春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

成相山・成相寺。① 京都府宮津市。

2023-06-29 09:30:14 | 西国33カ所札所
👆丹後半島の鼓が岳? 成相山・成相寺からの天橋立

体力以上に働いた一週間、
昼からの予定だと、ここは一丁6時から2時間の2度寝。
すっきり感は爆睡の賜物。
時間に追われない僅かな時間に、幸福感を味わうとは。

👇西国33観音霊場、半分を超えた巡りで、
庶民の伝説に触れたのは、ここ京都丹後半島、
景勝地であって山岳信仰の修験場だった、
相成寺。


本尊は、身代わり観音・美人観音の聖観音菩薩。

    波の音 松のひびきも 成相の
     風ふきわたす 天橋立 
御詠歌・花山法皇


👆👇👇・・704年に文武天皇の勅願寺として、
真応上人が創建したと伝えられ、
1774年、再建された本堂。
























雪深かった丹後半島の悲しい伝説
成相寺の鐘楼
近くには、伊根の舟屋があり
徐福伝説の新井崎集落があり
浦島伝説が残る丹後半島
おいおい投稿の機会を・・と

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紫雲山・中山寺 ②-② 兵庫県... | トップ | 成相山・成相寺 ②-② 京都府... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (百畑キクリ)
2023-06-29 19:19:56
徐福・浦島伝説、是非深掘りして欲しいです
返信する

コメントを投稿

西国33カ所札所」カテゴリの最新記事