TOMTOM絵日記

~旅の想い出徒然日記~

2011.10.25 “御園座第四十七回吉例顔見世 昼の部”

2011-10-29 21:10:53 | 音楽・絵画・観劇

〈2011.10.25〉
“第四十七回吉例顔見世”
昼の部
一、南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
 犬塚信乃     種太郎改め歌 昇
 犬山道節     海老蔵
 犬田小文吾     廣太郎
 犬塚毛野     米 吉
 犬村大角     吉之助
 犬江親兵衛     種之助
 犬川荘助      松 江
 犬飼現八        染五郎
二、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
    檜垣
    奥殿
  一條大蔵長成  吉右衛門
  鬼次郎女房お京  芝 雀
  吉岡鬼次郎      染五郎
  八剣勘解由      由次郎
  勘解由女房鳴瀬  家 橘
  常盤御前        魁 春
三、三代目 中村又五郎
  四代目 中村歌 昇
  襲名披露 口上
 歌 昇改め又五郎
 種太郎改め歌 昇
 幹部俳優出演
四、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん) 
 曽我五郎     歌 昇改め又五郎
 曽我十郎     梅 玉
 小林朝比奈    三津五郎
 大磯の虎     福 助
 八幡三郎     種太郎改め歌昇
 近江小藤太    錦之助
 鬼王新左衛門   歌六 
 工藤祐経     団十郎
---------------------------------------------------------
「南総里見八犬伝」“芳流閣の場”では
浅葱幕が切って落とされと芳流閣の大屋根が舞台いっぱいに現れる
歌昇さん(犬塚信乃)と捕り方の大立回りが華やか
歌昇さんはケガ(アキレス腱損傷)を押しての頑張り
普通なら手術後6ヶ月間絶対安静

不屈の役者魂で術後1日も休まず舞台を勤められたチョキ
「南総里見八犬伝」では染五郎さんと海老蔵さんが同じ舞台に
豪華キャスディング
やっぱり他の役者さんとは存在感が別格
染五郎さん(犬飼現八)にはキレと華がありステキ

「一條大蔵譚」
吉右衛門さん演じる大蔵卿
本性を隠したコミカルな作り阿呆と、
凛とした貴公子の演じ分けが客席の笑いを誘い
吉右衛門さんの芸の深さがにじみ出る
初役の吉岡鬼次郎をキリリと演じた染五郎さんはやっぱり素敵

千秋楽の「口上」は特別に楽しい雰囲気らしく、
昼の部鑑賞二回目のoさんが「前回と違う今日の口上は楽しい」って

「寿曽我対面」
福助さん(大磯の虎)ステキ
大磯の虎は衣装もスゴイ
-------------------------------------------------------------

 7:50 津駅へ
 8:45 津駅発急行乗車 
    運良く江戸橋で席が空く
 9:56 名古屋着
    高島屋でお弁当買って御園座へ
11:00 “御園座第四十七回吉例顔見世 昼の部”千秋楽






 








oさんがam9:30から御園座に行列してgetしてくれた2F右手の一等席
ハシタナイけど正規料金20,000円也を4,000円で見物
3階の席とは全然違う舞台も花道も目の前
しかも席のピッチが広くて足が伸ばせる

今日はおこわのお弁当



観劇の後柳橋の近くで
勉強好きのoさん
旅行に行ったり美味しいものを頂いたりするのも楽しいけれど、
勉強すると視野が広くなる

名古屋駅まで歩きました
 
綺麗な夕焼け


2011.10.21 “連続でベーコンエッグサンド”

2011-10-23 22:56:58 | おいしいもの

〈2011.10.20 thu〉
ヨシダでベーコンエッグサンド&coffeeをtake-out
hチャンのに集合してランチ
今日の笑っていいともテレホンショッキングに登場する
bukky見たいから
ワンセグは映りがイマイチ(時々止まる)
カーナビで見ようと云う事で集合
最近TV見ながら食事するようなトコロ無くなった
不便ちゃぁ不便でも代替手段いくらでも有る便利な時代

〈2011.10.21 fri〉
今日もヨシダのベーコンエッグサンド&coffee
11:30から外出早めのランチ


2011.10.19 “失敗”

2011-10-21 20:48:10 | 徒然なるままに

今日でリフォームがほぼ終了し、
ベランダに洗濯物が干せるようになったので溜まっていた夏物寝具の洗濯
それがうっかり住居用(換気扇とか洗う強力な方)の洗剤を
ドドッと入れてしまった
速攻switch offしてドラムからタオルケットを取り出しセーフ
滲みてない
住居用洗剤は洗剤入れからドラムの手前(たぶん)くらいで滞留してそう
こうなれば洗うしかないと思い槽洗浄コースをON
ところがナナッなんと10時間くらいかかる
明日の朝でも終わらないアカンやんかぁ
しかも槽洗浄には衣類専用の塩素系漂白剤を使用するらしい
他の洗剤は絶対使用しないでって取説に書いてある嗚呼
泡がブクブクブクブクドラムの中は泡だらけ嗚呼
これはどうも失敗の上塗りのようなので、とりあえずswitch off
泡が消えるまで普通の洗濯コースをon
念のためもう一度洗濯コースon

この時0時30分
ようやく泡が無くなりタオルケットの洗濯start
今夜も寝不足
最近の洗濯機は難しい
これが難しい洗濯機


2011.10.16 “南極大陸”

2011-10-20 00:06:20 | 徒然なるままに

TBS開局60周年記念「南極大陸」観ました
『日本人がプライドを取り戻すため、
決して諦めることのなかった戦後日本の復活の象徴』として
宗谷に乗り込んだ男達の物語
敗戦から復興を目指して経済を立て直し、
失いかけた自信を取り戻そうとがむしゃらに働き続けた時代に、
日本人に夢をもたらすため立ち上がった国家プロジェクト

制作側の狙い通り涙
子ども達が持ち寄った1円や5円のお小遣いが全国から集まったり、
事故で宗谷の改修工事の目処がたたない時
日本鋼管のドックに地元の職人達がトラックで駆けつけたりと、
その時代に生まれた私はすっかり心鷲掴みにされた
森永アイスの黄色い小カップが5円・大カップが10円
長栄軒の菓子パンが10円(たぶん)
母の財布には2・3枚の100円札と小銭
それでもほとんどの食品が100円も有れば買えた時代
決して諦めない想いと仲間とともに持ち続ける誇りが
未来への希望を繋いだ時代
今の人には実感できないと思うけど、
日本人が自分を忘れてがむしゃらに頑張った時代
私の父母の時代は青春が戦争と重なり
戦後復興と社会人としてのスタートが並行した時代
池田内閣所得倍増計画・田中内閣日本列島改造論に後押しされ
モーレツ社員ががむしゃらに社会を牽引した
家庭は父親不在で子どもは新人類
積み木崩しの果てに家庭崩壊といった事件が新聞に載った時代
社会の繁栄のために家庭の幸せを犠牲にして頑張った時代
その後のゆとり世代には想像する事すら困難
たぶんイメージ湧かない
評論家のコメントetc.いろいろあるけど私はギューッと心掴まれた
「がむしゃら」「何かを犠牲にして」「我慢」という言葉を
使わなくなった。
使わなくても良い時代を迎える事ができたのか
否、眼を背けるようになった
役者さんでよかったのは山本學さん

樺太犬研究の第一人者で、北海道大学教授、古館役
犬ぞり用の樺太犬を探す倉持(木村拓哉)と犬塚(山本裕典)に向ける
視線や表情に包みこむような優しい感情が重なる。
1937年生まれ(74歳)とは思えない声も素晴らしい
主題歌中島みゆきさんの“荒野より”も良い感じ
同じ想いで“坂の上の雲”にも感動
幕藩政治の終焉とともに迎えた明治維新。
若者ひとりひとりが日本に良き未来よ来たれと願い
それぞれの立場で世界に漕ぎ出した
物事をシンプルに考え自分の希望や志に向かうことのできた時代
今だから感じる時代の移り変わり

久石 譲さん作曲の“Stand Alone”にも感動
第1部はサラ・ブライトマンさん
第2部は森麻季さんでどちらも素晴らしかった
時間が経過しても大切で素敵な想いは変わらない


2011.10.12 “家事のコツ”

2011-10-16 23:22:52 | 徒然なるままに

主婦暦00年なのに家事は
dyson-cleanerヒューンと唸らせるのはダンナ
日曜日の夕方、クイックルワイパー片手に廊下を往復するのもダンナ
ダンナのズボラ風呂掃除で為残したところを
湯船に入りながら古歯ブラシでゴシゴシ擦るのは私(チョット頑張る)
天井に張り付いて電球交換するの大変なので家中の電球殆どLEDに交換
食事の準備は私の仕事
帰宅後手間と時間を掛けず簡単に夕食の準備
野菜をたくさん使う
中心の献立
添加物は極力使わず自然で良質な食材を使う
敢えて云うならダンナの好きな献立を考える
食は健康の礎なので
この数年外食やお弁当を購入する事はほとんど無し
オウチごはん頑張ってるヨ
kitchen後片付けはダンナが協力
食洗器も取り付けた
他にもイロイロ家事は多様
もっと合理的に効果的な家事
書店に並ぶ“クロワッサン”にヒントが有るかも