をパタパタ、ぴよ、ピョ~と口笛吹いたら、
鳥のような気分になれるだろうか!
(と、言ったら・・・馬鹿ばっかし・・失礼よ、と怒鳴る娘!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする