goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

タケノコ湯葉。

2017年05月05日 | Weblog

雨が欲しい。が、快晴は気持ちがいい。




畑も着々と準備。今日は豚糞堆肥をたっぷり散布。



のち、田植え前に今年1回目の草刈り開始。

夕方は名残の春セリ出荷作業で晩飯が8時過ぎ。陽も長くなりこのところこんな感じだ。

目一杯で心地いい疲労もいっぱいだ。


今夜もシューマイ!と決めていたので、遅くなったけれど包みに包んだ。



たけのこシューマイ。張り切ったのと2回目で油断した。

味は良かったがたけのこ入れ過ぎで具がボロボロ気味。残念。

今日は下味によっちゃんなんばんも加えていい感じだったのに・・・。



セリ作業中に閃き、もう一種 セリシューマイも。こちらはいい感じだった。



そして、先日テレビで見て、タケノコの薄皮使ってタケノコ湯葉スープ。こりゃ〜〜〜うめ〜!



もー腹いっぱい。

GWも終盤。おかげさまで道の駅もだいぶラッシュ続きなのでありがたい。

乗り切ろー!


お弁当。

2017年04月21日 | Weblog

今週もあっという間に終了。大ほっかぶりからもう一週間!?という感じだ。


昨日は朝夕ネットの定期市。

テレビの反響で先月はけっこう出たが、今月もリピート頂いた方が多数。

こういう方が「気に入ったよ」と言われてる気がしてうれしい。






今月からスタートの「朝市夕市ネットワークの食材でお弁当を作ってもらおうプロジェクト」。

初回は「みんなの食堂 みのわ」さんが担当してくれました。

出店メンバーの人となりと生産物がギュッと詰まったお弁当。

ちょっと多めに発注したのですが、出店者の賄い基本ですが、最後は争奪戦!

情報を聞きつけたお客さんまで含めて大人気でした。

来月は こうめ さんが担当してくれます。

毎月がわり。出店する楽しみも増えました。




その後はバンド練習。


いよいよ蔵王・ハーブドーム2DAYSまで1ヶ月となり、集中力もちょぴっと上がって来ました。

終わった後のメシも美味かった。

当日は出店も。うちの一味唐辛子と塩焼き鳥と、蔵王ハーブを合わせようと考え中です。





今晩は和田さんから買った初もの・ウド。天ぷらと煮物に。



やっぱり山菜うめ〜。

向かいの山へ採りに行こう。




大ほっかぶり市2017終了。

2017年04月16日 | Weblog






久しぶりぶりの二日間、けっこう疲れた。

昨年から動いている臥牛プロジェクトが中心となっての「さくら祭り」&「春の大ほっかぶり市」が終了。

なんだか今回は仕事が忙しくってさくら祭りはほとんどお手伝い出来ず、

ほっかぶりもいつもよりも余裕なく終わってしまった感がありましたが無事に事故なく終わって良かった。



どう考えても「大快晴」予想の今日は張り切って行きましたが昨日よりお客さんの出足が。。。。

パーキングパニックに備えて大枚はたいたシャトルバスは一回も稼動せず。

オマケに後半はキョーーーーーーレツな暴風であらゆるものが吹っ飛ばされ、ココロが折れて早期撤収。

という春でしたが、やっぱり芝生の上でのほっこりタイムは何者にも変えがたい心地よさがありました。

そんでもってそんでもいっぱいの人に寄ってもらえました。


また一歩ずつ、面白くなるように楽しもうと思います。芝生を楽しめることを考えたい。





ご来場頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました!





梅の花。

2017年04月10日 | Weblog


我が家の10本ほどの梅、ほぼ満開へ。



桜のようにボワっとしたボリュームはないものの、なんといっも香りが良い。




最後のくるみ豆、脱穀して片付け。

選挙の開票速報同様、不作の予想は最後まで覆ることはなく、昨年の1/10くらいか。

昨年は大豆の作が悪かったとはたくさん聞いたがかけてる労働力はおんなじなので、

今年はうまくいってほしい。




午前中、道の駅のHPに載せるべく「筍収穫の風景」のムービー撮影の為、

仙台の映像会社が来て裏山を歩きながら打合せ。そう。出る、という想定のもとに。



昨年の今日はすでに5本採っている。。。

出てくれよ〜〜!




炭火の香り。

2017年04月09日 | Weblog


オイシックス初回納品分、ようやく終了。



この量が永遠に続くとうれしいが。




日中もデスクワークでこっちもようやく一区切り。ふう、だ。



2日外出していたメルはグッタリと爆睡。うらやましい。




親父が「疲れだ! 牛タン喰いたい。牛タン買ってくる」

と、珍しく牛タンモードなのでせっかくなら美味しく食べようと備長炭を熾す。



牛タン、カルビ、ホルモン、豚トロ、やっぱり炭火は最高だ。

焼きながら、今年やる直売には「やっぱり竃を作ろうかな」と思った。

ハイカラな空間にそういうのはデザインとしていいのかもしれないが、

やっぱりあるべき風景にあるのが自然で、違うはずだ。

そういうのを一個ずつ今年は作っていこう。