goo blog サービス終了のお知らせ 

 東野としひろ活動NEWS

東野としひろの活動報告やメッセージをお届けします。

久しぶりの「朝のあいさつ隊」

2011-03-17 12:09:47 | 後援会活動
 3月17日、昨夜からの雪が山々に残り、寒い朝でしたが、久しぶりに後援会の皆さんと「朝のあいさつ隊」に立ちました。
 場所は、国道175号線沿いの信号「上戸田南」の交差点でした。津万地区後援会の皆さんを中心に15名の方が集まってきて下さいました。
 信号「上戸田南」の交差点は、黒田庄町の方、津万地区の方、比延地区の方が三木市・加東市方面の通勤で通るところです。そのため、私の教え子にも、たくさん出会える場所で楽しみにしていました。
 車の中から手を振っていただいたり、会釈をしていただいたり、寒いのに窓を全開にして「おはようございます」と声をかけてくれる方も、おられました。   
久しぶりの「朝のあいさつ隊」でしたが、寒さを忘れるほど楽しい1時間でした。
明日(18日)は小坂交差点、22日は野村交番前交差点、23日西脇区コミセン前交差点で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西脇・多可の未来を語るつどい」

2011-03-16 13:28:02 | 後援会活動
 3月11日、東北関東大震災という世界最大規模の災害が起こりました。被災された人々の人数が、日々多くなってきています。未だ掌握できないほどの規模の大きさです。テレビ放映を見る度に、胸が痛み、何かできないかと考えます。福島第一原発の問題も起こり、さらに問題を大きくしています。
私の後援会では、4月の選挙戦に向け、昨年より3月23日に「決起集会」を予定していました。しかし、東北関東大震災が起こり、「選挙どころではない」そんな声も聞こえてきました。後援会でも、様々な議論を行ってきました。
そして、「決起集会」を「日本全体がんばろう」と呼びかける集会に変更し、被災地の方へのお見舞いと励ましをこめる集会にすることにしました。
私の後援会は、様々な考えを持つ方の集まりですが、共通していることは、「人(仲間)を大切にし、地域を愛する人の集まり」です。私利私欲なく、私(東野)を通じて、地域を少しでも住みやすくしよう、子どもや孫に誇れる地域を創ろうと考えておられます。
今回の変更決定を私自身も大変嬉しく、心強く思いました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンキュウの日」

2011-03-10 15:20:17 | 後援会活動
 3月9日は、「サンキュウの日」とよく呼ばれます。
私の後援会事務所では、4年前の3月9日に、「東野としひろ総決起集会」を西脇市民会館で開催しました。4年前の選挙は、旧黒田庄町が西脇市と合併して1年半も経つのに、合併特例を使われ旧多可郡選挙区に戻されました。私自身も、自分に投票できないねじれた県議会議員選挙でした。
「明日の県政を語る集い」を旧西脇市内全町で開催し、最後に西脇市民会館で決起集会として開催することを決めました。失敗すると選挙に勝てないので、何とか成功させようと、後援会の皆さんは、必死で取り組んでくれました。合い言葉は、「サンキュウの日を成功させよう!」でした。
3月9日当日、1300名を超える西脇市民の方が市民会館に結集してくださいました。今振り返っても、すごい熱気のある決起集会でした。私の後援会では、いまでも話題になる日が「サンキュウの日」です。
今回の決起集会は、3月23日に予定しています。今、後援会の皆さんは、3月23日に向けて家族・知人に熱心に声をかけてくれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多可西脇の未来を語る集い

2011-02-26 09:12:54 | 後援会活動
 2月25日、多可町ベルディホールで、「多可西脇の未来を語る集い」を開いて頂きました。多可町での県政懇談会の総まとめともいえるものです。大変心配をしていましたが、750名を超える方々の参加で、大成功を納めました。
 集いの成功に向けて、「私もお待ちしています」と500名を超える方々が、勇気を持って実名を公表して参加を呼び掛けて頂きました。しかし、名前を出された方に対して、「どうして東野を応援するのか」という圧力・嫌がらせがあったようです。
 心配していた参加者数ですが、ベルディホールが超満員になり、スタッフは第2会場でビデオで鑑賞といった状況でした。750名を超える方々の参加でした。
 オープニングは、横山文和先生が指導してくださっている「東野としひろコーラス隊」の皆さんが飾ってくれました。『グッドガイ・東野』や『東野ワッショイ』で盛り上げてくれました。

 司会は、中区の吉田保夫さん、加美区の林本英子さんが手際よく進行してくれました。山上後援会会長・細田貴加美区会長の歓迎の挨拶の後、在田一雄後援会顧問から、地域にしっかり根ざした「東野党」の役割について話してくれました。
 私は、多可町を2度自分の足で歩いて感じた多可町の現状と課題について、多可西脇の連携につて、若者定住に向けた取り組みを報告しました。

 青位真一郎八千代区代表から、「多可町民と東野の架け橋に参加者の皆さんがなって欲しい」と力強い支持拡大の訴えがありました。
 参加者全員による『ふるさと』の大合唱は、大変気持ちよく爽快でした。締めくくりを中区代表の白川洋彦さんが、「がんばろうコール」を行ってくれました。
 多可町で行った初めての大きな集いでしたが、とても心強い集まりになりました。大きなエネルギーをいただき、さらにガンバロウと誓いました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる朝のあいさつ隊(その2)

2011-02-24 13:13:21 | 後援会活動
2月22日、西脇市明楽寺交差点で、朝のあいさつ隊を行いました。芳田地区の女性の皆さんも朝食の準備等で忙しいにもかかわらず、たくさんの方が来て下さいました。中畑町の冨士田さんも、いつものようにトラックで駆けつけてくれました。さらに、八千代区から藤田さんや池内さんご夫妻、柴田さん、草別さん、長谷川さんも来て下さいました。そのため、総勢24名という大人数になりました。
 明楽寺交差点は、八千代区・中区・加美区の皆さんが西脇市や加東市、加西市への通勤のルートに当たります。いつも車の通行量の多さに驚きます。多くの車から、クラクションを鳴らしてくれたり、会釈をしていただいたり、少し寒かったですが、気持ちよいあいさつ隊を行うことができました。



 24日は、加美区西脇交差点で、行いました。春を思わせる温かい朝で、車の窓を開けておられる方もおられ、車から手を振っていただいたり、挨拶を返して下さったりと、とても気持ちの良いあいさつ隊でした。



 参加人数も、これまで最高の27名でした。加美区の後援会の皆さんや八千代区の方が駆けつけてくれていました。加美区や八千代区での後援会の広がりは、私自身が驚いています。中心的な人達が、自分のことのように一生懸命して下さっています。



 いよいよ明日は、今回のあいさつ隊の最後となる中区産坂で行います。そして、夜には多可町ベルディホールでの「多可西脇の未来を語る集い」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる朝のあいさつ隊(その1)

2011-02-21 23:58:10 | 後援会活動
 2月21日、今日から朝のあいさつ隊が始まりました。2月25日に、多可町ベルディホールで「多可西脇の未来を語る集い」を計画しています。その集いを成功させるため、私の後援会では、その集いの案内もかねて朝のあいさつ隊を行おうということになりました。
 21日の朝は、4年前の選挙後初めて西脇コミセン前の交差点に、西脇区の後援会の皆さんと一緒に立ちました。14名もの方が、急な計画にもかかわらず、駆けつけてくれました。

 私が6時半過ぎに現地に到着すると、藤原守雄さんがのぼりを用意してくれていました。「2・25多可西脇の未来を語る集い」の横断幕も用意されていました。高齢にもかかわらず、戎町の茨木さん、南旭町の高瀬さん、上本町の藤原さんと7時前には、続々と集まってくれました。
 1月4日から行ったあいさつ隊とは異なり、風はありましたが春を感じる暖かさで、楽しいあいさつ隊でした。

 あいさつ隊をすませると、大急ぎで県議会へ車を走らせました。
 22日は西脇市明楽寺、24日加美区西脇、25日中区産坂で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心温まる黒田庄励ます会

2011-02-14 11:39:33 | 後援会活動
 2月13日、黒田庄「黒っこプラザ」(旧黒田庄中央公民館)で、「東野としひろ励ます会」を開催していただきました。雪が舞う大変寒い中でしたが、300名を越す会場一杯の黒田庄の方々が集まっていただきました。多くの黒田庄の皆さんが、ポスターを見て大変危機感を持たれているためだと思います。また、黒田庄住民の良識を示そうという気持ちの表れのようにも思いました。

 4年前の県議会議員選挙では、西脇市民となって1年半も経つのに合併特例を使われ、旧多可郡選挙で投票せざるを得なくなりました。西脇選挙区から立候補した私に、私自身を含め誰一人黒田庄住民は投票できませんでした。

 また、9年前の私の2期目の黒田庄町長選挙では、多可郡選出の県議会議員が自分の言うことを聞かないということで、対立候補を立てられました。出陣式には、自民党県議会議員13名も集め、「東野を再選させるようなことがあれば、黒田庄での県事業は全てストップさせ、県のお金は一円も黒田庄にまわさない」と絶叫されました。
 今日の励ます会では、私の教師時代から行動を共にしていただいた神月さんが司会を務めてくれました。村上公浩黒田庄地区代表が、今回の選挙の意義について話してくれました。特別ゲストの内橋直昭前西脇市長が、合併協議のこと、私との信頼関係のこと、県議会議員のあるべき姿について話してくれました。さらに、藤原泰一前助役が、これまでの私の町長時代のことを分かり易く話してくれました。教え子を代表して、上田浩平君が激励の言葉を述べてくれました。さらに、森口嘉克さんが、巧みな話術で皆さんを鼓舞してくれました。

 最後は、14集落の代表が壇上に上がり、荻野巧さんが「頑張ろうコール」を力強く行ってくれました。
 町長時代から私を支えて下さっている黒田庄の住民の皆さんの変わらぬ温かい心を感じ、本当に元気になりました。欲得ではなく、町を良くしたいとの思いで集まっていただいている人達に支えられていることの喜びを感じた励ます会でした。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のあいさつ隊(その3)

2011-01-12 17:00:01 | 後援会活動
 1月11日は多可町中区産坂で、12日は多可町加美区西脇で、朝のあいさつ隊を行いました。
路上凍結や雪が心配でしたが、幸い好天気でした。
中区産坂は、中区や加美区の方が西脇市・加西市方面への通勤で通る交差点で、交通量が大変多いところです。私が6時半過ぎに到着すると、薄暗い中、藤原さんや冨士田さんが登りを立てて下さっていました。

6時半過ぎだというのに交通量が多く、薄暗い中でも私=東野を確認したドライバーの方がクラクションを鳴らしてくれました。ローソンに買い物に来られていた中区坂本の方も、「よく頑張っていますね」と声をかけに近寄ってこられました。
7時前には、中区の方を中心に26名もの方が集合してくれました。皆さん大声で「おはようございます」とドライバーの方に声をかけてくれていました。時々、寒い中、窓ガラスを全開にして、「頑張れよ」と手を振ってくれたり、クラクションを鳴らしてくれる方がいるのに驚きました。
12日加美区西脇交差点でのあいさつ隊には、加美区北部の清水から足立さん、丹治から畑中さん、大袋から足立さん、市原から池田さんなど、加美区の方々が早朝より集まって下さいました。私を含め28名で、朝のあいさつ隊では、最も参加人数が多かったです。

南に下る車は、加美区の方ばかりだと思うのですが、初めて出会う方が手を振ってくれたり会釈をしてくれたりと、嬉しい出会いができました。
1月4日~12日までの6日間行った朝のあいさつ隊は、寒さは厳しかったですが、「頑張ろう」という気持ちと多くの方に支えられているという感謝の気持ちでいっぱいでした。特に、藤原守男さんには、朝一番に現地に着いて、のぼりを立てていただきました。藤原さんの姿を見て、私も頑張ろうと思いました。  
朝のあいさつ隊に参加していただいた方々に、心より感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のあいさつ隊(その2)

2011-01-07 17:48:11 | 後援会活動
 1月6日の朝のあいさつ隊は、上戸田南の信号(西脇病院入り口)でした。早朝にもかかわらず、続々と金田庄三津万地区後援会長をはじめ津万地区の皆さんが駆けつけてくれました。総勢27名でした。

 国道175号線沿いですから、トラックなどの大型車両や通勤の乗用車がひっきりなしに通ります。風もよく吹いて寒かったのですが、多くの方から力強い激励を受けました。津万地区は、前回の選挙後大きく変わりました。表に出て、しっかりと応援してくださる方が多くなりました。
 上戸田南の信号付近は、津万地区、比延地区、黒田庄地区の皆さんの車が通ります。普段出会いにくい教え子達と出会う場所でもあります。とても、元気をいただいた朝のあいさつ隊でした。

 1月7日は、芳田地区の明楽寺信号付近でした。朝起きると、前夜の雪が路上に残っており、運転が大変心配でした。また、後援会の皆さんも来にくいのではないかとも思いました。でも、私が7時前に到着すると、のぼりが立てられ、皆さん集まっておられました。八千代区からも3名の方が来てくれていました。雪道で大変だったと思いますが、21名もの方が集まってくれました。

 明楽寺信号付近は、多可町八千代区の方をはじめ、中区や加美区の方が加西へ通勤する車が通ります。知らない方が多いのですが、車中から会釈をしたり手を振ってくださる方が多いのには、驚きました。車を止めて、新年の挨拶をしてくださる方もおられました。「県政レポート」を読んでいただいたり、県政懇談会に参加してくださった方を中心に、支援の輪が広がっているようです。
 週明けの1月11日は中区産坂、12日は加美区寺内で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のあいさつ隊(その1)

2011-01-05 17:35:26 | 後援会活動
 1月4日~12日まで、西脇市と多可町内で今年最初の後援会活動として朝のあいさつ隊が始まりました。
 4年前の県議会議員選挙後、年に1~2回は、西脇市内の交通量の多い交差点で、朝早く出勤される市民の方々に挨拶をしようと後援会活動として始まりました。例年だと、春に行うのですが、今年は春に選挙があるため、新年早々に行うことになりました。
 4日の朝は、日野地区小坂の交差点で7時~8時まで行いました。私が、6時半過ぎに現地に到着すると、まだ薄暗い中を藤原守雄さんがノボリ『県政の架け橋』を立てておられていました。しばらくすると、後援会の皆さんが続々と集まってくださり、20名で元気にあいさつ隊を行うことができました。高田井町の女性の皆さんが、朝の食事の準備があるにもかかわらず、たくさん参加してくださいました。

 多くの企業は、4日はまだ休みのようで、通勤する車の量は少なかったように思います。それでも、多くの車からクラクションが鳴らされたり、手を振っていただいたりと、元気をいただきました。私の教え子も通りかかり、「私も職場で先生の支持をひろげています。頑張って下さい。」と声をかけられ、本当に嬉しい思いがしました。



 5日は、野村町交番前でした。5日から仕事が始まる企業が多く、通行量が大変多かったです。今日は、野村町の方を中心に、18名の参加でした。
多くの方が、車中から手を振ってくださったり、会釈をしてくださいました。時々、寒いのに車の窓を全開させて、手を振ってくださる方がおられました。そんな方々に出会うと、ガンバロウとこちらも元気になります。
6日は上戸田南の信号、7日は明楽寺町で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする