goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

妄想を構想する。

2012年03月16日 | Weblog

一日中バテバテになるほど仕事。
昨日の寒さが効き、2人とも疲労困憊でも踏ん張ったぞー!

明日からの千葉の市川、ニッケコルトンプラザでの、
「宮城つくりびと産直市」用の荷物も作りました。

今回も河北畠山さん、漆田くん達ファイブブリッジに託し、
よっちゃん商品も並べて頂けます!

県外には初披露の「よっちゃん一味」、一味唐辛子も限定出品!
無農薬て育てたものを冬場に自然乾燥し、粉にひきました。
実だけでなく葉っぱなども混ぜでっから、風味がいいんだでばっ!
辛いどぉ~!

市川にぜひ足を運んでけらいーん!
宮城のこせがれ、おもろいです。




夜は若手で会議なんだか呑みなんだがわがらん。寄り合い!

日付が変わるまで、地元をおもしぇぐするため、これからを語り何が形に出来そうかを共有。

ぼつらぼつらど今日も出る出る!

以前に比べると明らかに共有レベルが上がってきた、進化してる、地元こせがれも。

商品作り、原発、地域通貨、ファンドなどなど…
ネタは次々展開し、色々多種多様。

ここを起点に考える、発進する意味は大きい。
根っこは大マジメ。
方法は大胆に面白く。

妄想は続く。

今日も充実。
おやすみなさい。


iPhoneから送信
〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆
よっちゃん農場
高橋 博之
〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆〆

どこも意識改革が必要かなー!

2012年03月15日 | Weblog

朝市で私は申告へ。
カミさんは朝市夕市ネットワークへ。


丁寧にご指導頂きつつ、無事に申告は終了!ほっ。
で、そのまま古川駅へ向かい、バスから新幹線に切り替えて仙台へ。カミさんと合流!

寒さと冷たい風に参っちゃいました

が、ありがたい。
こんな天気でも毎月の定期市を楽しみにきて頂けるお客さんのおかげで、
それなりに売上をたてて帰って来れました。

単発イベントとの大きな違い。

その後県庁内のドトールにて理事会。
週末の総会に向けてこってりとした話。

私が所属する団体としては、県内各所、年齢層、という部分では朝夕ネットが一番幅広い。(東北村を除いて)
そしてお客さんと繋がっている、という面では一歩リードしている感もあった。

が、震災でメンバーが減り、天候によっての出展者減少、
そして集客という点でも特別な事をしているわけではないので、
今後の組織の在り方に対する意見が色々と出る。

この団体だけでなく他の店舗やイベントもそうだけれど、今ってホントに難しい考え時、時機だと思う。
が、ここを乗り切らないと未来はない。
なんぼ悩んでもいいから、共有して考え続けないと!
メンバーが一番やりやすく、お客さんにも訴えれる形、楽しんでもらう形、の模索はつづく。


ホッとしたのもつかの間。
今月も終盤まで予定もやる事もぎっしり

あー……助けて!



うらやましい、うっとり感。





今年も、追いつめられた!

2012年03月14日 | Weblog

おめでとーございます。
…ようやく申告の準備が終わった… …本番は明日なのにもう勝った気で居る私です。
それくらい、今年も追いつめられました

いっぱい儲けを増やして税理士を頼もう!!丸投げしちゃおう!
…っていうのも、商売上は立派なモチベーションになり得るよなーと思う今日この頃です。
全く以て、お貧乏さんな私をこんなに苦しめるとは、確定申告なかなか手強いヤツです。。。




それと同時に、朝からちょっと魅力的な店で、
カミさん共々「ここによっちゃん置いて欲しいなー」と話していた店から卸しの打診がっ
それが気になって気になって一生懸命見積もり作りました。
あとは、よっちゃんの響きに担当の方がノってくれるかだけですなー!




ともう一つ、お世話になっているPivotさんのチラシに載せて頂いたのを、
担当のSさんが送ってくれました!
ナイスタイミングですっ

3/9~より、仙台・原ノ町Pivotで紹介頂いています!
仙台まるごとよっちゃんキャンペーンで!

昨日のしゃぶしゃぶのよっちゃんダレのネーミングが、なぜか頭から離れません。

よっちゃんピネグレット。。。

 いい。この響きはいい

 広がった気がします。


さーお風呂に浸かって爆睡します。


繋がる価値。

2012年03月13日 | Weblog


…すみません…やっぱりおいしく呑んじゃいました

「明日申告に行く! 深刻に呑まねー!」宣言が、、、むなしい


が、ブログはやります



東北村のご縁で繋がったハミングバードにて「大人の食育」というイベントに参加。
県内の素材を使ってハミングバードのシェフ陣がメニューを作ってくれて、
それをおいしく味わいながら、お酒は一ノ蔵を堪能しながらの、異業種交流会な雰囲気。







すごい近い、あこがれの伊豆沼農産の「赤豚肉のしゃぶしゃぶ」を味わう為のタレとして、
シェフ陣が考えてくれたのが

よっちゃんなんばんビネグレット

私らのメニュー提案では絶対に出てこない言葉っす

よっちゃんに赤ワインビネガーと、ハーブを加えたものらしいです。
原液よっちゃんは濃すぎて肉の味を瞬殺する!と、漢方牛の営業Sさんに言われた事がありましたが、
ブラボーに美味しいお肉の味も殺さず、よっちゃんの風味もしっかり味わえて
「うーむ、さすがプロ!」
と唸ってしまうほどうまくて、案の定何度もお代わりをしてしまいました。。。

場がくだけてからは少しご挨拶もさせて頂き、自己紹介もあったり、
また関西から同世代の方々も来られていて、楽しく交流。
八戸のサバを世界に広めてやる!と、クールなフェイスで心がアツアツの鯖男Mさん。
ほっしゃん。似のナイスガイYさんや、ゴマソムリエの方などなど、面白がった!

地元でも松島佐勘・松庵のYさん、伊豆沼農産さん、
そして何と言っても一ノ蔵の名誉会長 浅見さんとお話が出来た事が驚き。
酒屋というものが単に生産者、というもの以上に昔から地域を形作ってきたという話や、
唐辛子の可能性についてもアドバイスを頂けました。酔いを醒まそうと必死にウーロンがぶ飲み必死でした!

面白かった。
どの方とお話をしても「地域文化」がキーワード。

人はルーツに帰る。

企画ではなく、安心、信頼なんだと思いました。
それぞれの地域に芽生えた小さな繋がりの数々が、確実に繋がっている、そしてそれは大きな潮流だと実感しています。





東北村のアピールも一生懸命やりました。


機会をくれたハミングバード青木さん、プロ活望月さんに感謝感謝!

祝・開村っ!

2012年03月12日 | Weblog

未来の東北、を作るべく、田舎郡東北村 開村しました。

昼に見て感動し、夜に行ったら文字通り夜が更けている事に感動


ここに集約されると思います。
楽しい事も難しい事も含めて、たぶん、けっこうなフィールドになる。

楽しみです。



一方、
毎年の事ですけれど…

 申告が、深刻です