白神仙人の山の徒然

山登りは自分との戦いと思って妻を無理やり山女に教育していたが
最近は妻のほうが山登りが早くなった。

山菜料理

2016-04-25 13:40:56 | Weblog

 本格的な山菜シーズに突入、初物は天ぷらで食べます。仙人はマッタク料理はできないのでこの分野だけは100%妻にお願いしています。

コゴミの胡麻和え

コゴミの味噌味

タラの芽天ぷら

舞茸天ぷら・・・これは買いました

ミスません・・・たまにお金を使わないと財布から

溢れるので。

シイタケとコゴミのかき揚げだそうです

コシアブラの天ぷら・・・天ぷらだけは

職人よりも上手いと褒めました。褒めるのには

お金がかからないので・・・・アハハハ・・・

山菜取りはまだまだ続きます。


仙人夫婦で山菜取り

2016-04-24 17:03:52 | Weblog

 今シーズン仙人夫婦で秘密の山菜山に入った。例年より山菜は一週間ほど遅れているので、秘密の山の状態を確認して山菜計画を練るつもりで妻を誘う。

 当然妻には飴球をしゃぶらせながら誘ったのでご機嫌よく山を見て回ったが例年より収穫できなかったが、今日の収穫は十分なのでSoraにも少しだけ送るのでこの作業も妻の力を借りて郵便局から送った。

 お昼は行きつけの洋食屋で食べ、名刹の多宝院のすだれ桜を訪問。桧山城跡を散策しながら山菜を採り、桧山城二ノ丸から能代平野を眺望して古(いにしえ)の栄華を偲ぶ。

 

非常時の飴球2個・・・妻の分も

当然水分も必要なのでお茶

久しぶりに奥地に入った。ここが秘密の山です。

何時ものスタイルとは違っています。本格的に

山菜を採るときにはこのスタイルが仙人にはあっている。

熊がよく出るので、互いに声を出して入るのが

山菜取りのルール。

コゴミ・・・仙人は食べないが妻は良く採る。

ボンナ

こんな山なので離れないように声を掛け合って

採ります。

帰りにシイタケ山に入った。

今日の収穫の仕分けは妻の仕事。

山菜の走りなので高価です。

この様な作業は妻が得意。

コゴミ

ゼンマイも少し取ったので、ゆがいてすぐに天日で

干し。

これはSoraさん用の山菜。

お昼は行きつけの洋食屋で

仙人は何時もチキンを食べます。

今日は暑いのでアイスコーヒー

我が家から40分ほど走ると名刹多寶院がある。

山間にある名刹の桜は素晴らしい。

歴史好きな人には隠れた散策路。

古(いにしえ)の桧山城を散策していたら地元の人と会う。

少しだけ解説をしてみました。

山道を下りながら今日採れなかったコシアブラが

食べごろだったので採った・・・天気も良く妻との

争いもなく今日の一日を十分に楽しんだ仙人夫婦です。


今日も山菜をもとめて歩いた

2016-04-22 17:15:08 | Weblog

 最近は毎日山菜を求めて山に入っているが、それでも今日も里山を歩いて山菜の生育状況を見ないと心が落ち着かないので山を見て回った。

 気温も今年一番の20度近くまで上昇したので、日当たりの良いところのタラの芽が少しだけ開いてきた。でも本格的にはあと、一週間ほどの時間が必要に思う。

山歩きには必需品

このカコベも父からの伝わる山菜用の必需品

少し早いが天ぷらに出来そうだ

コゴミはもう遅すぎる・・・仙人は嫌いなので採りません

これがシドケです

ゼンマイ・・・もう少しだ

コシアブラ・・・これも二日ほど

アイコ・・・母は山菜の王様と教えてくれました

山わさび・・・例年より遅かったが、日曜日あたりから

山菜シーズに突入しそうだ。

山菜シーズが終わるころには、体力も回復して山歩きに

耐えるような体になる。これも天が仙人に与えてくれた

登山訓練かな・・・・でも妻はマッタク訓練しなくても

北岳に登っています。


連日里山を歩いている

2016-04-21 17:57:31 | Weblog

 雪解けが早い割には山の物(山菜)がなかなか出てこない。今年は雪解けが早いから山菜も早いだろうとの声が聴かれたが、実際には遅い。山仕事をしているとが言ってましたね・・・雪解けが早いと土に暖かさが伝わらないと。

 経験者の言葉は確かに正解でした。毎日歩いて趣味の山の山菜成長を確かめているが、ほとんど採れませが、今日少しだけ小さいシドケを採ったので夕飯に食べます。

天然のシドケは今の季節は一束500円はすると思う。

シドケの初物・・・・これから食べます。

カツオの焼き魚と山菜をつまみに焼酎を一杯だけ

飲んで満足~。

ここ一週間は毎日歩いて山菜偵察に行っているが

収獲ができないので色々なことをしている。

コンプレッサーは仙人の私物ですが、友人のほうが

使っている。今日もチエンーソー清掃に2時間ほど

使っていた。

調子が悪いと言うので説明書を引っ張り出して

読んで見たがさっぱりわかりません。

とにかく精細に道具類を掃除をするので友人のために

買ったようなものです。

明日も山菜山を回って早く山菜を沢山採りたいと思い

ながら里山歩きは連休明けまで続く。


春は仙人の季節だ~

2016-04-17 15:47:13 | Weblog

 今頃の季節になると山の木々は芽吹いて散歩をしていても楽しいね・・・・帰り際には趣味の山へ顔を出してシイタケの成長を確認して収穫適期に収獲しています。

 山菜はもう少し先のようだ。散歩道に生えているタラの芽を毎朝観察しているが、まだ、青みが見られない。シドケ山へも行ってみたが全然見られない。日当たりの良いところに生えているコシアブラは少し成長が見られるとの情報を今朝得たので十分に注意をして他人よりも早く収獲するのが山菜取りの極意ですね。

柴は里山から取ってきました。これからの野菜の

支柱に使うのでとても便利。

長芋を植えた。種イモを20個は植えたので

秋には40本以上の長芋が収穫できると期待している。

散歩の帰りに毎朝シイタケの成長を確認。

シイタケのホダ木は300本ほどあります。

ちょうど良い形のシイタケ・・・この割れ目が

乾燥している証拠なので焼いた食べます。

今回は初収獲にしては多いほうだ。

シッカリ収穫したつもりでも見落としがあるので

この様に大きくなっている。刻んで乾燥して食べます。

写真よりもたくさん収穫したのですが、仙人に断り

もなく妻が色々な人へ与えるので、頭に来るが

一言いうと10は帰ってくるので諦めています。

どうせ仙人夫婦だけでは食べ切れないので皆に

あげて喜ばれるのが良いのかな。

今日は午後から強い雨になったので、2日もすると

また、たくさん収穫できます。

 

 

 

 


野菜作りは仙人生活の楽しみ

2016-04-14 11:00:17 | Weblog

 気温も10度を超えるようになってきたので、天気の良い日は野菜作りの準備で色々とすることが多いが仙人はできるだけ一時間以上は働かないようにしている。

 あまり夢中になると作業が進み過ぎて次の楽しみがなくなるから適度に暇を作りながらの野菜作りを楽しむ。でも、今日は天気が良かったので一人で里山に入って柴を切り取って長芋の支柱を50本ほどケット・・・これで今日も少し節約したことになったと自問自答しているが、2年間に1000キロほど走らない軽トラを所有していること自体が無駄と言われるがこれも趣味です。

庭にも緑が見えてきた。

梅が咲いたので今年は確かに10日以上は早い様だ。

我が家の水仙も咲いています。

名前は分からないが毎年咲くので手間のかからない

花です。

仙人が山から採取したイチリンソウ。

古いトラクターだがまだ現役で働いてくれる。

午前中働ててくれれば、あとは納屋で休むだけの

機械ですがとても便利です。

自然にやさしい野菜作りを心掛けているので

雨水を溜めて野菜に散水している。

これで水道代がまた浮いちゃうね・・・・アハハハ

この畑ではトマト・サツマイモ・トウモロコシ

などを専門に作っています。

チョット疲れるとここに座って瞑想・・・・

アハハハハ・・・

迷走です。 これから暖かくなるとビールを飲むのも

楽しみです。

機械を使用した後は雨水で洗車・・・・仙人は綺麗好

きなのですが、妻はだらしないとよく言う。

何を言っても妻にはかなわないので適当に返事をして

洗濯と食事をお願いするのが仙人流の生き方かな。


小さな旅・・・№2

2016-04-11 07:42:51 | Weblog

 ラビスタ安比高原温泉宿の2日目の朝を迎えて、5時に一番風呂を目指していったら3人ほど入っていて、昨日と違って大きな浴槽にかわっている。

 朝食前に2回入浴して楽しみのバイキング朝食だ・・・・夕食よりも豪華に思えるので普段食べられないものを優先的に選んだら食べ過ぎた~・・・この性格を直したいと思うが死んでも多分治らないと思う。

 体調も良いので盛岡・雫石を経由して刺巻湿原を散策・武家屋敷のコースを選択してナビをセット・・・途中にある道の駅にもよって妻へのご奉仕に努めた仙人です。

 

岩手山を眺めながら走る。

妻の好きな道の駅にもよる。

岩手ものづくり村に入館。

懐かしい昔の茅葺民家・・・仙人の子供のころは

この様な民家沢山あった。

煎餅焼き体験。

南部鉄瓶・・・・高価だ。

団子を妻が食べると言うので食べたらトテモ固い

餡を自分で好きなだけのせて食べるのだがとても

団子が固いので美味しくなかった。

刺巻湿原…駐車場は無料。

広大な湿原なので見ごたえがあります。

少し仙人も努力をして写真を撮ってみました。

努力のあとが見えるでしょうか。

駐車場には恒例の売店があってにぎわっている。

武家屋敷で昼食・・・・洋食屋

トマト煮込みのチキン

仙人はハンバーグステーキ

感じの良いお店でした。

まだ少し早い枝垂桜の武家屋敷を散策。

仙人宅まで1時間ほどの阿仁道の駅到着したので

ここから妻の運転にかわりました。

助手席でのんびりと旅をしてみたいと思うが、なかなか

妻の運転では気が抜けないのでビールを飲むことができ

ませんね~5月は南紀方面の旅です。旅費を全額妻が支払う

と言う気前のよい妻です。

 

 


小さな旅・・・№1

2016-04-10 19:28:50 | Weblog

 暖かくなって来たので恒例の小さな旅に行ってきました。今回も岩手の安比高原温泉に泊まって妻孝行をシッカリと努めてきたので妻はご機嫌でした。

 宿泊ホテルはラビスタ安比高原温泉でケッコウ人気の宿です。https://www.rakudaclub.com/hotels/81597/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=iwate

 二人とも一泊二日で5回も入浴したので十分に鋭気を養い大満足の温泉でした。帰りは盛岡経由で岩手ものづくり村でものづくりを体験しながら田沢湖近くの刺巻湿原を遊覧してから角館武家屋敷を散策して300キロ以上走ったが疲れなかった。

安代付近で一休み。

ペンション群の道を呼んでいるようだ。

予定の時間に無事に到着。

安比スキー場は4/10までの営業だ。

前回はベットで泣いたので今回は和室に変更。

ロビーでお茶・・・

好きに飲むことができます。

フロントの対応は妻の仕事です。

前回大失敗したので子供にラベルを読んでもらった。

浴室は一日交替で男女が変わる様だ。

説明が書かれているがよくわからないがとても気に

入っている温泉です。

とても感じが良い館内です。

夕食・・・(・・?

テザート

夕食は5時半に食べました。

少し物足りなかったが、夜の10時に夜食が出るので

食べに行きました。何時もだったら寝ているのですが

今回は特別に起きていて食べました。

 


春の訪れを感じる

2016-04-02 04:46:09 | Weblog

 何時もの散歩道を歩いていると、色々と春をつげる植物が目につくようになってきた。仙人も厳しい冬眠生活からようやく抜け出したので何となく春を告げる植物を見るとこんなに良いところは他にはないねと思いながら歩みを進めながら散歩コースを歩く。

仙人の庭石・・・この石を説明したところ、これに

座るんですか聞き返した人がいる・・・いすと聞こ

えたようだ・・・仙人語は下界の人にはなかなか理

解できないようだ。

水仙もまもなく咲く

福寿草は一番早く咲いてくれる

人も見えないので静かでいいね

ヤマメ釣りが解禁になったようだ

熊も出没するのでこれからは注意

もう少しで食べられる・・・タラの芽

お~バッケ・・・・フキノトウのことです。

ここいら辺では群生しているが誰も採らない。

天然ワサビも見えてきた。もう少しで仙人の大好きな

山菜取りが始まる野で忙しくなります。