TOMTOM絵日記

~旅の想い出徒然日記~

2016.11 “霜月のご飯”

2016-11-30 23:10:56 | おいしいもの

〈2016.11.02 wed〉
中津軒のメアベアで暖まって帰ろう



〈2016.11.03 thu
ダンナが松菱で買ってきた
相可高校高校生レストラン食物調理クラブ「まご弁」



出汁の効いた煮物の味が優しい
丁寧な手仕事
美味しさ以上に学生さん達の熱心な仕事振りが伝わるお弁当

夕食は鰈の煮付け
おでん




〈2016.11.04 fri〉
味噌鍋(蠣・豆腐・豚肉・キャベツ・エノキ・モヤシ・長葱)


〈2016.11.06 sun〉
風邪でダウンした私に変わってダンナの賄
白身魚の照焼き
南瓜の煮物
味噌汁


〈2016.11.07 mon〉
大澤屋さんの味噌煮込みうどん


〈2016.11.10 thu〉
夕方y子さんから電話
y子さん「風邪の具合はど~お」
tomtom 「今日は会社なんです」
y子さん「夕食どおするのッ」
tomtom 「大澤屋さんかなぁ」
y子さん「鮪の剥き身のイイのが有ったから届けるワッ
と云うことで
鮪の山かけ
粕汁 etc.


〈2016.11.12 sat〉
頂き物の京都「順正の湯豆腐セット」
お豆腐が超美味しい


〈2016.11.14 mon〉
冷凍ピラフをリメイクカレーピラフ
 溶き卵をさっと炒めて鍋から取り出す。
 みじん切りの人参・玉葱を炒める。
 レンジで解凍した冷凍ピラフと炒めた玉子を加え、カレー粉を加える。



〈2016.11.15 tue〉
大澤屋さんで「あんかけうどん」
“ここの所あんかけうどん良く出るんです”ってサ
熱々美味


〈2016.11.16 wed〉
ダンナが松菱の北海道展で買ってきた海鮮弁当

蟹・イクラ・雲丹 etc. 激美味


〈2016.11.18 fri
マルヤスの鮮魚売り場で買った「海鮮丼」
鮮魚売り場ってのが大当りッ


〈2016.11.21 mon〉
風邪をひいてから外食とお弁当の毎日
tomtom「まともなご飯が食べたいなぁ
ダンナ「弁当も大澤屋さんも飽きた
咳コンコンが少し楽になったので豚汁
豚肉・大根・人参・牛蒡・玉蒟蒻・油揚げ・豆腐・白菜・長葱
y子叔母さんに頂いた里芋(ふわふわで超美味しい)
出汁を取った昆布も刻んで入れました
味付けは味噌2種と酒粕
多めに作り、食べるだけ取り分けて味噌・酒粕で味を調えます
こうするといつまでもさらっと美味しくいただけますヨ



〈2016.11.21 mon〉
ステーキ
野菜炒め(椎茸・玉葱・じゃが芋)
豚汁

tomtom「夕飯ステーキやと思っとったぁッ
ダンナ「豚汁の続きだけやと思っとった

 
〈2016.11.23 wed〉
お隣のmさんに頂いた鯵の干物
y子叔母さんの畑でできた小松菜の胡麻和え(激美味)
野菜炒め(玉子・ニラ・玉葱・椎茸・人参)
白いんげん


〈2016.11.27 sun〉
ちゃんちゃん焼き
鮭・モヤシ・玉葱・キャベツ・椎茸・人参

ビタクラフト グリルパンで簡単調理




〈2016.11.29 tue〉
トマト煮込み
ウインナーソーセイジ・玉葱・じゃが芋・人参・椎茸・しめじ・キャベツ・ゆで卵・トマトの水煮缶
茅乃舎のだし&野菜だし
シャトルシェフで


〈2016.11.30 wed〉
大根・椎茸・エノキの煮物
  シャトルシェフの内鍋に水・酒・茅乃舎のだし・野菜だし・出汁醤油・黒砂糖で煮汁を作ります。
  米を一つまみ入れて下茹でした大根・椎茸・エノキを加え、灰汁を丁寧にとる。
  沸騰したら外鍋に入れて寝かせます。
mさんに頂いた秋刀魚の味醂干し
味噌汁(人参・玉葱・青梗菜) 
納豆 


11月は風邪で咳こんこんで外食・お弁当が続いた
後半は頑張ったカナッ


2016.11.24 “滋賀”

2016-11-27 20:18:44 | 徒然なるままに

〈2016.11.24 tue〉
或る日の事
sさん 「11/24空けといて
tomtom「ye~s
数日後
tomtom「11/24って何処に連れて行ってもらうのッ

nさん 「ローザンベリーって所ッ


前線を伴った低気圧が東に進み、北日本から関東の上空に真冬並みの寒気が入った影響で24日朝、関東を中心に雪が降った。東京都心や横浜市、甲府市では11月としては1962年以来、54年ぶりの降雪となった。(朝日新聞より)

06:00 起床
07:20 集合場所へgo
07:50 nさんから集合場所変更の連絡
    結局自宅にお迎えして貰って出発
    伊勢自動車道から東名阪自動車道へ
    四日市JCT→新四日市JCT→東員IC
       365号を関ヶ原へ
    関ヶ原古戦場を見学
    関ヶ原→米原
11:30 “ROSA&BERRY”
13:30  米原→長浜市木之本町
    “つるやパン”
    北陸自動車道 長浜IC→木之本IC
14:30 “マキノ高原のメタセコイア並木”
15:30 琵琶湖に沈む夕日を楽しみながら南下
       彦根“たねや”で小休止
    名神高速道路 彦根IC→湖東三山スマートIC
    307号を南下→甲賀市へ
    1号線を甲賀土山ICへ
    新名神高速道路 甲賀土山IC→亀山JC
    東名阪自動車道→伊勢自動車道
18:30 自宅へ


10:30 関ヶ原合戦古戦場(1600年)

石田三成陣跡となった笹尾山



小学生さんの課外授業

関ヶ原古戦場を後にして目的地に向かう途中
卵を抱いた鶏の石像を見つけたヨナンデなん


11:40 “ROSA&BERRY” 

野菜を中心に旬の食材をふんだんに使用した
「大地のレストラン」でビュッフェランチ



イングリッシュガーデンを散策























メタセコイアの紅葉





       



ブルーベリーの紅葉












米原から長浜市木之本町に移動
「サラダパン」で一躍全国区に躍り出たつるやパン





つるやパンの向かいに“旧本陣竹内五左衛門家”
木之本宿の本陣。
江戸時代、大名などが宿泊した宿札や記録が残っている。
将軍の息女溶姫一行滞在の時は、
三千人分の寝具などを助郷(近隣の村)から集めたと記されている。
先々代の当主は、明治26年日本薬剤師第一号の免状を取得されている。
軒下柱の馬繋ぎ金具に宿場の面影を残す。(旧本陣看板より)








北陸自動車道 長浜IC→木之本IC
新・日本の街路樹百景“マキノ高原のメタセコイア並木”
 関西随一の規模を誇るここマキノ刊行栗園を縦貫する町道沢牧野線とこれに続く県道小荒路牧野沢線には、延長2.4kmにわたってメタセコイア約500本が植えられ、マキノ高原、マキノスキー場へのアプローチ道として、高原らしい景観を形成している。
 この並木は、1981年に学童農園「マキノ土に学ぶ里」整備事業の一環としてマキノ町果樹生産組合が植えたのがはじまりであるが、組合関係者をはじめとする地域の人々の手により慈しまれ、育まれて、その後さらに県道も協調して植栽され、延長が伸ばされたことから、現在のこの雄大な姿となったものである。
 メタセコイアは中国減産、ひのき科メタセコイア属の落葉高木で、和名はアケボノスギ。樹高は35mに及ぶ。最大樹高が115mにも及ぶと云われるセコイアにその姿が似ていることから、メタ(変化した)セコイアと名付けられている。
 春の芽吹き・新緑・夏の深緑・秋の紅葉・冬の裸樹・雪花と四季折々に美しい円錐形のメタセコイアの並木とまっすぐに伸びる道路が造りだす対称形の整った景観は、遠景となる野坂山地の山々とも調和し、訪れる人々を魅了してくれる。
 1994年11月、読売新聞社の「新・日本の街路樹百景」に指定され、衆目を集めるに至っている。
     1997年3月    マキノ町   (看板より)

前日nさんから
「滋賀に行くなら行ってみたい所有り。御期待あれ
とメール
ここやったんやァ























近江湖の辺の道“湖北町水鳥公園”で琵琶湖に沈む夕日を眺めた




 
彦根“たねや”で小休止
名神高速道路 彦根IC→湖東三山スマートIC
307号を南下→甲賀市へ
1号線を甲賀土山ICへ
新名神高速道路 甲賀土山IC→亀山JC
東名阪自動車道→伊勢自動車道
18:30 自宅へ
美味しい楽しいドライブありがとう


2016.11.22 “大阪”

2016-11-24 13:37:26 | 大阪・神戸

〈2016.11.22 tue〉
午前7:59頃、福島県沖、深さ25kmを震源とするM7.4の地震が発生。
仙台港には1.4mの津波が到達。
東日本大震災の教訓が生かされ、津波による被害は無かった。


昨日の上司との会話
tomtom「用紙を郵送し、承認のサインをしていただいて返信していただきましょうか
上司 「行き違いがあるといけないので行って来たらッ
tomtom「私ッ
上司 「そう
ということで午後から大阪へ
近鉄特急は新型車両
ナンダカ幸先良い感じッ

元上司の職場は大阪グランフロント
大阪駅は難しい
地下鉄、JR、阪急、阪神
相当ウロウロして漸く到着
大阪グランフロントのクリスマスツリーデカイわ

元上司の職場はグランフロント14F
半年ぶりにお会いした元上司はお忙しそうではあるものの、
笑顔で以前と
変わりなく接してくださり、
近況など報告し、用事も済ませる事ができた
大阪へ行く事が決まった時、
ついでに上司に尋ねてみた。
tomtom「他にお使いありませんかぁ~
上司 「sさんにこの手帳届けてほしい
ということで馬場町のsさんの事務所へ地下鉄移動
近況報告&愚痴少々
ああ楽しかったッ
なんかスッキリしたわッ
気持ちが通うって感じかなぁ
また頑張れそう
難波高島屋で定番の買い物
茅乃舎のだしをイロイロ買って配送をお願いし
富澤商店で梅昆布を購入
ダンナのお土産に仙太郎の栗蒸羊羹と
THE KAEN”のメロンのフルーツゼリー

喉カラカラなんで“PALETAS”で「Autumun Mix」
PALETASの難波高島屋出店は期間限定らしいワ

「Autumun Mix」ヒンヤリ美味しい

20:00難波発のアーバンライナーで帰宅
16,492歩


2016.11.20 “びじゅチューン”

2016-11-23 00:46:51 | 徒然なるままに

〈2016.11.20 sun〉
Eテレ日曜午後5:55はびじゅチューン

“びじゅチューン!”は、世界の「びじゅつ」を歌とアニメで紹介する番組です。
むずかしい説明なし。美術作品をテーマにしたオリジナルの曲が、ユニークなアニメーションとともにヘビロテされます。

作詞・作曲・アニメ歌すべてを手がけるのは、映像作家の井上涼さん。
ポップな絵、奇想天外な歌詞、忘れられないメロディーが次々にとびだします。
井上さんの「目のつけざころ」は、わたしたちのハートをわしづかみ。
子どももおとなも、だれもが「この作品を見てみたい」気持ちになるとこまちがいなし。

あたらしいエンターテイメント番組が始まります。
再放送はEテレ木曜よる23:50
        Eテレ土曜ひる12:25     (NHKサイトより)
めっちゃ心鷲掴みにサレタ


2016.11.19 “フジコ・ヘミング&エルサレム交響楽団”

2016-11-22 08:11:47 | 音楽・絵画・観劇

〈2016.11.19 sat〉
お昼前に地震が有った
スマホの緊急地震速報が鳴動
給湯器の電源を切り机の下で丸くなった
震源地は和歌山南部・震度4
津の震度は2
結構揺れた感じ
大事に至らず安心
夕方oさんと合流して“ラーメンまるかん”
私は野菜の「ラーメン銀」
大ぶりに刻んだ叉焼も入ってましたヨ
餃子も注文

風邪が回復しなくて気分はイマイチなれど、身体はポッカポカ
温まったところで三重県総合文化会館へ

“フジコ・ヘミング&エルサレム交響楽団”
11月19日(土曜日)19時00分開演(18時30分開場)
三重県文化会館大ホール
フジコ・ヘミング
エルサレム交響楽団
指揮:ドミトリ・ヤブロンスキー

ダミアン    :アミューズメント・パーク
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467
ショパン  :エオリアンハープ
リスト      :ラ・カンパネラ
ブラームス  :交響曲第1番

フジコさんはソフトオレンジのフリフリドレスでステージに登場
モーツァルトピアノ協奏曲第21番が終わると会場からは割れるような拍手
フジコさんから
「たくさんの拍手をありがとう。
このホールは初めてですが、綺麗で一番好きなホールです。
続けて激しい曲を弾くのは大変なので
ゆっくりとした“エオリアンハープ”を弾いてから最後に“ラ・カンパネラ”を
勿論全曲暗譜
12月5日は84才のお誕生日
Bravo
弦の国、イスラエルの名門オーケストラ「エルサレム交響楽団」が初来日
エルサレム交響楽団 ブラームス交響曲第1番は、
絃の中から管が際立つダイナミックで素晴らしい
演奏
体調が良ければもっと良かった


2016.11.16 “今井一美さん”

2016-11-21 08:20:02 | 徒然なるままに

〈2016.11.16 wed〉
奈良で今井一美さんのマグカップを購入した
彼女の作品、ず~っと昔に雑誌で見てから大好きやった
でもネットでしか買えなくて
折角なら実物をいろいろ見てから好きなのを選んで買いたいと思い、
奈良市下御門町の“瑜伽”で展示会が開催されているのを知り、
丁度正倉院展の開催とも重なって、訪れる事ができた
これは無花果のマグカップ





今日今井一美さんからメッセージカード頂いた
形の有るモノは増やしたくないけれど、
これは少しずつ増やしたいと思う


2016.11.14 “鶴瓶の家族に乾杯”

2016-11-18 19:36:16 | 徒然なるままに

〈2016.11.14 mon〉
今夜のNHK“鶴瓶の家族に乾杯”は松阪市から
松阪城で笑福亭鶴瓶と俳優佐野史郎が待ち合わせる。
松阪城は日本100名城のひとつ。
二の丸跡から城の南側を望む眺望が良い。
御城番屋敷の瓦屋根が美しい。
一人旅になった佐野は、憧れの映画監督小津安二郎の足跡を辿る
三角公園前の「小津安二郎青春館」や、
小津監督が代用教員として暮らした飯高町へも足を延ばす。
私の中で
先月第2回彼岸花映画祭 in 津」で見た“東京物語”とつながった


2016.11.14 “部長のコメント”

2016-11-17 22:41:36 | 徒然なるままに

〈2016.11.14 sun〉
久し振りに部長からコメント
参加された研修で心に残った言葉をご披露
マザー・テレサ
 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
日頃から良い思考を心掛けるといつか良い運命に繋がる