東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

平和祈念朝起き会

2013-08-07 07:51:07 | 地域行事
 1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島に原子爆弾が投下されました。一瞬にして、10数万人の方が亡くなり、68年後の今なお原爆症で苦しんでおられます。
 被爆地広島をはじめ、日本各地で平和の集いが行われています。私は、午前5時に始まる平和祈念朝起き会に参加させていただきました。10年前に、黒田庄の村上さんに誘われ、初めて朝起き会に参加させていただいたのが平和祈念朝起き会でした。あれから10年が過ぎたのだなという感慨と共に、毎朝集われておられる朝起き会(実践倫理宏正会)の皆さんの熱心な取り組みに改めで感心しました。
 朝起き会の創始者である上廣哲彦氏は、広島で被爆した身体に鞭打ち全国に実践倫理の教えを広げられました。その思いをしっかりと受け止めようと、8月6日に平和記念朝起き会が行われています。
会場の嶋多目的研修館には、夏の花、ひまわりの生け花が見事に飾られていました。5時の開会に際し、まず「朝の誓」を全員で唱和しました。
 ・今日一日 三つの恩を忘れず 喜んで進んではたらきます
 ・今日一日 人の悪をいわず 己の善を語りません
 ・今日一日 気付いたことは 身がるに直ぐ行います
 ・今日一日 腹を立てず 不足の思いをいたしません
 ・今日一日 三つの無駄を排し 新しく大地に生き貫きます
 その後、会員の皆さんが、演壇の場で自分の日々の実践、子育てや家庭愛和等の話をされました。三崎教育長は、西脇工業高校野球部の快挙をはじめ、西脇市の教育の取り組みについて話されました。



 私は、沖縄戦で亡くなった叔父(母の兄)の無念の死やシベリア抑留から帰った父の戦争体験の中から、つながる命について話しました。今生きている私たちは先祖の命を引き継いでいること、また私たちの命は子どもや孫たちの次の世代の命へと引き継いでいく責任があることを話させてもらいました。
 帰りには、参加者全員に記念のアサガオの苗をいただきました。
 毎朝5時に集われている朝起き会の皆さんの日々の実践は、本当に素晴らしいと感心しています。8月6日、気持ちの良いスタートを切らせていただいたことを感謝しています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川下神社夏祭り | トップ | 西脇工業高校野球部・試合日... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先生はやっぱり立派なことを言われてますが (宝殿の松野です・・・)
2013-08-11 02:14:27
 なんで、共産党をやめて日和見してしまったのですか?
私はくやしいです・・・
 
僕は変わっていませんよ (東野としひろ)
2013-08-12 08:07:15
松野君、久しぶりです。元気にしているようですね。
僕は、地域の人と一緒に生きる人間でありたいと思っています。今、中山間の田舎では、様々な問題を抱えています。その問題一つ一つを解決していくためには、思想信条を越えて、「子育て・教育・暮らし・老い」の問題で、力を合わせるかどうかにかかっています。
その役割を担いたいと思っています。
また、出会えって話せる日を楽しみにしています。

コメントを投稿

地域行事」カテゴリの最新記事