goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

ダブルヘッダー・田植え開始。

2021年05月02日 | 農家ブランド

このところ、雨が多い。

たけのこの出に後押しになればありがたい。


今日も2件の朝堀りご注文で小雨の中を掘りました。

受注いただいた分やっと。

なんとなく、竹林入った瞬間に「今日はある程度イケるかどうか」感じます。

雰囲気なんだと思いますが、今日も「大丈夫かな?」という感じだったそのまま。

間に合ってよかった。

斜面を登ったり下ったりあるき廻るので身体もきついですが、結構目にもきます。

先日ゴルフ・マスターズを制した松山英樹のような眼力が必要で、

左右見回す中で違和感をいかに感じ取れるかが早く見つけれるポイント。


ここにあります。ムムっ!? と来るかどうかです。





少ないながらも、最初に出始める根の浅い通称「オス」と呼ぶたけのこから始まり、

盛りに差し掛かり、根深いところから顔を出す通称「メス」が増えてきました。


右がオス。根が浅いので、竹の丸みそのまま顔を出してきます。

左がメス。深い所から地中のプレッシャーをかいくぐってくるので、形は楕円。


こんな形で上にある根をかいくぐってくるので変形します。

こういうの、最高です!

やわらかさでいったら圧倒的にメスが柔いです。


地中からじっくり出てくるので潜っている深さも深く、アクも少ない。

5〜60センチでも間違いなく柔らか。

根が深い分、掘る側とすれば柔らかいのと、根の位置を見極めるのがかなり難しいのでひと苦労。

売り場にあったら買いです!


たけのこ農家として味わってほしいのは

らしい、穂先 よりも、根っこ。

鮮度良いものにはなんとも言えない旨味がたっぷり。

オスメス食べ比べもいいと思います。

少しずつですが今年も仙台・いたがきさん各店舗にて販売頂いてます。

よろしくお願いします。

今週は昨年に続き斉吉商店さんとの企画「生鮮便」も予定してます。



今日からいよいよ田んぼも開幕。


朝は気持ちいいと思ってたら、作業開始と同時に雨で寒いスタート。


一年ぶりなので機械の感覚取り戻すためにゆっくりスタート。

うちはそんなに面積ないのであっという間ですが、

明日がタケノコとのダブルヘッダー。今週の山です。








幼稚園給食2期目スタート。

2021年04月26日 | 農家ブランド






今日から担当させて頂いている古川幼稚園の給食事業はじまり。

程よい緊張感の朝。



おむすびからスタート。

鰹醤油みその『焼き』と、春の香りを食べさせたくて葉わさびをいれたのを。

もちろん辛味は抜いて根は使わず、

空焼き油揚げと合わせて混ぜごはん。



汁物も春満載。

採りたてたけのこ、地元のコゴミ、しいたけ、新玉ネギのお味噌汁。



たけのこ諸々時間勝負な仕事が満載で慌ただしくなりますが、

気を引き締めて取り組みます。

今年は園児に楽しんでもらえる企画も考えてるので楽しんでやらせて頂きます。








ずっと前から我が家の筍を使って頂いてるお店の一つが大原飲食グループ

野澤親方が今年も何度か若手の産地研修、お手伝いにと足を運んでいただく中、

竹も使いたい!と盛り上がってたのですが、

タイミングよくお膳の注文がありたけのこご飯を青竹切りを使って頂きました。

以前GAIA清水さんとも弁当竹容器作れないかと話したことがありましたが、

洗って面取りでもそれなりに手間と時間がかかる。

とはいえもったいない資源である竹の活用は考えたいので、その手間をキチンと賃金にし、

福祉施設と連携したりして細くとも流れが作れたら面白いと考えてます。

SDG s!なんてわざわざ掲げなくとも、料理人と『面白いね』と共感出来て形にする方がよほど無理なく自然な循環になる。

何度か声は掛けてるけどもう一度福祉施設の人と呑みながら話したい。







幼稚園のパンをたんとうしてくれてるのがサントーシャの安達さん。

昨日はカミさんと試作の日。

クロモリさんのタケチャンマン、に続く

たけ子マン!

美味しい。

やっぱり手作りは美味い。

私は味見しかしてませんがこれも筍に限らず季節マンがやれたら面白いなーと考えてます。










よっちゃん農場☓斉吉商店「第二回生鮮便ツアー」のお知らせ

2021年04月22日 | 農家ブランド


まだハシリの時期ですが裏年というのもあり、なかなか思ったようには出てくれません。

毎年書いてますが、やっぱりまだまだ朝晩冷えるものぉ〜〜。

たけのこだって寒いっしょ!

「今年は早いの!?」

と、お客様からお取引先様からいっぱいご注文は頂いてますがまだまだ応えられず。。。

もう少しお待ち下さい。





昨日は取引先でもありますこうめご夫妻、日本料理うすだのラキさん、プランナー松村夫妻、キャメラマン・オバタさん、お手伝いに来てくれました。

今年もこってりと畑仕事も助っ人いただく予定です。

すっかり頼りにしてしまってます。ありがたい。

冬仕事、滞っていた無農薬大粒大豆・くるみ豆の脱穀を今更ですが。

これまでさんざん獣害で壊滅していたので昨年は電柵効果でやっと当たり前の収量。


ようやく梅原さんにも2年ぶりにパッケージデザインして頂いた「くまなっと」お送りできます。







告知です。

来月気仙沼斉吉商店さんとのコラボ企画を予定してます。


(斉吉商店HP)



斉吉商店さんが昨年から始めた【生鮮便】。

コロナ禍でみんな大変。

自分たちのものづくり、商売だけではなくって、

周辺地域の産物も出口が止まって「さて困ったぞ」というタイミングで、

そんな産物、人をキチンと伝えながら【お家で味わえる地域】をお届けする企画。

これに昨年いたく感激し、共感しました。

震災後にご縁ができたデザイナー梅原さんとさんざんお話しし、以来ずっと頭にある、

『ナニガユタカナコトナノカ』

に通ずるものを感じました。

宮城の海と山、それぞれの生業、ユタカサを商品とともに伝えられる機会、場をつくりたいと今回の企画に至りました。

ご興味ありましたらぜひともご参加いただけばと思います。

詳しい内容は上記リンクをご一読ください。


とはいえこんなご時世なので、やむを得ない場合は中止も頭に含みつつ、



気持ち良い時間を共に出来るよう精一杯準備いたします。







お弁当ちょっとお休みします。

2021年04月19日 | 農家ブランド


ちょっと疲れがたまりすぎ、昨日は現実逃避。

寝てようかと思ってたけれど、カミさんの

ざおうハーブに行く?」

に反応して気分転換にお出かけ。

入り口に植えては絶えてしまってうまく行かない、

何度目かのラベンダーを買ってきました。今度こそ!

拓ちゃんとお隣白石の地元食堂でごはん。

手打ちのうどんがとてもよかった。






誰よりも生産者の自分が楽しみも不安もいっぱいの竹林ですが、

やっぱりなんだかんだいっても毎日寒いので静かです。

イノシシは盛んになってきました。

明日【よっちゃん朝掘り便】初出荷ですが量はとても少なそうです。

あまり少ないのも申し訳ないしコスト的にもあれなので、

様子をみて来週まで休むかもしれません。

梅も桜も早い気がしますが、山の様子を見ると全部早いかというとそうでもない。

山の呼吸に合わせてじっくりといきます。

とはいえ出荷となれば本気モードなので明日から早朝4時前起床が増えるので、

気を引き締めてのぞみます。

たけのこは鮮度と先日書きましたが穂先はあんまりかわりません。

生産者として味わってほしいのは【根っこの太いとこ】。

鮮度良し!ならではのタケノコの滋味を味わうにはここです。

だからこそ、朝堀り便をやる意味があるのでそれを伝えたいし味わってほしいです。


とにかく明日開幕です。




最後に大事なお知らせがあります。


最近とても多く問い合わせて頂いてるぬくもり弁当ですが、

田んぼ、畑、たけのこ、と立て込む時期になり5月の3週までお休みいたします。

ご注文いただくのはありがたいですし、こんな時勢でもあり正直もったいないですが、

生業である【農】あっての事業であることを根として大事にしたいので、

ご理解くださいませ。

また再開したらよろしくお願いいたします!





たけのこ来週から出荷予定。

2021年04月16日 | 農家ブランド

遅霜来たりと、あったかいのか寒いのかよくわからない毎日です。

風もすごい。




仙台飲食店さん、大原グループの皆様が研修に。

こってりとタケノコ探しをしつつ、竹林の話をさせて頂きました。

若手ばかりだったので、これから共に何か出来たら面白い!



少しずつ採れている新物。毎食楽しんでおります。


このまま行けば、来週から仙台へ【よっちゃん朝堀り便】開始予定です。

今年は裏なので、まだ予想が難しいですがどうぞよろしくお願いいたします。