goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

東北新聞バッグプロジェクト。とは?

2013年11月27日 | 復興プロジェクト




ジモトツツムシゴト、で始まった2年目。

梅原先生をボスとしたチーム四万十は今回が年度最後!

来年、ニューヨークで開催する新聞バッグコンクールに向けた詰めね話し合い。

今回も中身の濃い話し合いの場になりました。





恒例の懇親会。

今夜はゲストなし。

チーム四万十と海山ネットでじっくりと楽しくやりましたー。




要は価値観の感覚、感性が、海山と四万十の共通項だなーと、そう感じました。

それはまた、四万十を中心にした輪だったり、海山としてお付き合い頂き今に至る団体、地域、企業の方々にも通じるもの。


新聞バッグはひとつのキーワード、通貨なのかもしれない。

風景をのこす為のデザイン、とは梅原先生の持論だけれど、

そこ輪を紡いできたのはお金ではなく、新聞バッグ。




経済優先の世の中で、価値ってなんだろう。。。

みんな何処かで答えを探しながら生きている。

答えが見つからないから、仕事をしお金を稼いでどんな価値にも手が届くだろうチカラを蓄える。。。


でも、きっと価値観なんてものは多様であって当たり前。
だからお金で答えは探せない。


お金、を一番に考えるとそれは手段であったはずなのにいつの間にか目的になってしまう。


では? と突き詰めていくと、そこにボヤッと見えてくるのは

お互いに認め合える”ブツブツ交換”なんではないだろか。。。

少しでも失ったものを取り返すために海山の新聞バッグは始まった。

関わる中で見え感じ考えてきた未来は、新聞バッグを通して四万十と通じ、企業と通じ拡がってきました。


そこにはやはり人の体温が核としてあった。

いつの間にかお金、というのではなく一人一人がお互いに面白がり認め合える何かが共通項になり、そこが飾らず居れる、世の中なんじゃないだろか。

その輪が大きくなった。した、のではなく大きくなった。

いつか、よっちゃんなんばんとMacの交換もあり得たら面白いなー。


そんな妄想がまた一歩すすんだ一日でした。






ちょいと酔ってるもんで、丁寧じゃないけど今日は感じたことまんま、書いときます。






一ノ蔵へ。

2013年11月26日 | 復興プロジェクト

行ってきました!





マーケティング室長山田さんに会いに。

震災以降ご縁を頂き、ほっかぶりも熱烈に応援くださっております!

そして海の手山の手でも様々なアドバイス頂いており、今日はそっちで打合せを。

会社を訪れると工場周りはお米を蒸す香り、発酵のにおい、気持ち良くなっちゃいそうなお酒の風味も漂っておりました。

さすが宮城を代表する蔵。貫禄があります。

事務所に向かうと社員の方々一斉にお出迎えいただきものすごく恐縮してしまいました。



な、なんと!

一ノ蔵のお酒と新聞バック、のタッグでの商品開発のお話です。

山田さんは時にに一ノ蔵、時にプライベートで、

公私関係なく新しい東北づくりに一生懸命尽力されていて、単に復興というものではなく、

今回の企画も「被災者の仕事を」で終わりじゃなく

どうせやるのなら一ノ蔵も海山も、相乗効果で伸びる方向でないと意味がない!とのお考え。

昨年までとは違い、改めて新聞バック、手ワザの価値作りに邁進すること海山とも合致する!

何としても形にしたいと思います!


新聞バックの打合せももちろんでしたが、その他の部分でもあんな話やこんな話。

学びの多い時間でした。ありがとうございました!

常にしっかりしたポリシーをもって戦うネー様の姿に感化され、明日からもがんばりまっす!



量産開始。

2013年11月22日 | 復興プロジェクト


年末までのメインディッシュ、となるありがたい発注。

健康食品を手がける社長からのお正月プレゼント用!




作業初日、感覚を研ぎ澄ますように一個一個。。で1000終了!

どっぷりこればかりに集中できればいいんだけれど、そうはいかないので出来る時に少しづつ積み上げよう!



明日は晴れそうなので肉体労働!

インドアばかりは。。。くもる。


微妙な加減。&明日はほっかぶり市!

2013年11月15日 | 復興プロジェクト




さすがは山形。別世界。

昨日から違うとは感じてましたが一夜明けて見渡すと、、、普通に冬(笑)

もう雪がてんこ盛りでした。

各家庭の皆々様も家の前の用水路のフタオープンで、いつでも来い!な感じ。雪国はすごい。

戸津さんに聞いたら、朝夕一時間半毎朝の雪かきは日課だそうで、怠ったら最後、家に出入り出来ないそう。



調子に乗って鳴子で朝温泉!しちゃったのがトドメだったか、ここ数日微妙な体調だったのが風邪が表面に出てきた感じ。

午前はなんとか加工場に入ったものの、どうにもしんどくて午後は畑を休んで薬を買いに走って飲んでぐったり。。。。

夕方の互市の交通指導隊任務には出たものの、、、喉がいたい。

危険なので今夜は早めに休むことにします!



で、明日は「ほっかぶり市~セカンド・シーズン~」

よっちゃんチャレンジは来月の「納豆」を大看板にするとして、

私がそんちょ~務める「東北村」参戦。

それで、とあるもののテイスティング企画をしておりますので、ぜひお越しいただき味見して下さい!

特にこれから食べられるものですが、東北村らしく素材はしっかりとしたものを使い商品化を検討してます。


ほか、なんと!チョ~ほっかぶり市に引き続いての連続参戦!

愛子の大人気手作りマフィン屋さん「82 no 28(ワニノニワ)」が来てくれます!

岩出山ならではの素材を使ったマフィン、、楽しみデスね~!

私に買い占められないように、みなさまぜひお越しください!




迫る年の瀬。気合を入れていきましょう!







Skype出演@四万十新聞バッグコンクール

2013年11月02日 | 復興プロジェクト




いやいやネットを介してだったのですが緊張してしまいました。( ̄▽ ̄)


今年は現地に行けずに提案頂いたのがSkypeを使っての中継出演。

せっかくだし、と、新聞バッグとおんなじ日本文化のほっかぶりで出演(笑)

もちろん、これ新聞です!





しっかり梅原先生の記事を活用。

しかもグチャグチャではなくって海山でグランプリを昨年頂いた「もじゃぐり」加工です。

短い時間でしたがこちらの活動や関わっていただいている四万十ほか、様々な企業団体についても話ができました。

畦地社長、梅原先生、そしてともこねーさんにもフォローしていただき、ありがたい場を頂きました。

本当にありがとうございました!


あ、、、、一言も触れられなかったってことは、、、

入賞逃したかな(。-_-。)


けど、こういう風に「入賞したかな!?」とみんなで思えるテンションになったことが前進。

次の入賞はニューヨークで出来ればいいか!!(笑)


ありがとうございました!