白神仙人の山の徒然

山登りは自分との戦いと思って妻を無理やり山女に教育していたが
最近は妻のほうが山登りが早くなった。

友人を誘って雪山歩き

2013-01-24 20:46:57 | Weblog

 昨年と今年にかけて開拓したルートを友人を誘って歩いてみました。天気は快晴なので気分的にも挑戦したい雪山コースです。
 最近降り続いた雪のために、川渊が非常に危険でした。それでも150メートルほど雪を蹴りこんで無事に登り口に到着、登り口は正月前に登ったときよりも積雪多くなっていて登り難い。
 なんとか雑木の助けを借りて尾根にたどり着いて一息入れる。尾根には先客の足跡がついていた。我々が歩くのと同じ方向に歩いているのはカモシカの足跡のようだ。友人は初めての雪山歩きなので何時もよりゆっくりと登ってく。積雪が多い分ブッシュは邪魔にならないが、急斜面を越えるときには雪が邪魔になった。それても30分ほどで台地に到着。ここで一息ついてミカンを食べて下の風景を見ながらこれから進む方向と地図の見方を説明しながら北の方へ歩いていく。
 杉林を進むと昨年薪を伐った山へたどり着いたのでここで休憩をとる。熱いお茶でも入れようとバーナーを準備したが、燃料がなくなっていたのそのまま持って来た様だ。りんごとお菓子を食べて夏峠沢向けて下山する途中に高地から見る景色に見とれている友人は何枚か写真を撮っていたので連れて来たかいがあった。
 このコースは自宅より近いが、変化があってとても面白いコースと自画自賛のコースと友人に説明してみたが、理解してくれたかは分からないが一人で歩くよりは二人で歩く方が面白いと思う。最近妻を連れて歩いてみたが、何でこんなところを歩くのと怒り出してしまったので理解してくれる人を誘ってみたいと思いながらもそんな物好きはいないと自問自答した今日の雪山歩きでした。

今日歩いた尾根・・・・両側は急斜面で怖い。

地図を見て方向確認。

友人は始めての山歩き。登り口は急なのでゆっくり。

友人のピースに合わせて待ち。

両側は急斜面。

この岩を巻いて登るコースは雪が多くて大変。

ガス欠で・・・・りんごで休息。

雪の芸術を見て一息。

夏峠沢方面に小屋が見える。

初めての山歩きに写真を撮っている。


楽しい雪捨てもあきてきました

2013-01-13 10:36:50 | Weblog

昨年から降り続けている雪は休むことなく降っています。人間であれば勤勉評価かが良くてボーナスも多くもらえれでしょうが、勤勉な雪のおかげて悲鳴が聞こえてくるような白神の里です。
 自治体では数十億円の除雪費を追加した報じられている。その金は多分、人件費と燃料代が大半でしょう。
 仙人の近くに住んでいる人達も高齢で雪捨てに困っているので、純粋にボランテイアをしています。名前はボランテイアと言っても裏では自治体でお金を出していると聞いているのでそれがボランテイアなのか~?
 スコップで雪下ろしは能率が悪いので最近はスノーダンプで一気に雪下ろし・・・とても力が入るので汗もかく。仙人は高いところがとてもにが出なのですが、小屋の崩壊を食い止めるために今年は3度ほど高い屋根に登って雪下ろし・・・高価な除雪機械も下ろした雪を遠くへ投げてくれるので楽です。

 幸い我が家には雪を捨てる場所があるので恵まれているが、一日いつぱい車で雪を捨てている人は大変だ。

 そろそろこの雪から解放されたいと思うが、2月いっぱいは嫌いな雪とつき合うことになるようなので適当にあしらいながら春を待ちことにします。

12月の雪の降り始め。

この写真は上の写真と同じところを写した今日の写真。

仙人小屋も雪に埋もれています。玄関までの道もこのとおり。

母やも雪に埋もれてきました。

高いところは苦手な仙人です。

スノーダンプでの作業・・・汗が出ます。この屋根の上にも上るので慎重に・・・・ニュースでよく屋根から落ちる事故を放送されているが私は大丈夫と思っている・・・・?

この除雪機械はハイブリット・・・よくわからないが高かった。


年末年始の徒然

2013-01-06 16:47:24 | Weblog

 年末には大寒波による大雪に悩まされながらも無事に新年を迎えました。特別に改まった事柄はなかったが、妻が毎日買い物に行くのが一番のニュースでしょうか。

 一番嬉しいことは孫が一週間いた事、そうして一緒に風呂に入りながら10まで指を折りながら数えたことも思い出になりました。

 注文していた除雪機械が土曜日に納められたので今日の除雪は余裕を持って対応、屋根から落ちた雪もなんの支障もなく吹き飛ばしてくれるのでとても楽・・・・明日除雪機械代金を支払うのがなんとなく・・・・?

 正月はやっぱりお餅ですね・・・アンコとおしることも大好きな仙人ですので、仙人小屋で焼いて食べてるとくに美味しさがわかります。

母屋以外の雪下ろしをやりました。

仙人小屋でモチを焼く・・・・焼きあとが美味しい。

出汁は妻のが作りました。

美味しい・・・・至福の一時。

吹雪の中での雪遊び。

除雪機械もハイブリット・・・よくわからないがとても楽に除雪ができます。でも・・・・とても高価でした。