goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

今年もはじまり「焼きなんばん」

2021年07月30日 | 農家ブランド

今日はカミさんと川渡へ。


癒しの隠れ家 Anelaにて「黄土漢方蒸し」を体験。

カミさんが身体のメンテに通っていて、最近加わったメニュー。

大汗かきのワタシだが、実はとっても冷え性。

今日も30分ほど蒸されたけれど汗が出ず。冷え性らしい。

身体の芯の部分と表皮で結露のような状態になっているみたい。

サウナに入っても初回はずいぶん入っていられるほど、冷え性なのです。

もうすぐ50歳。

昨年あたりから竹やぶ仕事もなんだか、パワー全開!!

だけでは続けらんないかなぁ〜、と思い始めていた今日このごろ。

男性の体験者も少ないようで、汗は出ずとも気持ちよかったので、

ちょっと通って続けてみようと思います。



そんなところ、心配していた台風直撃も大したことなく過ぎてくれてホッと一安心。

栽培をお願いしてる農家から,なんばん(とうがらし)出荷がはじまっていよいようちのメインシーズン開始です。


焼きなんばん。

鮮度のいいうちに炭火で一次加工をします。

岩出山では昔からこれを瓶に入れ、醤油に漬け込んで食べられてきた文化があります。

うちは色々と作ってますがこれが原点、はじまりの味。

今年も大事に作ります。

炙りに使う炭はGAIA清水さんに紹介してもらってから惚れ込んでいる、

土佐備長炭~ICHI~の炭。サイコーです。







一緒に暮らし始めると、似てくるものですね。






旬を楽しむ。旬を伝える。

2021年07月18日 | 農家ブランド



梅雨明けしたら、すぐ猛暑。キョーレツだけれど、これがいい。


畑の乾きを待って、大粒地大豆くるみ豆、一回目の土寄せ。

今年は半反、もちろん手作業。


半分超えて、暑さにはなれてきたものの、お昼になったので今日はやめに。


すっきりとして、笑ってるようにさえ見える畑。


毛皮のチョビはことさら梅雨明けの影響か。

木陰の涼しさを、私ら以上に堪能。たまらんようです。



四葉(すーよー)きゅうりも最盛期。

食感がいいです。家でも食べるし市があれば売りもしますが、メインは古漬け。

お弁当用に漬け込んでいます。30キロくらいはつけたかな。

いつだったか、有名なトンカツが宮城にやってきたと食べに行って、

確かにメインのトンカツはうまかった。

けれど、つけあわせも漬物もお味噌汁も・・・・パック破って開けただけ?

と、いうもののオンパレードでとてもがっかりしたのを覚えています。

そっからは、なにげない脇役こそが大事だと思ってます。



そんな梅雨明け間もない昨日は援農助っ人、プランナー松村夫妻が来てくれました。


なんばん(とうがらし)畑の整枝と草取り。

地味だけれども大事な作業。助かりました。

キリいいところで、暑さで倒れたらなんにもならないので切り上げ。

昼はノキサキでいつものBBQ。

ちょうど河南町の支倉ネーサンがもぎたてトウモロコシを配達に来てくれ、



生でもオッケーなんだけれど、熾してた炭火で焼きもろこし。

地元のはやっぱりうまい。


松村くんが遠野パドロン持ってきたので、うちの一番果よっちゃんパドロンと、

素揚げで味比べ。

うちのが美味しいという声だったけど、

自分的にはまだまだ味が出てない感じで遠野に一票かな。

んでもパドロン美味しい。来年は増やしたい。


午後は、やってみたい!というリクエストに応えて竹細工。

かご編み出来るかな、と思ってたけど、やっぱり初めてでは材料取りで精一杯。

素人(シロート)と玄人(クロート)の間の灰人(グレート)だからこその、

竹細工の普及活動はしたい。

今もちょくちょくお声はもらってますが、もう少しレベルをあげないと申し訳ないのでお断り中です。




梅雨があけると猛暑で、身体はもちろんキツくなるけれどうちの旬が来た、と毎年思います。

メイン作物が露地で育てるなんばん(とうがらし)だからかもしれない。

先週、3ヶ月ぶりに参加した朝市夕市ネットの定期市で、

地元宮城素材を味わえる中華KUROMORIの代表黒森さんと久しぶりに。

来年のたけのこ話も含めてゆっくり話せました。

話の中心は、

『地元の、宮城の旬をもれなく伝える仕事がしたい』

先日佐藤農場の社長・宗一さんと話したときに、

「いや〜、今年は梅が大豊作!には違いないけれど、西から旬が順繰りで、

 最後に宮城さ来っぺ〜!もう価格はメタメタだどっ!」

と話してたけけど、たけのこも同じ。それでも、

「んでもや、、おらいの梅を待ってでけで買いさくるお客さんのありがで〜ごどっ!

 そーいう仕事、して行きでっちゃなやっ!」

うちの筍も同んなじで、毎年、生でも水煮でも「待ってだよぉ〜!」という声が、

まだまだ小さいけれどもありがたく、なにより嬉しいもの。


旬の作にはハシリ、盛り、名残りの味があって、

それは決して迎えに行って得られるものではなく、

我々のような生産者が感じて、伝えて、残していくべき文化だと思っています。


そこにこだわるから黒森さんは宮城各地の畑を訪ね、

自分で感じて伝えることをやってくれている料理人。

作りてからするとこんなにありがたい事はありません。

今年何度も足を運んでくれた大原グループの野澤親方も、

「前は”旬を先取り”が商売で日本の旬をベースに献立作ってました。

 けど今は”地元の、宮城の旬をしっかり伝える”を基礎に献立作ってます」

とお話されてました。

旬は迎えに行くものではなく、やってくるもの。

だからこそ、究極は直売という場を作りたい。

楽したいわけでも手数料ケチるわけでもない。

もったいない足元の旬の味わいを、きちんと伝えたいし、それが使命。


何度も援農に通ってくれるこうめの佐々木ご夫婦や日本料理うすだのラキさん、

プランナーの松村夫妻、

宮城の海、斉吉商店さんも同じ志を持ってるありがたい仲間。



黒森さんと話して、ものすごくすっきりしたし、力を頂きました。



食料はうちに任してよ!とはいえないほどの、

うちのような小さい農家の役割を教えてくれる仲間が最近はどんどん増え、

ありがたいかぎりです。


これで今年の夏もがんばれます。



心配していたけれど、すっかりゴンと仲良くなったウー(ウーサン・ハント)。



ゴンもウーが来てからまた大きくなった気が。

先月。


今月。

大人になっても、オス猫はおもしろいです。





定植。

2021年06月21日 | 農家ブランド


とうとう梅雨入り。


湿気はあるけど、晴れるとうれしい。


先週も助っ人軍団に助けられました。

こうめの佐々木ご夫婦、日本料理うすだのラキさんが参戦。


ちょうど新企画のお弁当にもプロの手を少しお借りし、



しめ飾り用の青刈りする餅米の田植え、


日暮れまでなんばんの定植、と、フルに手を借りました。

助かりました。もう足を向けては眠れない面々です。

ありがたい。

なんばん、一部久しぶりにアブラムシ被害にあいました。

なるべく薬に頼りたくはないので、たくさんといっても2〜300苗なので、

水スプレーで駆除の後に天然防除剤散布。

ちょっと遅れるかもしれませんが、なんとか梅雨の間に育ってほしい。



四葉(すうよう)きゅうりは順調。もうすぐ食べれそう。


三色いんげん竹トンネルも花が付き始めました。


週末は川村くんがお弁当初参戦。

外作業と違い、お弁当など加工品はとにかく気を使います。

お弁当は時間勝負でもあるのでなおさら。

衛生面はもちろんですが、数が多ければおかずもれがないか、見栄えなど、

詰めてみて予定変更!は日常茶飯事なので初参戦ならなおさら疲れることでしょう。

目の前に置いてあるビニール手袋、見ているのに

「え!?どこですか?」

と聞いちゃうほど疲れたようです。少しずつ慣れてもらえたら力強い手。


ゴンは元気。

実は生まれながらにして鼻つまり気味で病院行ってましたが、

身体も大きくなって少しは免疫力もついてきたのか、絶好調。



のびのびしてます。


最近はメルのちぐらがお気に入りのようです。



あとは地大豆・くるみ豆を蒔けば一段落。

実山椒。

2021年06月05日 | 農家ブランド


今月から新しい仕様で試験中の【ぬくもり弁当】



こちらが1,000円のイメージになります。

エコなものにこだわる分、手間がかかります。

木製容器に変えてみるとプラは楽だったなーと思わされます。戻りませんが。

今日、焙煎小屋・風舎でアイスコーヒーを頼んだらストローが麦でした。

伺ったら近所の方が商品化に向けて栽培中とのこと。

こういう地道な地域タッグがいいです。

竹でお弁当容器作ってくれるところが出てこないかな。




草刈りは田んぼから山へ。

山椒の木はたくさんありますが実のつくものは一本しかありませんでした。

実山椒を採りたくて、ここ数年山椒周りは気をつけて陽が当たるように刈ってたら、

今年は実をつける木が3本に増えました。


香りは好きですが、食べるのは苦手でしたが産直仲間の和田さんに

「醤油漬け作りなよ〜! カツオに最高だよ〜!とっても美味しいんだから〜!」

と、目の前にカツオが浮かぶような雰囲気で言われて、

作ってみたらこれが美味しい。 


これが作りたくて実を採りたいのです。

そのために山椒周りの草刈りが丁寧なのです。

今はお弁当用に肉を漬け込んだりもしています。

素朴なんだけどそんな【暮らしの中の美味しい】は受け継いで行きたい。。。



今年はいつもと同じ用にやってるんだけれど、なんばん苗の育苗が遅れ気味。

なんでかわかりません。毎年一回。定植までは安心できません。

なんとか梅雨入り前には終えたい。



ゴン。

さっきまで駆け回ったと思うと寝るときは一気。


あれ?と思うと・・・


だんだん頭が落ちていき・・・


こうなっても構わず寝ています。


照れています。




フキ採り。

2021年06月01日 | 農家ブランド


こんなに近くに住んでるのに引取り順位ブービー。

同級生・ヨシヒロくんとこに『雪渡り』を買いに。



せっかくなのでこうめちゃんに頂いたグラスで、

文さんのホヤを肴に頂きました。

スッキリと美味しい仕上がりはさすが新澤醸造店ですが、

今年の味が自分的には一番好きな美味しさ。

日本酒は美味しくて酒で一番好きですが、

もとが弱いのであまり呑まず。稚拙な表現ですんません。






昨年お邪魔した、鳴子・川渡、サスティナビレッジの『VESTA プロジェクト』

仕上げは天日でやるとして、昨年1トン余りのメンマ干しは天候頼みもあって、

秋雨で苦労してまだ発酵液に漬けてあるのもあるくらいに大変でした。



ドイツなどヨーロッパでは30年前から採用されてる仕組みで、

もともとの自然との折り合いの付け方、関わり方、考え方に共感するところもあり、

お邪魔した際、チップにした材を乾燥するのに発生熱を循環して利用するのをみて、

(これは・・・・竹之芯にも使えそー・・・)

と、要望させて頂いてて先日改めて実地見学させて頂きてきました。


願ってもないご提案も頂いて、色々とやってみます。

鳴子といっても広いので、うちから一番近い場所にあることも助かります。






このところは暇を見ては草刈り一回目でブルンブルン。

さらにその合間を見てはたくさん生えてるフキが気になり採っています。


茎はもちろんですが、葉っぱも美味しく使えそうで色々と試してみるつもりです。

地味な作業ですが楽しいです。




ごん は足が長い。

相当大きく育ちそう。


いつも長い足を持て余しています。


早く外に出たいのか、最近は窓辺がお気に入り。