goo blog サービス終了のお知らせ 

とみやブログ

富屋酒店 店主の気ままなブログです

29日&30日は是非!お店に遊びに来てちょ~!!

2011-12-29 06:56:18 | お知らせ
仕事納めも終わり
ひと段落という方も
多いのではないでしょうか。

あとは
お楽しみのお正月休み・・・

いやいや、
もしかして
忘れていませんか!?

大切な仲間や家族と
ゆったりと過ごす大切な「お供」
<美味しいお酒を>・・!!

当店は元気に♪
30日午後まで
店頭のみ営業させていただきます。
(配送は29日にて終了です。)

年越し蕎麦と
おせちと
<美味しいお酒>!!

お正月でしか
味わえない
充実した「まったりタイム」に
美味しいお酒を買い逃してしまっては
確実に
魅力半減ですよ~!!
(自身経験済:笑)

店頭にて
珠玉の輝く☆お酒達が
ズラリ勢ぞろいで
皆様お待ちしておりま~す。


↑実力勝負の<手造り本格焼酎>! 勝沼&長野&北海道!魅惑の<国産ワイン>!
 ビオを中心とした厳選セレクトワインもご提案させていただきますよっ!


↑<しぼりたて>続々入荷! 上質クオリティ!<梅酒&和リキュール>


↑長珍・群馬泉・竹鶴・神亀・竹泉etc・・最高のお燗酒達。熟成酒もありますよ~

・・・そして当店名物!アツいスタッフ達の<弾丸トーク>付き(笑)!!


是非是非
遊びに来てくださ~い!

スタッフ一同
心より
お待ちしております。

年末年始の営業のお知らせ。

2011-12-22 15:17:09 | お知らせ
いつもご贔屓にしていただき誠にありがとうございます。

当店の年末年始の営業についてお知らせいただきます。

12月22日~12月24日(通常営業)
12月25日         (休業)
12月26日~12月29日(通常営業)

12月30日 (午後3時まで店頭のみ営業)

12月31日~2012年1月4日まで (お正月休み)

1月5日より 通常営業

とさせていただきます。


◆◆◆12月23日(金)は祝日ですが、営業いたします!◆◆◆




一瞬にして過ぎ去る
師走ですが

年末ならではの盛り上がる空気感は
この一年の集大成ですよね。

今年は本当に
いろいろなことがありましたが
それでも
元気に商売させていただいていることに
改めて感謝の念が生まれてきます。
来年こそ
不景気かもしれませんが
それでも
日本国民皆なが
輝く一年にしたいですね!

来年も
またきっと・・(笑)
アリエナイ事が
いろいろ起こるでしょうが

常時<エンターテイナー酒屋>を目指し
邁進するだけですよっ!!


・・ということで
23日の祝日は
買い物にお出掛けがてら
是非お寄りくださいませ~!!

きっと当店でしか出会えない
素晴らしいお酒にめぐり会えますよ☆



寒~い夜は「石垣島ラー油」でカンタンレシピっ!!

2011-12-21 00:19:13 | お知らせ
日に日に寒さが増してきましたねぇ~

寒~い夜は
あったかお鍋や
ピリッと辛い
スパイスのピリッ!と効いた
料理なんかもイイですね。

そんな時
やっぱり大活躍☆

ご存知「石垣島ラー油」。


↑<永久保存版調味料>だっ!!

昨今の「ラー油ブーム」も
ひと段落し・・

だからこそ!際立つ
<本物>の存在感。

ブームで現れては消えゆく
「トレンド商品」の様な
表面だけの商品ではなく
「真のオリジナリティ」として
突き詰めたクリエイト商品です。

お鍋全般に
とき卵系の料理全般に
納豆や(←マジうま!)やお豆腐
ごはんに乗せても絶品です。

いつもの
料理をガラリとイメチェンしてくれる
手軽で簡単な
まさに
エンターテイナー<新ジャンル調味料>♪

日本酒や焼酎、泡盛との相性も実はバツグンなんです。

意表を突いた
いや、気の利いた
年末のご贈答にもいいかも!です。


↑店頭にて、手書きPOPでお待ちしてま~す!!


●石垣島ラー油   100g   930円
                     <税込み>


安本さんのお母様より「しぼりたて」POP届きました~。

2011-12-17 06:54:05 | お知らせ
福井・安原の安本酒造さんの
安本専務の
お母様直筆の作品
「しぼりたて純生」を
今期も頂いちゃいました~!


↑相変わらず素晴らしい作品に仕上がっております♪店頭にて貼り出し中~!!

いつも無理言って頂戴しております。
いやぁ~いつ見ても素晴らしい
超達筆な作品。

造りの時期
お蔵へ伺うと
店頭に張り出されている
この<作品>を見て
一目惚れしてしまった私(笑)・・

以来、毎年お願いし
送っていただいています。

景子お母様
本当にありがとうございます。

「白岳仙」を伝えまくって
今期も恩返ししますねっ!



<かたくち>と<おでん>と<日本酒>と・・inカフェとデリ「Mitte(ミッテ)」!

2011-11-10 13:27:05 | お知らせ
先日
いつもお世話になっています
「かたくち屋」大屋さんからお誘いを受け

猫ヶ洞にあるカフェとデリ「Mitte(ミッテ)」さんにて行われた
「日本酒とおでんを楽しむ会」に参加させていただきました。
(アップだいぶ遅れました。すいませ~ん)


↑ミッテさん、とてもカワイイお店です。ズラリと並ぶ「かたくち」&「おちょこ」達。

今回は大屋さん自慢の「かたくち」達と
当店の「日本酒」を中心に
シェフの松井さん自慢の「おでん」&「おにぎり」を
楽しませていただきました。


↑おでんと日本酒のスタンディングパーティー!大屋さんの酒の説明も分かりやすくて、よかったですよ~

今回は冷や~お燗の
温度変化の楽しさを中心に
日本酒を初めて飲まれる方々や
ワインラヴァーな方々にも
ご興味を持って頂けるよう
大屋さんと共に
当店のお酒達をセレクトさせていただき
ご紹介いただきましたよ!

皆さん
非常に好反応で
普段着として「日本酒」を楽しく!美味しく!
飲んでいただける
きっかけになれたならぁ~なんて思いました。

意外なつながりの方との出会いもあったりして!!
ホント、名古屋はいい意味で狭いっ!
どんどん価値観が共有できる方との
<輪>が広がっていきます。

今後もこんな機会があれば
どんどんコラボしたいと思います☆


<当日のお酒>

●長珍 純米大吟醸 禄(ろく)
●喜久醉 特別純米
●紀土 純米 あがら村で育てた山田錦精米80%
●くどき上手 純米大吟醸←大屋さん現地調達品(笑)

おでんに会うワインということで・・ 
●アルガーノ ヴェント 地元用1.8Lサイズ






「ひやおろし 2011 きき酒会」無時終了いたしました。

2011-10-03 19:23:41 | お知らせ
昨日
秋晴れの天候の中!
当店倉庫にて、初の試みである
「ひやおろし 2011 きき酒会」を行い
無時終了いたしました。


↑多数の熱心な地酒ファンの方々がご来店いただきました。

当日の天候も、週間予報では少々心配でしたが
それを吹き飛ばすかのような秋の気持ちイイ~晴れ間!

短い準備期間にもかかわらず
ご来場の皆様
そして当店のスタッフ皆で
作り上げた会だっただけに
新たな感動がありました。

いつものホテルでの会の
張りつめた空気感も最高に気持ちのイイのですが
今回のアナログ感満点!の雰囲気も気持ちいいものです。



↑ひやおろしをお披露目いただいき、応援に駆けつけてくれた蔵元様。
 (上から)長珍酒造:桑山専務、千代酒造:堺専務、菊の里酒造:阿久津専務、平和酒造:柴田杜氏。

当日は10月1日より一斉発売させていただいた
当店自慢の<完熟ひやおろし>全ラインナップに加え
駆けつけていただいた四蔵様自慢のお酒も皆様にご試飲いただき
とっても盛り上がりました♪

店頭もお陰様で大盛況!

泥酔される方もなく(笑)
今回もとてもキレイな試飲会を展開できました。

二次会は
これも初試み!の
三組の蔵元様&スタッフに分かれ
各飲食店様とのコラボで
「蔵元様を囲む会&ひやおろしNight」を開催!

それぞれのお店で
個性あふれる展開を行いました。

蔵元と酒屋も濃い~が当店のお客様は負けずに濃いっ!
私、豊二は「紀土を楽しむ会」を開催いたしましたが
10名程の参加予定者が増えるわ増えるわ・・
何故か倍以上の方々がご参加いただきました~
(テンパってしまい写真取り忘れ:笑)

ということで
丸一日、名古屋の街で「ひやおろし」を飲みまくりました~

ご参加いただいたお客様、蔵元様
そして当店スタッフの皆っ!
本当にありがとうございましたー!!!




「第15回小笹屋竹鶴呑切会」に参加してきました~♪

2011-09-21 14:00:33 | お知らせ
広島・竹原の竹鶴酒造さんが
毎年行っている
「第15回小笹屋竹鶴呑切会」に今年も参加してきました。




↑今期の状況について話す、いつも楽しい!竹鶴社長&竹鶴哲学!竹鶴専務&造り手の魂!の石川専務。

昨年より竹鶴酒造さんは
木桶で仕込んだ伝統的手法に基き
竹鶴酒造なりの解釈で現代の手法で具現化した
「小笹屋竹鶴生酛純米シリーズ」をリリース。
今後の熟成の進んだ味わいにロマンを感じる
超魅力的な伝統工芸品が生み出されました。

確かに価格は高めかもしれませんが
時間と共に変化し
「熟成」という楽しみを共有できる付加価値を考えれば
納得の価格。
熟成を進めた者にしかわからない
<至福の味わい>
あなたを待っています・・。

是非、「My熟成カスタマイズ」していただきたい逸品です♪



さ~て、お楽しみ&気合!の竹鶴全ラインナップの試飲!

約60種ラインナップを試飲。
小笹屋竹鶴の原酒タイプが中心の為
正直、すさまじく体力&集中力を要しますが
だからこその蔵元からのメッセージを
「味わい」からストレートに感じられる瞬間です。
(とはいえ、竹鶴を常温で判断するのは至難の業ですが:笑)


↑みるみる空となる竹鶴~


↑そして間髪いれず(笑)の懇親会へ。

懇親会では、先ほど試飲した全ラインナップを
好きな温度帯で楽しめます。

やっぱり「竹鶴」は
究極の食中酒。

食べ合わせてナンボ!
なのを皆で人体実験です。

試飲の際にイメージした食事と異なり
実際の食べ合わせでは
温度帯を変化させることで
組み合わせはさらに無限大に。

この難しくも楽しい
料理とのマリアージュは
たまりませんね☆
食とお酒のコラボの快感ですっ!!

懇親会も盛り上がったところで
(専務とはアルファ話で何故か盛り上がり:笑)
台風が名古屋を襲い
帰れるかどうか心配になりましたので
急遽予定変更で
名古屋に泣く泣く帰省しました・・。

10月から当店にも
当店セレクトの竹鶴軍団が
続々「飛来」する予定ですので
乞うご期待!

熟成酒も出しちゃおっかなぁ~・・




日本酒の魅力!

2011-09-13 00:50:55 | お知らせ
当店のお客様からご要望があり、
日本酒の魅力について
微力ながら、お話しさせていただきました。



対象は現場で直接お客様に接する
20代のアルバイトの皆さんと店長さん。

いい意味でも悪い意味でも
自分自身が
「日本酒」というものに接する機会すらない方が
数人いらっしゃり・・・
だからこそ!
私達がアプローチする
ファーストインプレッションの重大さを感じながら
「日本酒をお客様にススメる<楽しさ>」にウェイトを置いて
私なりの観点でお話しさせていただきました。



最初黙って聞いていた皆さんも
自分自身の想いをお客様に伝える楽しさが
商売の「真」の喜びの一つであることや
実際にお酒をススメる上で
温度帯による変化の楽しさ、
その味わいから、
イメージする料理を連想することの楽しさをお話させていただきながら
当店がお勧めするお酒達を試飲していただくうちに・・

「これ旨いっ!」
「これ好き!」などと
皆さんがお酒との距離が
一気に近づく瞬間を真のあたりに出来ました☆

これぞ「酒屋」としての最大の「カ・イ・カ・ン」。

こうして毎年、
日本酒に目覚めていくヤング(笑)
を見るのが大好きなんですっ~!!

早速!お店のお客様に
若いパワーみなぎる彼らから
アツい気持ちが伝わることを願いつつ・・・

白石くん、名古屋上陸っ!

2011-09-12 09:13:22 | お知らせ
鹿児島・市来の白石酒造さん
の若手杜氏!白石貴史さんが(車で:笑)全国行脚の途中
名古屋に寄って来れました。


↑まずは金山の焼き鳥屋「島吉」さんへ。

美味しい焼き鳥と「天狗櫻」のお湯割りを味わいながら
相変わらずいつも通り、アツくディープな会話へ。
やはり造り手の感性の部分に触れる会話は最高に面白いっ!

二件目は市内の隠れ名店へ。

小さなお店ですので
分かる人だけに知っていただきたい名店です!
(詳しくは豊二まで。)

最高の「和」感じながら
紅椿、宝剣、ビール(笑)で乾杯っ!

偶然のタイミングでまたもや一緒になった
「かたくち屋」大屋さんと、きき酒師仲間のご友人と
またもやアツいお話に・・。


↑お店のスタッフの中野さんと「かたくち屋」大屋さん、イケメン白石さん。
 なんだか顔がしまってきましたね白石さん☆「紅椿」でハイポーズ(笑)

お酒やそれぞれの感性を「ネタ」に
あれやこれやと
最高に楽しい時間でした。

昨年は行き逃した
「鹿児島~宮崎行脚」も
今年は実行できそうですし・・

やはり現場の空気に触れる
喜びを感じないといけないですね!

数人の修行人(笑)と共に
蔵元の「真」を探る旅・・
鹿児島&宮崎に「おじゃま」してきま~す。

白石さん、覚悟して待っててくださいっ!
(まずは「甕洗い」から・・笑)



↑AM3:30何故かここにいた・・・(笑)



「豊盃 タウンミーティング」に参加してきました。

2011-09-08 12:12:58 | お知らせ
当店の地酒を語る上では絶対にハズせない酒!
青森・弘前:三浦酒造さんの「豊盃(ホーハイ)」。

毎年、行われる三浦さん主催のイベント
「豊盃 タウンミーテング」に今年はやっと参加できました。
(毎年なんかかんか当店の会とカブるんですよ~:笑)
講師は自身が豊盃大ファン!のかざまりんぺいさんです。



↑きれいな残暑の岩木山。稲穂の波がとても綺麗♪のどかな風景が広がります。

東北新幹線は徐行運転して名いる為
始発の新幹線にて名古屋を出て
弘前まで約6時間半!!
ギリギリ会に間に合いました。


↑三浦酒造を支える男!松岡さんの挨拶から始まり・・


↑社長らしいシンプルな挨拶があり・・


↑そして三浦兄弟からの今期の状況について語っていただきました。


↑多彩な作家!「かざまりんぺい」さんより、豊盃&酒屋に対していろいろなご提案をいただきました。

豊盃取引先の全国の酒販店が集まり
全国の酒販店様から
いろいろな哲学、楽しさ、悩みなどを聞くことが出来
とても考えさせられるディープな時間でした。

今期「豊盃」は慢性的な品不足となっており
三浦さんとしても最大限の努力により
商品をうまく出荷調整していただいているわけですが
来年はそんな事態が少しでも避けられるよう願いたいです。

・・まぁ、単純に人気が高まっている証拠ですから
私達にとっては、アリガタイことでもあるのですが(笑)


↑全国の酒屋さんから持ち寄られた地酒を試飲。

↑おおっ!これは・・・お楽しみ、お楽しみ。

「豊盃Light」とてもよくできた、純米低アルコール酒です。

今回もこの会を通して、私と同じく地元ファン、全国のファンに
ガッチリ支えられているなぁ~とつくずく感じました。

そして、何と言っても
皆が「三浦ファミリー」ファンであることが
一番!心にしみる一日でした・・。


↑アツイ語りの!二次会・三次会と素早く夜は更けていったとさ・・・