goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

西脇小学校の『ブック・ママ』

2016-10-06 04:32:18 | 教育・子育て
 9月26日の午後、先日の予算決算常任委員会で話題になった西脇小学校図書室を訪問し、『ブック・ママ』について教えていただいてきました。ちょうど、お昼休みで、実際に活動されている2人のブックママさんからも、話を聞かせてもらいました。



 西脇小学校では、図書館ボランティア『ブック・ママ』の活動を取り入れています。『ブック・ママ』が始まって、今年で11年目を迎えるそうです。
『ブック・ママ』の活動内容は、図書委員の児童とともに、返却された本を元の場所に戻したり、貸し出し業務の手伝いを行います。また、本の修理・整理・整頓、掲示物の作成・掲示、読み聞かせ、しおり作りなどなどを行っているようです。
 活動時間は、月曜日~金曜日の9時~15時の間で、都合のつく時間です。児童は、午前中の休憩時(10時25分~45分)・昼休憩時(13時10分~25分)に図書室を訪れるようです。



 『ブック・ママ』は、現在15名の方が参加しておられ、週1日の方、週3日の方、月単位の方、午前・午後だけの方などまちまちだそうです。でも、皆さん、子どもたちが好きで、本の好きな方が集まっておられるようで、仕事をしながら次に図書室へ行く日を楽しみにしていると話されていました。私が伺ったときは、昼休み時間で、カウンターでの本の貸し出しを手伝われていたり、本のラベル貼りをされていました。日本の作者はピンクのラベル、外国の作者はみどりのラベル、さらに低学年向け用のラベルも貼られていました。西脇小学校には、現在、高学年用の図書室が2階にあり低学年用図書室が1回の別のところにあります。校内に2つの図書室を持っているのも、西脇小学校の特徴です。
 『ブック・ママ』による本の読み聞かせは、月2回、低学年・高学年に分けて行われているそうです。それとは別に、放課後に読み聞かせボランティアの方が来られ、読み聞かせを行われているそうです。
 西脇小学校の児童たちは、幸せだなと感じました。こんな環境の中で、本の好きな子どもたちが生まれ、学力の基礎となる力を身につけていっていると感じました。



 図書室担当の先生は、『ブック・ママ』の皆さんに大変助けられていると、喜んでおられました。先生自身も担任をされており、図書室を日常的にもっと利用しやすいものにしたいと思っても時間的に限界があります。『ブック・ママ』の皆さんが、本の修理や整理整頓等、普段なかなか手の届きにくいことをやってくれること、さらに年2回新刊図書購入時の本の整理をすばやく行い、新刊コーナーを作り、児童たちに見やすくされています。さらに、図書室には、西脇小学校出身の作家等の本の紹介もされていました。
 本当に、利用のしやすい図書室だと感心しました。また、『ブック・ママ』の皆さんがいることで、図書室が落ち着いた雰囲気になっているなと感じました。本好きな子どもたちを育てていくことが、本当の学力をつけていく近道だと、私は考えています。そのためにも、『ブック・ママ』の活動が市内全体に広がってくれればと願っています。ただ、そのためには、保護者の皆さんの熱意を受け入れ、活動してもらおうとする学校側の受け入れ態勢も大切だと思います。

 追記 11年前、西脇小学校で『ブック・ママ』を立ち上げる際に、尽力された先生からお話を聞きました。そのお話を、そのまま掲載させていただきます。

 「子どもたちの読書指導を進めるために、職員だけでは限界がありました。平成17年から保護者に呼びかけ、ボランティアを募って始めました。集まっ た方々は、ご自分の得意なところでブックスタンド作り、本の修理、図書室の掃除、本の紹介、資料作成とどんどん進めてくださいました‼
 いつも誰かが図書室におられることが、児童に開かれた図書室のイメージを植え付けたように思います!本当に、ボランティアの皆さんのお力に感動し ました‼感謝は、言葉と給食だけでした。
 総合的な学習の時間が進化するにつけ、図書室の重要性も大きくなりました西脇小学校は、ブック・ママのおかげで楽しい明るい図書室、さらには児童 の要求に応えられる図書室になったと思います。なかなか、弱味を見せることは難しいです。教科担任の熱意と校長の英断で実現しました。いえいえ、 呼びかけに応えられた皆さんのお力です。」
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西脇市民卓球大会 | トップ | 西脇市岡之山美術館『三沢か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

教育・子育て」カテゴリの最新記事