TOMTOM絵日記

~旅の想い出徒然日記~

2008.09.03~05 夏の思い出 “東京”

2008-09-30 23:55:33 | 東京

['08.09.04]

六本木へ

叙々苑

ここが“あの”有名な叙々苑?
と思い記念?に撮影しました。
然程間口が広くもなく、
看板が特別目立つということもない普通のお店のような感じでした。




■ビル清掃

これも田舎では見られない珍しい光景です。



東京ミッドタウン

セレクトショップを覗いてみたり、
かわいい雑貨のお店でおみやげ選びをしたりしながら
“東京”での時間を実感しました。

hちゃんとオソロで自分用にジュノエスクベーグル(JUNOESQUE BAGEL) の
オリジナルエコバックを買いました。



とらや

東京ミッドタウン“虎屋茶寮”で休憩にしました。
季節の羊羹“新更科”とお抹茶をいただきました。
上質な甘みとおおぶくでいただくお抹茶が疲れを忘れさせてくれます。
写真では分かりませんが、お茶碗の外側と内側にお月様が覗く意匠が斬新で
掌に載せた感じも落ち着きがよく、自分用のおみやげに買うことにしました。
“新更科”はダンナへのおみやげにしました。

抹茶茶碗
  田中佳代子 
  あかね工房(滋賀県大津市)



六本木ヒルズ

六本木交差点から六本木ヒルズ森タワーを望む。



■六本木ヒルズ森タワー

正面には大きな蜘蛛のオブジェがあるので、行ったり来たりでも迷わず目印になります。



六本木ヒルズ森タワーから東京タワーを望むことができます。
右手のガラス張りのビルはテレビ朝日の社屋です。



■らーめん鐡釜

地下鉄の駅だったかで、美味しそうなラーメンの看板を見ました。
六本木ヒルズのパンフレットに同じ(たぶん!)
ラーメンを見つけ、
混むまでに早めの夕食を済ませたいと思い、ノースタワー B1FにGOO!



最初に自販機で食券を購入します。
不慣れな(もちろん初めてのお店です)せいでメニューの種類が分からず戸惑いましたが、
時間が早かったおかげでお客さまが少なく
なんとか食券を購入することができました。
写真のお客さまも食券購入に戸惑い気味の様子でした。





九州とんこつラーメンのルーツ「久留米ラーメン」の伝統を守るため、
元来の製法を守り、手作りに徹しているお店。
中華麺には着色料や保存料を使用しないというこだわり。



麺の茹で具合を五段階でチョイスできます。
細麺ということで「バリ」でお願いしました。







鰹鐡釜(900)
鹿児島枕崎の焼き鰹節を砕いてとったというスープが本当に美味しく、
細麺のしこしこ感がこれまた良くって「ここにしてよかった!」でした。



茹で餃子
つるっとした食感がなんともいえず、
さっぱりとしたつけダレに白髪ネギを添えてでいただきます。



焼き餃子です。
写真を撮るのを忘れてしまうほどの美味しさでした。


2008.09.03~05 夏の思い出 “東京”

2008-09-30 16:11:12 | 東京

['08.09.04]

六本木へ

ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ

国立新美術館を訪れたもうひとつの目的。
吹き抜けに浮かぶ
“ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ”でのランチです。
40年以上もミシュランの三ツ星を獲得し続ける
POUL BOCUSE氏のお料理が楽しめるということで、
11時前でしたが既にかなりの行列でした。



11時の開店とともに182もの席がほぼ満席になりました。
テーブルセッティングもおしゃれです。



パルマ産の生ハムと野菜のサラダ
インゲン・ヤングコーン・トマト・ルッコラetc.
新鮮な野菜と丁寧な仕事が美味しいサラダです。



牛肉の煮込みと温野菜
牛肉と野菜の旨みがたっぷりのスープも逸品です。



赤い果実のデザート
ラズベリー・クランベリー・ストロベリーetc.




コーヒーカップもおしゃれです。



ナフキンの片方にボタンホールが!
男性がYシャツのボタンにかけるの?


2008.09.03~05 夏の思い出 “東京”

2008-09-30 15:43:48 | 東京

['08.09.04]

六本木へ

国立新美術館
  ウィーン美術史美術館蔵
  “静物画の秘密展”
  ルーベンス、ヤン・ブリューゲル、ベラスケスなど
  75点で解き明かす静物画の世界 

ウィーンを旅行した時、
自由時間を利用して“ウィーン美術史美術館”を訪れました。
この企画展では思い出の絵画との再会を是非にと、
楽しみにしていました。



チケットを購入しようとしたら、ガードマンさんから
「只今天皇皇后両陛下がお見えです。もう少しここでお待ちください。」
と言われ「???」
玄関あたりにはお出迎えの人の輪ができています。
私たちもその輪に並びました。

美術館正面にはお車が待機。
ナンバープレートの代わりに菊のご紋章が・・・



高貴で穏やかな空気につつまれた
両陛下が国立新美術館を後にされる時のご様子です。







近くでお見送りする私たちの歓声に応え、優しくおを振ってくださる
両陛下のご様子です。





地方に住む私には貴重で嬉しい出来事でした。


2008.09.03~05 夏の思い出 “東京”

2008-09-17 23:05:03 | 東京

['08.09.03]

東京へ

ディズニーランドじゃない東京に、一度行ってみたいわぁ。
時間を気にせず美術館やおしゃれなお店、ぶらぶらしたいなぁ。
以前から行ってみたかった“東京”に行く機会が訪れました。
いつもの出勤時間に出発です。
近鉄⇒新幹線 でお昼過ぎには東京駅に到着し、
そのまま環状線で上野に向かいました。

■東京都美術館
  Vermeer
  “フェルメール展”
  光の天才画家とデルフトの巨匠たち    

今年オランダに旅行した時
「アムステルダム国立博物館」「マウリッツハイス王立美術館」
で観たフェルメールをもう一度観てみたいと思い、
楽しみに出かけました。
上野駅から公園を真っ直ぐ進むと「東京都美術館」です。

光と色彩の魔術師フェルメールの36点の作品の中から6点の絵画が展示されました。

 “ディアナとニンフたち”    (マウリッツハイス王立美術館)
 “マルタとマリアの家のキリスト”(スコットランド・ナショナル・ギャラリー)
 “絵画芸術”          (ウィーン美術史美術館)
 “リュートを調弦する女”    (メトロポリタン美術館)
 “小路”            (アムステルダム国立博物館)
 “ヴァージナルの前に座る若い女”(個人蔵)



■東京の電車広告は立体的!
電車の中で、珍しい広告を見つけました。
とはいうものの、電車に乗ることのほとんど無い私の発見?です。
最近ではこういうの当たり前でしょうか?



■東京ドーム
  都市対抗野球大会

社会人野球の頂点“都市対抗野球大会”本戦が東京ドームで開催されています。
会社のシンボルチームが出場することになり、応援です。
長い会社生活で都市対抗野球は初めての体験でしたが、
熱血・真剣・整然の応援は「ナカナカ」の体験でした。





■生ビールのサーバを背負って・・・
何故か左手に半分に畳んだ御札の束
ゲンかつぎ?





■東京ドームの記念に・・・
  OH GATE
  NAGASHIMA GATE

家に帰り巨人ファンのダンナに見せたら
「あぁ、王も長島も格好で判る!」
とのこと。。。





■応援の後、東京ドームホテル1Fの“ガーデンテラス”で休憩です。
東京のあんみつはあんこが「こしあん」
私の住む地方では、あんみつのあんこは「つぶあん」です。
初めての味わいでしたが、こしあん好きの私には癖になりそうな美味しさでした。



2008.08.30 夏の思い出 “魚長”

2008-09-14 00:15:48 | おいしいもの

今年の夏は暑かったですネ
あまりの暑さに、日曜はエアコン・TV・昼寝で過ごす日が殆ど・・・
こんなだらだら生活を反省をしながらも、
何だか元気不足の夏でした。
そんな夏バテ気味の休日、、、
台所のダストボックスのフタを開けようと屈んだ拍子に腰がくにくにっ!
整形外科の診察を受けるのに鈴鹿まで出かけました。
「せっかく白子まで来たから」と、
“魚長”まで足を伸ばしお昼御飯はあなご寿司にしました。


2008.08.26 夏の思い出 “CAPACE”

2008-09-12 23:51:41 | おいしいもの

ダンナから
「たまにはおしゃれなお店で夕食を!」
というリクエストで“CAPACE”に出かけました。
このお店、ダンナは初参戦です。

フルーツビネガーを氷水で割ったドリンクとパンがサービスで出ます。
左側のパンはもっちり 右側のは塩気の効いたパン
どちらも他のお店と違うもちもち感



グリーンサラダは
オクラ・インゲン・ヤングコーン・レッドキャベツが彩りを添えます。
オリーブオイルとビネガーがベースのシンプルドレッシングが
野菜を引き立てます。



パルメザンチーズの中にはリゾットが!



パルメザンチーズの香りの届くテーブル脇で、
リゾットをお皿にサービスしてもらいます。



リゾットの仕上げにブラックペッパをカリカリカリ





半熟卵が濃いカルボナーラピザ



“レンズ豆とわらび餅”
甘く煮たレンズ豆は小豆よりさっぱりとし、みつ豆のような美味しさです。
私はさっぱりとした“ジェラート”を選びました。


2008.08.18 夏の思い出 “下呂温泉と妻籠”

2008-09-12 00:01:58 | 徒然なるままに

地元スーパーの抽選で見事当選の日帰りバス旅行に出かけました。
 ・オパールミュージアム見学(春日井)
   ※バス旅行専門の宝石店見学でした。
 ・クサカベアルメニアで飛騨牛会席・温泉入浴(下呂) 
 ・妻籠散策
午前7時にバスに乗車し、午後9時に降車するまで約14時間のバス旅行でした。
帰宅第一声
tomtom「あぁぁ~疲れたぁ
ダンナ「遊びに行って、疲れたって云うなよぉ」
tomtom「14時間バスに乗って疲れたぁぁぁ

遅目の昼食はクサカベアルメニアで「飛騨牛会席」をいただきました。
食事もそこそこに温泉に!



クサカベアルメニアのエレベータは斜めに上昇します。
初体験でした。



多くの観光客が帰路に着く夕方の妻籠です。







甲冑や籠が二階にディスプレイされた和セレクトショップ



軒先に吊るされたテルテル坊主には傘が。。。



木曽路らしく栗ソフト。



お盆過ぎの木曽路の夕暮れには、もう秋の気配を感じました。


2008.08.16 夏の思い出 “お盆”

2008-09-11 23:22:15 | 徒然なるままに

お盆は武蔵野で会席料理をいただきました。

すだちにクランベリーのゼリーを固め、西瓜に見立てた口取り
無花果の胡麻ダレ



帆立の練り物とイカ墨麺のお椀



お造りは鯛・鮪・平目・烏賊の盛り合わせ



里芋・蛸・赤蒟蒻の煮こごり



サザエのグラタン



天麩羅(グリーンアスパラ・湯葉と鶏肉の巻物・椎茸)



じゃこ御飯・焼き茄子の赤出汁・お漬物



葛餅



2008.08.16 夏の思い出 “犬”

2008-09-11 23:00:21 | 徒然なるままに

週末は母と食料品の買い物に出かけます。
アピタには立体駐車場があり、
雨に濡れずに母を車から降ろすことができるので、
雨降りによく利用します。
そしてアピタを利用するもうひとつの理由、、、
ペットショップを覗く楽しみがあるからです。
お盆過ぎの昼下がり、ほとんどの仔がお昼寝中。
無防備な姿で眠っている柴犬のかわいらしさに、
カメラを向けました。



2008.08.11 夏の思い出 “久石譲コンサート”

2008-09-11 22:57:43 | 徒然なるままに

“久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ”を
聴きに出かけました。
開演時間が17:00なので、仕事は早引けをし会場近くのcafeで休憩です。

キャラメルマキアートと珈琲
スティックの先につぶつぶのシュガーがゲンコツみたいなコーヒーシュガー



“久石譲&新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ”

  指揮 久石譲
  管弦楽 新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ
  ソプラノ 林正子
  テノール 高野二郎
  合唱 三重県合唱連盟  


  久石譲作曲 
    ワールド・ドリームス
  L.バーンスタイン作曲 
    「キャンディード」序曲
  久石譲作曲
    「トゥーラン・ドット」組曲
  L.バーンスタイン作曲 
    「ウェスト・サイド・ストーリー」より シンフォニックダンス
  マイ・フェイヴァリット・ミュージカル
    「サウンド・オブ・ミュージサク」より 序曲~プレリュード
    「オペラ座の怪人」より ミュージック・オブ・ザ・ナイト
    「美女と野獣」より 美女と野獣





迫力の管楽器
ここ一番に集中力を発揮する打楽器
押し寄せる波のような弦楽器
の素晴らしいハーモニーを堪能しました。

演奏会の後、近くの“CAPACE”で夕食です。





“カルボナーラ
”はパリッとした生地に
いろいろチーズと半熟未満の卵がのったピザです。
卵を崩しながら、お店の方がテーブルでカットしてくださいます。
チーズの味がいろいろなのと、半熟未満の卵の濃厚な味が癖になりそうでした。