goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

令和7年度西脇市消防大会

2025-04-10 06:01:04 | 市議会活動

 4月6日(日)、西脇市消防団の初出式・入退団式にあたる令和7年度西脇市消防大会がオリナスホールで盛大に開催されました。

 今年度の新入団員は、基本団員が26名、機能別団員が12名、合計38名でした。機能別新入団員は、一旦消防団員としては退団された方が、地元の協力団員として活動してくださる方です。新入団員を代表して、第3分団の浦宗さんが、「日本国憲法の精神に則り、全体の奉仕者として公共の利益のために職務を遂行します。」と力強い宣誓をしてくれました。一方、退団者は、部長歴任者22名、班長歴任者8名、団員16名、機能別団員2名、計48名でした。退団者の皆さんには、長年の消防団活動、本当にご苦労様でした。退団後も、消防団活動の良き理解者として頑張っていただきたいと願っています。

 藤原久和西脇市消防団長は、団長訓示の中で、消防団が抱える根本的な問題を解決するために消防団幹部と団員との意見交換会を2回行ったこと、今年度も引き続き懇談会を継続し、消防団員が少しでも安心して活動できる消防団活動を目指して改革していきたいと力強く述べられていました。

 消防団活動は、活動のありかたや団員の不足など様々な問題を抱えています。市議会の文教民生常任委員会でも、消防団活動のありかたについて調査しています。様々な課題がある中ですが、消防団活動の意義については、誰もが認めているところです。消防団員の皆さんには、大変なご苦労を掛けますが、頑張っていただきたいと強く願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月定例の総務産業常任委員会協議会

2025-04-07 06:01:20 | 市議会活動

 4月3日(水)、 4月定例の総務産業常任委員会協議会が開催されました。休会中の総務産業常任委員会は、第1木曜日に開催されることになっています。4月は、打ち合わせ事項が多いため協議会として開催されました。

 協議事項は、令和6年度事務事業評価対象事業と道の駅との課題懇談会の2点でした。事務事業評価対象事業では、⑴ 産地を担う人材育成支援事業(①コワーキングスペース運営事業と②播州織相談員事業)の評価が各委員から出され、意見交換がされました。⑵ 空き家対策等推進事業では、芳田地区の空き家特区の現状把握を行うため、5月7日(水)に旧水尾町公民館で担当の佐藤氏より取り組み状況を聞かせていただくことになりました。

 道の駅(北はりま田園空間博物館)との課題懇談会が、4月17日(木)に予定されています。道の駅からの課題懇談会の申し入れ趣旨は、「令和8年3月の西脇北バイパス全線開通に向け、市としての道の駅周辺地域(寺内地区)への考えや取組を知りたい。また、施設の老朽化や駐車場不足など開館20周年を超える道の駅施設の課題について話したい。」ということでした。課題を整理して、実りのある懇談会になればと思っています。

 また、4月以降の総務産業常任委員会の調査事項として、「共助型ライドシェア」にすることが決まりました。私たちの任期が11月までで期間が短いのですが、意欲的に調査しようということに決まりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度西脇市一般会計予算に対する附帯決議(案)の否決

2025-03-30 06:01:18 | 市議会活動

 3月26日(水)、本会議が開会され、常任委員会に付託された議案の委員長報告、質疑、討論、採決が行われました。全議案とも賛成多数で可決成立しました。

 令和7年度西脇市一般会計予算には、統合新中学校改修工事実施設計業務委託料4,800万円が計上されていたため、3人の議員が反対されました。私や黒田庄町在住の議員3名は、一般会計予算には賛成するが付帯決議を提出して、統合新中学校改修工事実施設計業務委託料4,800万円の執行を、開校準備委員会が開催されるまで執行しないことを求めました。

 私が付帯決議案の提案者になり、黒田庄の2人の議員が賛同者として提出しました。賛成討論5名、反対討論2名でしたが、採決の結果7対8で否決されました。残念で仕方がありません。黒田庄からも多くの傍聴者がいたのですが、残念がられていました。

 付帯決議案を紹介しますので、お読みください。

 

議員提出議案第1号

議案第25号令和7年度西脇市一般会計予算に対する附帯決議について 

      提出者 東 野 敏 弘    賛成者  森 脇 久 夫 ・ 藤 原 哲 也

    

議案第25号 令和7年度西脇市一般会計予算に対する附帯決議

 学校学習環境規模適正化推進計画に基づく西脇東中学校と黒田庄中学校の統合に向け、令和7年度西脇市一般会計において、統合新中学校改修工事実施設計業務委託料として、4,800万円が計上されている。

 しかしながら、統合校として西脇東中学校を活用することについて、現時点においても、黒田庄地区住民の理解を十分に得られたといえる状況にないと考えられる。そのことは、3月15日に行われた黒田庄地区保護者説明会においても明らかだといえる。

 このことから、統合新中学校開校準備委員会の開催さえも危ぶまれているところである。

 また、文部科学省の「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」においては、「行政が一方的に進めるものではなく、保護者や地域住民の十分な理解と協力を得るなど『地域とともにある学校づくり』の視点を踏まえた丁寧な議論を行うことが望まれます」と示されている。地域にとって重要な学校の統廃合においては、市民の理解や協力を得て慎重に取り組んでいく必要がある。

 よって、統合新中学校改修工事実施設計業務委託料については、住民合意を得られた統合新中学校開校準備委員会が開催されるまで、執行しないことを求める。

 以上決議する。

  令和7年3月26日    西 脇 市 議 会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算常任委員会での質疑概要(その2)

2025-03-22 06:03:22 | 市議会活動

予算常任委員会での質疑概要(その1)の続きです。

4.労働費

   ①企業連携型奨学金返還サポート事業―増額理由、事業内容対象企業等

5.農林業水産業費

  ①日本のへそ西脇地域食材でおもてなし支援事業

  ②地籍調査事業―地籍調査の進捗状況と今後の予定

  ③担い手育成対策事業補助金-放棄田等の状況について

   ④森林整備事業委託料-実施箇所と事業内容

6.商工費

   ①プレミアム付デジタル地域商品券発行事業補助金-デジタル(スマートフォン)を使えない方への対応

 ②中学校制服播州織シャツ支給事業委託料-個人購入の状況、製品の改良、今後の展望

  ③播州織西脇チェック普及促進事業委託料-今後の展望、生地の改良等

7.土木費

 ①住宅活用促進事業-古民家再生促進事業

 ②道路空間活用実証実験事業-事業計画、進捗について

 ③空き家等対策計画改定業務委託料

 ④令和7年度における和布郷瀬線整備に係る事業用地の先行買収購入

 ⑤土地利用計画―区域区分の廃止

8.消防費 

 ①災害対応経費-ペット避難所の開設

 ②消防施設整備事業―消火栓の新設予定箇所・個数及び過去10年間における設置箇所・個数

 ③災害応急対策負担金及び災害応急対策備品等購入補助金(建設業協会)-災害時に建設業協会が災害復旧に対応してく  れるために必要な発電機、投光器等の備蓄への補助。

9.教育費

 ①大阪・関西万博参加補助事業-各学校の大阪・関西万博への参加スケジュール

 ②小学校・中学校情報化推進事業-導入予定のタブレット端末の仕様 

 ③統合新中学校改修工事実施設計委託料(議案質疑・資料説明関連) 

 ④不登校対策事業―未配置校の解消について

 ⑤コミュニティ・スクール推進事業―今後どのように進めていくのか

 ⑥水泳指導事業-今後の方向性

 ⑦地域クラブ活動推進事業-部活動の地域展開に係る指導者アンケート調査結果における種目別の受入れ意向状況

10.歳入-合併特例債について、これまでの活用状況及び残高

11.今後の財政収支見通し

12.国民健康保険特別会計

   ①人間ドッグ助成事業―今後の財政調整基金の使い方、どのように還元していくのか。

 ②国保ウエルネスポイント事業―マイナンバーカード取得者と未取得者の健幸ポイントの差はなくならないのか。

13.学校給食センター特別会計

  ①給食費の無償化について

14.介護保険特別会計

   ①成年後見制度利用支援事業-現状について

 ②介護人材不足に対する市の取組、就職フェア等についての展望

15.病院事業会計

 ①予算実施計画の詳細内訳

 ②全体的な収入減に対する考え、今後の経営について

 ③看護師の退職者が多い、看護師の働き方改革について 

16.水道事業会計

 ①老朽管更新状況及び今後の予定(老朽管対策としての取組を含む)

17.下水道事業会計

 ①整備及び点検の状況

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算常任委員会での質疑の概要紹介(その1)

2025-03-22 06:01:02 | 市議会活動

令和7年度予算は、膨大な内容です。議長を除く15名の議員で質疑を行いました。その主な質疑項目を紹介します。

  • 総務費
    • 情報化推進事業-自治体システム標準化支援業務委託料について、市全体の内容及び委託料
    • 生成AI検証プロジェクト結果報告
    • 市制20周年記念式典開催事業-演出等について
    • 職員採用事業-職員採用倍率の傾向と対策
    • 結婚活動支援事業-R6実績とR7事業内容
    • ふるさと寄附促進事業-積算根拠等
    • 公共交通対策事業-加古川線利用促進事業負担金・パークアンドライド促進事業補助金・加古川線通勤・通学定期券購入補助金・加古川線利用の学生への補助について
    • 地方創生関連事業-お試し滞在支援事業補助金・若者向け移住定住促進事業補助金
  • 民生費
    • 社会福祉費-重層的支援体制整備事業
    • 成年後見制度利用促進事業-現状について
    • 障害者等支援事業-グループホーム新規開設推進補助金
    • 老人クラブ助成事業-補助金の在り方(市老連への加入について)
    • 訪問看護師・訪問介護員安全確保・離職防止対策事業-現状について
    • 防犯対策事業-自動録音電話機等購入補助金
    • こども未来応援助成金-クラブ活動等の塾への使用、所得制限について
    • 困難な問題を抱える女性への支援計画等策定事業-窓口設置、支援員の配置等
    • 生活保護法施行事務事業
    • 健康増進事業-健幸運動教室・健幸ポイント事業について、年度ごとの実績人数・ 健康運動教室委託料及び健幸ポイント事業の将来展望
    • 健幸都市推進課事務事業-救急安心センター事業負担金・内容
    • はぴいく定期便委託料― 支援につながった実績
    • 不妊・不育症治療費助成事業-先進不妊治療助成費
    • エネルギー有効活用促進事業―家庭用創エネ省エネ設備等導入促進事業の廃止理由
    • 西脇多可行政事務組合負担金(高齢者等ごみ出し支援)-対象要件を満たさない方への対応等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算常任委員会の終了 

2025-03-20 06:01:36 | 市議会活動

 予算常任委員会が、3月11日~13日の3日間と予備日の17日の4日間開催されました。予備日まで活用したのは、今回が初めてでした。

 3日間、9時半から5時過ぎまでしっかりと質疑・議論をし、17日には討論・採決をおこないました。17日の採決では、令和7年度一般会計予算と国民健康保険特別会計には2名の議員が反対されました。私は令和7年度一般会計予算には賛成しましたが、教育費での統合新中学校改修工事実施設計委託料4800万円について時期早々であると指摘しました。

 今回、病院事業会計の審査にあたって、岩井病院事業管理者・病院長に出席を要請し、病院事業の見通し等について説明を求めました。病院事業管理者が予算常任委員会に出席するのは、私の経験では初めてでした。しかし、病院の責任者が出席して質疑の応じられたことは良かったと考えています。岩井病院事業管理者は、熱意をもって話されていました。

 私は、議選監査委員として定期監査を行っていることもあり、3点に絞り質疑しました。(1)教育費での統合新中学校改修工事実施設計委託料4800万円について問題点、(2)歳入(市債)での合併特例債について(3)学校給食特別会計において、近隣市がが給食費無償化をする中で西脇市においても給食費無償化をするべきではないかについてでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月定例会中の総務産業常任委員会

2025-03-14 06:01:43 | 市議会活動

 3月10日(月)、私が所属する総務産業常任委員会が開催され、本会議で付託を受けた議案の審査と調査事項、理事者からの報告が行われました。

 付託を受けた7議案の多くは、国の法律(刑法・給与法)に改正に伴う条例改正でした。その中で、「西脇市一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定」についてでは、本年4月より西脇市職員にも地域手当が2%支給されることになりました。市職員全体で約7400万円、会計年度任用職員全体で約2000万円の合計9400万円の財政負担になります。今後、2%が4%に増える予定です。また、「西脇市生活排水処理施設条例及び西脇市下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例」では、明楽寺落方地区と住吉地区の2つの農業集落排水処理施設を廃止して、公共下水道事業に統合する内容です。明楽寺落方地区の施設は地域の防災倉庫に、住吉地区の施設は市の施設として活用されるとのことでした。

 7議案とも全員一致で可決すべきものと決しました。

 理事者報告では、「西脇市総合計画・後期基本計画について」「西脇市参画と協働のまちづくりガイドラインについて」「西脇市区域区分の設定について」の3件でした。3つの報告とも大切な内容でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月定例会中の文教民生常任委員会の傍聴

2025-03-10 05:56:10 | 市議会活動

 3月6日(木)、3月定例会中の文教民生常任委員会が開催され、私は傍聴しました。本会議において文教民生常任委員会に付託された議案は7議案、報告事項1件、理事者報告6件でした。

 議案審査で質疑が多く出された議案を紹介します。議案第6号は、新たに設置される学校運営協議会の委員報酬(年額6000円)を定めるものでした。学校運営協議会の役割と現在ある学校評議員会の実際の活動について、質疑が交わされました。

 議案10号国民健康保険税条例の一部の改正では、激論が交わされました。令和6年度末の国保の財政調整基金は8億円余りあり、北播磨管内一人当たりの基金保有高11万余りで最も高い状況だそうです。インフルエンザ等突発的な医療費増に対応するために保有しておきたい財政調整基金は約2億4000万円だそうです。一方、被保険者一人当たりの保険税額は105,076円で加東市・小野市に次いで3番目に高いです。そのため、財政調整基金を活用して保険料の軽減を図るべきだと、高瀬弘行が修正案を出されました。修正案に賛成の委員は2名でした。よって、原案は賛成多数で可決すべきものと決しました。

 また、西脇市消防団に関する条例の改正が3件ありました。消防団員の定数を3名減の890名にすること、消防団員の公務災害補償の改正、退職報奨金の改正。消防団員の減少を踏まえ、消防団活動の今後のありかたについて議論がありました。

 議案10号以外は、全員一致で可決すべきものと決しました。その他事項で、昨年11月27日に学校給食の一部提供中止したことについて最終結果報告がされました。

 理事者報告では、①西脇市こども計画、②兵庫県後期高齢者医療広域連合議会の会議結果、③第2期にしわき健康プラン(西脇市健康増進計画・西脇市食育推進行動計画・西脇市自殺対策計画)、④西脇市強靭化計画・後期計画、⑤西脇市の「休日の学校部活動の地域展開」に関する基本方針の策定、⑥第2次西脇市子どもの読書活動推進計画の6件でした。西脇市が策定したこども計画、県古プラン、強靭化計画、休日の学校部活動の地域展開、子どもの読書計画の概要が説明されました。どれも今後大切になる計画であるため、しっかりと読み込むことが必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施政方針質疑

2025-03-08 06:01:37 | 市議会活動

 3月4日(火)、本会議が開会され片山市長が示した令和7年度施政方針に対する質疑が行われました。私を含め12名の議員が登壇し、午前10時から午後4時過ぎまで本会議が行われました。

 私は、3点質疑を行いました。その要旨を紹介すると、①「暮らしやすいと実感できるまちづくりを着実に進めていくことが重要」と述べられているが、市長が考えている「暮らしやすいと実感できるまちづくり」とは、具体的にどのような内容であるのか、市民に分かるように示していただきたい。②未来を切り拓く力を培う教育に関して、「0歳から15歳まで一貫した教育、年齢や発達に応じた学びを進めていく」とあるが、具体的にどのような教育を西脇市は目指しているのか。③「将来の空調機器の設置を見据えた取り組みを進めます。」とあるが、スポットクーラーについては市内4中学校体育館に設置されると思われるが、空調機器についても4中学校体育館に設置されるのか、小学校体育館についてはどう考えているのか。また、昨年9月定例会での私の一般質問での答弁から、何故変化したのか。

 11名の議員の施政方針質疑を聴いていて、私が特に感心したテーマは、①コンパクト・プラス・ネットワークの考え方、②若者にとって魅力ある仕事の創出、③PFOS、PFOAの監視調査、④高架の国道 175号の整備と地域の発展、⑤統合新中学校に関して、「地域住民の十分な理解と協力が得られる状況」にあるのか、⑥万博会場を訪問する校外学習。

 今後、3月6日文教民生常任委員会の、10日総務産業常任委員会、11日~13日予算常任委員会で詳しい質疑が行われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第240回北播衛生事務組合議会定例会

2025-03-02 06:01:48 | 市議会活動

 2月27日(木)、加東市・小野市・西脇市の広域でし尿処理を行う第240回北播衛生事務組合議会定例会が開催されました。西脇市議会からは、寺北議員・坂部議員と私の3人が出席しました。

 まず最初に、加東市議会での役職替えがあったため、議長の選任が行われました。指名推薦により、加東市議会高瀬俊介議員が議長に選任されました。これまでの申し合わせにより、議長は加東市議会より、副議長は西脇市議会より、監査は小野市議会より選出することになっています。

 提案された議案は2件でした。「令和5年度一般会計補正予算(第2号)」は、歳出において、人事院勧告に基づく会計年度任用職員の人件費増684千円、修繕料3,100千円、予備費3,884千円減、歳入歳出の総額227,083千円は変わりませんでした。

 議案第2号「令和6年度北播衛生事務組合一般会計」は、予算総額296,081千円で昨年度比88,560千円増の内容です。歳入の主な内容は、3市の分担金及び負担金等総額は247,034千円(前年度比58,014千円増)です。西脇市49,239千円(前年度比7,266千円増)、小野市84,131千円、加東市95,811千円の負担になっています。使用料及び手数料の収入は、13,739千円で前年度比4,454千円減になっています。

 歳出で増額になった主な内容は、電気自動車の購入と充電設備(3,7112千円)、施設運営管理委託の長期契約(5年)における脱水機整備に伴う増(15,290円増)と遠心脱水機の長期稼働を行うために回転体1基購入(42,910千円)です。

 西脇市のし尿処理は、旧西脇市分は北播衛生事務組合、旧黒田庄分は氷上多可衛生事務組合でお世話になっています。将来的に、し尿処理を1ヶ所に統一するかどうかが問われています。

 また、北播衛生事務組合のスポーツ広場は、サッカー場として県内のサッカーチームがよく活用され喜ばれています。兵庫県サッカー協会から、冬場でも生育する芝生を育成してほしいとの要望があったそうです。副管理者の蓬莱小野市長は、サッカー協会からの要請は理解できるが、北播衛生事務組合の最大の役割は3市の市民のし尿処理業務だということを強調されました。サッカー場整備に大きな負担をするのは、本来の業務ではないと私も考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする