TOMTOM絵日記

~旅の想い出徒然日記~

2017.12.08-09 “京都 1”

2017-12-21 07:17:28 | 京都

<2017.12.08 fri>
05:30 起床
06:45 出発
07:30 津駅前発京都行特急バス乗車
09:16 五条京阪着
       清水五条発京阪電車乗車
    三条着
    n子さんと合流
    三条京阪発地下鉄東西線乗車
    烏丸御池着
    “ホテルモントレ京都”着・荷物預け
    徒歩で河原町四条へ
11:00 “いづ重”
    早めのlunchに「蒸寿司」
    温まって超超美味しい
    夕食のお弁当も予約
    大将が「お昼も夜もお寿司?」って笑われた!
    「美味しいからgoodヨッ!」
12:00 “フォーエバー現代美術館 祇園京都”
    「フォーエバー現代美術館コレクション展 草間彌生 My Soul Forever展」
    都をどりが開催される祇園甲部歌舞練場内「八坂倶楽部」で作品を鑑賞。
    築104年の伝統的日本建築の有形文化財の空間を贅沢に使った作品展示。     
    畳の部屋で鑑賞する彌生world 。
    museum cafe“northshore”
    美術館利用者限定で利用できるcafe
    約100席のゆったりとしたスペースで純日本庭園を眺めながら初冬の京都を満喫。
    “いづ重”で予約したお弁当を受け取り、市バスで祇園から岡崎公園に移動。
16:00 京の年中行事 
    當る戌歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
    中村橋之助改め 八代目 中村芝翫 襲名披露
    中村国生改め 四代目中村橋之助    
    中村宗生改め 三代目中村福之助
    中村宜生改め 四代目中村歌之助
    ロームシアター京都 メインホール
    夜の部 16:00~
20:25 終演
    東山発東西線乗車
    烏丸御池着
    “ホテルモントレ京都”チェックイン


京阪三条でn子さんと再会し
宿泊する“ホテルモントレ京都”に手荷物を預けてから
京都の町にgo
“六角堂”に参拝




“錦市場”を歩き“錦天満宮”に参拝

鳥居がお店に刺さった  

早めにlunch
“いづ重”で蒸し寿司

温まって超美味しい
夕飯のお弁当も予約
大将が「お昼も夜もお寿司」って笑われた
美味しいからgoodヨ

“フォーエバー現代美術館 祇園京都”
「フォーエバー現代美術館コレクション展 草間彌生 My Soul Forever展」
都をどりが開催される祇園甲部歌舞練場内「八坂倶楽部」で作品を鑑賞
築104年の伝統的日本建築の有形文化財の空間を贅沢に使った作品展示。     
畳の部屋で鑑賞する彌生world



草間彌生から
「Punpkin」設置に対するメッセージ

現在、フォーエバー現代美術館入口付近に展示している直径5m、
高さ4.5mの巨大な南瓜立体作品「Punpkin」。
この作品は、2008年8月、秋田市に医療法人惇慧会の新しい
医療施設、外旭川サテライトクリニックの建設に際して、クリニック
のシンボルのパブリックアートとして購入され、建物の屋上に設置
されました。
竣工式にあたり、草間彌生から「Punpkin」設置のお祝いとして贈
られたのが、この「今日の良き日に包まれたわたしたち」と題した
メッセージです。


「Punpkin」



草間彌生 2008.8.1
「今日の良き日に包まれたわたしたち」
 空高くそびえる心を宿したこのビル。
 私の大好きな黄色の大きなカボチャ。
 その上にたなびく白い雲を見て
 全身の精神力を一杯かかえたわたしの
 求道へのあこがれ。
 病気も死も老いも、すべての人生のなやみを
 包んでしまう、今日の華やいだことほぎの
 最中に、みんなで、一緒に歌おう。
 かぎりもない宇宙の中で、一緒に歌おう。永遠の
 かぎりもない宇宙の中でせい一杯の力を
 こめて、私たちは果てもない無限の宇宙をこえて
 生き生きと、王道をはしっていこう。どこまでも。


一部作品の写真撮影が許可








museum cafe“northshore”
美術館利用者限定で利用できるcafe
約100席のゆったりとしたスペースで純日本庭園を眺めながら
初冬の京都を満喫。
草間作品の余韻を感じながら
時間が止まったような空間で癒された



“いづ重”で予約したお弁当を受け取り、市バスで祇園から岡崎公園に移動。



“京の年中行事 
當る戌歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
中村橋之助改め 八代目 中村芝翫 襲名披露”
中村国生改め 四代目中村橋之助    
中村宗生改め 三代目中村福之助
中村宜生改め 四代目中村歌之助
ロームシアター京都 メインホール
平成29年12月1日(金)~18日(月) 
【昼の部 11:00~】
11:00-11:55 寿曽我対面
 幕間 30分
12:25-2:20 義経千本桜 渡海屋・大物浦
 幕間 20分
2:40-3:15 二人椀久
【夜の部 16:00~】
4:00-4:45 良弁杉由来 二月堂  
 幕間 15分
5:00-5:20 俄獅子
 幕間 30分
5:50-7:15 人情噺文七元結
 幕間 15分
7:30-8:25 大江山酒呑童子

【昼の部】
第一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
   劇中にて襲名口上申し上げ候
工藤祐経   梅 玉
曽我五郎   国 生改め橋之助
曽我十郎   七之助
小林朝比奈  勘九郎
化粧坂少将  壱太郎
近江小藤太  宗 生改め福之助
八幡三郎   宜 生改め歌之助
梶原平次景高 亀 鶴
梶原平三景時 男女蔵
鬼王新左衛門 進之介
大磯の虎   扇 雀
      
第二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
   渡海屋
   大物浦    
渡海屋銀平実は新中納言知盛 橋之助改め芝 翫
女房お柳実は典侍の局    時 蔵
入江丹蔵   勘九郎
武蔵坊弁慶  彌十郎
相模五郎   鴈治郎
源義経    秀太郎

第三、二人椀久(ににんわんきゅう)
椀屋久兵衛  仁左衛門
松山太夫   孝太郎
      
【夜の部】
第一、良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい)
   二月堂 
渚の方    藤十郎
僧順円    男女蔵
僧慈円    寿治郎
僧法善    亀 鶴
良弁大僧正  鴈治郎
      
第二、俄獅子(にわかじし)     
芸者     時 蔵
鳶頭     国 生改め橋之助
鳶頭     宗 生改め福之助
鳶頭     宜 生改め歌之助
芸者     芝喜松改め梅 花
芸者     孝太郎
      
第三、人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)
   劇中にて襲名口上申し上げ候
左官長兵衛    橋之助改め芝 翫
角海老女房お駒  魁 春
女房お兼     扇 雀
和泉屋手代文七  七之助
娘お久      壱太郎
角海老手代藤助  亀 鶴
家主甚八     彌十郎
和泉屋清兵衛   梅 玉
鳶頭伊兵衛    仁左衛門
 
第四、大江山酒呑童子(おおえやましゅてんどうじ)
酒呑童子   勘九郎
平井保昌   国 生改め橋之助
濯ぎ女若狭  壱太郎
同 わらび  宗 生改め福之助
同なでしこ  宜 生改め歌之助
源頼光    七之助

「良弁杉由来」
流石、藤十郎さん・鴈治郎の品格と実力を実感
「人情噺文七元結」
皆が幸せになるお芝居は安心して観ていられるワ
七之助さんの文七も良かったわネ
江戸の人情歌舞伎に登場する芝翫さんは最高
ロームシアター京都での観劇は初めてで、
ウロウロしてしまい、写真が手薄
4層バルコニー構造で約2,005席のメインホール
今日の席は2F中央最前列
イヤホンガイドを聞きながらでも役者さんの声が良く通り
充分に楽しめました











“いづ重”の大将が
「パックではダメッ
顔見世を観に行く時は見栄を張らないと
役者さんが泣くよッ
と云って調整して貰ったお弁当






終演後は下鉄東西線東山駅から地下鉄で烏丸御池に移動
“ホテルモントレ京都”チェックイン
12,986歩



最新の画像もっと見る

コメントを投稿