Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

聖金曜日 主の御受難・御死去を記念する午後の荘厳典礼儀式 DE SOLEMNI ACTIONE LITURGICA IN PASSIONE ET MORTE DOMINI(その1)

2022年04月12日 | ミサ聖祭

聖金曜日 一級祝日

FERIA SEXTA IN PASSIONE ET MORTE DOMINI 主の御受難と御死去の金曜日
DE SOLEMNI ACTIONE LITURGICA POSTMERIDIANA IN PASSIONE ET MORTE DOMINI 主の御受難御死去を記念する午後の荘厳典礼儀式
Statio ad S. Crucem in Ierusalem 指定巡礼聖堂。エルザレムにおける聖十字架の聖堂
De prima parte Actionis liturgicæ seu de lectionibus 一 朗読の部
Oratio. 祈願
Deus, qui peccáti véteris hereditáriam mortem, in qua posteritátis genus omne succésserat, Christi tui, Dómini nostri, passióne solvísti : da, ut, confórmes eídem facti ; sicut imáginem terréni, natúrae necessitáte portávimus, ita imáginem caeléstis, grátiae sanctificatióne portémus. Per eúndem Christum Dóminum nostrum. 全人類に及んだ古い罪の結果としての死を、われらの主、主のキリストの御受難によってほどき給うた天主よ、願わくは、われらを、キリストに似たものとし、自然の人間の姿を持つわれらを、聖なるものとし、天の聖寵の姿に改め給わんことを。同じわが主キリストによりて。
Lectio prima Os. 6, 1-6. 第一の朗読  ホゼア書、6ノ1-6
Hæc dicit Dóminus : In tribulatione sua mane consúrgent ad me : Veníte, et revertámur ad Dóminum : quia ipse cepit, et sanábit nos : percútiet, et curábit nos. Vivificábit nos post duos dies : in die tértia suscitábit nos, et vivémus in conspéctu eius. Sciémus, sequemúrque, ut cognoscámus Dóminum : quasi dilúculum præparátus est egréssus eius, et véniet quasi imber nobis temporáneus et serótinus terræ. Quid fáciam tibi, Ephraim ? Quid fáciam tibi, Iuda ? misericórdia vestra quasi nubes matutína : et quasi ros mane pertránsiens. Propter hoc dolávi in prophétis, occídi eos in verbis oris mei : et iudícia tua quasi lux egrediéntur. Quia misericórdiam vólui, et non sacrifícium, et sciéntiam Dei, plus quam holocáusta. 主はいい給う、彼らは悩みのうちに朝早く起き出て、私の元に来るであろう。「主に帰ろう、来たれ、主はわれらを引き裂き給うたが、また治し給うであろう。主はわれらを傷つけ給うたが、また傷を手当てし給うであろう。主は、二日の後われらに生命を返し、三日目にはまた立たせ、われらは御前に生きるであろう。われらは主を知ろう。切に主を知ろうと努めよう。主は曙のように確かにあらわれ給い、雨のように、土を潤す春の雨のように、われらの元に来給うであろう。エフライムよ、汝をいかに扱おうか。ユダよ、汝をいかに扱おうか。汝らの愛は、朝の雲のようであり、ただちに消える露のようである。それ故私は、預言者をもって彼らを罰し、私の言葉によってかれらを殺した。私の審きは、稲妻のように現れるであろう。なぜなら、私の好むのは愛であって、生贄ではない。燔祭よりも天主を知ることを望むものだからである。
Responsorium Habacuc 3. 答誦  ハバクク書、3ノ2-3
Dómine, audívi audítum tuum, et tímui : considerávi ópera tua, et expávi. 主よ、私は、御身の命じ給うことをきいて畏れ、御身の御業を眺めて震えた。
V/. In médio duórum animálium innotescéris : dum appropinquáverint anni, sognoscéris : dum advénerit tempus, osténdens. V/. 御身は、二つの獣(けもの)の間に現れ、年々が満たされ、時至るとき、御身はまた現れ給うであろう。
V/. In eo, dum conturbáta fúerit ánima mea : in ira, misericórdiæ memor eris. V/. そのとき私の心は畏れるであろう。しかし主は、怒りのその日に、慈悲を思い出し給うであろう。
V/. Deus a Líbano véniet, et Sanctus de monte umbróso et condénso. V/. 天主は、リバノンより、聖なる者は、陰濃く木立の多い山より、下り給うであろう。
V/. Opéruit cælos maiéstas eius : et laudis eius plena est terra. V/. その御稜威は天を覆い、地はその讃美に満たされる。
Orémus.   V/.Flectámus génua.  R/. Leváte. 祈願     V/.跪こう。  R/.起て。
Oratio. 祈願
Deus, a quo et Iudas reátus sui pœnam, et confessiónis suæ latro prǽmium sumpsit, concéde nobis tuæ propitiatiónis efféctum : ut, sicut in passióne sua Iesus Christus, Dóminus noster, divérsa utrísque íntulit stipéndia meritórum ; ita nobis, abláto vetustátis erróre, resurrectiónis suæ grátiam largiátur : Qui tecum. 天主よ、ユダは、罪の罰をうけ、善い盗賊は改心の報いを受けた。願わくはわれらの主イエズス・キリストが、御受難に当たって、その両者に適宜に報い給うたように、われらの内より古い人間の罪をとりのぞき、主の御復活の恩寵を豊かに与え、主の憐れみの効果を示し給え。御身とともに、天主として、(…)。
Lectio altera Exodi 12, 1-11. 第二の朗読  出エジプト記、12ノ1-11
In diébus illis : Dixit Dóminus ad Móysen et Aaron in terra Ægýpti : Mensis iste vobis princípium ménsium primus erit in ménsibus anni Loquímini ad univérsum cœtum filiórum Israël, et dícite eis : Décima die mensis huius tollat unusquísque agnum per famílias et domos suas. Sin autem minor est númerus, ut suffícere possit ad vescéndum agnum, assúmet vicínum suum, qui iunctus est dómui suæ, iuxta númerum animárum, quæ suffícere possunt ad esum agni. Erit autem agnus absque mácula, másculus, annículus : iuxta quem ritum tollétis et hædum. Et servábitis eum usque ad quartam décimam diem mensis huius : immolabítque eum univérsa multitúdo filiórum Israël ad vésperam. Et sument de sánguine eius, ac ponent super utrúmque postem et in superlimináribus domórum, in quibus cómedent illum. Et edent carnes nocte illa assas igni, et ázymos panes cum lactúcis agréstibus. Non comedétis ex eo crudum quid nec coctum aqua, sed tantum assum igni : caput cum pédibus eius et intestínis vorábitis. Nec remanébit quidquam ex eo usque mane. Si quid resíduum fúerit, igne comburétis. Sic autem comedétis illum : Renes vestros accingétis, et calceaménta habébitis in pédibus, tenéntes báculos in mánibus, et comedétis festinánter : est enim Phase (id est tránsitus) Dómini. そのころ、主は、エジプトで、モイゼとアアロンとにいい給うた。「この月は、汝らにとって月のはじまりとなるであろう。汝らはこれを、年の最初の月とせよ。イスラエルのすべての民に言え、この月の十日目に、家長らは各々、一家に一頭の子羊をとれ。もし家族が少なくて、一頭の子羊を食うことができなければ、各々その数によって食べうる量を考え、隣人とともに食べよ。子羊は、当才の疵(きず)なき牡でなければならない。汝らは同じ掟に従い、山羊をとらねばならない。そしてこれを、この月の十四日まで生かしておき、その日、イスラエルの子らはみな、夕食にそれを屠り、その血をとって、それを食べる家の戸の二つの框(かまち)と鴨居(かもい)とに塗れ。そして、その夜その肉を火で焼いて、種なしパンと苦菜(にがな)を添えて食べよ。生のもの、茹でたものを食べてはならない。火で焼いたものだけを食べよ。頭も足も臓腑も食べよ。翌朝まで残してはいけない。残るものがあれば火で焼き尽くせ。汝らは、このようにして食べよ、すなわち腰に帯し、足に靴を履き、手に杖をとって、急いでそれを食べよ。なぜなら、主の過越だからである。」
Responsorium Ps. 139, 2-10 et 14. 答誦  詩篇、139ノ2-10,14
Eripe me, Dómine, ab homine malo : a viro iníquo líbera me. 主よ、私を悪人の手より救い出し、不正な者より解放し給え。
V/. Qui cogitavérunt malítias in corde : tota die constituébant prǽlia. V/. かれらは、心の中で悪だくみをなし、終日戦いの準備を整えている。
V/. Acuérunt linguas suas sicut serpéntis : venénum áspidum sub labiis eórum. V/. かれらは、蛇のように舌を研ぎ、唇にマムシの毒をもっている。
V/. Custódi me, Dómine, de manu peccatóris : et ab homínibus iníquis libera me. V/. 主よ、私を罪人の手より守り、不正な者より解放し給え。
V/. Qui cogitavérunt supplantáre gressus meos : abscondérunt supérbi láqueum mihi. V/. かれらは、私を倒そうと企んでいる。高ぶる者は、ひそかに私に罠をかけた。
V/. Et funes extendérunt in láqueum pédibus meis : iuxta iter scándalum posuérunt mihi. V/. かれらは、私の歩みを妨げるために網を張り、私の道につまずきを設けた。
V/. Dixi Dómino : Deus meus es tu : exáudi, Dómine, vocem oratiónis meæ. V/. 私は主に言った、主は私の天主に在す、私の願いを聴き容れ給え。
V/. Dómine, Dómine, virtus salútis meæ : obúmbra caput meum in die belli. V/. 主よ、主よ、御身は私の力、私の救いである。戦いの日に、私の頭を守り給え。
V/. Ne tradas me a desidério meo peccatóri : cogitavérunt advérsus me : ne derelínquas me, ne umquam exalténtur. V/. 私を、罪人の望みのままに任せ給うな。彼らは私に対して悪だくみをした。私を捨てず、彼らにそれを誇らせ給うな。
V/. Caput circúitus eórum : labor labiórum ipsórum opériet eos. V/. 私を取り囲む者の上に、彼らの口の悪事が落ちかかるであろう。
V/. Verúmtamen iusti confitebúntur nómini tuo : et habitábunt recti cum vultu tuo. V/. しかし、義人は御名を褒め讃え、正直者は御前に住むであろう。
Evangelium Passionis et Mortis Domini secundum Joannem. 18, 1-40 ; 19, 1-42 ヨハネによるわれらの主イエズス・キリストの御受難の朗読  ヨハネ18ノ 1-40 ; 19ノ 1-42
Pássio Dómini nostri Iesu Christi secúndum Ioánnem 聖ヨハネによるわれらの主イエズス・キリストの御受難
In illo témpore : Egréssus est Iesus cum discípulis suis trans torréntem Cedron, ubi erat hortus, in quem introívit ipse et discípuli eius. Sciébat autem et Iudas, qui tradébat eum, locum : quia frequénter Iesus convénerat illuc cum discípulis suis. Iudas ergo cum accepísset cohórtem, et a pontifícibus et pharisǽis minístros, venit illuc cum latérnis et fácibus et armis. Iesus ítaque sciens ómnia, quæ ventúra erant super eum, procéssit, et dixit eis :  そのとき、イエズスは、弟子たちとともにケドロンの小川の向こうに出られた。そこに園があって、彼は弟子とともにそこにお入りになった。イエズスは弟子とともにしばしばここに来ておられたので、裏切り者のユダもその場所を知っていた。さて、ユダは、一隊の兵士と、司祭長たちとファリザイ人たちとから送られた番兵をつれて、ともし火や、たいまつや、武器をもってそこに来た。自分の上に起ろうとすることを全て知っておられたイエズスは、進み出て、お尋ねになった。
☩ Quem quǽritis ?  ☩「誰をさがしているのか?」
C. Respondérunt ei :  C.するとかれらは、答えた
S. Iesum Nazarénum.  S.「ナザレトのイエズスを!」
C. Dicit eis Iesus :  C.イエズスは、お答えになった。
☩ Ego sum.  ☩「私がそうだ!」
C. Stabat autem et Iudas, qui tradébat eum, cum ipsis. Ut ergo dixit eis : Ego sum : abiérunt retrorsum, et cecidérunt in terram. Iterum ergo interrogávit eos :  C.彼を渡そうとするユダも一緒に立っていたが、「私がそうだ!」とイエズスが仰せられると、彼らは後ずさりして地に倒れた。イエズスが再び、お尋ねになった。
☩ Quem quǽritis ?  ☩「誰を捜(さが)しているのか?」
C. Illi autem dixérunt :  C.するとかれらは、と答えた。
S. Iesum Nazarénum.  S.「ナザレトのイエズスを!」
C. Respóndit Iesus :  C.イエズスは、仰せられた。
☩ Dixi vobis, quia ego sum : si ergo me quǽritis, sinite hos abíre.  ☩「私だといってある。私を捜しているのなら、この人々を去らせよ」
C. Ut implerétur sermo, quem dixit : Quia quos dedísti mihi, non pérdidi ex eis quemquam. Simon ergo Petrus habens gládium edúxit eum : et percússit pontíficis servum : et abscídit aurículam eius déxteram. Erat autem nomen servo Malchus. Dixit ergo Iesus Petro :  C.それは、「あなたが私にくださった人々の中の一人すら、失わなかった」と先に仰せられたお言葉を実現するためであった。そのとき、一ふりの剣(つるぎ)を持っていたシモン・ペトロが、それを抜いて、大司祭の僕を打ち、その右の耳を切り落した。この僕の名はマルコスといった。するとイエズスはペトロに向かって、と仰せられた。
☩ Mitte gládium tuum in vagínam. Cálicem, quem dedit mihi Pater, non bibam illum ? ☩「剣を鞘(さや)に納めよ。父が私にくださった杯を、飲まないでよかろうか」
C. Cohors ergo et tribúnus et minístri Iudæórum comprehendérunt Iesum, et ligavérunt eum : et adduxérunt eum ad Annam primum, erat enim socer Cáiphæ, qui erat póntifex anni illíus. Erat autem Cáiphas, qui consílium déderat Iudǽis : Quia expédit, unum hóminem mori pro pópulo. Sequebátur autem Iesum Simon Petrus et álius discípulus. Discípulus autem ille erat notus pontífici, et introívit cum Iesu in átrium pontíficis. Petrus autem stabat ad óstium foris. Exívit ergo discípulus álius, qui erat notus pontífici, et dixit ostiáriæ : et introdúxit Petrum. Dicit ergo Petro ancílla ostiária :  C.そこで、兵士と千夫長とユダヤ人の番兵たちは、イエズスを捕えて縛り、まずその年の大司祭だったカヤファの義父アンナの元にひいていった。しかしアンナは、イエズスを縛ったまま、大司祭カヤファの元に送った。カヤファは前にユダヤ人に、人民の為に一人の人が死ぬのは我々にとってよいことだと助言した人であった。こうしてシモン・ペトロは他の弟子一人と一緒にイエズスに従っていた。この弟子は、大司祭の知り合いだったのでイエズスと一緒に大司祭の中庭に入った。しかしペトロは門の外に残っていた。すると、大司祭と知り合いのその弟子が出てきて門番の女にいってペトロを入れた。そのとき門番の若い女がペトロに向かって言った。
S. Numquid et tu ex discípulis es hóminis istíus ?  S.「あなたもあの人の弟子の一人じゃありませんか?」
C. Dicit ille :  C.彼は答えた。
S. Non sum.  S.「そうではない」
C. Stabant autem servi et minístri ad prunas, quia frigus erat, et calefaciébant se : erat autem cum eis et Petrus stans et calefáciens se. Póntifex ergo interrogávit Iesum de discípulis suis et de doctrína eius. Respóndit ei Iesus :  C.寒かったので、下男や番兵たちが炭火をおこしてそこで暖まっていたので、ペトロも一緒にそこにいて、暖まっていた。大司祭が、イエズスに向かって、その弟子とその教えとについて尋ねると、イエズスは、お答えになった。
☩ Ego palam locútus sum mundo : ego semper dócui in synagóga et in templo, quo omnes Iudǽi convéniunt : et in occúlto locútus sum nihil. Quid me intérrogas ? intérroga eos, qui audiérunt, quid locútus sim ipsis : ecce, hi sciunt, quæ díxerim ego.  ☩「私はこの世の人々に、公に話してきた。すべてのユダヤ人が集まる会堂や神殿でいつも教え、ひそかに話したことはない。なぜ私に訊(き)くのか?私のことばを聴いた人たちに訊け。その人たちは私のいったことを知っている。」
C. Hæc autem cum dixísset, unus assístens ministrórum dedit álapam Iesu, dicens :  C.こういわれたとき、そばにいた番兵の一人が、手の平でイエズスを打ち、言った。
S. Sic respóndes pontífici ?  S.「大司祭に向かってそんな答をするのか?」
C. Respóndit ei Iesus :  C.イエズスは、仰せられた。
☩ Si male locútus sum, testimónium pérhibe de malo : si autem bene, quid me cædis ?  ☩「私が悪いことを話したのならあなたがその悪い点を証明せよ。もしよいことを話したのならなぜ私を打つのか!」
C. Et misit eum Annas ligátum ad Cáipham pontíficem. Erat autem Simon Petrus stans et calefáciens se. Dixérunt ergo ei : C.シモン・ペトロが火にあたっていると、人々が言った。
S. Numquid et tu ex discípulis eius es ? S.「あなたもあの人の弟子の一人ではないか?」
C. Negávit ille et dixit :  C.ペトロはそれを否んで、言った。
S. Non sum. S.「そうではない」
C. Dicit ei unus ex servis pontíficis, cognátus eius, cuius abscídit Petrus aurículam :  C.大司祭のしもべの一人で、ペトロに耳を切られた男の親戚の人が言った。
S. Nonne ego te vidi in horto cum illo ?  S.「私はあなたが、園であの人と一緒にいるのを見ました」
C. Iterum ergo negávit Petrus : et statim gallus cantávit. Addúcunt ergo Iesum a Cáipha in prætórium. Erat autem mane : et ipsi non introiérunt in prætórium, ut non contaminaréntur, sed ut manducárent pascha. Exívit ergo Pilátus ad eos foras et dixit :  C.ペトロは、またそれを否んだ。そのときすぐ鶏が鳴いた。人々は、イエズスを、カヤファのもとから総督官邸にひいて行った。夜明けだった。ユダヤ人たちは、過越しの小羊を食べるについて、汚れを受けないようにと、総督官邸に入らなかった。ピラトが、外にいるかれらの方に出て、言った。
S. Quam accusatiónem affértis advérsus hóminem hunc ?  S.「あなたたちはこの人について、何を訪えるのか?」
C. Respondérunt et dixérunt ei :  C.彼らは答えた。
S. Si non esset hic malefáctor, non tibi tradidissémus eum.  S.「もし悪者でなかったならあなたに渡さなかったろう。」
C. Dixit ergo eis Pilátus :  C.ピラトは言った。
S. Accípite eum vos, et secúndum legem vestram iudicáte eum.  S.「この人を引き取ってあなたたちの律法に従って裁け。」
C. Dixérunt ergo ei Iudǽi :  C.すると、ユダヤ人たちは言った。
S. Nobis non licet interfícere quemquam.  S.「私たちには、死刑をおこなう権限がありません」
C. Ut sermo Iesu implerétur, quem dixit, signíficans, qua morte esset moritúrus. Introívit ergo íterum in prætórium Pilátus, et vocávit Iesum et dixit ei :  C.それは、イエズスが、自分はどんな死に方で死ぬかを示して言われたおことばを実現するためであった。ピラトはまた官邸に入り、イエズスを呼び出して、聞いた。
S, Tu es Rex Iudæórum ?  S.「あなたはユダヤ人の王か?」
C. Respóndit Iesus :  C.イエズスは、仰せられた。
☩ A temetípso hoc dicis, an álii dixérunt tibi de me ?  ☩「あなたは自分でそういうのか?あるいはほかの人が私のことをそう告げたのか?」
C. Respóndit Pilátus :  C.するとピラトは答えた。
S. Numquid ego Iudǽus sum ? Gens tua et pontífices tradidérunt te mihi : quid fecísti ?  S.「私をユダヤ人だと思うのか。あなたの国の人と司祭長たちがあなたを私に渡したのだ。あなたは何をしたのか?」
C. Respóndit Iesus :  C.イエズスは、お答えになった。
☩ Regnum meum non est de hoc mundo. Si ex hoc mundo esset regnum meum, minístri mei útique decertárent, ut non tráderer Iudǽis : nunc autem regnum meum non est hinc.  ☩「私の国は、この世のものではない。もし私の国がこの世のものなら、私の兵士たちは、ユダヤ人に私を渡すまいとして戦っただろう。だが、私の国は、この世からのものではない」
C. Dixit itaque ei Pilátus :  C.ピラトが聞いた。
S. Ergo Rex es tu ?  S.「するとあなたは王か?」
C. Respóndit Iesus :  C.イエズスは、お答えになった。
☩ Tu dicis, quia Rex sum ego. Ego in hoc natus sum et ad hoc veni in mundum, ut testimónium perhíbeam veritáti : omnis, qui est ex veritáte, audit vocem meam.  ☩「あなたのいうとおり、私は王である。私は真理を証明するために生まれ、そのためにこの世に来た。真理につく者は私の声を聞く」
C. Dicit ei Pilátus :  C.ピラトは言った。
S. Quid est véritas ?  S.「真理とは何か?」
C. Et cum hoc dixísset, íterum exívit ad Iudǽos, et dicit eis : C.そういって、ふたたびユダヤ人の前に出て話した。
S. Ego nullam invénio in eo causam. Est autem consuetúdo vobis, ut unum dimíttam vobis in Pascha : vultis ergo dimíttam vobis Regem Iudæórum ?  S.「私は、この人にどんな罪も見いださない。過越し祭のときに、あなたたちに囚人一人を赦す慣例であるが、あなたたちはユダヤ人の王を赦してほしいとのぞむか?」
C. Clamavérunt ergo rursum omnes, dicéntes :  C.すると、かれらはまた、叫んだ。
S. Non hunc, sed Barábbam.  S.「その人ではなく、バラッバを!」
C. Erat autem Barábbas latro. Tunc ergo apprehéndit Pilátus Iesum et flagellávit. Et mílites plecténtes corónam de spinis, imposuérunt cápiti eius : et veste purpúrea circumdedérunt eum. Et veniébant ad eum, et dicébant :  C.バラッバとは強盗であった。さて、ピラトは、イエズスをつれ出して鞭打たせた。兵卒たちは茨で冠を編み、そのおん頭にかぶらせ、緋色のマントを着せ、近づいて、言った。
S. Ave, Rex Iudæórum. S.「ユダヤ人の王よ、ご挨拶いたします!」
C. Et dabant ei álapas. Exívit ergo íterum Pilátus foras et dicit eis :  C.そして言いながら、掌(てのひら)で打った。ピラトは、また外に出て、人々に言った。
S. Ecce, addúco vobis eum foras, ut cognoscátis, quia nullam invénio in eo causam.  S.「見よ、この人をあなたたちの前に連れ出した。この人に何の罪も見出さなかいとあなたたちに知らせるために。」
C. (Exívit ergo Iesus portans corónam spíneam et purpúreum vestiméntum.) Et dicit eis :  C.(イエズスが茨の冠をかぶり、緋色のマントを着て、外に出てこられたとき)ピラトは、言った。
S. Ecce homo.  S.「見よ、この人を!」
C. Cum ergo vidíssent eum pontífices et minístri, clamábant, dicéntes :  C.司祭長たちと番兵どもは、イエズスを見て、叫んだ。
S. Crucifíge, crucifíge eum.  S.「十字架につけよ!十字架につけよ!」
C. Dicit eis Pilátus :  C.ピラトが言った。
S. Accípite eum vos et crucifígite : ego enim non invénio in eo causam.  S.「勝手にこの人を連れていって、十字架につけよ。私はこの人に罪を見つけない」
C. Respondérunt ei Iudǽi :  C.ユダヤ人は、答えた。
S. Nos legem habémus, et secúndum legem debet mori, quia Fílium Dei se fecit.  S.「私たちには律法があります。律法によれば、彼は死にあたる。みずから天主の子と名乗ったからです」
C. Cum ergo audísset Pilátus hunc sermónem, magis tímuit. Et ingréssus est prætórium íterum : et dixit ad Iesum :  C.このことばを聞いてますます恐れたピラトは、また官邸に入って、イエズスに聞いた。
S. Unde es tu ?  S.「あなたはどこからきた人か?」
C. Iesus autem respónsum non dedit ei. Dicit ergo ei Pilátus :  C.イエズスはお答えにならなかった。ピラトは、言った。
S. Mihi non lóqueris ? nescis, quia potestátem hábeo crucifígere te, et potestátem hábeo dimíttere te ?  S.「答えないのか?あなたを赦す権利も、十字架につける権利も、私にあることを知らないのか?」
C. Respóndit Iesus :  C.すると、イエズスは、お答えになった。
☩ Non habéres potestátem advérsum me ullam, nisi tibi datum esset désuper. Proptérea, qui me trádidit tibi, maius peccátum habet.  ☩「もし上から与えられなければ、あなたは私に対して、なんの権利ももっていない。だからこそ、私をあなたに渡した人の罪は、さらに大きい」
C. Et exínde quærébat Pilátus dimíttere eum. Iudǽi autem clamábant dicéntes :  C.そのときからピラトは、イエズスを赦そうと努めたが、ユダヤ人たちは、言った。
S. Si hunc dimíttis, non es amícus C.saris. Omnis enim, qui se regem facit, contradícit C.sari.  S.「もしあの人を赦すなら、あなたはチェザルの友ではない。自分を王だという者はチェザルの反逆者です」
C. Pilátus autem cum audísset hos sermónes, addúxit foras Iesum, et sedit pro tribunáli, in loco, qui dícitur Lithóstrotos, hebráice autem Gábbatha. Erat autem Parascéve Paschæ, hora quasi sexta, et dicit Iudǽis :  C.このことばを聞いたピラトは、イエズスを外に連れていき、敷石、ヘブライ語でガッバタといわれるところで、裁判の席についた。それは過越しの用意日で、十二時頃のことであった。ピラトが、ユダヤ人に、言った。
S. Ecce Rex vester.  S.「これが、あなたたちの王だ」
C. Illi autem clamábant :  C.すると彼らは、叫んだ。
S. Tolle, tolle, crucifíge eum.  S.「殺せ、殺せ!十字架につけよ!」
C. Dicit eis Pilátus :  C.ピラトが、言った。
S. Regem vestrum crucifígam ?  S.「私が、あなたたちの王を十字架につけるのか?」
C. Respondérunt pontífices :  C.司祭長たちは、答えた。
S. Non habémus regem nisi C.sarem.  S.「私たちの王はチェザルのほかにはありません」
C. Tunc ergo trádidit eis illum, ut crucifigerétur. Suscepérunt autem Iesum et eduxérunt. Et báiulans sibi Crucem, exívit in eum, qui dícitur Calváriæ, locum, hebráice autem Gólgotha : ubi crucifixérunt eum, et cum eo alios duos, hinc et hinc, médium autem Iesum. Scripsit autem et títulum Pilátus : et pósuit super crucem. Erat autem scriptum : Iesus Nazarénus, Rex Iudæórum. Hunc ergo títulum multi Iudæórum legérunt, quia prope civitátem erat locus, ubi crucifíxus est Iesus. Et erat scriptum hebráice, græce et latíne. Dicébant ergo Piláto pontífices Iudæórum :  C.そこで、ピラトは、イエズスを十字架につけるために、かれらに引き渡した。かれらはイエズスを引き取った。イエズスは十字架を担い、ヘブライ語でゴルゴタと呼ばれる「されこうべ」というところに行かれた。かれらは、そこで、イエズスを十字架につけた。また、イエズスを真中にして、他の二人の者を、彼と一緒にその両側につけた。そして、ピラトは、すてふだを書いて、十字架の上に掲げさせたが、それには、「ユダヤ人の王、ナザレトのイエズス」と書いてあった。イエズスが十字架につけられたところは、町に近かったので、多くのユダヤ人が、ヘブライ語、ラテン語、ギリシァ語で書かれていたこのすてふだを読んだ。ユダヤ人の司祭長たちが、ピラトにむかって、何度も言った。
S. Noli scríbere Rex Iudæórum, sed quia ipse dixit : Rex sum Iudæórum.  S.「ユダヤ人の王と書かずに、ユダヤ人の王だと自称したと書いてください」
C. Respóndit Pilátus :  C.ピラトは、答えた。
S. Quod scripsi, scripsi.  S.「すでに書いたことは書いたことだ」
C. Mílites ergo cum crucifixíssent eum, acceperunt vestimenta eius (et fecérunt quátuor partes : unicuique míliti partem), et túnicam. Erat autem túnica inconsútilis, désuper contéxta per totum. Dixérunt ergo ad ínvicem :  C.兵卒たちはイエズスを十字架につけてから、そのお服をとって四つにわけ、おのおのその一つをとり、また、上着もとったが、その上着は縫い目なしで、上から一枚に織った布であった。そこでかれらは、言い合った。
S. Non scindámus eam, sed sortiámur de illa, cuius sit.  S.「これは破るまい。くじをひいて、誰がとるか決めよう。」
C. Ut Scriptúra implerétur, dicens : Partíti sunt vestiménta mea sibi : et in vestem meam misérunt sortem. Et mílites quidem hæc fecérunt. Stabant autem iuxta Crucem Iesu Mater eius et soror Matris eius, María Cléophæ, e María Magdaléne. Cum vidísset ergo Iesus Matrem et discípulum stantem, quem diligébat, dicit Matri suæ :  C.それは、「かれらは、互いに私の服をわけ、私の上着を籤にした」という聖書のことばを実現するためであった。兵卒たちはそうした。イエズスの十字架のかたわらには、その母と、母の姉妹と、クロパのマリアと、マグダラのマリアとが立っていた。イエズスは、その母と、愛する弟子とがそばに立っているのをご覧になり、母に仰せられた。
☩ Múlier, ecce fílius tuus.  ☩「婦人よ、これがあなたの子です」
C. Deinde dicit discípulo :  C.また弟子には、仰せられた。
☩ Ecce mater tua.  ☩「これがあなたの母です」
C. Et ex illa hora accépit eam discípulus in sua. Póstea sciens Iesus, quia ómnia consummáta sunt, ut consummarétur Scriptúra, dixit :  C.そのときから、その弟子は、マリアを自分の家に引き取った。それからイエズスは、すべてを成し遂げたと知り、聖書を実現するために、仰せられた。
☩ Sítio.  ☩「私は渇く」
C. Vas ergo erat pósitum acéto plenum. Illi autem spóngiam plenam acéto, hyssópo circumponéntes, obtulérunt ori eius. Cum ergo accepísset Iesus acétum, dixit :  C.酢を満たした器がそこにあったので、彼らは、酢にひたした海綿を投槍につけて、イエズスの口に近寄せた。イエズスは酢をうけて、いわれた。
☩ Consummátum est.  ☩「すべては成し遂げられた」
C. Et inclináte cápite trádidit spíritum. (Hic genuflectitur, et pausatur aliquantulum) Iudǽi ergo (quóniam Parascéve erat), ut non remanérent in cruce córpora sábbato (erat enim magnus dies ille sábbati), rogavérunt Pilátum, ut frangeréntur eórum crura et tolleréntur. Venérunt ergo mílites : et primi quidem fregérunt crura et alteríus, qui crucifíxus est cum eo. Ad Iesum autem cum veníssent, ut vidérunt eum iam mórtuum, non fregérunt eius crura, sed unus mílitum láncea latus eius apéruit, et contínuo exívit sanguis et aqua. Et qui vidit, testimónium perhíbuit : et verum est testimónium eius. Et ille scit, quia vera dicit : ut et vos credátis. Facta sunt enim hæc, ut Scriptúra implerétur : Os non comminuétis ex eo. Et íterum ália Scriptúra dicit : Vidébunt in quem transfixérunt. C.そして、おん頭を垂れて息を引きとられた。(ここで跪きしばらく間を置く)その日は用意日だったので、安息日に体を十字架の上に残しておかないように(この安息日は、大祭日であったから)ユダヤ人たちは、ピラトに、彼らのすねを折って取りのぞくようにと願ったので、兵隊たちが来て、まず一人、そして、ともに十字架につけられたもう一人の脛を折った。しかしイエズスのところにくると、もう死んでおられたので、その脛を折らなかった。そのとき、一人の兵士が、槍で、おん脇を突いたので、すぐ、血と水とが流れ出た。これを見た者が証明する。(この証明は真実である。自分のことばが真実であることをかれは知っている。)それは、あなたたちをも信じさせるためでる。こういうことが起ったのは、「その骨は一つも折られないであろう」という聖書のことばを実現するためであった。また「かれらは、自分たちが刺しつらぬいた人を仰ぎ見るだろう」という聖書の他のことばもある。
Post hæc autem rogávit Pilátum Ioseph ab Arimathǽa (eo quod esset discípulus Iesu, occúltus autem propter metum Iudæórum), ut tólleret corpus Iesu. Et permísit Pilátus. Venit ergo et tulit corpus Iesu. Venit autem et Nicodémus, qui vénerat ad Iesum nocte primum, ferens mixtúram myrrhæ et álœs, quasi libras centum. Accepérunt ergo corpus Iesu, et ligavérunt illud línteis cum aromátibus, sicut mos est Iudǽis sepelíre. Erat autem in loco, ubi crucifíxus est, hortus : et in horto monuméntum novum, in quo nondum quisquam pósitus erat. Ibi ergo propter Parascéven Iudæórum, quia iuxta erat monuméntum, posuérunt Iesum.

その後、ユダヤ人をおそれて、ひそかにイエズスの弟子になっていたアリマタヤのヨゼフが、イエズスの御体(おんからだ)を取り降ろしたいとピラトに願ったので、ピラトはゆるした。彼はその御体をとりおろしに行った。また、前に、夜中にイエズスのもとに来たニコデモも、没薬と沈香とを混ぜたものを百斤ばかり持って来た。彼らはイエズスの御体をとりおろし、ユダヤ人の葬りの習慣どおり、香料とともに、その御体を布で巻いた。イエズスが十字架につけられたあたりに園があり、その園に、まだ誰も入れない新しい墓があった。その日は、ユダヤ人の用意日でもあり、この墓が近かったので、そこにイエズスを納めた。


聖木曜日 主の晩餐の夕べの荘厳ミサ DE MISSA SOLEMNI VESPERTINA IN CENA DOMINI (羅和対訳)

2022年04月12日 | カトリックとは

聖木曜日 一級大祝日 白

DE MISSA SOLEMNI VESPERTINA IN CENA DOMINI 主の晩餐の、夕べの荘厳ミサ
Statio ad S. Ioannem in Laterano 指定巡礼聖堂、ラテラノの聖ヨハネ大聖堂
Ant. ad Introitum. Introitus. Gal. 6, 14. 入祭文 ガラツィア、6ノ14
Nos autem gloriári opórtet in Cruce Dómini nostri Iesu Christi : in quo est salus, vita et resurréctio nostra : per quem salváti et liberáti sumus. 我らは、我らの主イエズス・キリストの十字架において栄光を受けなければならない。ここにおいて、我らの救い、生命、復活があり、これによって、我らは救われ、解放された。
Ps. 66, 2. 詩篇 66ノ2
Deus misereátur nostri, et benedícat nobis : illúminet vultum suum super nos, et misereátur nostri. 天主は、われらを憐れみ給い、我らを祝し給わんことを、われらの上にその御顔を輝かし給い、われらを憐れみ給わんことを。
Nos autem gloriári opórtet in Cruce Dómini nostri Iesu Christi : in quo est salus, vita et resurréctio nostra : per quem salváti et liberáti sumus. 我らは、我らの主イエズス・キリストの十字架において栄光を受けなければならない。ここにおいて、我らの救い、生命、復活があり、これによって、我らは救われ、解放された。
*祭壇の献香が終わると、司式司祭は入祭唱を読み、キリエ・エレイソンを唱え、栄光誦を荘厳に始める。
すると鐘とオルガンをならす。栄光誦がおわると復活の徹夜祭までは鳴らさない。
Orémus. Oratio. 祈願 集祷文
Deus, a quo et Iudas reatus sui pœnam, et confessiónis suæ latro prǽmium sumpsit, concéde nobis tuæ propitiatiónis efféctum : ut, sicut in passióne sua Iesus Christus, Dóminus noster, diversa utrísque íntulit stipéndia meritórum ; ita nobis, abláto vetustátis erróre, resurrectiónis suæ grátiam largiátur : Qui tecum. 天主よ、御身によりてユダはその罰を受け、盗賊は自分の告白の報いを受けり。御身の償いの効果を我らに与え給え。そは、われらの主イエズス・キリストが、ご受難において、両者に功徳の様々な報い与え給うたように、われらにも、古き人の誤りが取り除かれ、主の御復活の恩寵をゆたかに与え給わんためなり。御身とともに天主として、聖霊との一致において、生きかつ治め給う主よ。
Léctio Epístolæ beáti Pauli Apóstoli ad Corínthios.     使徒聖パウロの、コリント人への書簡朗読コリント前11ノ20-32
Fratres : Conveniéntibus vobis m unum, iam non est Domínicam cœnam manducáre. Unusquísque enim suam cenam præsúmit ad manducándum. Et alius quidem ésurit : álius autem ébrius est. Numquid domos non habétis ad manducándum et bibéndum ? aut ecclésiam Dei contémnitis, et confúnditis eos, qui non habent ? Quid dicam vobis ? Laudo vos ? In hoc non laudo. Ego enim accépi a Dómino quod et trádidi vobis, quóniam Dóminus Iesus, in qua nocte tradebátur, accépit panem, et grátias agens tregit, et dixit : Accípite, et manducáte : hoc est corpus meum, quod pro vobis tradétur : hoc fácite in meam commemoratiónem. Simíliter et cálicem, postquam cœnávit, dicens : Hic calix novum Testaméntum est in meo sánguine : hoc fácite, quotiescúmque bibétis, in meam commemoratiónem. Quotiescúmque enim manducábitis panem hunc et cálicem bibétis : mortem Dómini annuntiábitis, donec véniat. Itaque quicúmque manducáverit panem hunc vel bíberit cálicem Dómini indígne, reus erit córporis et sánguinis Dómini. Probet autem seípsum homo : et sic de pane illo edat et de cálice bibat. Qui enim mandúcat et bibit indígne, iudícium sibi mandúcat et bibit : non diiúdicans corpus Dómini. Ideo inter vos multi infirmi et imbecílles, et dórmiunt multi. Quod si nosmetípsos diiudicarémus, non útique iudicarémur. Dum iudicámur autem, a Dómino corrípimur, ut non cum hoc mundo damnémur. 兄弟たちよ、あなたたちが一緒に集まることは、もう、主の晩餐を食べることではない。食卓につくと、おのおのわれ先に食事をとるから、飢えている者があるかと思えば、一方では酔っている者がある。あなたたちには、飲食する自分の家がないのか?それとも、天主の集会を軽んじ、何も持たない人々を辱めようとするのか?私は何といってよかろう?あなたたちを誉めるのか?いや、このことについてはあなたたちを誉めない。実に私があなたたちに伝えたことは、主から授かったことである。すなわち、主イエズスは裏切られた夜、パンをとり、そして感謝してのちそれをさき、「これは、あなたたちのための私の体である。私の記念としてこれをおこなえ」とおおせられた。食事を終えてから、同じように杯をとり、「この杯は私の血における新しい契約である。これを飲むごとに、私の記念としてこれをおこなえ」とおおせられた。まことに、あなたたちはこのパンを食べ、この杯を飲むごとに、主が来られるまで、主のご死去を告げるのである。だから、ふさわしい心を持たずに、主のパンを食べ、その杯を飲む者は、主の御体と御血とを犯す。だから、そのパンを食べ、その杯を飲むごとに、おのおの自分をしらべなければならない。主の御体をわきまえずに飲食する者は、自分自身への裁きを飲食することである。そのため、あなたたちの中には、弱いもの、病気のものが多く、また、死んだものも少なくない。私たちが自らわきまえるなら、裁きがくだるはずがない。しかしその裁きは、私たちがこの世とともに罪と定められることのないように、主がこらしめてくださることである。
Graduale. Philipp. 2, 8-9. 昇階誦   フィリッピ、2ノ8-9
Christus factus est pro nobis obœdiens usque ad mortem, mortem autem crucis. キリストはわれらのために、死ぬまで、しかも十字架上に死ぬまで従い給うた。
V/. Propter quod et Deus exaltávit illum : et dedit illi nomen, quod est super omne nomen. V/. これがために天主は彼を称揚し、すべての名にまさる名を与え給うた。
+ Sequéntia sancti Evangélii secúndum Ioánnem. ヨハネによる聖福音の続誦           ヨハネ13ノ1-15
Ante diem festum Paschae, sciens Iesus, quia venit hora eius, ut tránseat ex hoc mundo ad Patrem : cum dilexísset suos, qui erant in mundo, in finem diléxit eos. Et cena facta, cum diábolus iam misísset in cor, ut tráderet eum Iudas Simónis Iscariótæ : sciens, quia ómnia dedit ei Pater in manus, et quia a Deo exivit, et ad Deum vadit : surgit a cena et ponit vestiménta sua : et cum accepísset línteum, præcínxit se. Deinde mittit aquam in pelvim, et cœpit laváre pedes discipulórum, et extérgere línteo, quo erat præcínctus. Venit ergo ad Simónem Petrum. Et dicit ei Petrus : Dómine, tu mihi lavas pedes ? Respóndit Iesus et dixit ei : Quod ego fácio, tu nescis modo, scies autem póstea. Dicit ei Petrus : Non lavábis mihi pedes in ætérnum. Respóndit ei Iesus : Si non lávero te, non habébis partem mecum. Dicit ei Simon Petrus : Dómine, non tantum pedes meos, sed et manus et caput. Dicit ei Iesus : Qui lotus est, non índiget nisi ut pedes lavet, sed est mundus totus. Et vos mundi estis, sed non omnes. Sciébat enim, quisnam esset, qui tráderet eum : proptérea dixit : Non estis mundi omnes. Postquam ergo lavit pedes eórum et accépit vestiménta sua : cum recubuísset íterum, dixit eis : Scitis, quid fécerim vobis ? Vos vocátis me Magíster et Dómine : et bene dícitis : sum étenim. Si ergo ego lavi pedes vestros, Dóminus et Magíster : et vos debétis alter altérius laváre pedes. Exémplum enim dedi vobis, ut, quemádmodum ego feci vobis, ita et vos faciátis.       過越し祭の前に、イエズスは、この世から父の元に移る時が来たのを知り、この世にいるご自分の人々を愛し、かれらに限りなく愛をお示しになった。食事の間に、悪魔は、早くも、イスカリオトのシモンの子ユダの心に、イエズスを渡そうという考えをいれた。父が自分の手に万物をゆだね、自分は天主から出て天主に帰ることを知っておられたイエズスは、食卓から立ちあがって、上衣を脱ぎ、手拭いをとって腰にまとい、それからたらいに水を入れ、弟子たちの足を洗い、まとった手拭いでこれを拭きはじめられた。シモン・ペトロの番になると、彼は、「主よ、あなたが私の足をお洗いになるのですか?」ときいた。イエズスが「私のすることを、あなたは今は知らないが、のちにわかるだろう」とお答えになると、ペトロは、「いいえ、決して私の足を洗わないでください」といった。イエズスが、「もしあなたを洗わないなら、あなたは私となんの関わりもなくなる」とお答えになった。シモン・ペトロは、「主よ、では、足ばかりでなく、手も、頭も」といった。すると、イエズスは、「すでに体を洗った人は足のほか洗う必要がない。その人は全身きよいからである。あなたたちもきよい。しかし全部がそうではない」とおおせられた。イエズスは、自分を渡す者が誰かを知っておられたから、全部がきよいのではないとおおせられたのである。かれらの足を洗い、上衣をとり、再び食卓につかれたときイエズスはおおせられた。「あなたたちには、私のしたことがわかったか。あなたたちは私を、先生または主という。それは正しい。そのとおりである。私は主または先生であるのに、あなたたちの足を洗ったのであるから、あなたたちも互いに足を洗い合わねばならない。私がしたとおりあなたたちもするようにと、私は模範を示した。」
Credo Hodie non dicitur 信経 なし
DE LOTIONE PEDUM 洗足
*司式者は幄衣をぬぎ、布をとって、十二人の足を洗い、拭く、その間、次の交誦をうたう。
Antiphona. Ioann. 13, 34. Mandátum novum do vobis : ut diligátis ínvicem, sicut diléxi vos, dicit Dóminus. Ps. 118, 1. Beáti immaculáti in via : qui ámbulant in lege Dómini.   Mandátum novum do vobis : ut diligátis ínvicem, sicut … 交誦一 ヨハネ、13ノ34 私は新しい掟を汝らに与える。*私が汝らを愛したように汝らも互いに愛せよ、と主はおおせられる。詩篇、118ノ1 生涯にわたって清く生きる者は幸せである。主の掟を守って歩む者は幸せである。私は新しい掟を汝らに与える。*私が汝らを愛したように…
Antiphona. Ioann. 13, 4, 5 et 15. Postquam surréxit Dóminus a cœna, misit aquam in pelvim, et cœpit laváre pedes discipulórum suórum : hoc exémplum réliquit eis. Ps. 47, 2. Magnus Dóminus, et laudábilis nimis : in civitáte Dei nostri, in monte sancto eius. Postquam surréxit Dóminus a cœna, misit aquam … 交誦二 ヨハネ、13ノ4,5,15  主は、食卓より立ち上がり、*たらいに水を入れ、弟子たちの足を洗いはじめ給うた。この例をかれらにのこし給うた。詩篇、47ノ2, 主は偉大なるもの、あらゆる賞賛をうくべき御者、われらの天主の町、その聖なる山の上で。主は、食卓より立ち上がり、*たらいに水を入れ、弟子たちの足を…
Antiphona. Ioann. 13, 12, 13 et 15. Dóminus Iesus, postquam cœnávit cum discípulis suis, lavit pedes eórum, et ait illis : Scitis, quid fécerim vobis ego, Dóminus et Magíster ? Exémplum dedi vobis, ut et vos ita faciátis. Ps. 84, 2. Benedixísti, Dómine, terram tuam : avertísti captivitátem Iacob. Dóminus Iesus, postquam cœnávit cum discípulis suis, lavit … 交誦三 ヨハネ、13ノ12,13,15, 主イエズスは、*弟子らと共に食事してのち、かれらの足を洗い、そしていい給うた。“汝らは、主で師である私が、汝らにおこなったことがわかるか。私は汝らに模範を与えた。汝らもこのように行え”と。詩篇、84ノ2, 主よ、主は、御国を祝し、囚われ人をヤコブの地につれ戻し給うた。主イエズスは、*弟子らと共に食事してのち、かれらの足を…
Antiphona. Ioann. 13, 6-7 et 8. Dómine, tu mihi lavas pedes ? Respóndit Iesus et dixit ei : Si non lávero tibi pedes, non habébis partem mecum. V/. Venit ergo ad Simónem Petrum, et dixit ei Petrus. (Et repetitur Antiphona.) Dómine, tu mihi lavas pedes ? … V/. Quod ego fácio, tu nescis modo : scies autem póstea. (Tertio repetitur Antiphona.) Dómine, tu mihi lavas pedes ? … 交誦四 ヨハネ、13ノ6-7,8, 主よ、*私の足を洗い給うのか。イエズスは答えて、“もし私が汝の足を洗わなければ、汝は私とかかわりないであろう”とおおせられた。V/. そこで主は、シモン・ペトロのところに来給うた。シモンはいった。(交誦を繰り返す。) 主よ、*私の足を洗い給うのか。…V/. 私が行うことは、今汝にはわかるまいが、後にわかるであろう。(交誦を繰り返す。) 主よ、*私の足を洗い給うのか。…
Antiphona. Ioann. 13, 14. Si ego, Dóminus et Magíster vester, lavi vobis pedes : quanto magis debétis alter altérius laváre pedes ? Ps. 48, 2. Audíte hæc, omnes gentes : áuribus percípite, qui habitátis orbem.  Si ego, Dóminus et Magíster … 交誦五 ヨハネ、13ノ14, 汝らの主であり*師である私が、汝らの足を洗ったのならば、汝らもまた、互いに足を洗わねばならない。詩篇、48ノ2, もろもろの民よ、聞け、世に住む者よ、耳を傾けよ。汝らの主であり*師である私が、汝らの足を洗ったのならば、…
Antiphona. Ioann. 13, 35. In hoc cognóscent omnes, quia discípuli mei estis, si dilectiónem habuéritis ad ínvicem.  V/. Dixit Iesus discípulis suis. In hoc cognóscent.  In hoc cognóscent omnes, quia discípuli mei estis, si … 交誦六 ヨハネ、13ノ35, もし汝らが互いに相愛するなら、*これによって、汝らが私の弟子であると知るであろう。V/. イエズスは、弟子らにいい給うた。もし汝らが互いに相愛するなら、*これによって、汝らが…
Antiphona. 1 Cor. 13, 13. Máneant in vobis fides, spes, cáritas, tria hæc : maior autem horum est cáritas.  V/. Nunc autem manent fides, spes, cáritas, tria hæc : maior horum est cáritas. Máneant in vobis.  Máneant in vobis fides, spes, cáritas, tria hæc : maior autem… 交誦七 コリント前、13ノ13, 汝らの中に、*信徳、望徳、愛徳の三つが留まらんことを。その内最も大なるものは、愛徳である。V/. 今あるのは信徳、望徳、愛徳である。最も大なるものは、愛徳である。汝らの中に、*信徳、望徳、愛徳の三つが留まらんことを。その…
Antiphona. 1 Ioann. 2 ; 3 ; 4. Ubi cáritas et amor, Deus ibi est. (ここからは省略しないでうたう)交誦八 ヨハネ第1書、2,3,4いつくしみと愛のあるところ、そこに天主は在す。
V/. Congregávit nos in unum Christi amor. V/.キリストの愛は、われらを一つに集めた。
V/. Exsultémus et in ipso iucundémur. V/.よろこぼう、かれにおいて楽しもう。
V/. Timeámus et amémus Deum vivum. V/.おそれよ、愛せよ、活き給う天主を。
V/. Et ex corde diligámus nos sincéro. V/.真実の心をもって互いに愛せよ。
Et repetitur Antiphona. Ubi cáritas et amor, Deus ibi est. いつくしみと愛のあるところ、そこに天主は在す。
V/. Simul ergo cum in unum congregámur : V/.われらが一所に集まるとき、
V/. Ne nos mente dividámur, caveámus. V/.心の一致をやぶらぬよう警戒せよ。
V/. Cessent iúrgia malígna, cessent lites. V/.われらの内で、悪い争いや議論をさけよう。
V/. Et in médio nostri sit Christus Deus. V/.我らの天主なるキリストが、我らの内に在さんことを。
Et repetitur Antiphona. Ubi cáritas et amor, Deus ibi est. いつくしみと愛のあるところ、そこに天主は在す。
V/. Simul quoque cum Beátis videámus. V/.聖人らとともに。
V/. Gloriánter vultum tuum, Christe Deus : V/.われらの天主なるキリスト、光栄のうちに御顔を仰がせ給え。
V/. Gáudium, quod est imménsum atque probum. V/.きわまりなく、清きよろこび。
V/. Sǽcula per infiníta sæculórum. Amen. V/.世々に限りなく、アメン。
*洗足を終ると、司祭は無言のまま手を洗い、再び幄衣をつけ、祭壇中央に立って、主禱文をとなえる。
Pater noster, (secreto). 天にましますわれらの父よ (続きは低い声で)。
V/. Et ne nos indúcas in tentatiónem. V/.われらをこころみに引き給うな。
R/. Sed líbera nos a malo. R/.われらを悪より救い給え。
V/. Tu mandásti mandáta tua, Dómine. V/.主よ、主は掟を
R/. Custodíri nimis. R/.きびしく守るように命じ給うた。
V/. Tu lavásti pedes discipulórum tuórum. V/.主は、弟子らの足を洗い給うた。
R/. Opera mánuum tuárum ne despícias. R/.御手の業を軽んじ給うな。
V/. Dómine, exáudi oratiónem meam. V/.主よ、私の祈りをきき給え。
R/. Et clamor meus ad te véniat. R/.私のよび声は、御前に立ち上る。
V/. Dóminus vobíscum. V/.主は、あなたたちとともに。
R/. Et cum spíritu tuo. R/.また、あなたの霊とともに。
Orémus. Oratio. 祈願
Adésto, Dómine, quǽsumus, officio servitútis nostræ : et quia tu discípulis tuis pedes laváre dignátus es, ne despícias ópera mánuum tuárum, quæ nobis retinénda mandásti : ut, sicut hic nobis et a nobis exterióra abluúntur inquinaménta ; sic a te ómnium nostrum interióra lavéntur peccáta. Quod ipse præstáre dignéris, qui vivis et regnas Deus : per ómnia sǽcula sæculórum. 主よ、願わくは、われらの奉仕の職務に寄り添い給わんことを。御身は、弟子らの足をかたじけなくも洗い給いしが故に、御身がわれらに倣えと命じ給うた御手の業を軽んじ給うな。ここで、われらの外的けがれがわれらによって洗われたように、われらの全ての内部の罪が御身によって洗われんことを。天主として世々に活きかつ治め給う御身が、われらに、この恩寵を与え給わんことを。
R/. Amen. R/. アメン。
Ant. ad Offertorium. Ps. 117, 16 et 17. 奉献文 詩篇、117ノ16,17
Déxtera Dómini fecit virtútem, déxtera Dómini exaltávit me : non móriar, sed vivam, et narrábo ópera Dómini. 主の右手は力強いことを行う。主の右手は私を高め給うた。私は死なず、生きるであろう。そして主の御業を語るだろう。
Secreta. 密誦
Ipse tibi, quǽsumus, Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus, sacrifícium nostrum reddat accéptum, qui discípulis suis in sui commemoratiónem hoc fíeri hodiérna traditióne monstrávit, Iesus Christus, Fílius tuus, Dóminus noster : Qui tecum vivit et regnat. 主よ、聖なる父、全能永遠の天主よ、われらの主イエズス・キリストは、御身に捧げた我らの犠牲が受け入れられたものとなさんことを。主は、ご自分の弟子らにご自分の記念としてこれを伝えて、示したもうた。御身とともに、(…)。
Dicitur autem præfatio de Cruce. 聖十字架の序誦
Vere dignum et iustum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere : Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus : Qui salútem humáni géneris in ligno Crucis constituísti : ut, unde mors oriebátur, inde vita resúrgeret : et, qui in ligno vincébat, in ligno quoque vincerétur : per Christum Dóminum nostrum. Per quem maiestátem tuam laudant Angeli, adórant Dominatiónes, tremunt Potestátes. Cæli cælorúmque Virtútes ac beáta Séraphim sócia exsultatióne concélebrant. Cum quibus et nostras voces ut admítti iúbeas, deprecámur, súpplici confessióne dicentes : Sanctus,... 主よ、聖なる父よ、全能永遠の天主よ、われらが御身に、いつもどこにても感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいこと、義務と救いである。なぜなら、御身は、十字架の木において人類の救いを成し遂げ給うたからである。それは、死が始まった所から、再び生命がよみがえり、木(エデンの)に勝ったもの(悪魔)が、木(十字架の)によって敗北させられるためであった。かれによって、天使らは、主の御稜威をほめたたえ、主天使は礼拝し、能天使はふるえおののく。天と天の力天使と、福なる熾天使は、共によろこび、それを讃え奉る。願わくは、かれらの声に、われらの声をも交えさせ給え。われらは深く礼拝しつつ、こう歌うであろう。聖なるかな、…
  (聖変化の部で、通常と違う所は、以下の通り)
Communicántes et diem sacratíssimum celebrántes, quo Dóminus noster Iesus Christus pro nobis est tráditus : sed et memóriam venerántes, in primis gloriósæ semper Vírginis Maríæ, Genetrícis eiúsdem Dei et Dómini nostri Iesu Christi : sed et Beati Joseph ejus sponsi, beatórum Apostolórum ac Mártyrum tuórum, Petri et Pauli, Andréæ, Iacóbi, Ioánnis, Thomæ, Iacóbi, Philíppi, Bartholomǽi, Matthǽi, Simónis et Thaddǽi : Lini, Cleti, Cleméntis, Xysti, Cornélii, Cypriáni, Lauréntii, Chrysógoni, Ioánnis et Pauli, Cosmæ et Damiáni : et ómnium Sanctórum tuórum ; quorum méritis precibúsque concédas, ut in ómnibus protectiónis tuæ muniámur auxílio. Per eúndem Christum, Dóminum nostrum. Amen. 聖なる一致において、われらは、われらの主イエズス・キリストが、われらのためにわたされ給うた聖なる日を祝い、わが天主にして主なるイエズス・キリストの御母、終生童貞なる光栄あるマリアの記念をまず行い、また、主の聖なる又、その浄配聖ヨゼフ、主の聖なる使徒、殉教者、ペトロとパウロ、アンドレア、ヤコボ、ヨハネ、トマ、ヤコボ、フィリッポ、バルトロメオ、マテオ、シモン、とタデオ、更に、リノ、クレト、クレメンテ、シクスト、コルネリオ、チプリアノ、ラウレンツィオ、クリソゴノ、ヨハネとパウロ、コスマとダミアノ、及び、全て主の聖人らの記念を行い奉る。願わくは、彼らの功徳と執り成しとによりて、我らに、御保護の助力を与え給わんことを。同じ我らの主、キリストによりて。アメン。
Hanc ígitur oblatiónem servitútis nostræ, sed et cunctæ famíliæ tuæ, quam tibi offérimus ob diem, in qua Dóminus noster Iesus Christus trádidit discípulis suis Córporis et Sánguinis sui mystéria celebránda : quǽsumus, Dómine, ut placátus accípias : diésque nostros in tua pace dispónas, atque ab ætérna damnatióne nos éripi et in electórum tuórum iúbeas grege numerári. Per eúndem Christum, Dóminum nostrum. Amen. ゆえに、われらの主イエズス・キリストが御弟子たちに、御体と御血との祝うべき奥義を与え給うたこの日において、われらが御身に捧げ奉る、主の下僕なるわれらと、御身の全家族[教会]のこのささげものを、うけいれ給え。主よ、願わくは、これを嘉納して受け入れ給わんことをわれらは願い奉る。我らの日々[現代]を御身の平安のうちに配置し給い、永遠の罰よりわれらを救い出し、又、われらを御身の選ばれた者らの群れのうちに数えられるようになし給え。我らの主、キリストによって。アメン。
Quam oblatiónem tu, Deus, in ómnibus, quǽsumus, bene + díctam, adscríp + tam, ra + tam, rationábilem acceptabilémque fácere dignéris : Signat semel super Hóstiam, ut nobis Cor . pus, et semel super Cálicem, et San . guis fiat dilectíssimi Fílii tui, Dómini nostri Iesu Christi. 天主よ、願わくは、すべてのもののなかにおいて、この捧げ物を祝✠し、嘉✠納し、全く✠認め、真の価値あるいけにえと成し給え。これが、我らの為に、御身の最愛の御子、我らの主イエズス・キリストの御✠体、御✠血とならんことを。
Qui prídie, quam pro nostra omniúmque salúte paterétur, hoc est hódie, accépit panem in sanctas ac venerábiles manus suas, et elevátis óculis in cælum ad te Deum, Patrem suum omnipoténtem, tibi grátias agens, bene + dixit, fregit, dedítque discípulis suis, dicens : Accípite, et manducáte ex hoc omnes. 主は、われらと全人類とのために苦しみ給う前日、すなわち今日、その聖なる尊い御手にパンをとり、天に在す全能の御父なる御身の方に目を上げ、御身に感謝し、それを祝✠して、分け、弟子らに与えて仰せられた。皆、これを受け、そして食べよ。
Hoc est enim Corpus meum. 実に、これは私の体である。
Agnus Dei, qui tollis peccáta mundi : miserére nobis. 世の罪を除き給う天主の小羊、我らを憐れみ給え。
Agnus Dei, qui tollis peccáta mundi : miserére nobis. 世の罪を除き給う天主の小羊、我らを憐れみ給え。
Agnus Dei, qui tollis peccáta mundi : miserére nobis. 世の罪を除き給う天主の小羊、我らを憐れみ給え。
*平和の接吻は行わない。聖体拝領前の「あなたたちに真の平和をのこす」…の祈りはない。
Ant. ad Communionem. Ioann. 13, 12, 13 et 15. 聖体拝領誦 ヨハネ、13ノ12,13,15
Dóminus Iesus, postquam cœnávit cum discípulis suis, lavit pedes eórum, et ait illis : Scitis, quid fécerim vobis ego, Dóminus et Magíster ? Exemplum dedi vobis, ut et vos ita faciátis. 主イエズスは、弟子らと共に食事をとってのち、彼らの足を洗っていい給うた。“汝らは、師である私が行ったことがわかったか。私は汝らに模範を示した。汝らも私のしたように行え。”
Postcommunio. 聖体拝領後の祈
Refécti vitálibus aliméntis, quǽsumus, Dómine, Deus noster : ut, quod témpore nostræ mortalitátis exséquimur, immortalitátis tuæ múnere consequámur. Per Dóminum nostrum. わが天主なる主よ、生命の糧に養われたわれらは、主に願い奉る。われらが、この世における生活の間に行うことの結果として、主の永遠の生命の賜を与え給わんことを。天主として、(…)。
*「イテ・ミサ・エスト」の代わりに「ベネディカムス・ドミノ」  最後の祝福と聖福音とはない
  行列
*ミサ後、明日の聖体拝領のための聖体は、準備された祭壇《聖体遷置所》に運ばれる。行列の間にパンジェ・リングアを歌う。「タントゥム・エルゴ」の直前までを歌う。聖体遷置所につくと、司祭は、聖体器を祭壇上に置き、跪き、撒香する。その間「タントゥム・エルゴ」を歌う。
  祭壇の布をはぐ式 
*司式司祭は、侍者を伴って、祭壇より布をはぐ式を行う。司祭は祭壇に上る前に、次の交誦をとなえ、布をはぐ時に、詩篇21をとなえる。
Diviserunt sibi vestimenta mea : et super vestem meam misérunt sortem 交誦 詩篇、21ノ19 かれらは、わたしの衣服を分け、わたしの衣をくじ引きした。
これはイエズスが衣服をはがれ給うたことを意味する。これがため、イエズスの御苦しみを歌う詩篇21を歌う。
Deus meus, Deus meus, quare me dereliquisti ? 天主よ、わが天主よ、なぜ私を棄て給うたか。
Deus, Deus meus, respice in me: quare me dereliquisti? longe a salute mea verba delictorum meorum. 天主よ、わが天主よ、私をかえりみ給え。なぜ私を棄て給うたか。*なぜ、私を救わず、私の嘆きを聞き給わぬか。
Deus meus, clamabo per diem, et non exaudies; et nocte, et non ad insipientiam mihi わが天主よ、私が日中叫んでも、御身は聞きいれ給わず、*夜もまた叫ぶ。私には休まる時がない。
Tu autem in sancto habitas, laus Israël. 主は聖所に住み給う、*イスラエルのほまれである。
In te speraverunt patres nostri; speraverunt, et liberasti eos. 我らの先祖は主に希望をかけた。*彼らは主に希望をかけ、主は彼らを救い出し給うた。
Ad te clamaverunt, et salvi facti sunt; in te speraverunt, et non sunt confusi. かれらは主に向かって叫び、そして救われた。*かれらは主に希望し、辱められなかった。
Ego autem sum vermis, et non homo; opprobrium hominum, et abjectio plebis. しかし私は、虫であって、人ではない。*人にそしられ、民にあなどられる。
Omnes videntes me deriserunt me; locuti sunt labiis, et moverunt caput. 私を見たものはみな、私をあざ笑い、*唇を突き出し、頭を振った。
Speravit in Domino, eripiat eum: salvum faciat eum, quoniam vult eum. 彼は主により頼んだ。主に彼を助け出させよ。*主は彼を喜びとされるゆえ、主に彼を救わせよ。
Quoniam tu es qui extraxisti me de ventre, spes mea ab uberibus matris meæ. じつに、私を胎内より生まれさせ給うたのは御身である。*乳児の時より、私の希望は御身であった。
In te projectus sum ex utero; de ventre matris meæ Deus meus es tu: ne discesseris a me, 生まれた時より、私は主のものである。母の胎内の時より、御身は私の天主にて在した。*私から離れい給うな。
quoniam tribulatio proxima est, quoniam non est qui adjuvet. なぜなら、うれいに襲われた私を、*助ける者はないからである。
Circumdederunt me vituli multi; tauri pingues obsederunt me. 数多い牡牛が私をかこみ、*巨大な牡牛が私をとりまいている。
Aperuerunt super me os suum, sicut leo rapiens et rugiens. かれらは、物を引き裂こうとして吼える獅子のように、私に向かって口を開く。
Sicut aqua effusus sum, et dispersa sunt omnia ossa mea: 私は、流れる水のようになり、*私の骨はすべてはずれた。
factum est cor meum tamquam cera liquescens in medio ventris mei. 私の心臓は蝋(ろう)のようになって、*腹の中で溶けた。
Aruit tamquam testa virtus mea, et lingua mea adhæsit faucibus meis: et in pulverem mortis deduxisti me. 私の力は、陶器の破片のように乾き、私の舌は上顎につき、*主は私を墓の塵の方に連れ行き給うた。
Quoniam circumdederunt me canes multi; concilium malignantium obsedit me. Foderunt manus meas et pedes meos; 多くの犬が私をとりかこみ、*悪人の群れが私を取り巻いた。かれらは、私の手足を貫いた。
dinumeraverunt omnia ossa mea. Ipsi vero consideraverunt et inspexerunt me. 彼らは私の骨をことごとく数えた。*かれらは私を眺め、私に注目した。
Diviserunt sibi vestimenta mea, et super vestem meam miserunt sortem. かれらは、私の服を分け、*私の衣をくじ引きした。
Tu autem, Domine, ne elongaveris auxilium tuum a me; ad defensionem meam conspice. 主よ、御助けを私に拒み給うな。*私を守るために来給え。
Erue a framea, Deus, animam meam, et de manu canis unicam meam. 私の霊魂を剣より救い、*私の命を、犬の力より守り給え。
Salva me ex ore leonis, et a cornibus unicornium humilitatem meam. 獅子の口より私を奪い返し、*牡牛の角より私の弱い生命を救い給え。
Narrabo nomen tuum fratribus meis; in medio ecclesiæ laudabo te. 私は、兄弟たちに御名を告げ、*会集のなかで主をほめたたえよう。
Qui timetis Dominum, laudate eum; universum semen Jacob, glorificate eum. 主をおそれる者よ、主をほめたたえよ。*ヤコブのもろもろの裔よ、主に光栄を帰せよ。
Timeat eum omne semen Israël, quoniam non sprevit, neque despexit deprecationem pauperis, イスラエルの民はこぞって主を崇え。*主は貧しい者の願いを軽んぜず、こばみ給わなかった。
nec avertit faciem suam a me: et cum clamarem ad eum, exaudivit me. 御顔を私よりそむけ給うことなく、*私が叫ぶときその声をきき給うた。
Apud te laus mea in ecclesia magna; vota mea reddam in conspectu timentium eum. 大いなる会集の中で私の賛美は主から出る。*私は主を畏れる人々の前で誓いを果す
Edent pauperes, et saturabuntur, et laudabunt Dominum qui requirunt eum: vivent corda eorum in sæculum sæculi. 貧しい者は食べて満たされ、主を尋ね求める者は主を讃美するだろう。*かれらの心は世々に生きるだろう。
Reminiscentur et convertentur ad Dominum universi fines terræ; 地の果ての者はみな、*主を思い出して帰るであろう。
et adorabunt in conspectu ejus universæ familiæ gentium: あらゆる諸民のやからは、*御顔の前にひれ伏すであろう。
quoniam Domini est regnum, et ipse dominabitur gentium. なぜなら、覇権は主のものであり、*すべての民の統率者は主だからである。
Manducaverunt et adoraverunt omnes pingues terræ; in conspectu ejus cadent omnes qui descendunt in terram. 地の勢力者は、かれの御前にひれ伏し、*塵に下る者はみな、かれを拝するであろう。
Et anima mea illi vivet; et semen meum serviet ipsi. 私の心は、かれによって生き、*私の裔は、彼に仕えるであろう。
Annuntiabitur Domino generatio ventura; et annuntiabunt cæli justitiam ejus populo qui nascetur, quem fecit Dominus. 未来の世々、主のことが語られ、生まれるべき民の間に主の正義が告げられ、主の行い給うたことが語り伝えられるであろう。
Diviserunt sibi vestimenta mea : et super vestem meam misérunt sortem 交誦 詩篇、21ノ19, かれらは、私の衣服を分け、私の衣をくじ引きした。


2022年の聖週間のミサと典礼の予定 Schedule of the Liturgy of the Holy Week 2022 in Tokyo and Osaka SSPX

2022年04月12日 | 聖伝のミサの予定

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様
2022年の聖週間のミサと典礼の予定をお知らせいたします。

***大阪***

4月08日(金)聖母の七つの御悲しみ(聖ピオ十世会では1級) ミサ 18:00
4月09日(土)受難節の平日(3級)紫 ミサ 10:30
4月10日(主)御受難の第二主日:枝の主日(1級)紫 ミサ 10:30

4月14日(木)聖木曜日(1級)ミサは白 ミサ 18:00
【朝課はありません】
4月15日(金)聖金曜日(1級)典礼行為は黒 典礼 18:00
【朝課:午前9:00、十字架の道行き:17:00】
4月16日(土)聖土曜日(1級)復活の徹夜祭 18:30
【朝課:午前9:00】
4月17日(主)復活祭(1級及び1級の八日間付き)白 10:30

***東京***
(会場が変則的になっていますのでご留意ください。)

4月10日(主)【曙町会館】御受難の第二主日:枝の主日(1級)紫 ミサ 9:00, 12:30 [ミサは二回のみです]
4月11日(聖月曜日)【修道院】ミサ 7:15
4月12日(聖火曜日)【修道院】ミサ 7:15
4月13日(聖水曜日)【修道院】ミサ 7:15
4月14日(木)【入谷ホール2階!】聖木曜日(1級)ミサは白 ミサ 18:00
【朝課:修道院にて午前9:00です。朝のミサはありません。夕方の入谷ホールでのミサのみです。】
4月15日(金)【入谷ホール2階!】聖金曜日(1級)典礼行為は黒 典礼 18:00
【朝課:修道院にて午前9:00から。朝のミサはありません。夕方の入谷ホールでの典礼のみです。】
4月16日(土)【入谷ホール2階!】聖土曜日(1級)復活の徹夜祭 18:30
【朝課:修道院にて午前9:00から。朝のミサはありません。夕方の入谷ホールでの典礼とミサのみです。】
4月17日(主)【入谷ホール2階!】復活祭(1級及び1級の八日間付き)白 9:00, 11:00, 12:30

*** OSAKA ***

April 08, The Seven Sorrows of the Blessed Virgin Mary (I class for the SSPX) White, Mass 18:00
April 09, Feria in Passiontide (III class) Violet, Mass 10:30
April 10, Palm Sunday (Second Sunday of the Passion) (I class) violet, Mass 10:30

April 14, The Lord's Supper (Maundy Thursday) (I class) Violet, 
[No Matins in Osaka]
Mass 18:00

April 15, The Passion and Death of Our Lord, (Good Friday) (I class) Black in Liturgical Action, Violet in Communion, 
Matins: 9:00
Stations of the Cross 17:00, Liturgy 18:00

April 16, Holy Saturday (I class) Violet in Office and White in Paschal Vigil, 
Matins: 9:00
Easter Vigil 18:30

April 17, The Sunday of the Resurrection of Our Lord Jesus Christ (I class with octave of I class) White, Mass 10:30

*** TOKYO ***

Palm Sunday (April 10)
At Akebonocho Kaikan: 09:00 and 12:30 [Two Masses only] 

Holy Monday to Holy Wednesday, at 7:15 am, there will be morning Mass at the priory. 

Maundy Thursday to Holy Saturday, the Matins will be sung at the priory. The Matins will start at 9 am. 

Maundy Thursday (April 14)
At Iriya Hall 2F: 18:00

Good Friday (April 15)
At Iriya Hall 2F: 18:00

Holy Saturday (April 16)
At Iriya Hall 2F: 18:30

Easter Sunday (April 17)
At Iriya Hall 2F: 09:00, 11:00, 12:30

Photo Credit


【参考情報】ヴィガノ大司教:私の言葉は真実への呼びかけであり、現実について嘘をつき改ざんすることへの非難であり、メディアの物語(ナラティブ)を前にして批判的に考えるように訴えることを意図している

2022年04月11日 | カトリック・ニュースなど

インサイド・ザ・バチカン 手紙第60号 2022年3月30日 中心ポイント(続き

Letter #60 2022, Wed, Mar 30: The main point

ヴィガノ大司教はワイゲルの批判に対して反論を発表しました。おそらく、以下が、その回答の中心的なポイントでしょう。

「私の言葉を戦争の正当化と解釈してはならないことを、強く再確認しておきたいと思います。この戦争の主な犠牲者はウクライナ国民なのです。何故なら、自分たちの政府がディープ・ステートと結託しているからです。私の言葉は、パンデミックの茶番劇のときの言葉と同様に、真実への呼びかけであり、現実について嘘をつき改ざんすることへの非難であり、メディアの物語(ナラティブ)を前にして批判的に考えるように訴えることを意図しているものです。(中略)ワイゲルの論文には、良い点が一つあります。それは、ある種の穏健な保守主義がディープ・チャーチの要求と意外にも接近していること、同時に米国のネオコン世界がディープ・ステートとその民主党の共犯者に従属していることを私たちに明らかにしている、ということです。」

以下は、一週間前の3月22日のヴィガノのワイゲルへの返答の全文で、「The Remnant」に掲載されたものです。The Uncrossable Red Line: Viganò Responds to George Weigel at First Things (link)

越えてはならない一線:ヴィガノ大司教、

「First Things」に記事を投稿したジョージ・ワイゲルに応える

2022年3月22日(火曜日)

THE UNCROSSABLE RED LINE: Viganò Responds to George Weigel at First Things

カルロ・マリア・ヴィガノ

私が少なからず驚いたのは、3月16日に「First Things」に掲載されたジョージ・ワイゲルの論評(こちら)で、私とGrace-Groundling-Marchpole大佐のその人と取り違えていることでした。私が大いに驚いたのは、以下に述べる奇妙な状況から来るものです。それは、このワイゲルの論文が、2021年12月29日付で「Corrispondenza Romana」に掲載されたワイゲルの友人ロベルト・デ・マッテイの論文「Riflessioni sull'anno che si apre」(来る年についての考察)(こちら)と歩調を合わせており、デ・マッテイの論文は、米国カトリック司教協議会に対する私の声明(こちら)へのいわゆる反論に関するものですが、さらにこの反論が、偶然にも、ワイゲル教授の娘グウィネス・A・スペーダー医師 Gwyneth A. Spaeder(こちら)によって(不思議なことに英語ではなくイタリア語で)書かれていて、彼女は小児科医で製薬業界の大手コンサルティング会社の重役の妻だというのです。

デ・マッテイの論文にはまた、私があらゆるところに陰謀を見いだす人々の一人に数えられるというほのめかしも含まれており、精神医学を必要とするという手段で対話相手を非合法化するという定石に従っています。少なくともワイゲルは、イーヴリン・ウォーの「名誉の剣」三部作の登場人物を借りて、私を突飛な陰謀論者として紹介することを自制しましたが、デ・マッテイは、精神医学的な「解釈妄想」(délire d’interprétation)に加えて、悪魔の憑依という仮説にも言及しています。

ワイゲルとデ・マッテイの協調した行動にある種の合理性を見ることは、「合理的な人ならつながりを想像しない、あるいはつながりが可能であるとさえ思わない点をつなぐこと」(「First Things」の論文から引用)を表しているのかどうか、あるいはむしろ、その行動に誰も容易に気づかないのかどうか、不思議に思います。特に、ソロスがユーロマイダンのカラー革命に関与したことに始まり、陰謀がその陰謀の立役者【ソロス】によって認められている場合、陰謀を企てる人々ではなく、糾弾する人々に対して「陰謀論」という非難ですべてを否定するのは、あまりにも単純化しているように思われます。しかし、ウクライナの「右派セクター」(Pravij Sektor)のメンバーであるセルヒイ・ディビニン(Serhiy Dybynyn)が、2021年1月6日の米連邦議会議事堂襲撃という茶番の間に非常に有名になったのを見れば(こちらこちら)、何かが必ずしも彼らの言う通りではないという考えが、あまり「点をつなぐ」つもりのない人々にさえも見え始めるのです。

【参考資料(上記リンクと同じ内容)】
1月6日の国会乱入。バッファロー男(Jacob Anthony Chansley 🐯支持者を装った?)と写メする🇺🇦兵 Sergai Dybynyn(オルガリヒのコロモイスキーと同じTシャツ)

もちろん、医師や科学者(実験的血清の批判に関して)、政治学者や国際戦略の専門家(現在のロシア・ウクライナ危機に関して)の両方が合意した一連の事実を前にして、この友人であり同僚であるデ・マッテイとワイゲルの2人が、私に対して共同行動を起こしているのは非常に奇妙なことです。

彼らが私に反対するのは、私の言っている内容が理由ではありません――彼らは、私が言ったことに対して、事実関係を論じたり、明確な証拠を提示したりして反論しないように気をつけています。しかし、私がパンデミックやウクライナ紛争に関する彼らの立場を共有しない以上、「彼らの」真実に対する尊重義務に基づき、訴えることなく私を沈黙させなければならないと、不可謬権をもって(ex cathedra)決めただけの理由で反対しているのです。

ワイゲルは判決を下しました。おそらく私は、彼自身の手で、彼自身の自発教令(motu proprio)によって引かれた、越えてはならない「一線」(red line)を越えてしまったのです。私の声明にある「クレムリンの嘘、中傷、プロパガンダ」とされるものを列挙していますが、ワイゲルは、自分の発言が、すでに文書化された事実よって否定されていることに気づいていないのです。それは、マリウポリの小児病院(ここは長い間明け渡されており、軍の兵舎として使われていました)の爆撃に始まり、また、同じ街の劇場を破壊したロシアの爆弾による、いわゆる「何千人もの犠牲者」に起きたことです(この話はウクライナの地元当局によって否定されています)。

ロシア・ウクライナ危機に関する私の声明――これをジョージ・ワイゲルは、いやらしい皮肉を込めて「回勅」と呼びますが――に関して、「明白に誤った主張」のリストが作成されました。明らかに「First Things」の読者が私の声明を読んでいないと想定しています。また、ワイゲル自身がそれを読んだかどうかも疑問に思われます。なぜなら、虚偽であるとして論争になっていることはすべて、実際に私の論文の中で、公式ニュースの出典や参照先をつけて、私が文書化したものであるからです。

「クレムリンのプロパガンダを一点一点繰り返している」と私を非難する人々は、私の分析のどこが事実の現実に合っていないのか、また、自分たちはなぜディープ・ステートのプロパガンダをプロパガンダとはみなさないのか、説明すべきでしょう。このプロパガンダは、ウクライナ領土にある米国のバイオラボのケースを始めとして、これまでグロテスクなまでに現実を改ざんしていることが証明されています。これまで、ホワイトハウスは、そのバイオラボの存在を否定してきましたが、WHOによって肯定されており(こちら)、WHOは病原体の破壊を求めています。

バイデン家のブリズマやウクライナの他の汚職への関与は、ジョー・バイデンもビデオの中で認めたほどであり、ウクライナ政権との共謀の証拠――そしてさらに――ハンターのラップトップパソコンから復元された証拠(こちら)を隠蔽するためのメディアのプロパガンダ作戦も同様です。

ロシア人のせいにされた民間インフラの意図的な破壊は、ウクライナ市民の複数の証言に基づいて、ゼレンスキーの民兵によって主に引き起こされたことが証明されており、その民兵の中には、ユーロマイダン革命以来、国連とアムネスティ・インターナショナルによって戦争犯罪の有罪として非難されてきたネオナチの準軍事組織が含まれています。ウクライナに武器を送ることで、略式裁判、仕返し、リンチといった非常に深刻なケースが発生しており、これらのケースは正当性がなく、住民を深刻な危険にさらしています。数日前、公式にはイタリア政府からウクライナに「人道支援」を運ぶとされている飛行機で、武器の積み荷が確保されました。

欧州における放送局「ロシア・トゥデイ」と「スプートニク」の検閲は、ここ数日、ゼレンスキーが命じたすべての情報プラットフォームの統一、さらには11の野党の弾圧(こちら)と軌を一にしています。「西側の価値」「民主主義」「報道の自由」を実現するには、奇妙なやり方です。

マイダン革命でもソロスが果たした役割は、この「慈善家」【ソロス】自身によって宣言されました(こちら)。彼は、民主的に選ばれた親ロシア派のヤヌコヴィッチ大統領を退陣させ、ポロシェンコに交代させた反乱に資金提供した手柄を立てたのです。ポロシェンコは、米国とNATOによって承認されました。

ネオナチ勢力の存在を米議会が宣言し、議会は2015年に米国でのアゾフ大隊のネオナチの訓練を修正案で停止しましたが、それは後にCIAの圧力で取り消されました(こちら)。

キエフ協定の違反とドンバスにおけるロシア語を話す少数民族の迫害は、国際機関や今日自分たち自身の報道を検閲しているメディアによって広く記録されています(こちら)。このロシア語を話す市民に対する民族浄化の犠牲者は14000人以上と見積もられています。ゼレンスキー政権は、このネオナチ集団による暴力に反対しなかっただけでなく、その暴力を意図的に否定し、アゾフ大隊を正式な軍隊として正規化したのです。

パンデミックの茶番劇とロシア・ウクライナ危機の間にあるイデオロギー的連続性は、起こったことや関係する主体の発言という証拠を超えて、両者の最終的な加害者が同じであり、すべて世界経済フォーラムのグローバリスト陰謀団に帰することができるという事実に浮かび上がり続けています。例えば、トニー・ブリンケン国務長官は、ダボス会議とつながりのある戦略コンサルティング会社「WestExec Advisors」の創設者で、バイデン政権にはその会社の関係者が20人以上います(こちらこちらこちら)。

「WestExec」の従業員の多くは、米政治サイト、ポリティコが糾弾したように、ミシェル・フロノイ【元国防次官】やジェイミー・スミス【サウスダコタ州下院議員】を始めとして、世界経済フォーラムと非常に密接な関係にありましたし、今もあります(こちら)。これらは「陰謀論」ではなく、事実です。以上終わり!

最後に、私の「第三のローマ」という言及に関して驚いたことがあります。紛争の激化という差し迫った危険がある中で、ワイゲルが私を批判して、ロシアの役割を対立当事者とみる議論を使い、平和を視野に入れた対話の用意を示す目的で、政治的な意味に利用したと攻撃していることです。

私が書いたことから明らかなように、私は、ローマ・カトリック信者として、私の文化的・宗教的遺産の一部ではない汎スラブ的あるいは汎正教的なビジョンに、教理的な根拠や合法性を与えるという意図はありませんでした。その反対に、大げさでなく東方教会の離教的部分がカトリックとの一致に戻る道を開くかもしれない、という話題について衣を裂いている【怒っている】のが、まさにエキュメニカルな対話の支持者だというのは奇妙なことです。

私の言うことを何でも否定的な意味で解釈したがるのは、不誠実のしるしであり、愛徳に反する以前に真理に反する偏見です。しかし、自分の主人たちを喜ばせるために、私たちの目の前にある現実について嘘をつくとき、真理は都合の悪い虚飾物として扱われ、もはや天主の属性として扱われなくなるのです。そして、紛争の数週間前まで共有されていた立場が、いかにして今日では否定されているかを見ることは、また、それがロシアへの協力や支援の一種とみなされるのか、を目にするのは、いくら控えめに言っても恥ずかしいことです。

私の言葉を戦争の正当化と解釈してはならないことを、強く再確認しておきたいと思います。この戦争の主な犠牲者はウクライナ国民なのです。何故なら、自分たちの政府がディープ・ステートと結託しているからです。

私の言葉は、パンデミックの茶番劇のときの言葉と同様に、真実への呼びかけであり、現実について嘘をつき改ざんすることへの非難であり、メディアの物語(ナラティブ)を前にして批判的に考えるように訴えることを意図しているものです。おそらく、私には答えるべき長上がいないという事実が、私を都合の悪い人間にしているのでしょう。知的に自立していないということが証明される人には、私の立場は理解されないでしょう。

ワイゲルの論文には、良い点が一つあります。それは、ある種の穏健な保守主義がディープ・チャーチの要求と意外にも接近していること、同時に米国のネオコン世界がディープ・ステートとその民主党の共犯者に従属していることを私たちに明らかにしている、ということです。

一方、ジョージ・ワイゲルの政治的・思想的立場は、ディック・チェイニー、ドナルド・ラムズフェルド、ポール・ウォルフォウィッツらとともに、PNAC(アメリカ新世紀プロジェクト)の署名者に名を連ねていることを考えれば、疑問が起こる余地はないと私は信じています。この研究機関では、共和党員や新保守主義者(ネオコン)が極めて一致して、イラク戦争に始まり、あらゆる場所で軍拡競争、戦争やテロの温床を煽っています。

PNACが推進する米国の世界的リーダーシップという考え方は、明らかにNATOの東方拡大やウクライナのロシアに対する意図的な挑発の根底にあるもので、ロシアは、1991年の合意に反して、自分の国境近くまで実質的に包囲された状態にあると思っています。私は想像したくありませんが、もし、逆の発想で、南米のある国がモスクワと同盟を結び、米国の国境近くに軍事基地を設置していたら、何が起こっていたでしょうか。

また、NATOと米国が、コソボの場合のように、軍事力によって民主主義と人権尊重の概念を押し付けるために外国に侵攻することが認められているとみなされている一方で、ロシア連邦は、ネオナチ民兵によるロシア語を話す少数民族に対する8年間の民族浄化の後――しかも規定された同意協定に違反し、人道支援団体によるこれらの犯罪に関する報告書があるにもかかわらず――、ドンバスの市民を守るためにウクライナに介入することができないとみなされるのがなぜなのか、それは明らかではありません。

このようなプロパガンダ活動に身を投じている人々にとって――この活動のどこまで個人的な利害関係を持っていないのかは私には分かりませんが――、引退した大司教・教皇大使によって自分たちが暴露されるのは恥ずかしいことなのでしょう。なぜなら、彼らの物語(ナラティブ)への隷属ぶりが非常によく表れているからです。このことは、もし必要があるならば、過去において、他のもっと厳格にカトリックの諸問題に関する彼らの立場を取り巻いていた影を裏付けています。

2年前まで私の友人であると公言していたカトリック保守派の代表的人物らのこの行動は、自分のカトリックの思想家としての権威とジャーナリストとしての独立性の亡骸について、決定的で恥ずかしい訃報を書いているのです――すでに葬儀が行われた後に。

+カルロ・マリア・ヴィガノ大司教(教皇大使)


ロシアの誤謬とは何か?1858年:ダーウィンの「種の起源」ミルの「自由論」マルクスの「経済学批判」とルルドの聖母の御出現

2022年04月11日 | カトリックとは

インサイド・ザ・バチカン 手紙第60号 2022年3月30日 中心ポイント

Letter #60 2022, Wed, Mar 30: The main point

「その答えは、教皇レオ十三世の回勅『レルーム・ノヴァルム』(Rerum Novarum)の内容にあります。その中で教皇は、共産主義への教会の応答を述べています。不平等と階級闘争は修正されるべき異常なものではなく、むしろそれらは人間の条件の一部なのです。人間は堕落した世界、人間が天主に背くことによって堕落した世界に生きています。天主を通して、天主と共に、教会を通してのみ、平和と調和は可能となるでしょう。共産主義者や社会主義者が世界を「修正」できると考えているすべてのセクト、組織、協会、友愛会、すべての政府の解決策は、無駄であり妄想です。天主を離れては、どんな組織も国家も、世界に平和をもたらすことはできないでしょう。社会問題は、天主とその教会を離れては解決できません」――元マルクス主義無神論者バーバラ・J・ファラー、「クライシス・マガジン」3月29日(昨日)付の小論(以下に全文)

「そして、人間の拒絶に再び応え、天主と聖母マリアのもとへ私たちを導いてくださるのは、これもまた、私たちの天主らしくないでしょうか? マリアの祝日である天主のご托身の告知の日に、教会の歴史の中で最も近代主義的な教皇がひざまずいて、全世界に、東洋にも西洋にも同じように、すべての司教、すべての国民がひざまずくように呼びかけ、最終的に無原罪の聖母を認めるだけでなく、それ以上に、私たち自身と全世界を、聖母の汚れなき御心に、無原罪の御宿りの汚れなき御心に奉献し、それによって、ついに、これらの年月を経て、これらの出現を経て、ついに、こう言うのです。『そうです、天主はいます。そうです、天国はあります。そうです、私たちは単なる物質以上の存在です。そうです、私たちは皆、罪人です。そうです、私たちは天主に従い、罪の償いをしなければなりません』。これは、私たちの天主らしくないでしょうか?」――バーバラ・J・ファラー、「クライシス・マガジン」同3月29日付の小論

手紙第60号 2022年3月30日 中心ポイント

元マルクス主義無神論者バーバラ・J・ファラー(リンク)による3月29日の小論(以下)は、ファラーが故フルトン・シーン司教(1895-1979年、リンク)の思想を引用して、1917年にポルトガルのファチマで童貞マリアが3人の羊飼いの子どもたちに求めた「ロシアをマリアの汚れなき御心に奉献する」ことの深い意味について分析したものです。
作品のタイトルは「聖母マリア、西洋、そしてロシアの誤謬:ヴィガノ大司教を擁護する」です。

なぜファラーはヴィガノ大司教を擁護する必要があると感じているのでしょうか?なぜなら、ヴィガノは最近、ウクライナの戦争について書いた内容に対して、鋭い攻撃にさらされているからです。

批判者たちは、ヴィガノがウクライナの戦争についてコメントしようとして、(彼の批判者たちが言うところの)大司教として関心を持つべき霊的な問題とはかけ離れた政治的な領域の問題を論じ、「自分の能力を超えている」と言っているのです。

ファラーの中心ポイントは――元は熱心なマルクス主義者だったという特権的な視点から――「ヴィガノ大司教は政治に没頭してはいません。彼は、永遠のもの、つまり、今日の事件の中に永遠のものを見ることに没頭するようになったのです」という趣旨の発言をしています。

    ***

ファラーの作品は、「クライシス・マガジン」(Crisis magazine)に掲載されたばかりですが、読んで黙想する価値があります。現代世界の状況全体と、近年のさまざまな、しばしば不可解な出来事を、より明確な文脈で捉えています。そこで私は、以下に全文を掲載することが重要であると考えました。

重要なファラーの文章の下に、米国のカトリックの学者ジョージ・ワイゲルによるヴィガノ大司教への攻撃と、ヴィガノの応答という二つの小論を掲載します。攻撃と応答の文章すべてを掲載しておくことが重要だと思われます(ロバート・モイニハン)。

聖母マリア、西側、そしてロシアの誤謬:ヴィガノ大司教を擁護する
バーバラ・J・ファラー

ファチマとロシアに関する著作の中で、尊者フルトン・シーン大司教は、この世が「現世の出来事を他【の現世】の出来事で判断することに慣れてしまい」、「もっと大きな判断の基準、すなわち永遠」を見失ってしまったと指摘しています。マイケル・ウォーレン・デイヴィスは、「クライシス」(Crisis)の記事の中で、最近、別の大司教であるカルロ・マリア・ヴィガノが、まさにこの誤謬に陥ってしまい、この世の出来事に没頭して、「現代政治のトレンドに流され」「時事の喧騒が天主の声をかき消し」「ロシア政府の悪事に対して盲目になった」のだ、と非難しています。

私は強く反対します。実際、ヴィガノの著作を、フルトン・シーンのファチマに関する議論に照らしてみると、正反対であることが分かります。ヴィガノが天主の声をかき消しているのではありません。実際は、西側世界全体が、天主の声をかき消しているだけでなく、この世の出来事を通じた天主のご介入および運動を示している非常に明確なしるしさえも、かき消すという罪を犯しているのです。

このことを理解するためには、私たちは過去に戻って、聖母マリアが"ロシアの誤謬"について語った意味が何であったかを考察する必要があります。

最も一般的な解釈は、マリアが共産主義の誤謬に言及したのだというものです。しかし、この解釈を否定する理由がいくつかあります。

第一に、マリアは共産主義者が政権を取る数カ月前の7月に、これらの誤謬について話しています。二月革命は「ブルジョア民主主義」の革命であり、それまで天主によって任命されたツァーリ(ロシア皇帝)の君主制とみなされていたものを終わらせる革命でした。もしマリアが共産主義の誤謬のことを言っていたのなら、なぜ共産主義者が政権を取る前に御出現なさったのでしょうか? 当時の人々が、マリアが民主主義革命のことを述べていると考えたであろうときに、なぜ出現したのでしょうか?

さらに言えば、共産主義は、1917年にロシアで新しく生まれたものではありません。その時まで、共産主義は70年以上にわたって欧州をはじめ世界中にその誤謬を広めていたのであり、教会はその間ずっと、それについて警鐘を鳴らしていたのです。共産主義も、その拡大も、ロシアにとっては新しいものでした。第三に、もしマリアが共産主義のことを言っていたのなら、なぜ、きちんと共産主義や共産主義の誤謬と言わないのでしょうか? なぜ、単に誤謬なのでしょうか?

フルトン・シーンは、私たちに別の方向、つまり1858年という年を指し示しています。彼は、その年のこの世の出来事だけでなく、永遠の出来事にも目を向けるよう求めています。シーンは、"近代は科学の台頭で始まり、科学は信仰と相容れないものである" とする通説を否定し、近代は3冊の重要な著作の執筆で始まったと主張します。それは、ダーウィンの「種の起源」、ミルの「自由論」、マルクスの「経済学批判」です。この3冊の著作で、人間は近代の誤謬をまとめ上げ、天主からの独立を宣言したのです。つまり、「われわれ人間は、天主によって創造されたのではなく、単なる物質から進化した。われわれが答えなければならない人間より上位の権威は存在せず、自由とは放埓であって、法というものはわれわれ選んで作ったものにすぎない。人間と歴史は経済と政治によって動いており、宗教や霊的なものによって動いているのではない」というのです。【上記の3冊の出版は1859年】

これらは共産主義の誤謬ではなく、近代主義の誤謬なのです。これらは、天主、被造物、人間に対する天主の権威、天主への服従といったものを否定する現代人と関係する誤謬です。シーンが指摘しているのは、1858年当時、これらの著作で実質的に語られたのは、すべての人間は原罪なく受胎し、原罪を持たずに生まれる、ということです。なぜなら、天主の創造がないなら、堕落もないからです。堕落がないなら、原罪もないのです。原罪がなければ、すべての人は無原罪で生まれて自由に何者にもなれるのであり、責任を取るべき自分より高い権威はなく、その権威の必要性もないことになるのです。

これらは、1858年に起こった鍵となる人間的出来事であり、シーンは私たちの関心をそれに向けさせます。そして、その同じ年に起こった天主の応答、天主の永遠の審判、すなわちルルドの出現に私たちの関心を移します。マリアは天から出現し、こう告げました。「私は無原罪の宿りです」。シーンは、こう指摘しています。「この世が原罪を否定しようとしていたまさにその時、聖母は、その特権を自分だけのものとして主張しました…マリアだけが唯一、無原罪で宿り、他の者は皆、原罪のうちに生まれたのです」。

ルルドでの聖母の出現において、天主は人間の傲慢な独立の主張に答えて、その誤謬の証明を与えた、とシーンは記しています。まさに出現した聖母は、こう言いました。「そうです、物質以上のものがあります。そうです、天主がいます。そうです、天国があります。そうです、人間は原罪のうちに生まれました。そうです、人間は天主に服従し、天主に対して犯した罪の償いをしなければなりません」。

これら3冊の影響力のある著作に含まれるすべての誤謬は、「私は無原罪の宿りです」というこの一つの宣言で否定されました。

かくしてシーンは言います。科学や理性ではなく、原罪の否定と天主の応答によって、近代が始まったのだ、と。

しかし、人間はその永遠の宣言、永遠の審判に目を留めることも、耳を傾けることもありませんでした。

それどころか、近代主義の誤謬は、合理主義、社会主義、共産主義など、教皇ピオ九世が「クアンタ・クーラ」(Quanta Cura)とその付属文書「誤謬のシラブス」(Syllabus of Errors)に列挙した他のすべての誤謬と共に、欧州中に広まり続けました。

しかし、それは1864年のことでした。1917年まで、これらの誤謬は、ロシア革命とファチマでのマリアの出現の前のさらに50年余りの間に存在し、広まっていたのです。それらはロシアに特有のものでも、共産主義に特有のものでもありませんでした。では、聖母マリアがロシアを特別視するほど、ロシアのどこが異なっていたのでしょうか?

その答えは、教皇レオ十三世の回勅「レルーム・ノヴァルム」(Rerum Novarum)の内容にあります。その中で教皇は、共産主義への教会の応答を述べています。不平等と階級闘争は修正されるべき異常なものではなく、むしろそれらは人間の条件の一部です。人間は堕落した世界、人間が天主に背くことによって堕落した世界に生きています。天主を通して、天主と共に、教会を通してのみ、平和と調和は可能となるでしょう。共産主義者や社会主義者が世界を「修正」できると考えているすべてのセクト、組織、協会、友愛会、すべての政府の解決策は、無駄であり妄想です。天主を離れては、どんな組織も国家も、世界に平和をもたらすことはできないでしょう。社会問題は、天主とその教会を離れては解決できません。

今の時代の教会のすべての著作を見ると、誤謬そのものについてだけはなく、強まりつつある一つの信条について関心が高まっていることが分かります。その信条とは、天主のいない国家の創設によって、また人間が単なる経済的、政治的変革の実施によって、人間の条件を解決できるというものです。

そして、これこそが、ロシアにおける、二月革命における新しいもの、ボルシェビキ革命で完成した新しいものなのです。つまり、天主への言及を一切排除しながら、人間の条件に内在する問題を解決できると主張する世俗的な国家、天主も自分より上位の権威も自然法も認めない国家、そしてそれらの誤謬を世界中に広めるほど強力な国家です。シーンが言うように、「ロシアは西側世界の脱精神化」に、「政治的な形態と社会的な実体を与えた」のです。

聖母マリアが特に共産主義とロシアを指し示していると信じることの危険性は、問題はロシアであり、誤謬は共産主義であると信じることにあります。しかし、実際には、誤謬は、人間は世俗的国家によって制定された政治・経済政策によって全ての社会問題を解決することができる合理的動物に過ぎない、と信じることにあります。

聖母がファチマに現れた時、最初の告知はこうでした。「私は天から来ました」。1858年に、人類が天主からの分離を宣言したことに天主が応えたように、1917年に、人類が人間の幸福と自由への新しい道として天主のいない国家を建国したことに天主が応えたのです。マリアは時の中に入って、天国が存在することを告げました。そして、天国が存在するならば、より高い権威が存在します。救いと贖いは人間が作った国家からではなく、天主から、そして天主のみからもたらされるのです。このことを証明するために、また、このメッセージを徹底させるために、マリアは6回現れます。そして最後には、聖母は天からの直接の証拠、奇跡をもたらすのです。その奇跡は、人間が地上での最高権威者であり、人間だけが地上を修正することを望むようにその地上を修正することが完全にできる、という嘘を証明するのです。

しかし、何万人もの人が目撃した奇跡にも、現代人はまたしても「ノー」と言い、そのメッセージを聞き入れようとはしませんでした。

ソビエト国家は成長し、実際にその誤謬を世界中に広めました。共産主義の誤謬ではなく、人間は自立しており、世俗的な国家によってユートピアへの道を自ら切り開くことができるという近代主義の誤謬です。西欧諸国全体を通じて、次から次へと、人間はますます多くの社会問題の解決を、政府に、国家に求め始めました。貧しい人々の世話は国家に移りました。階級闘争の調停は国家に移りました。差別の緩和、人種間の対立の緩和、所得格差の緩和、これらすべてが国家に移りました。個人の慈善事業は、国家が運営する慈善事業に取って代わられました。

教会でさえ、社会の問題、人間の条件を解決するために国家に目を向け、公共政策に影響を与えることに重点を移したのです。あらゆる社会問題は、新しい国家政策、新しい制度的あるいはシステム的な変化によって解決できるとみなされるようになりました。社会問題も、人間の本質にある傷ではなく、政府の政策不備の結果だとみなされるようになるのは、時間の問題でした。天主が人の霊魂を癒やすために創った教会を通して得られる恩寵によって心と霊魂を癒やすのではなく、国家によってすべてが解決されるのでした。

この誤謬は、ロシアや共産主義に特有のものではないという点を、シーンは何度も何度も強調しています。この誤謬は、資本主義国でも共産主義国と同じように簡単に火がついたのです。彼は、こう指摘しています。「共産主義と独占資本主義の間には、ほとんどの人が疑っているよりも密接な関係があります。彼らは、文明の物質的基礎については同意していますが、同意していないのは、その基礎を誰が支配するのか、資本家なのか、それとも官僚なのか、についてだけです」。そしてさらに、彼はこう述べています。「資本主義経済は天主なきものであり、共産主義は経済学を天主とします…。資本主義は、経済がより高い道徳的秩序に従うことを否定しています。共産主義は、経済学が道徳であると言っています」。

実際、彼は、教会は、共産主義と同じように独占資本主義に反対していることを強調しています。どちらにもこの誤謬が浸透しています。どちらも人間を単なる経済的動物に貶めています。どちらも支配するために国家を利用します。

問題は、ヴィガノがロシア政府の悪に目をつぶっていることではありません。自らの存在を根底にまで広がっている悪に目をつぶっているのは、西側なのです。秘跡を社会活動に置き換え、霊魂を養うことを犠牲にして腹を満たすために政府の金を使うことが正しいと考えるという悪に目をつぶっているのは、近代主義の教会なのです。

ヴィガノは、WEF、IMF、国連、NATO、EU、その他西側で作られてきたあらゆる団体を見て、それらの団体を、この世の別の出来事という観点ではなく、永遠という観点で見ているのです。教皇レオ十三世が、当時の世俗的な組織を見たように、それらの団体を、ヴィガノは、天主と教会からこの世界を離させて戻さないようにしようとする人間の努力と見ているのです。

ヴィガノは、彼らがしようとしていることは、マリアが私たちに警告したロシアの国家よりもさらに強力な新しい国家の創造、つまり、新世界秩序および新しいトランスヒューマニズムの人間を創造するという宣言目標を持つグローバル国家を創造することだとも見ているのです。近代主義は、人間から霊的な本質を奪い去りました。トランスヒューマニズムは、人間から最も基本的な本質を奪い、人間を、テクノロジーと微生物学によって完成される、単なる機械へと貶めようとしているのです。

ヴィガノは政治に没頭しているのではありません。天主に動かされていると思われるもの、サタンに動かされていると思われるものの両方を含む、日々の事件に永遠を見ることに没頭しているのです。私たちには、聖母マリアが求めた通りに【ロシアの】奉献が行われたかどうかは分かりませんが、ヴィガノは、この世の出来事を、他のこの世の出来事という観点だけでなく、霊的な出来事という観点で見ることを私たちに求めているのです。私たちが知っているのは、1989年にソビエト国家が崩壊したことです。また、その時以来、ロシアが再キリスト教化する一方で、西側世界全体が脱キリスト教化を経験したことを知っています。

ヴィガノは、私たちが戦っているのは、実際にはロシアでも、共産主義でも、資本主義でもなく、むしろ、すべての人を天主のいないグローバル国家の奴隷にしようとするサタンの力、邪悪な権天使(プリンシパリティー)なのだと知るように求めています。ヴィガノは、天主がロシアに対して、再キリスト教化したロシアに対して、まさに、グローバル国家が創設されるのを阻止する存在となることで、その罪を償う機会を与えているのだ、とみなすように私たちに求めているのです。

それは、想像するのがそれほど難しいことでしょうか? それは、私たちの天主らしくないでしょうか? ロシアに罪を償わせ、多くの霊魂を救う手段とさせることが?

天主と聖母マリアのもとへ私たちを導くことで、人間の拒絶に再び応えるのは、これもまた、私たちの天主らしくないでしょうか? 天主のご托身の告知というマリアの祝日に、教会の歴史の中で最も近代主義的な教皇がひざまずいて、全世界に、東洋にも西洋にも同じように、すべての司教、すべての国民がひざまずくように呼びかけ、最後には無原罪の御宿りを認めるだけでなく、それ以上に、私たち自身と全世界を、聖母の汚れなき御心に、無原罪の御宿りの汚れなき御心に奉献し、それによって、ついに、これらの年月を経て、これらの出現を経て、ついに、こう言うのです。「そうです、天主はおられます。そうです、天国はあります。そうです、私たちは単なる物質以上の存在です。そうです、私たちは皆、罪人です。そうです、私たちは天主に従い、罪の償いをしなければなりません」。これは、私たちの天主らしくないでしょうか?

私たちの目と心を聖母に向けるなら、私たちは最終的に、教皇レオ十三世と同じように、天主から離れては平和はありえないということを認めるのではないでしょうか? 天主なしには、単なる人間の制度は、天主なき国家は、たとえそれがどれほど大きく、どれほどグローバルなものであっても、私たちを救うことはないのです。

それは、私たちの天主らしくないでしょうか? 全時代で最も近代主義的な教皇が、近代主義の最も基本的な誤謬を放棄するようこの世を導くのが?

それは、永遠が、近代の終わりを告知するのにふさわしい方法ではないでしょうか?

【アメリカ最高裁判事の任命に関連して】人間が女性とは何かを定義することもできないという、まさにその時に、天主が悪に打ち勝つ力を与えたのは女性であり、蛇の頭を砕くのは一人の女性であることを、天主は私たちに思い起こさせるのです。現代人はイエズスを失いました。イエズスの母は、私たちがイエズスを発見するのを助けるために戻ってきました。聖母には、それについての経験があるのですから。

[バルバラ・ファラーの記事の引用終わり]

ここ数週間、ウクライナの戦争に対するヴィガノ大司教の立場をめぐって論争が起きています。

3週間前の3月6日のヴィガノ大司教(リンク)の記事(日本語訳その1日本語訳その2)です。これがさまざまな反応を呼び、大司教を鋭く批判する者がいれば、大司教を支持する者もいました。

中でも、米国のカトリック作家ジョージ・ワイゲルは、ヴィガノが愚かで危険な「不条理」である議論をしていると、厳しい批判をしました。すると、ヴィガノ大司教がワイゲルに反論しました。この論争における二つの重要な文章を読者に提供するために、両論文を以下に再掲します。

以下は、ワイゲルが3月16日に「First Things」に書いたものです。

ヴィガノ大司教とグレース・グランドリング・マーチポール大佐(リンク
ジョージ・ワイゲル

2022年3月16日

イーヴリン・ウォーの第二次世界大戦の三部作「名誉の剣」の脇役の一人に、軍の秘密情報部隊の司令官、グレース・グランドリング・マーチポール大佐がいます。彼は、合理的な人ならつながりを想像しない、あるいはつながりが可能であるとさえ思わない点を常につなぎ合わせる陰謀論者でした。大佐はまた、救世主コンプレックスを持っていました。

「彼の心の中の渦を巻く最深奥に、プランがあったのである。時間があれば、十分な機密資料があれば、彼は諍いの絶えない世界全体を、一つの陰謀の網に編み込むことに成功することだろう。そこには敵対者はおらず、ただ同じ目的のために、互いに知られることなく働いている何百万人もの人間がいるだけである」。グレース・グランドリング・マーチポールにとって、連合国とナチスは実は同じ側であり、そのことが明らかになりさえすれば、すべてが世界とうまくやっていくことになるのです。

このカトリックの現代における悲劇の一つは、そのグレース・グランドリング・マーチポールが、前駐米教皇大使であるカルロ・マリア・ヴィガノ大司教であるということです。

大司教はここ数年、教会の、政治の、疫学の、ワクチンの問題の分析において、ますます多くの陰謀論的な「宣言」を発表してきました。ヴィガノ大司教の3月6日の回勅は、1万語に及ぶ「ロシア・ウクライナ危機に関する宣言」であり、この陰謀マニアをグレース・グランドリング・マーチポールの領域に踏み込ませました。その明白に誤った主張の数々は以下の通りです。

●ウクライナの戦争について皆さんが知っていると思っていることはすべて、事実上「主流メディアの重大な改ざん」であり、大司教の主張を受け入れない者は「主流メディアによって行われた洗脳」の犠牲者である。
●バイデン大統領と欧州連合は、「ウクライナ危機の平和的解決の試みを不可能にし、ロシア連邦を刺激して紛争を誘発する」という「犯罪計画」を実行している。皆さんが、ロシアのミサイル、爆弾、砲撃によって意図的に破壊された民間人の死体や民間インフラ(産院を含む)を見たと思っているものは、本当は西側のせいである。
●真実について気にかける人は、西側が「ロシア・トゥデイ」と「スプートニク」をブラックアウトしていることを嘆くべきである。
●2013~14年のウクライナのマイダン「尊厳の革命」は「ジョージ・ソロスがスポンサーになった作戦」だった。
●ウクライナには「ネオナチ軍」が存在する。
●ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は、「もう8年間もロシア語を話すウクライナ人を平気で迫害し続けている」。
●したがって、「ウクライナの人々は、どの民族に属するかにかかわらず、世界人口を減少させ、生き残った者を取り返しのつかないほど免疫力の低下した慢性疾患患者に変える必要性を公に理論化した後、新型コロナウイルス感染症の欺瞞によって全世界の経済を屈服させた、超国家的全体主義体制によって知らないうちに人質となってしまった最新の人々に過ぎない」。
●しかし、希望はある。「第三のローマ」――ロシア正教会のモスクワ総主教座――が、人類をより良い未来に導くかもしれない。

このような不条理な記事を書いている人は、彼、彼女、あるいは彼らがクレムリンの偽情報とプロパガンダを一点一点再現していることを気にしていないようです。典型的な左翼傾向の西側メディアが突然、反ロシア的で好戦的な態度を取るようになったのは、ばかばかしいことです。私が敬愛していないジョージ・ソロスが尊厳の革命のスポンサーになったことは、私たちが議論したカトリックの社会教義をマイダンで実践するために、氷点下の冬の天候の中、命がけで戦った私のかつての教え子たちには衝撃的なことだったでしょう。「ロシア・トゥデイ」と「スプートニク」はクレムリンの偽情報機関です。ロシアの侵略者と勇敢に戦ってきたウクライナ軍の多くが、ロシア語を話す人々で構成されているのはなぜでしょうか? ゼレンスキー大統領は就任して3年足らずなのに、どうして8年間もロシア語を話す人々を迫害してきたのでしょうか? 大司教とその周囲の人々は、プーチン大統領を「挑発」したのは独立した主権国家ウクライナという事実であると強調した2月20日の彼の演説を読んでいないのでしょうか? プーチンの言いなりであるロシア正教会のキリール総主教は、あなたの地元のタロットカード占い師と同じくらい、文明のルネッサンスを導くことはなさそうです。

私は以前から、ヴィガノ大司教が自分の名前で出したこれらの「宣言」を本当に書いているのか疑っています。この宣言は、悲劇的なことに、時とともにぐらつきを増しています。というのも、私はかつて大司教を友人とみなし、バチカン(彼はしばしば不誠実な環境の中にいながら正直な人でした)や米国の教会(彼は教皇大使としてよく奉仕しました)への彼の奉仕に感謝し続けているからです。しかし、ウクライナの戦争に関するこの最新の宣言は、一線(red line)を越えています。嘘、中傷、クレムリンのプロパガンダを自分の名前で出させることによって、カルロ・マリア・ヴィガノ大司教は、かつて相当な宗教的、道徳的権威を有していた彼の亡骸のために死亡記事を書いたのです。

そして、それは悲劇以上のものなのです。

[ジョージ・ワイゲルの記事の引用終わり]

すると、ヴィガノはワイゲルの批判に対して反論を発表しました。

(続く)


カトリック聖伝のミサの報告 聖ピオ十世会日本 SSPX JAPAN Traditional Latin Mass

2022年04月10日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

今日の枝の主日には、東京のミサに来られた方は、子供達も入れて合計108人でした。大阪では26人でした。天主に感謝いたします。

2022年の聖週間のミサと典礼の予定 Schedule of the Liturgy of the Holy Week 2022 in Tokyo and Osaka SSPX 

【報告】
Dear Fathers:
Shown below are the number of attendees at the masses in Tokyo today. The total number of attendees at the masses in Tokyo today was 108, including children.

09:00 procession and mass
M: 32 (incl. 8 children)
F: 37 (incl. 3 children)
Total: 69 (incl. 11 children)

12:30 mass
M: 14 (incl. 2 children)
F: 28 (incl. 6 children)
Total: 42 (incl. 8 children)

Total of 2 masses (excl. 3 people who participated in multiple masses)
M: 45 (incl. 10 children)
F: 63 (incl. 9 children)
Total: 108 (incl. 19 children)


【参考文献】ヴィガノ大司教のインタビュー:天主の恩寵の中で生活し、ロザリオを唱え、ミサにあずかり、頻繁に告解し、聖体を受けることから始めよう。十字架なくしては復活はないことを思い起こそう。

2022年04月10日 | カトリック・ニュースなど

カルロ・マリア・ヴィガノ大司教のインタビュー

Interview of Archbishop Carlo Maria Viganò

カルロ・マリア・ヴィガノ大司教のアルド・マリア・ヴァッリとのインタビュー

【問い】大司教様、ここイタリアでは、政治的空白がますます明白になってきています。現在の各政党が自分たちを代表していないと感じるイタリア人が増えているのです。一方、この空白を埋めるために、さまざまな形で準備を進めている政治運動もあります。この問題は、おそらく他の誰よりもカトリック信者に関係しています。そのことは、大司教様が出された反グローバリズムのアピールに応じて結成された「Comitato Liberi in Veritate」(真理における自由委員会)の最初の公開会合で明らかになりました。この会合は、この2年間、私たちがグローバル・クーデターの影響のすべてを受けて生活してきた、という考察で始まったのです。
この点について二つの質問があります。第一に、支配的で足並みを揃えた思想に反対し、天主が創造した人間の自由のために戦おうと考えている人々が、政治的に行動する余地があると思われますか? 第二に、個々の国々の選択に影響を与え、指示することができる権力のある人々によって、超国家的なレベルで最大の諸決定がなされていることが実証されている今、国家の関与に力を注ぎ込むことはまだ有益なのでしょうか?

【ヴィガノ大司教】カトリック信者には、市民として、市民活動や政治活動に参加することによって社会に影響を与える権利と義務があります。特に自然法と道徳の原則が無視されたり、公然と反対されたりしているときに、他人が国家の政治生活に参加するのを黙って見ているのは無責任なことです。民主主義の制度には弱点があることは事実です。正しくて善いものにではなく、むしろ多数派に統治権を与えるのですから。しかし、私たちは、まずパンデミックの茶番劇、そして今のロシア・ウクライナ危機によって、主流メディアのあらゆる操作にもかかわらず、多数派の意志が公式の物語(ナラティブ)をますます信じなくなっていることを認識すべきです。このことは、統治する政治階級と市民の間に分裂が起きていることを示しています。市民は、官僚と政治指導者からなるマフィアが、グローバリストのエリートの奴隷となって、自分たちに対してクーデターを起こしたことに気づきつつあるのです。

気がつかないうちにクーデターが起きていることを理解すればすぐ、人々は他の基本的権利を奪われる前に、独裁政権に対して反応し、反対しなければならなくなるでしょう。

【問い】大司教様の反グローバリズム同盟のアピールでは、統治者、政治家、宗教指導者、知識人、善意の人々に団結し、反グローバリズム宣言の発表に参加するよう呼びかけておられます。イタリアや他の国でのこういった取り組みの最新状況を教えていただけますか?

【ヴィガノ大司教】グローバリズムの暴政に対抗するためにアピールを出しましたが、各国のさまざまな方面から関心と支持が高まっているように思います。しかし、ロシア・ウクライナ危機の責任はだれにあるのかを示す証拠や、また、平和を求めるよりも挑発行為に固執することの愚かさによって、多くの人々が、ディープ・ステートのクーデターに堅く抵抗するために組織化しなければ、自分たちが危険にさらされるということを理解してくれると私は信じています。米国では、この運動が、共和党だけでなく、オバマ家、クリントン家、バイデン家のスキャンダルや腐敗にうんざりしている多くの民主党の有権者の間でも、温かく受け入れられていることを私は知っています。

【問い】大司教様はアピールの中で、政治の抜本的な改革に向けた真の「民衆のレジスタンス運動と国民解放委員会」について述べておられます。しかし、現状では、世論がほとんど自己満足で眠っているため、適切な道徳的緊張がないという意見もあります。この反論に対して、世界各地との接触からどのようにお答えになりますか?

【ヴィガノ大司教】大衆は、特に社会心理学の専門家によって操作され、静かにさせられている場合は、行動のために動員される傾向はほとんどありません。真のレジスタンス、また国民解放委員会の設立は、自らの政治的利益よりも共通善と正義の擁護を優先させる方法を知っている知識人と政治家によって調整されるなら、成功することでしょう。私たちは、健全な道徳的原則に基づいた、名誉の感覚を持った勇気ある指導者を必要としています。その例は、裁判官や法執行機関、公務員のうちに良心の目覚めと尊厳の復活が伴えば、新世界秩序(New World Order)の到来を本当に阻止することができるのです。

社会的・政治的関与は、当然のことながら、超自然的な視点と結びついていなければなりませんし、天主の御摂理の助けに信頼してなされる祈りと行動と一致させなければなりません。したがって、司祭、修道者、そしてすべての信者は、祈りだけでなく、苦行、断食、そして頻繁に秘跡を受けることによって、善い戦いをしている兄弟姉妹に霊的に寄り添うように求められているのです。天主の御あわれみと至聖なる童貞の力強い御取り次ぎは、あわれな人類に奔流のような恩寵を注ぐために、私たちからの真の回心の具体的な行動を待っているのです。このように、敵を前にして私たちが数的に劣っていて手段が不足しているということは、主にとって「Sine me nihil potestis facere――私がいないと、あなたたちには何一つできぬ」(ヨハネ15章5節)というみ言葉が真理であることを証明してくださる機会を提供するでしょう。

【問い】グローバリストのクーデターが起こり、今も続いている理由の一つは、カトリック教会の最高権威が、人間の尊厳に関する自由の保証人ではなくなったからです。それどころか、その権威は新世界秩序の奴隷となり、グローバリストと同じ言い方をし、支配的エリートたちと同じ利益に従っているのです。このグローバリストのアジェンダ(行動計画)への服従は、多くのカトリック信者にとって大きな苦しみの原因であり、キリスト教の再生の希望をすべて消し去っているように思われます。これには時間という要因が重要な役割を果たしています。この教皇職が長く続けば続くほど、教会は自滅的な段階に至るまで【敵の】プロジェクト全般と足並みを揃えていくことでしょう。ベルゴリオの統治の後、回復は可能だと思われますか? どのような展望をお持ちでしょうか?

【ヴィガノ大司教】このサイコ・パンデミックの茶番劇にベルゴリオの教会と全世界の司教団が加担したことは、教会の歴史全体を通じて、位階階級が最悪状態の一つにあることを示しました。しかし、これは、第二バチカン公会議にその基礎を見いだす、腐敗し堕落したイデオロギーの論理的帰結であり、このことはこのイデオロギーの創造者たちが誇らしげに繰り返して主張している通りです。

つい数日前の3月25日、他の共謀者たちがシカゴに集まり、ベルゴリオに反対する者は公会議に反対していると強調する宣伝活動を行いました。これらの陰謀家たち――その中でもマカリックの廷臣と手下は際立っています――の悪評を別にすれば、私たちは、公会議の癌とベルゴリオへ癌の転移との間には本質的な関係があることについて、この陰謀家たちと同意せざるを得ません。カトリック位階階級の背教は、天主の御稜威が反逆的で罪深い人類を懲らしめている罰であることは明らかです。この罰によって、人類が天主の主権を認め、回心し、最終的にキリストの優しいくびきの下に戻るようにさせているのです。そして、司教たちが自分たちの裏切りを認識せず、裏切りを悔い改めないうちは、世界には何の希望もありません。救いは、唯一の牧者(キリスト)のもとにある一つの群れ(カトリック教会)の中でしか得られないからです。

【問い】最近、聖なる枢機卿会のメンバーの間で、デモス(Demos:ギリシア語で「民」という意味)というペンネームの署名のある覚書が回覧されましたが、そこにはベルゴリオの教皇職によって引き起こされたあらゆるレベル(教義的、司牧的、運営上、経済的、法的)の災難が列挙されています。「【警告が】たとえ遅くとも何もないよりはましだ」とコメントする人がいれば、「馬が全部逃げた後に納屋のドアを閉じても意味がない【後の祭りだ】」と言う人もいます。この覚書についてどう思われますか? 枢機卿の一人が書いたものだと思われますか? 遅ればせながらも自覚の表れなのでしょうか?

Photo Credit

【ヴィガノ大司教】この覚書は、ベルゴリオの「教皇職」の恐ろしさを列挙しています。そうすることは、ベルゴリオをたたえることに比べれば、すでに一歩前進しています。しかし、このアルゼンチン人とその宮廷の恐ろしさとその誤謬は、それ以前の教皇職がすべて完璧で素晴らしいものであったかのように、どこからともなく現れたわけではありません。この危機は、第二バチカン公会議から始まりました。原因を理解せずに病気の症状を嘆くのは、無駄で有害な行為です。もし枢機卿会が、教会がピオ十二世まで信じ、教え、捧げたことに戻ることが必要であると説得されなければ、現体制に対する反対はすべて、確実に失敗する運命にあるでしょう。

【問い】大司教様のご意見では、【次期】コンクラーベで、現在の教皇職と比べて完全に方針を変えるために、枢機卿たちが票を集中できるような人物、信頼でき、真のカトリック信仰をもつ方が、枢機卿会の中にいると思われますか?

【ヴィガノ大司教】(教会に)【恵みとして】与えられた教皇たちもいれば、(教会に)【罰として】押し付けられた教皇たちもいるということを忘れないようにしましょう。しかし、次のコンクラーベを論じる前に、ベネディクト十六世の退位と2013年のコンクラーベの操作の問題を明らかにする必要があります。もし不正の証拠が証明されれば、コンクラーベは無効となり、ベルゴリオの選出も無効となり、彼の任命、統治行為、教導職としての発言もすべて同様です。2013年以降に誕生した悪名高い超進歩的な枢機卿たちをすべて追い出し、ベネディクト十六世の時代までに任命された枢機卿たちだけで構成された枢機卿会が、御摂理的に私たちを「以前の状態」(status quo ante)に復帰させる「リセット」となることになります。確かに、ラッツィンガーの辞任とベルゴリオの選出についてさまざまな噂が流れている現状は、教会という組織の助けにはならず、信者の間に混乱と戸惑いを生じさせています。

ここでも、カトリック信者は、教会がこれ以上の屈辱を味わうことのないよう、善き教皇をお与えになるよう、天主の御稜威に懇願することができます。もし、本当に「完全に変えたい」と思っている一人の枢機卿がいるならば、彼に名乗りを上げてもらい――天主への愛のために――第二バチカン公会議について言及するのをやめてもらい、その代わりに聖職者と信者の聖化について考えてもらいましょう。

【問い】米国では、バイデン政権はますます問題を起こし、大統領はますますその不適切さを見せています。しかし、同盟関係や最高レベルでの利害関係の交差のために、このカードでできた家【バイデン政権】を崩壊させることは不可能のように思えます。トランプは何をしているのでしょうか? 米国の状況をよりよく理解するために、お助けいただけますか? 大司教様は専門家でいらっしゃいますから。

【ヴィガノ大司教】バイデン政権は、福音の不変の道徳的原則を顧みることのない公務において、腐敗が全般的に広がっていることを映す鏡です。また、妊娠中絶、安楽死、ジェンダー・イデオロギー、そしてあらゆる最悪の逸脱を支持する政治家が、あえてカトリック信者を名乗るのだとしたら、この政治家を教育した教師や教育者、司祭の責任はいかなるものかと、私たちは問わねばなりません。彼の教区司祭はカテキズムの授業で何を教えたのでしょうか? 彼のカトリックの大学の教授は何を教えたのでしょうか? この将来の政治指導者の霊的指導者は、彼にどんな指導をしたのでしょうか? ですから、このことは、私たちを出発点に立ち戻らせます。つまり、第二バチカン公会議は、この世を教会に回心させる代わりに、教会をこの世に合わせてしまい、教会の福音伝道を実りのないものにしました。「宣教する教会」が盛んに語られましたが、同時に、説教は、愚かな慈善主義的理想、疲弊した左翼イデオロギー、空虚な平和主義的スローガンのプロパガンダとなったのです。そして、こういうイエズス会の学校から生まれたものを見てください。それは、第二バチカン公会議の「最高の作品」(crème de la crème)です。ペロシやバイデンのような人々は、まったくカトリックとは言えませんが、司教たち、またベルゴリオ自身からさえも拍手を受けながら、とがめられることなく堂々と聖体拝領をするのです。

米国の司教団は、ベルゴリオを喜ばせることに気を使いすぎて、実際、民主党の綱領を断罪しないように非常に気を使いますが、一方で、あらゆる矛盾を抱えながらも、より効果的かつ確信的に自然法の原則と生命の尊厳を擁護するトランプ大統領に対しては、躊躇なく怒りをぶつけます。

ロシア・ウクライナ危機は、ディープ・ステートの傀儡であるバイデンが、自分自身のスキャンダルや息子ハンターのスキャンダルを隠すことに気をとられすぎたため、現在の紛争で平和を頑なに妨げている姿を私たちに見せています。私はその例として、ブリズマや、ウクライナのバイオラボにおける米国の利益について考えています。もし、ハンター・バイデンが起訴され、父であるジョーの関与が証明されれば、弾劾は避けられず、十分に正当化され、これによってトランプが政権に返り咲くようになる可能性があります。その一方で、現在進行中の捜査によって(2020年に)選挙不正があったことが証明されれば、トランプが大統領と宣言される可能性もあります。ですから、そうなれば、ディープ・ステートとグレート・リセットにとって致命的な打撃となるでしょう。

【問い】コロナウイルス感染症の問題や今回のウクライナの戦争という問題は、深刻な違いの存在を浮き彫りにしました。――それは、文化的、政治的な違いという以前に、人間学上の違いと言ってもいいでしょう――つまり、一方では「思想のボスたち」が継続して連携した行動をおこすことによって、私たちに押し付けられた条件があるという問題に気づく人々がいます。他方では、そうする代わりに、支配的な物語(ナラティブ)を受け入れて押し付けられたドグマに自らを合わせる人々がいますが、その二種類の人々の違いです。家族の絆や友情で結ばれている人々さえも分断してしまうこのような違いに直面したとき、信者である私たちはどのように行動すべきでしょうか?良心の「軍事化」(militarization:自分の主張を相手に理解させようと攻撃的になること)という誘惑に屈服することなく真理を証言するためには、どうに行動すべきでしょうか?

【ヴィガノ大司教】良心を操作することは、個人の自由を本当に侵害し、その人の能力を鈍らせ、ひいてはその人の行動の道徳性にまで影響を及ぼすことになります。社会心理学の教えによれば、特定のテクニックに従って精神的な条件づけを受ける人は誰でも、最後には、自分の判断力を鈍らせたり、自分の行動に対する道徳的評価を下すことさえしなくなったりします。大衆の模範であるという駆動力、社会的判断が私たちの振る舞いに及ぼす駆動力、「規則を守ること」を私たちに強制するために用いられる制裁という脅威の持つ駆動力、逆に「社会的に責任のある」行動を私たちに取らせるために用いられる賞や報酬という誘惑の持つ駆動力について考えてみてください。これが、例えば、パンデミックの茶番劇が打ち立てられた土台でした。この茶番において、大衆操作のあらゆる原則が見事に実行されたので、権利、仕事、給料、旅行能力を奪われた人々は、これらの原則に反対した同じような大衆的反応を示すことはありませんでした。

信者たちも、社会の一員として、コロナウイルス感染症のプロパガンダ体制に耐えました。また国家当局【による行動制限などの政策】が教会当局によって承認され支持されていたというますます悪化する状況に耐えていました。教会当局はカトリック信者を導いて、都市封鎖、マスクの使用、道徳的に受け入れがたい実験的遺伝子治療の実施に無批判に従うようにしたのです。したがって、サイコ・パンデミックとワクチン・キャンペーンを受け入れた責任は、ほとんどすべて教会の牧者たち、特にベルゴリオにあることを認識しなければなりません。ベルゴリオは、新世界秩序、世界経済フォーラム、グローバリズムのイデオロギーを無条件に支持していることを隠していないのですから。

あなたは私に、良心の「軍事化」が、まるで嘆かわしいことでもあるかのように言っておられます。私たちの主はこう言われました。「これからはもう、一家に五人いるなら、三人は二人に、二人は三人に対立して分かれ、父は子に、子は父に、母は娘に、娘は母に、しゅうとめは嫁に、嫁はしゅうとめに対立して分かれるだろう」(ルカ12章52-53節)。また、こうも言われました。「兄弟は兄弟を、父は子を死の手に渡し、子は親に逆らい親を死なせる。あなたたちは私の名のためにすべての人から憎まれる。だが終わりまで耐え忍ぶ者は救われる」(マテオ10章21-22節)。もしこの表現【良心の「軍事化」】が、勇気をもって、キリストを、しかも十字架につけられたキリストを証言することを意味するのなら、悪の力の広がりと、社会およびキリストに対する新世界秩序の攻撃に直面して、私たちの良心の「軍事化」を避けることが可能であると、どうして考えることができるでしょうか?

真理は、それを無視する人々を打ち据える棍棒ではなく、むしろ、枡の下に入れることのできない光【マテオ5章15節】であり、最初は眩しいかもしれませんが、善意と正しい良心を持つ人々には無視できない光なのです。その光――これは唯一の世の光であるキリストの光線です――を見たくない人は、闇の側に立つことになるため、愛徳をもって、その人が闇から抜け出す手助けをしなければなりません。私たちの愛する人々に対してなら、なおさらです。彼らの誤った信念は、私たちの敵意のない忍耐強い対応によって、しばしば砕け散り、やがて私たちの「陰謀論」は、その後まもなく公に知られるところとなるであろうことを、理性と洞察力で先取りしていただけだ、と理解するようになるのです。もちろん、公会議で近代主義者たちが仕組んだもっと大きな欺瞞よりも、サイコ・パンデミックの欺瞞の方が理解しやすいでしょう。

【問い】一部のカトリック信者の間では、大司教様に対する反対意見が話題になっていますが、それは多かれ少なかれ、次のようなものです。「ヴィガノ大司教は政治や経済に関心を持ちすぎてしまい、神学、教理、司牧の実践を扱う宗教的な領域に限定すべき本来の行動分野から遠ざかっている」。大司教様はどうお答えになりますか?

【ヴィガノ大司教】しかし、彼らは、私の司牧活動について、何を知っているのでしょうか? 主が私に与えてくださる力を使って、私は、世界中の司祭と信者に霊的、物質的な支援を提供するとともに、私の主要な関与を構成する激しい司牧的、教理的な活動を実施しています。この司祭としての行動はニュースにはなりませんが、それは私が随行者を連れて行く習慣がないからです…。一方、今日、私が政治や健康上の緊急事態について話したという理由で私を攻撃してくる人々は、昨日、私が教会の腐敗や公会議と改革された典礼の逸脱を糾弾したという理由で攻撃してきたのです。

能力の「区分化」は、対話相手が何を言う権限があるか、いつ言えるか、口を開くためにどんな資格を持っていなければならないかを、敵が「motu proprio」(自分のやり方で)決定するための優れた道具なのです。司教が政治的な問題に介入してはならないと決めたのは、いったい誰なのでしょうか? 

世俗主義者たち、また、カトリック信者の中でも、奇妙なことに超進歩的な司教たちや聖職者たちの横暴を許すような人々は、ベルゴリオがトランプに反対したりトルドーに賛成したりして発言すれば熱狂するものの、ある司教がシステムを喜ばせなかったり、あるいは足並みを揃えた考え方で一致するという方法で物語(ナラティブ)に従わうことがなかったりすれば【怒りをあらわにして】衣服を引き裂いて憤怒するのです。

聖アンブロジオは――行政の仕事に携わり、まだ平信徒であったときに司教になるように人々から要請されましたが――政治的問題に介入することにためらいはなかったと私は思います。司教は牧者であり、主が司教に割り当てられた羊の群れの中には、謙虚な者も権力者も、臣民も支配者も、男も女も、正直な市民も不良な者もいます。彼らは皆、良い牧場に導かれ、狼から保護されるべき羊なのです。

私は、自分の介入において、使徒の後継者としての私に主が託された使命を常に追求してきただけであり、差し迫った危機について、誰も警鐘を鳴らさないので、人類が奈落の底に落ちていこうとしているこの時代に、霊魂の救いのために働いてきたように思います。

【問い】これから聖週間を迎えます。大司教様、私たちが真の意味でカトリック的な方法で、聖週間をうまく過ごすことができるように、少しお言葉をいただけますか?

【ヴィガノ大司教】四旬節の第五の主日から御受難節に入り、聖なる三日間の行事で最高潮に達します。この数日間の典礼儀式の美しさと深い霊性は、私たちの主の復活の準備としての聖なる四旬節をふさわしく終えるための貴重な機会です。

ダヴィドの子をエルザレムに凱旋者として受け入れ、その直後に最高法院(サンヘドリン)に操られ、ピラトにイスラエルの王を十字架につけるよう叫ぶ群衆のホザンナを黙想しましょう。そのホザンナが、私たちが邪悪な助言者や堕落した権力者から遠ざかり、十字架の道に沿って勇気を持って主に従うための警告となりますように。

大司祭の利益を図るために世俗の権威によって行われた不正かつ不義の判決の後、柱での痛ましい鞭打ちや、いばらの冠を押しかぶされること、カルワリオ山への登攀、そして主の十字架刑を黙想しましょう。

私たちの至聖なる贖い主の御受難に霊的に一致しましょう。そうすることで、主イエズス・キリストに死刑を宣告するために自分たちの権威を利用するような人々によって、私たちが欺かれるがままにされないようにしましょう。彼らは、今日もなお、聖金曜日の群衆の言葉を繰り返しながらこう言っています。「Non habemus regem, nisi Cæsarem――私たちの王はチェザルのほかにはありません」(ヨハネ19章15節)と。

「Videbunt in quem transfixerunt――彼らは自分たちが刺し貫いた人を仰ぎ見るだろう」(ヨハネ19章37節)と聖書は言っています。私たちも、御受難の苦しみで見る影もなくなる私たちの救い主を見つめ、私たち一人一人が主の御苦しみにおいて、どのような役割を果たしたかを考えることができますように。私たちは、自分の罪、不忠実、人間的な尊敬を追い求めたこと、罪深く沈黙していた時について悔い改めましょう。凡庸さから奮い立ち、王の中の王の御旗のもとに勇気をもって立ち向かい、まず、天主の恩寵の中で生活し、ロザリオを唱え、ミサにあずかり、頻繁に告解を受け、秘跡を受けることから始めましょう。そして、十字架なくしては復活はないこと、死の道具が、主によって流された、いとも尊き御血によって、生命と勝利の紋章(エンブレム)となったことを思い起こしましょう。

2022年4月3日
御受難節第一主日


カトリック教会が2000年続けてきた「枝の行列」とは?手に持つシュロ の枝の象徴とは?枝の行列の意味と目的を知っていますか?

2022年04月09日 | お説教・霊的講話

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、2022年4月10日は枝の主日です。聖週間が始まります。

「テレワーク」方式ではありますが、皆様にYouTubeで「枝の主日の説教」の動画をご紹介いたします。

この動画が気に入ったら、お友達にもご紹介くださいね。

SSPX JAPAN聖ピオ十世会日本にチャンネル登録もお願いいたします。

天主様の祝福が豊にありますように!

トマス小野田圭志神父


福者シスター・エレナ・アイエロ(1895-1961)その4【参考文献】ビジョンから集められた預言

2022年04月09日 | カトリックとは

福者シスター・エレナ・アイエロ(1895-1961)その1

福者シスター・エレナ・アイエロ(1895-1961)その2

福者シスター・エレナ・アイエロ(1895-1961)その3

:::::::::::::::::::::::::

【参考文献】福者シスター・エレナのビジョンから集められた預言

:::::::::::::::::::::::::

1947年:「かつてないほどの炎の嵐」が描写される。福者エレナは、ビジョンの中で何度もそれを見ることになる。

:::::::::::::::::::::::

1950年1月7日のビジョン-来たるべき天罰を告げる空のしるしの預言

聖母:「邪悪なプロパガンダが世界中に無数の誤謬を広め、迫害や破滅、死をも引き起こしています。もし人々が私の御子の怒りを引き起こすことを止めないなら、聖父の正義がこの地上に相応の天罰を下す時は近く、そしてそれは、人類がかつて経験したことのないほどの最大の罰となるでしょう。空に異常なしるしが現れたとき、人々は全世界の罰が近いことを知るでしょう!」

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

1950年4月7日のヴィジョンから

(...)

シスター・エレナ:そして、聖母は近づいてこられ、悲しげな面持ちで、私に地獄の炎をお見せになりました。

聖母:「サタンはこの地上に君臨し、勝利を収めています!ご覧なさい、多くの霊魂たちが地獄に落ちるのを、どれほどの炎の高さかを、そして雪のように降り落ちる、透明な石炭のように見える霊魂たちを!どれほどの火の粉が散っていることでしょうか!どれほどの憎悪と絶望の叫びがあることでしょうか!どれほどの苦痛があることでしょうか!」

「ご覧なさい、どれほど多くの司祭たちの霊魂があるかを!彼らの半透明の手の中にある奉献の印を!(エレナは彼らの手のひらに、より鮮明な炎の中の十字架の印を見る)」

「わが娘よ、母なる私の御心にとって、なんという拷問であろうか!人々が回心しないのを見るのはどれほど悲しいことでしょうか!聖父の正義は償いを求めています、さもなければ多くの人々が失われるでしょう!」

「ご覧なさい、ロシアがどれほど燃えるのかを!」

シスター・エレナ:私の目の前には、炎と煙で覆われた広大な野原が広がり、霊魂たちは火の海の中にいるようにそこに沈んでいるのです!

聖母:「そして、この火は人の手によるものではなく、(地上に訪れる懲罰や浄化のときに)天使によって投げ入れられるものなのです。それゆえ、私は祈りと償いと犠牲を求めます。そうすれば、私は霊魂を救うために御子への仲介者となることができるのです。」

::::::::::::::::::::::::::

1952年4月11日(金)

聖母:「私は、天罰が近いことを人々に知ってもらいたいのです:かつてないほどの火が地上に降り注ぎ、人類の大部分が滅亡するでしょう... 行き残る者たちは天主の憐みの保護を受け、過ちを悔い改めようとしない者たちは、火の海の内に滅びるでしょう!... ロシアはほとんど焼け野原になるでしょう。いくつかの国々は消滅するでしょう。イタリアは教皇によって守られる部分があるでしょう。」

::::::::::::::::::::::::::::::

1954年4月16日 聖金曜日

聖主:「……世界は想像を絶する腐敗に陥っている。統治者たちは悪魔の化身のように立ち上がり、平和を口にしながら、民族と国家を破壊するために、最悪の武器を準備している。
彼らは私の聖心に対する忘恩者となり、恩寵を乱用し、世界を犯罪の場へと変えてしまった。

数え切れないほどの醜聞が、霊魂、特に若者の霊魂を破滅に追い込んでいる。彼らは煽られ、邪悪で堕落した世俗の快楽を楽しむことに溺れ、腐敗と罪の中で精神を衰弱させている。両親の悪い模範が、家庭内に聖徳や祈りよりも、醜聞や不信仰を生み出しているが、それについて語る者はもはやほとんどいない。信仰と聖性の源である家庭は、汚され、腐敗してしまった。

人々の強情さは変わることなく、ますます罪の中へと落ち込んでいる。彼らを天主の道に引き戻すために天主が送られる罰や災いはより厳しいものであるが、人々は負傷した獣のように怒り狂い、天主の恩寵に反して心を頑なにする。この世はもはや赦しに値せず、火と破壊と死にのみ値する。

天主の正当な怒りを鎮め、すべての者の御母でもある私の最愛の聖母の執り成しによって猶予されている地上での相応の罰を和らげるために、私に忠実な霊魂による祈りと苦行がもっと必要である。」

(...)

「…全世界の悪徳を浄めるために、火の災いの罰が近づいている。天主の正義は、地上を覆う数多くの犯罪とすべての悪に対する復讐を叫び、もはやこれ以上のことは赦されない。人々はその頑なさのゆえに罪に内に凝り固まり、もはや天主に立ち戻ろうとはしない。」

「教会は迫害を受け、司祭たちは、一部の不祥事を起こす悪い司祭のために軽蔑されている…」

(...)

シスターエレナ:そう言って聖主が姿を消された後、聖母がお現れになりました。聖母は黒い服をお召しになり、その汚れなき御心は七つの剣で刺し貫かれていました。
聖母は頬に涙を浮かべられながら、深く悲しみに満ちた表情でこう仰せられました。
聖母:「私が話すことをよく聞いて、このことをすべての人々に知らせなさい。」

「私の御心は、差し迫っている世界の破滅による多くの苦しみによって悲しみに沈んでいます。天の聖父(ちち)の正義の御怒りは、最高度に達しています。人々は罪の頑なさの中に生き続けています….. 」

「空に稲妻の閃光を放つ雲、そして火の大嵐が世界に降り注ぐでしょう。その恐ろしい惨劇は人類の歴史上かつてなかったものとなるでしょう。

それは70時間続くでしょう。(注:暗黒の3日間)

不敬な者たちは打ち砕かれ、一掃されるでしょう。多くの者たちが、罪の内に凝り固まってしまっているために失われるでしょう。その時、暗闇の力に打ち勝つ光の力が見えるでしょう。」

「……私はこの世界の上に身をかがめ、天主の正義を差し止めています。さもなければ、これらのことは今すでに実現していたことでしょう。

あなたたちは祈り、犠牲を捧げなさい。そうすることで人々が天主と、天主と人との仲介者である私の汚れなき御心に立ち戻るようにしなければなりません。そうすれば、少なくとも世界の一部は守られるでしょう。」

(...)


フランシスコ教皇様が、全世界の司教様とロシアを聖母の汚れなき御心に奉献なさいました!What's next? 次は何が?

2022年04月09日 | お説教・霊的講話

2022年4月3日(主日)御受難の第一主日
聖ピオ十世会司祭 トマス小野田神父メッセージ

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟姉妹の皆様、ついに教皇様が、フランシスコ教皇様が、全世界の司教様と一緒になって、ロシアと共にウクライナを、聖母の汚れなき御心に奉献なさいました!
これは3月25日にローマで行われました!
ポルトガルにも使者を派遣して、同時になさいました。
この大きなニュースに、本当に、私たちは心から喜んでいます。
ついにファチマのマリア様のご要求の通り、教皇様はなさって下さったと、とても嬉しく思います!

では、私たちは次に何が必要なのでしょうか?これでもう全て終わったのでしょうか?私たちは何かすることがないのでしょうか?

あります。ファチマではマリア様が、「天主が、この地上に聖母の汚れなき御心に対する信心を確立することを御望みだ」と教えて下さいました。「そうすれば世界中に平和がやって来るし、そして多くの霊魂が救われる」と約束されました。

ですから私たちには、「聖母の汚れなき御心に対する信心を実践する」ということが残っています。教皇様がなさったので、今度は私たちの番です。

では一体、私たちは何をすることができるのでしょうか?二つ提案があります。

⑴一つは、初土の信心です。

来たる5月7日の初土曜日から、5ヶ月にかけて初土の信心をなさって下さい。
初土の信心というのは、
1.「マリア様の汚れなき御心に対して犯される罪を償う」という精神で、御聖体拝領をすること。
2.その同じ精神で、告解を受けること。
3.そしてその同じ精神で、ロザリオを5連(一環)唱えること。
4.そして最後に、同じ精神で、15分間、ロザリオの15の玄義のうちの一つの玄義を黙想すること。

この4つのポイントをなさる、そしてこれを5ヶ月間、初土に続ける、ということです。そうすることによって、特別の御恵みが、マリア様の汚れなき御心から私たちに与えられる、と約束があります。どうぞこれをなさって下さい。

日本では、暁の星の聖母の修道院で、初土曜日に11時からミサがあります。その後で、御聖体降福式と初土の信心が行なわれています。大阪の聖母の汚れなき御心聖堂では、初土曜日に10時半からミサがあって、その前にロザリオがあります。その10時半からミサがあって、その後で御聖体降福式もあります。どうぞいらして、初土の信心をなさって下さい。たくさんの方がなさればなさるほど、大きな効果があります。

⑵第二に提案したいのは、秋田の巡礼です。

5月1日から5日まで、4泊5日で行ないます。これを、マリア様の感謝のために、教皇様がロシアをマリア様に奉献してくださったその感謝のために、そして私たちの罪の償いのために、そしてマリア様を賛美して誉め称えるために、是非いらして下さい。

大人も子供も、有意義な時間を過ごすことができるようなプログラムが準備されています。詳しくはインターネットで、「聖ピオ十世会 秋田巡礼」で検索なさって下さい。皆さんの寛大なご参加をお待ちしております。

どうぞ、マリア様の汚れなき御心の信心を確立するように、私たちもこれからも寛大にマリア様に熱心に信心をしていきましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


なぜ御受難の第一主日から十字架のイエズスが紫の布で隠されるのか?

2022年04月07日 | お説教・霊的講話

2022年4月3日(主日)御受難の第一主日のミサ
聖ピオ十世会司祭 トマス小野田神父 説教(東京)

日本の聖なる殉教者巡回教会にようこそ。今日は御受難の第一主日です。

一つお知らせがあります。5月1日から5日まで、恒例の秋田の巡礼があります。特に今、日本ではコロナのまん防と言われているものが無くなりました。絶好の機会です。いつこれがまたどうなるか分かりません。是非このチャンスを逃さないように、特にまだ秋田にいらしたことがない方、今年の5月には秋田の巡礼にいらっしゃることを考慮して下さるようにお願い致します。

今年は秋田の私たちのいつも使っている施設のすぐ横には、子供たちの為の公園があったり、私たちの使う施設は、私たちがほぼ全て貸し切ってしまっているので、非常に安全で、非常に美しい所です。

午前中はマリア様についてのお話、ミサ、そして午後は聖母行列や御聖体行列など、私たちが都会ではすることができないような色々なことを行ない、マリア様に讃美と感謝を御捧げしたいと思っています。大人も子供も、非常に有意義な時を過ごすことができるようなプログラムをいつも準備しております。5月1日から5日、皆さんの多くの方の参加をお待ちしております。

教皇様は、ロシアとウクライナを聖母の汚れなき御心に奉献して下さいました。ファチマのマリア様は「天主が、聖母の汚れなき御心に対する信心を確立することをお望みになっている」と仰っています。ですから私たちも、この汚れなき御心に対する信心を行なう為に、是非、秋田巡礼にいらして下さい。そうすることによって大きな平和の御恵みがあると信じております。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

今日、私たちのいつもの御聖堂に入って来ると、「あれ?十字架像に紫の布がかかっているなぁ。あれ?御像も紫の布がかかっているなぁ。あれ?なんだろう?」と思われたことでしょう。
今日はそれについて一緒に黙想致しましょう。二つ、黙想のテーマを提案します。

⑴一つは、イエズス様の十字架が紫の布で隠されている、という事です。
⑵もう一つは、イエズス様が福音で、「私は、アブラハムが存在する前に私は在る」と仰ったこの二つです。

⑴一つは、イエズス様の十字架が今日から、聖伝に従い紫の布で覆われます。一体なぜ?

なぜかというと、その理由は、今日の福音にあります。今日の福音を読むと、その終わりの方で、イエズス様が石殺しにされようとされて姿を隠された、とあります。イエズス様は十字架に付けられなければ、そして十字架の上で贖いをする、という永遠の計画をする為に、今、時ではなかったので、姿を消されました。ちょうどイエズス様が姿を隠されたかのように、十字架を準備するかのように、イエズス様の御姿が今隠されています。

なぜ十字架で贖いを果たさなければならなかったのでしょうか?なぜかというと、人類は木を以って、善と悪との知識の木の実を取って「食べてはいけない」と言われながらもそれを犯してしまったので、つまり、木を以って最初の罪を犯したので、どうしても木を以って償いを、贖いを果たそうと思われたからでした。

イエズス・キリストは特に、呪われた「十字架の木」、旧約聖書の第二法21:22によると「木にかけられた者は呪われよ」とあります。その呪われた十字架を祝福に変えようとする為に、十字架での贖いを望まれました。
聖パウロはガラチア人の手紙の中でこう書いています。「キリストは、私たちのために呪いとなって、律法の呪いから私たちをあがなわれた。すなわち、「木にかけられた者は呪われよ」と書かれているからである。」(3:13)

ですから本来ならば、イエズス様がいらっしゃらない十字架は、呪いの木の十字架であって、私たちが受けるべきものだったのです。呪いと、苦しみと、辱めと、痛みと、そして地獄の火を。しかし、私たちの代わりにそれを受けようとされます。

イエズス様が姿を隠されているので、諸聖人もマリア様も、御像にベールがかぶされて、イエズス様の後を慕っているかのように、姿を消されました。実は、復活祭の時にはいつも満月ですけれども、御受難の第一主日は、いつも新月です。月でさえも、大自然でさえも、光を真っ暗にして、「イエズス様がいらっしゃらないならば、私は光も出したくない。イエズス様がいなければ、私たちは真っ暗だ」と言うかのように、月も真っ暗になって、これから喪に服そうとしているかのようです。

旧約の預言が、このイエズス様の十字架のいけにえによって成就します。イエズス様の十字架、この木は、モーゼが苦い泉の所で奇跡を行なった、あの奇跡の杖であるかのようです。約束の地まで旅立ったイスラエルの人たちは、水が飲みたくて仕方がなかったのですけれども、しかし湧き出る水は苦くてとても飲めませんでした。しかしモーゼが杖でその水に触れると、甘くなって飲むことができます。

イエズス・キリストの十字架もまさに、私たちの苦しみを、呪いを、祝福に変える、その杖です。モーゼはある時、その十字架の所に青銅の蛇の像を付けてそれを見せました。それを見た者はどのような病であっても治りました。何で蛇が?

なぜかというと、十字架にイエズス・キリストが、あたかも私たちの全ての罪を背負って、あたかも呪われたかのように、あたかも天主聖父から捨てられたかのように、あたかも呪われた蛇となったかのように付けられたから。そして私たちの為に罪を贖ったからです。

このイエズス様の十字架を見る者には、すべての肉体の健康のみならず、霊魂の健康と永遠の救いが与えられる、ということのかたどり・前兆でした。

ですから十字架は今、イエズス様を受け入れようと待っています。
今、十字架は、その本当の姿が隠されています。

もしもイエズス様がいないのならば苦しみだけだけれども、単なる苦しみだけれども、イエズス様がいれば、イエズス様の贖いによって、それは祝福と平和と喜びの源に代わる、という意味です。そのイエズス様を受け入れる準備が今できている、と十字架は語っています。

⑵第二の点は、何故ではイエズス様は石殺しにされかかったのでしょうか?

なぜかというと、イエズス様が、御自分がどなたであるか、ということをはっきりと仰ったからです。イエズス様は仰いました、「アブラハムが在る前に、私はある。」
これは、モーゼに天主ヤーウェが言った、天主の聖名(みな)だったのです、天主の固有名詞です。

つまりその昔、イエズス様が生まれる1500年前、モーゼという人にヤーウェ天主は現れて、「イスラエルの民にお前を遣わす」と言われました。するとモーゼは、「この民が私のことを信じることができるように、あなたの名前を教えて下さい」と頼みました。すると天主は、自分の固有名詞を、自分の名前を教えました、私はトマス小野田神父である、というように、ヤーウェは答えました、「私は『在りてあるもの』である。これが私の名前だ。『在りてあるもの』がお前を遣わしたと言え」と。

イエズス様はその時、今日の福音で語られたように、「アブラハムが昔生まれたよりも前に、私はある」と仰ったのです。つまり御自分こそが、全てを創った全能の天主である、創造主である、永遠の知恵、全万軍の王の王、この全てを支配している、永遠の昔から永遠に渡って変わることのない天主である、ということをはっきりと言いました。

ユダヤ人はすぐにそのイエズス様の仰っていることが分かって、「あぁ、冒瀆をしているのではないか!」と石を取って、イエズス様を石殺しにしようと思いました。

でもイエズス様は嘘をつくことができませんでした。もしもそうだったら、ユダヤ人たちと同じような嘘つきになってしまいます。本当のことしか言うことができませんでした。アブラハムが存在するよりも、生まれるよりも既に、イエズス様は在(ましま)すのです。永遠の天主の御一人子であるからです。全宇宙を創られた創造主であるからです。

この天主が十字架に付けられようとします。つまり、今日私たちが黙想する内容は、「この天と地を創られた全能の天主、天主の第二のペルソナ、命の造り主、王の王、万軍の主、永遠の御言葉、知恵、天主御自身、天主の御一人子が、私たちの代わりに、私たちを愛するが為に、十字架に付けられる」ということです。

「え!?天主が、命を創って下さった、命の創り主が、十字架に付けられて死ぬのですか?」

そうです。なぜかというと、私たちの、本当は私たちが受けなければならない呪い、十字架の苦しみ、あるいは死、あるいは永遠の地獄を、私たちに与えない為に、自分が自ら呪いを受けて、死を喜んで受けて下さったからです。

天主が、皆さんと私の為に、死を受けた、亡くなった、死去された。ここに今日の神秘があります。十字架の、紫で覆われた十字架の神秘があります。

考えて下さい。天主が私たちを愛するがあまりに、愛の極みのあまり、命を投げうってしまった。そこまで私たちは愛されている、ということです。

それにも関わらず、私たちはこの愛に応えようとしませんでした。それを見ても、何も感じることなく、何も今まで十字架像を見ても、何も思う事がありませんでした。心は冷たく石のようでした。今まで罪を犯して、主を侮辱し続けてきました。

私たちの冷淡と忘恩にも関わらず、天主は私たちの冷たさを知っていたにも関わらず、「さあ、私は命を与える」と、両手を広げて待っておられます。「さあ、私のもとに来なさい。命を与えるから。呪いの代わりに祝福してあげるから、来なさい。」

どうぞ、この天主の愛の神秘の中に深く入るように致しましょう。これからは、あと残る二週間、イエズス様の御受難に心を馳せるように致しましょう。

どれほど私たちを愛して下さったか、どれほど痛まれたか、どれほど恥ずかしかったか、侮辱を受けたか、どれほどだったのか、それにも関わらず、喜んでそれを受け入れようとされた愛、憐れみ。そして私たちは、それにどれほど応えたのか。痛悔の涙を流す恵みを乞い願いましょう。

マリア様にお祈りしましょう。マリア様に、イエズス・キリストの御受難とその計り知れない愛を垣間見ることができますように、この主の愛を私たちが少しでも理解することができますように、特別の御恵みを乞い求めましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


天主が十字架に付けられて、私たちの身代わりとなって、苦しみを受けて亡くなられます。命を創造した方が死を受けられるのです。全て、私たちを愛する為に。

2022年04月06日 | お説教・霊的講話

2022年4月2日(初土)聖母の汚れなき御心の随意ミサ
聖ピオ十世会司祭 トマス小野田神父 説教(修道院)

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟姉妹の皆様、あと二週間を残すばかりで復活祭に近づいてきます。

これから教会は、最も荘厳な時に入ります。天主が十字架に付けられて、私たちの身代わりとなって、苦しみを受けて亡くなられます。命を創造した方が死を受けられるのです。全て、私たちを愛する為に。

ここに、天主の愛の、無限の愛の神秘があります。この神秘を深く理解することができますように、これを少しでも私たちの確信とすることができますように、教会の精神に従って受難の節に入ることにしましょう。

イエズス様はどんなことも、どんな苦しみも、辱めも、苦しみも、厭おうとしませんでした。呪いの十字架を、祝福の十字架に変えようと御望みです。流血の覚悟ができていました。苦しみを全て捧げる覚悟ができていました。遂には、「我が天主よ、私をなぜ見放されたのですか?」と仰るほど、その苦しみは壮大なものでした。この愛の神秘の前に、私たちは今入ろうとしています。

今日は初土曜日でもあります。皆様もご存知の通り、一週間ほど前に、教皇様は全ての世界中の司教と共に、ロシアとウクライナをマリア様の汚れなき御心に特別に奉献しました。これはマリア様が、特に世界の平和の為に、私たちに平和を与える為に、霊魂の救いの為に、特別にファチマで、100年前お望みになったものでした。ようやくそれが叶えられたかのようです。

マリア様はその時に同時に、「天主は、この地上に私の汚れなき御心に対する信心を確立することを望んでいる」と仰いました。あと私たちに残された課題は、この汚れなき御心に対する信心を確立することです。私たちが実践することです。

「教皇様がロシアを奉献したから、私たちはだからもう全てが終わった。関係ない」のではなくて、私たちに残された課題として、「マリア様の汚れなき御心に対する信心をする」ということがあります。

ですから今日、皆さん初土曜日にこのミサに与り、御聖体降福式に与ろうとしています。マリア様の御心にとても、とても適うことだと固く信じています。イエズス様の愛が、イエズス様の天主の命をかけた愛が、あまりにも無視されているので、マリア様の汚れなき御心は御悲しみになっています。十字架の下で天主の愛を目撃された、立ち留まって目撃されたマリア様の御心、悲しみに満ちた汚れなき御心を、私たちも今日お慰め致しましょう。罪の償いを果たしましょう。

ウクライナで民間人や子供たちが殺害されていると大きく報道されています。とても悲しいことです。しかし日本で罪のない赤ちゃんたちが毎日、殺害されています。日本の統計によると、2017年に16万4621人の赤ちゃんが、2016年には16万8015人が堕胎で殺害されました。毎日451人から460人が殺害され続けたのです。つまり、日本の赤ちゃんたちのうちの7人に1人が殺されています。新聞やテレビでは報道されない戦争犯罪です。だれも赤ちゃんたちを助けようとしていません。マリア様はどれほどお悲しみのことでしょうか!

悲しみに満ちた汚れなき御心に対して犯される罪の償いをすることによって、マリア様の御心を通してイエズス様の聖心から愛が、私たちに憐れみが、特に聖霊の恵みが、平和の恵みが、私たちの霊魂にまず、そして私たちの家族に平和が、そして私たちの世界に平和が、溢れるばかりに流れ出ると信じています。では、このミサを続けていきましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

皆様を「マーチ・フォー・ライフ2021年」にご招待いたします。東京では7月22日(木)(うみの日)に、大阪では翌23日(体育の日)に開催されます。 - Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた


2022年4月6日は、4月の初水曜日(月の初めての水曜日)です 聖ヨゼフ!我らのために祈り給え

2022年04月06日 | カトリックとは

愛する兄弟姉妹の皆様、

今日、2022年4月6日は、4月の初水曜日(月の初めての水曜日)です。聖母の汚れなき御心と聖ヨゼフとの取り次ぎを通して、私たちの主の御聖体に対する冒瀆的な取り扱いに対する償いを捧げましょう。

初水曜日ですからいつものように「聖ヨゼフの七つの御喜びと御悲しみ」について黙想することをご提案します。


聖ヨゼフはこの世で天主イエズス様と浄配なる聖母マリア様を最も良く知り、愛された御方であり、その隠れた徳ゆえに偉大なる御方、イエズス様とマリア様の最大の命の恩人であられました。

また、聖ヨゼフは、この世では、全てを天主の栄光のために、隠れてその生涯をささげられたが故に、天にて聖母の次に最大の栄光をあたえられていらっしゃいます。

聖伝では、水曜日は聖ヨゼフに捧げられた曜日であり、月の最初の水曜日を聖ヨゼフに捧げることで、聖ヨゼフを讃え、その御取次に信頼し、その御徳に倣って、聖ヨゼフを通して、天主イエズス様とマリア様をお愛しすることができますように。

初土曜日の「聖母の汚れ無き御心」への信心にならって、この「聖ヨゼフの七つの御喜びと御悲しみ」のどれかを「15分間黙想」することにいたしましょう。

聖ヨゼフの帯の信心については、下記リンクをごらんください。
聖ヨゼフの帯 cingulum Sancti Joseph

聖ヨゼフの御取次ぎにより、聖母の汚れ無き御心とイエズスの至聖なる聖心ヘの愛をますます与えてくださいますように!
聖ヨゼフの御取次ぎにより豊かな祝福がありますように!

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


聖ヨゼフの7つの苦しみと喜び

1 ああいと潔き御母マリアの浄配、栄えある聖ヨゼフよ、御身のいと清き妻を失なわんと心に思い煩いし時の苦しみはいと大いなるものなりき。
されど天使が御託身の玄義を御身に伝えられし時の喜びは、またひとしお大いなりき。この苦しみ、この喜びにより、今も臨終の時も我らの心を潔き良心の喜びと、イエズス、マリアのうちに自我を滅する尊き御身の心を示し、我らを慰め給え。



2 ああいと幸いなる保護者聖ヨゼフよ、御身は人となり給いし御言葉の潔き養父の位にあげられたれども、御身は幼きイエズスがいと貧しき中に生まれ給うを見て大いに悲しみ給いしが、
天使らのたえなる歌声を聴き、その輝ける夜の栄えを見給うや、その悲しみは天的の喜びと変じたり。御身のこの悲しみ、この喜びによりて、我らもまたこの世の歩みを終えたる後、天使らの賛美の歌声を聴き、天的光栄の輝きを受け得んことを願い奉る。



3 ああ御摂理にいと従順なしもべなる、栄えある聖ヨゼフよ、幼きイエズスが割礼にて流されたる尊き御血は御身の心を苦痛もて貫きたれども、
イエズスと命名されるや御身の心は喜びに満たされたり。御身のこの苦しみ、この喜びにより、我らをこの世の悪徳より離れしめ、イエズスのいと尊き御名を心から唱えつつ心満たされてこの世を去るを得しめ給え。



4 ああいと忠誠なる聖ヨゼフよ、御身は救世の玄義の成就に身をもって大いなる役を果たされしが、シメオンの預言によりイエズスとマリアが受け給うべき苦難を予知せられ苦しみ給いたれど、
数限りなき人々の霊魂がこれによって救わるるとの預言によりて、天的喜びに満たされたり。御身のこの苦しみ、この喜びにより、我らがイエズスの功徳と聖母マリアの御取次ぎにより、終わりなき栄えを得てよみがえる人々のうちに数えられる御恵みをとりなし給わんことを願い奉る。



5 ああ人となり給いし天主の御子のいとも注意深き保護者なる栄えある聖ヨゼフよ、御身はいと高きものの御子を養い給い、これに仕えるために多くの辛酸をなめられたり。わけてもそのエジプトへの逃避はいと苦しきものなりしが、
御身が常に天主御自身と共におられし喜び、またエジプト人らの諸々の偶像が地に落とされしを目の当たりに見られし時の安心はいと大いなりき。この御身の辛酸と喜びとによりて、我らが地獄的暴君より免れて、わけても危険なる機会より逃避する事を得しめ、我らの心のうちに地上的執着が落とされ、ひたすらイエズスとマリアに仕え奉りつつ日々の生活を送り、この世を幸いに終わる事を得しめ給え。



6 ああこの地上の天使なる栄えある聖ヨゼフよ、御身は御身の心を天の王に全く捧げられたり。御身がエジプトより戻られる喜びは、アルケラウスに対する憂慮にて不安の闇となりしが、
天使は再び御身にイエズスとマリアと共にナザレトにて楽しく住み給う事を約束せられたり。御身のこの苦しみ、この喜びによりて、我らの心を深い恐怖より免れしめ、潔き良心の平和を楽しみ、イエズスとマリアと共につつがなく世を送り、臨終においてはイエズスとマリアの御手に我らの霊魂を捧ぐる事を得しめ給え。



7 ああ全ての徳の鑑なる栄えある聖ヨゼフよ、御身は御身の誤りにあらずして幼きイエズスを見失い、三日の間苦しみもて捜し求められたり。
されど神殿の中に博士らに取り巻かれたるイエズスを見出されし時の喜びはいかに大いなりや。御身のこの苦しみ、この喜びにより、我らが大罪を犯しイエズスを失いたりせば、たゆまず彼を捜し求め、遂に再び巡り会えるよう、わけても臨終の時に彼と共にありて天国に至り、御身と共に天主の終わりなき御恵みを賛美し奉るようとりなし給わんことを心から願い奉る。



交唱 イエズスが教えをはじめたりしは三十歳ごろなり、人々、イエズスをヨゼフの子なりと思いたり。(ルカ3:23)

V 聖ヨゼフ、我らの為に祈り給え。
R キリストの御約束に我らをかなわしめ給え。

祈願 天主、御身のかしこき御摂理のうちに祝せられたヨゼフを至聖なるマリアの浄配に選び給いたれば、願わくはこの世の我らの保護者として崇め奉る彼が、我らの天のとりなし手となり給わんことを。 アーメン。

参考リンク
サンタフェ~奇跡の階段 コラレス通り1丁目 この記事に昔の階段の様子の写真があります。

聖ヨゼフの階段(アメリカのニューメキシコ、サンタ・フェにあるロレット・チャペル)



英語ではこちら。
THE SEVEN DOLOURS AND SEVEN JOYS.

i. St. Joseph, pure spouse of most holy Mary, the trouble and anguish of thy heart were great, when, being in sore perplexity, thou wast minded to put away thy stainless spouse: but this joy was inexpressible when the archangel revealed to thee the high mystery of the Incarnation.
By this thy sorrow and thy joy, we pray thee comfort our souls now and in their last pains with the consolation of a well-spent life, and a holy death like unto thine own, with Jesus and Mary at our side.
Pater, Ave, and Gloria.

ii. St. Joseph, Blessed Patriarch, chosen to the office of Father of the Word made Man, the pain was keen that thou didst feel when thou didst see the Infant Jesus born in abject poverty; but thy pain was changed into heavenly joy when thou didst hear the harmony of angel-choirs, and behold the glory of that night when Jesus was born.
By this thy sorrow and thy joy, we pray thee obtain for us, that, when the journey of our life is ended, we too may pass to that blessed land where we shall hear the angel-chants, and rejoice in the bright light of heavenly glory.
Pater, Ave, and Gloria.

iii. St. Joseph, who wast ever most obedient in executing the law of God, thy heart was pierced with pain when the Precious Blood of the Infant Saviour was shed at His Circumcision; but with the Name of Jesus new life and heavenly joy returned to thee.
By this thy sorrow and thy joy, obtain for us, that, being freed in our life from every vice, we too may cheerfully die, with the sweet Name of Jesus in our hearts and on our lips.
Pater, Ave, and Gloria.

iv. St. Joseph, faithful Saint, who wast admitted to take part in the redemption of man; the prophecy of Simeon foretelling the sufferings of Jesus and Mary caused thee a pang like that of death; but at the same time his prediction of the salvation and glorious resurrection of innumerable souls filled thee with a blessed joy.
By this thy sorrow and thy joy, help us with thy prayers to be of the number of those who, by the merits of Jesus and his Virgin Mother, shall be partakers of the resurrection to glory.
Pater, Ave, and Gloria.

v. St. Joseph, watchful Guardian, friend of the Incarnate Son of God, truly thou didst greatly toil to nurture and to serve the Son of the Most High, especially in the flight thou madest with Him unto Egypt; yet didst thou rejoice to have God Himself always with thee, and to see the overthrow of the idols of Egypt.
By this thy sorrow and thy joy, obtain for us grace to keep far out of the reach of the enemy of our souls, by quitting all dangerous occasions, that so no idol of earthly affection may any longer occupy a place in our hearts, but that, being entirely devoted to the service of Jesus and Mary, we may live and die for them alone.
Pater, Ave, and Gloria.

vi. St. Joseph, angel on earth, who didst so wonder to see the King of heaven obedient to thy bidding, the consolation thou hadst at His return was disturbed by the fear of Archelaus, but nevertheless, being reassured by the angel, thou didst go back and dwell happily at Nazareth, in the company of Jesus and of Mary.
By this thy sorrow and thy joy, obtain for us, that, having our hearts freed from idle fears, we may enjoy the peace of a tranquil conscience, dwelling safely with Jesus and Mary, and dying at last between them.
Pater, Ave, and Gloria.

vii. St. Joseph, example of all holy living, when, though without blame, thou didst lose Jesus, the Holy Child, thou didst search for Him for three long days in great sorrow, until with joy unspeakable thou didst find him, who was as thy life to thee, amidst the doctors in this Temple.
By this thy sorrow and thy joy, we pray thee with our whole heart so to interpose always in our behalf, that we may never lose Jesus by mortal sin; and if (which God avert) we are at any time so wretched as to do so, that we pray thee to aid us to seek Him with such ceaseless sorrow until we find Him, particularly in the hour of our death, that we may pass from this life to enjoy Him for ever in heaven, there to sing with thee His divine mercies without end.
Pater, Ave, and Gloria.

Ant. Jesus Himself was about thirty years old, being, as was supposed, the son of Joseph.

V. Pray for us, holy Joseph.
R. That we may be made worthy of the promises of Christ.

Let us pray.
O God, who in Thine ineffable providence didst vouchsafe to choose blessed Joseph to be the husband of Thy most holy Mother; grant, we beseech Thee, that we may have him for our intercessor in heaven, whom on earth we venerate as our holy protector. Who livest and reignest world without end. Amen.


福者シスター・エレナ・アイエロ(1895-1961)その3

2022年04月05日 | カトリックとは

福者シスター・エレナ・アイエロ(1895-1961)その3

福者シスター・エレナ・アイエロ(1895-1961)その1

福者シスター・エレナ・アイエロ(1895-1961)その2

シスター・エレナはイタリアに18の修院を設立した。「聖なる修道女」との聖徳の評判は、県知事グイド・パルマルディタがムッソリーニに福者シスター・エレナのことを話したところ、ムッソリーニがこれに強い関心を示し、コセンツァの修院に援助を送ってきたほどであった。

興味深いのは、1929年にムッソリーニがバチカンとラテラノ条約を結び、イタリア国家と教皇庁の数十年にわたる争いに終止符を打ち、バチカン市国の独立を認め、ピオ九世から始まった「バチカンの囚人」の時代を終わらせたことである。

ムッソリーニの慈善事業が、たとえ民衆を味方につけるための私利私欲にまみれていたかもしれないとしても、主が彼に恵みのしるしを与えたのは、この条約とシスター・エレナの修道会に対する彼の寛大な援助によるものであったことは間違いないだろう。

どんな善行も、天からの報いを受けないことはない。彼は自分自身とイタリアを救うために、警告のメッセージを送られたのだ。シスター・エレナがムッソリーニのために書いた手紙は、ムッソリーニの妹であるエドヴィジェ・ムッソリーニ(Edvige Mussolini)に渡された。エドヴィジェはそれを、数日後の1940年5月6日、つまり第二次世界大戦前夜に彼に届けた。

「政府首相ベニート・ムッソリーニ閣下へ

ドゥーチェ

天主の御名において、主が私に啓示されたこと、そして主が閣下にお望みのことをお伝えするために、閣下のもとに参りました。閣下にお手紙を書き申し上げることを望んではおりませんでしたが、昨日の22日(つまり4月22日)に、主が再び私に現れになり、次のことを知らせるよう強くお求めになりました。

『世界は廃墟と化している。それは、天の聖父の正義の御前に頂点に達した膨大な罪の数々、特に不潔の罪のためである。

そこでおまえ(シスター・エレナ)は世界のために、特に私の代理者たる教皇の座のあるイタリアのために苦しみ、罪を償うためのいけにえとならなければならない。わが王国は平和の王国である;他方で世界は戦争状態にある。

民衆を統治する者たちは、新たな領土の獲得に執着している!哀れな盲目の者たちよ!...天主を排除したところに征服はありえないことを彼らは知らない!彼らの心には邪悪さだけがあり、私を憤慨させ、私を軽蔑するだけである。彼らは不和の悪魔であり、民族の破壊者であり、この恐ろしい惨劇の中でイタリアを打ち倒そうとしているのだ。多くの霊魂たちの中には、天主がおられ、また天主の代理者である天使的牧者(ピオ十二世)がいるこのイタリアを。

私の聖心に非常に親愛なるフランスは、その多くの罪のために、すぐに廃墟と化すだろう、そして忘恩であったエルサレムのように、次々と荒廃していくだろう。イタリアには私の代理者の座があるため、私はイタリアをその奈落の底から救うためにベニート・ムッソリーニを送った。さもなければ、イタリアはロシアと同じ状況に陥っていたことだろう。

多くの危険の中で、私はいつも彼(ムッソリーニ)を守ってきた。今、彼はイタリアを戦争に巻き込まないようにしなければならない。なぜなら、イタリアには文明があり、地上の私の代理者の座があるからだ。もし彼がそうするならば、私は彼に特別な恩恵を与え、他のすべての国を彼と同盟させるだろう。一方、彼は宣戦布告を決意したが、もしそれを止めなければ、私の正義によって罰せられることを彼は知らなければならない!』

これは、主が私に仰せられたことです。とりわけ、おおドゥーチェよ、私が政治に関与しているとは思わないでください。私は小さな孤児たちの教育に忙しい者、あなたの救いと私たちの祖国の救いのために多くの祈りを捧げている貧しいシスターにすぎません。

心からの尊敬をこめて、シスター・エレナ・アイエロ。」


1943年5月15日、福者シスターエレナは、エドヴィジェ・ムッソリーニに再び手紙を送った。

「閣下、

私の長い沈黙は、私があなたのことを忘れたのだと思わせてしまったかもしれません。しかし、私は毎日、貧しい祈りの中であなたのことを思い、いつも私たちの美しきイタリアの痛ましい出来事の後を追っています。(中略)この手紙を書いた理由は、1940年5月、私がルッジ男爵夫人の紹介でローマに参りましたときと同じように、ドゥーチェに関して私が受けた主の啓示を文書であなたにお伝えするためであります。

1940年5月6日、ドゥーチェが戦争に参戦する決断をしたと仰ったとき、私の手紙によって主が、イタリアを戦争から守らなければならない、さもなければ彼は天主の裁きの厳しさを受けることになるとお知らせになったのを覚えておられますか?

イエズス様は仰せられました。『多くの危険の中で、私はいつも彼(ムッソリーニ)を守ってきた。今、彼はイタリアを戦争に巻き込まないようにしなければならない。なぜなら、イタリアには文明があり、地上の私の代理者の座があるからだ。もし彼がそうするならば、私は彼に特別な恩恵を与え、他のすべての国を彼と同盟させるだろう。一方、彼は宣戦布告を決意したが、もしそれを止めなければ、私の正義によって罰せられることを彼は知らなければならない!』

ああ!......もしドゥーチェがイエズス様の御言葉に耳を傾けておられたなら、イタリアは今こんなに悲惨な状況にはなっていなかったでしょうに!...…花園であったイタリアが、苦しみと死でひしめく砂漠と化してしまったのを目の当たりにして、ドゥーチェはさぞかし嘆いておられることでしょう。しかし、イエズス様が、誰も本当の勝利を得られない、と仰せられたのなら、なぜこのようなひどく残酷な戦争を続けるのでしょうか?

ですから、親愛なるドンナ・エドヴィジェ様、私の代わりにドゥーチェに、これは主が彼に送られる最後の警告であることを仰ってくださいませんか。もしドゥーチェがすべてを聖父の御手にお委ねになるのならば、彼はまだ自分を救うことができます。

もし彼がそうしないなら、やがて天主の裁きが彼に下るだろう、と主は仰せになりました。わが代理者の助言と指示に耳を傾けない他の国家元首たちも、私の正義の影響を受け、罰せられるだろう、と。

昨年の7月7日、あなたは私に、ドゥーチェはどうなるのかとお尋ねになられたことを覚えておられるでしょうか?そして私は、もし彼が教皇と同盟を結ばなければ、ナポレオンよりも悪い結末を迎えるだろう、と答えたことを。

今、私は同じ言葉をあなたに繰り返して申し上げます:もしドゥーチェが、教皇から助言され勧告されたことに信頼してイタリアを守らないなら、すぐに彼は倒れるでしょう。ブルーノさえも、イタリアの救いとあなたの兄の救いを乞い求めているのです。(注:ブルーノ‥これは、1941年8月7日、試験飛行で爆撃機を操縦中に航空事故死したムッソリーニの息子のことを指しているのだろう。これは彼の霊魂が救われ、父親とイタリアのためにとりなしていたことを示しているようだ)。

主はしばしば、イタリアは、この惨劇の罪を償うためのいけにえである教皇によって救われる、また教皇によらなければ、平和と人々の救いの道はない、と仰せられています。

親愛なるドンナ・エドヴィジェ様、実現した主のお言葉のすべてをよくお考えになってください。イタリアの破滅の原因となったのは誰でしょうか?主イエズス・キリストの御言葉に耳を傾けようとしなかったドゥーチェではないでしょうか?主が仰せられたことを実行することによって、ドゥーチェはそれを取り返すことができます。私といたしましては、祈り続けさせていただく所存でございます。」

::::::

歴史を見ればわかるように、ムッソリーニはこれを聞き入れず、アドルフ・ヒトラーと一緒になり、戦争末期にはナポレオンより酷い目に遭った。ナポレオンは遠い島へ追放され、死ぬ前に教会と和解し、最終的には敗れたものの、またどんな過ちを犯したにせよ、歴史的な意味での偉大な人物とみなされている。

一方、ムッソリーニは完全に不名誉な死を遂げた。1945年4月末、ほぼ完敗したムッソリーニは愛人のクララ・ペタッチとともにスイスに逃亡を図ったが、イタリア共産党のパルチザンに捕まり、4月28日にコモ湖近くで銃殺刑に処されたのである。ムッソリーニの遺体はミラノに運ばれ、ガソリン・スタンドに逆さに吊るされ、彼の屈辱的な敗北を公に確証することになった。

福者シスター・エレナに話を戻すと、彼女の人生は苦しみと聖徳の増加の内に続き、また預言の賜物もあった。彼女は自分の死も預言した。

1961年、通常の肉体的苦痛に加え、高熱も続き、医師はその原因を見つけられなかった。

1961年6月12日、マザー・エレナはローマのサン・ジョバンニ病院に搬送された。6月12日から13日の夜、看護婦たちは彼女が入院している部屋から強い芳香がすることに気づいた。看護婦たちが、「マザー、明日は聖アントニオの祝日です、必ずあなたの癒しを得られるでしょう」と告げた。すると、エレナは大いなる平安の内にこう答えた。「明日は聖アントニオも、聖リタも、聖母さえも、奇跡を起こさないでしょう。」

6月18日(主日)午前2時頃、フランコ神父の助力により、シスター・エレナに終油の秘跡が施され、共に臨終の祈りが唱えられた。午前5時30分頃、フランコ神父はマザーの部屋のほぼ向かいにある礼拝堂でミサを行なった。ミサが終わった後、1961年6月19日、シスター・エレナは息を引き取った。60歳であった。その死は預言されていたとはいえ、驚きの出来事であった。彼女の遺体は、白い花で飾られたチャペルに移された。6月21日、遺体はコセンツァに到着した。

福者エレナの訃報は瞬く間に広まり、大勢の人々が最後の讃辞を送るために訪れた。

エレナの列聖への道は1982年に開かれ、1991年に尊者とされ、2011年に列福された。


教会は喜びの主日、レターレの主日で、パンの増加の奇跡を感謝しつつ、御聖体の秘跡を私たちが頂いている、ということをも感謝している

2022年04月04日 | お説教・霊的講話


2022年3月27日(主日)四旬節第四主日のミサ
聖ピオ十世会司祭 トマス小野田神父 説教(名古屋)

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟姉妹の皆様、聖伝のミサにようこそ。
今日は四旬節の第四主日で、レターレの主日、喜びの主日を祝っています。

つい先日の金曜日の25日に、ローマで教皇様が全世界の司教様と一緒に一致して、ロシアをマリア様の汚れなき御心に奉献しました。これはファチマという所で100年前に、マリア様がそうして下さい、と要求したものでした。今回教皇様によってこれがなされました。教皇様は、全世界の司教や司祭たちも一緒にそれをやって取り囲んでもらいたい、と仰いました。3月25日にはもしかしたらすると機会がなかったかもしれませんので、今日、このミサの直後には、ファチマのマリア様の御像の前で奉献の祈りを捧げたいと思っています。

今日の主日は、「喜びの主日」「レターレの主日」と言います。何故かというと、四旬節という復活祭の間の準備の40日間の、ちょうど真ん中に来ているからです。

今日は福音では、イエズス様がパンを奇跡的に増やした、という歴史的な事実があります。教会はそのことについて私たちに黙想を提供しています。ですから一緒に、イエズス様のなさったこの奇跡の意味を考え、黙想致しましょう。

一体何が起こったかというと、ユダヤ教の過越祭、これは時期的にはキリスト教の復活祭に当たりますが、過越祭の前に、おそらく今頃、ガリレア方面の池の湖の近くで、大群衆がイエズス様の後を慕って来ました。

イエズス様は山に登ります。大群衆はその後もついてずっとやって来ました。何故かというと、「この方こそ、私たちを癒して下さることができる、私たちの求めていることを与えて下さることができる方だ」と皆確信していたからです。

このものすごい大群衆は男だけで約5000名いました。するとイエズス様は、彼らが何も食べていなくてずっとここまでやって来た、ということを心配して、「どうやったら彼らを食べさせることができるだろうか?」と言われます。

弟子が、ここにちょっとお金があるけれども、あれだけの大群衆のためにはとても足りない、と言います。すると別の弟子の一人が、「ここに子供がいます。パンを五切れ持って、魚も二匹、小魚を持っています。でもこれが一体なんでしょうか、これじゃ全然足りません。」

するとイエズス様は、「彼らを座らせよ」と言います。そして皆が座り始めて、するとこの五つのパンと二匹の魚を取って、感謝して、そしてこれを弟子たちに配らせます。すると、配っても、配っても、配っても、配っても、無くなることはなかったのです。欲しいという人には欲しいだけ与えて、そして食べたいだけ食べて満腹して、そしてそれでもまた余っていた。5000人を、これ以上もう食べられないというほど、もう十分だというほどになって、じゃあ残り集めろと言うと、十二のカゴにまだいっぱい残っていた、ということがありました。

何でこのようなことがあったかというと、これは御聖体の予告だったからです。実はこの出来事があったその直後で、ガリレアの湖畔のカファルナウムという所の会堂で、イエズス様はこう仰るのです。「私は天から来た、生きるパンである。私が与えるパンを食べる者は、永遠に生きる。死んでも永遠に生きる。そして私の血を飲む者は、永遠に渇かない。私の与えるパンというのは、私の体である」と言うのです。人々はこれを聞いて、「一体何のことだろうか。」理解するのが最初は非常に難しかったのです。

しかし、イエズス様が最後に、この地上での最後に、聖木曜日に、十字架に付けられるその直前に、このイエズス様が既にこのパンの奇跡を起こして、そして予言した通り、御聖体という特別の秘跡を制定しました。

それは、私たちが今、ミサで行なっていることで、パンがイエズス・キリストの真の体になる、という奇跡が、毎日、私たちの祭壇で起こることができるように、新約の司祭も、そして御聖体という秘跡を制定しました。

パンを取って、感謝して、「これは私の体である」と断言して、そして弟子たちに与えました。そして「これを私の記念として行え。」初代の教会から弟子たちは、この意味をよく理解していました。

「これは真のイエズス・キリストの体であって、パンではない。パンのように見えるけれども、しかしパンではなくなって、キリストの体となるのだ。」これは、初代の教会から教父たちが常に、教皇たちが常に教えてきたことです。公会議がいつも教えてきたことです。

そしてこの御聖体によって、多くの奇跡も行なわれました。ある時、異端者が「この秘跡を、御聖体を信じない」と言いました。すると色々な聖人が出て、「お前たちはもう間違っている。」例えば、パドワの聖アントニオという有名な聖人は、御聖体の秘跡を信じないような人々を嘆いて、「お前たちは動物よりも劣っている。動物でさえも、この御聖体が真のキリストの体である、ということを信じているのに」と言って、動物を連れて来させたのです。するとその動物たちが、御聖体の前でいきなり跪いて、礼拝しだした。

あるいは御聖体によって奇跡が起こった、もう不治のどうしても治らないと言われたような病が突然治った、等という話が数多く無数にあります、多くのものが記録に残っております。主はその2000年前に、5000人を養いましたが、御聖体の奇跡は一回や二回ではありません。

何故聖体を制定したかというと、現代でも、数億の私たちの霊魂を、イエズス・キリストの後を慕って来る人々の霊魂を、御自分の体で、毎回、ミサの時に、養おうと思われたからです。世の終わりまで、御自分の体で養おうと思われたからです。そしてその為に、このミサ聖祭を制定しました。

主はこの御聖体において、私たちの主の憐れみと愛の大きさ、あるいは御自分が私たちをどれほど世話をしたい養いたいか、ということがしみじみと表れています。

ですから、今日、教会は喜びの主日、レターレの主日で、このパンの増加の奇跡を感謝しつつ、そしてミサの、御聖体の奇跡を、秘跡を私たちが頂いている、ということをも感謝しています。

ですから愛する兄弟姉妹の皆様、もしも私たちに必要なものがあれば、もしも私たちが何か望みのものがあれば、イエズス・キリストにどうぞ願って下さい。御自分の体を御聖体として私たちに全て与えられるほどの御方ですから、私たちに必要なものは全て与えて下さるに違いありません。

特に私たちの真の平和と、正しい道を歩むことができる光と力を求めて、お祈り致しましょう。そしてマリア様にも、その特別の御恵みを私たちの為にお祈りして下さるように願いましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】